JP2009061971A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061971A
JP2009061971A JP2007232897A JP2007232897A JP2009061971A JP 2009061971 A JP2009061971 A JP 2009061971A JP 2007232897 A JP2007232897 A JP 2007232897A JP 2007232897 A JP2007232897 A JP 2007232897A JP 2009061971 A JP2009061971 A JP 2009061971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
center case
contact
stoppers
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032922B2 (ja
Inventor
Hajime Yoshii
源 吉井
Masafumi Inanaga
雅史 稲永
Fumihiro Egawa
史洋 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007232897A priority Critical patent/JP5032922B2/ja
Publication of JP2009061971A publication Critical patent/JP2009061971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032922B2 publication Critical patent/JP5032922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ロアアームをストッパに当接させることにより、サスペンションの揺動範囲を規制する作業車両について、前記ロアアームが前記ストッパとの当接に耐えうる強度を合理的に確保できるようにする。
【解決手段】アッパーアーム24・24と、ロアアーム25・25と、ロアアーム25・25を回動駆動する油圧シリンダ26・26とを有するサスペンション3・3とを具備し、機体フレーム8の下部にセンターケース9を設け、センターケース9と機体フレーム8にサスペンション3・3を取り付けるトラクタ1であって、センターケース9の前面または後面または前後面に、ロアアーム25・25の基部を上下回転自在に支持し、ロアアーム25・25の基部近傍にセンターケース9より突設したストッパ35a・35a・35b・35bを設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラクタ等作業車両のフロントサスペンションの技術に関する。より詳細には、前記フロントサスペンションの揺動範囲を規制する技術に関する。
従来から、マクファーソンストラット式やダブルウィッシュボーン式等の独立型サスペンションは知られている。
前記ダブルウィッシュボーン式のサスペンションを用いた作業車両は知られており、前記作業車両のサスペンションの揺動範囲を規制する技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の技術の如くである。
特許文献1に開示された技術は、アッパーアームが所定角度以上、下降回転したとき、センターケースに当接するように構成するものである。
欧州特許出願公開第807543号明細書
しかし、アッパーアームがストッパと当接するように構成した場合、その当接に耐えうるだけの強度を確保する必要があるため、アッパーアームは太く(断面積が大きく)構成され重量が増加していた。また、アッパーアームの近傍には昇降用のシリンダが配置されるため、アッパーアームを大きくすると昇降時にシリンダと干渉するおそれがあり、配置位置が制限されていた。
本発明は、コンパクトなアッパーアームとし、強度が合理的に確保されたロアアームを有する作業車両の提供を目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、アッパーアームと、ロアアームと、前記ロアアームを回動駆動する油圧シリンダとを有するサスペンションとを具備し、機体フレームの下部にセンターケースを設け、前記センターケースと機体フレームにサスペンションを取り付ける作業車両であって、前記センターケースの前面または後面または前後面に、ロアアームの基部を上下回転自在に支持し、前記ロアアームの基部近傍にセンターケースより突設したストッパを設けたものである。
請求項2においては、前記センターケースは、前面と後面とにそれぞれストッパを有し、前記ロアアームは、前記センターケースの前部に設けた支持部側と後部に設けた支持部側とに当接部材を有し、前記前面と後面のストッパのいずれか一方は、ロアアームの最大上昇位置で同じ側に位置する前記当接部材が当接し、他方のストッパは最大下降位置で他方側に位置する前記当接部材が当接するように配設したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1の如く構成すれば、前記ロアアームは上昇回転、下降回転したとき前記ストッパと当接する。また、前記ロアアームで前記油圧シリンダの下端を支持する構造としたため、前記ロアアームは前記油圧シリンダを支持しうる上下方向の曲げ強度を有する構造となっている。
サスペンションアームは上昇回転、下降回転したときストッパと当接するよう構成すると、サスペンションアームには前記当接に耐えうる上下方向の曲げ強度が必要になるが、前述のように前記油圧シリンダを支持しうる上下方向の曲げ強度を有する前記ロアアームを、ストッパと当接するよう構成するので、無駄のない構造とすることができる。
また、前記ロアアームの基部近傍に前記ストッパを設けたので、前記ロアアームの基部は前記ストッパとの当接に耐えうる剛性を確保する必要がある。同時に、前記ロアアームの基部は、前記ロアアームを支持するのに耐えうる剛性も確保する必要あるので、前記ストッパとの当接に耐えるためだけの目的で前記ロアアームの基部の剛性を上げる必要がない。
請求項2の如く構成すれば、前記ロアアームが上昇回転又は下降回転のうち一方の回転をしたときは、前記前部の当接部材と前記前面のストッパとが当接する。前記ロアアームが他方の回転をしたときは、前記後部の当接部材と前記後面のストッパとが当接する。このように、一対のストッパと当接部材とが当接する機会が、前記ロアアームの上昇回転時又は下降回転時に限定されるので、前記当接部材は前記ストッパとの当接に耐えうる強度をより継続して確保することができる。
まず、本発明に係る作業車両の実施の一形態であるトラクタ1の全体構成について説明する。
なお、本発明に係る作業車両は本実施例で説明する農業用車両であるトラクタ1に限らず、ローダやバックホー等の建設機械等の作業車両にも利用可能である。
また、以下の説明では図中の矢印F方向を、トラクタ1の前方として説明する。
図1に示すように、トラクタ1は、機体フレーム8の前後部にそれぞれ前輪4・4及び後輪5・5を備え、トラクタ1前部のボンネット2内には原動機であるエンジン6が機体フレーム8に載置固設されている。
図3、図4及び図5に示すように、機体フレーム8は、前後方向に延出した左プレート8Lと、右プレート8Rと、で構成されている。左プレート8Lと、右プレート8Rと、は左右に所定間隔を開けて設けられている。左プレート8Lと、右プレート8Rと、は前後方向に平行に対面している。
図1に示すように、ボンネット2の後方にはキャビン7が設けられている。キャビン7内の前部にはステアリングハンドル7aが配設され、ステアリングハンドル7aの後方には運転座席7bが配置されている。キャビン7の左右両側方には、後輪5・5の上方を覆うようにフェンダ11・11が固設されている。
エンジン6の後部にはクラッチ12が配置され、エンジン6の動力はクラッチ12を介して機体フレーム8後部に固設されたミッションケース10内のトランスミッション(図示せず)へと伝達される。
ミッションケース10の左右両側面からは、左右両方向へ突出された後車軸13を介して後輪5・5が取り付けられている。エンジン6からの動力は前記トランスミッションにより変速されると共に機体前後方向へと分配される。機体後方へ分配された動力は、後車軸13を介して後輪5・5に伝達される。
また、機体フレーム8の前部にはサスペンション3・3が設けられている。サスペンション3・3により左右の前輪4・4が支持されている。トランスミッションにより機体前方へ分配されたエンジン6の動力は、センターケース9内に設けられた差動装置14へ伝達される(図2参照)。差動装置14により、エンジン6の動力は機体左右方向へ分配され、前輪4・4へ伝達される。
次に、前輪4・4の駆動構成について詳細に説明する。
なお、左前輪4と右前輪4とは同じ駆動構成なので、右前輪4の説明については省略する。
図3、図4及び図5に示すように、左プレート8Lと右プレート8Rとの下部にはセンターケース9が固定されている。
図2に示すように、センターケース9には、エンジン6の動力を左前輪4と右前輪4とに分配するベベルギア式の差動装置14が収納されている。
最終減速装置15は、遊星ギア機構16と、遊星ギア機構16を覆うケース17等で構成されている。
差動装置14は、前輪駆動軸18・18・18を介して遊星ギア機構16を構成するサンギア19と接続されている。なお、本実施例の前輪駆動軸18・18・18は、3つのユニバーサルジョイント20・20・20で連結されているが、ユニバーサルジョイントの数については3つに限定するものではない。
遊星ギア機構16を構成するプラネタリギア21とケース17とはプラネタリギア軸22で接続されており、プラネタリギア21の公転によりケース17が回転するように構成されている。
左前輪4はケース17と一体的に回転するように、ケース17に取り付けられている。
ミッションケース10に伝達されて変速されたエンジン6の動力は、推進軸23等を介して差動装置14に伝達される。差動装置14に伝達された動力は、前輪駆動軸18・18・18を介して最終減速装置15→左輪4へと伝達される。
次に、サスペンション3・3の構成について詳細に説明する。
なお、左サスペンション3と右サスペンション3とは同じ構成なので、右サスペンション3の説明については省略する。
左サスペンション3は、アッパーアーム24と、ロアアーム25と、油圧シリンダ26と、ジョイント27と、で構成されている。
図3、図4及び図5に示すように、アッパーアーム24の一端(基部)側は、左プレート8Lの側面より側方に突設したにブラケット28に支持軸を介して上下降回転可能に取り付けられている。これによって、アッパーアーム24は左プレート8Lに支持されている。なお、アッパーアーム24の一端側を、センターケース9の左側面に、ブラケット等を用いて上下降回転可能に取り付けてもよい。
アッパーアーム24の他端(先端)側はジョイント27に回転可能に取り付けられている。
ロアアーム25の一端(基部)側は、センターケース9の前面と後面とに設けられた支持軸29・29に上下降回転可能に取り付けられている。これによって、ロアアーム25はセンターケース9の前部と後部とで上下降回転可能に支持されされている。
ロアアーム25のセンターケース9との取り付け位置を、ロアアーム25の支持部という。
なお、ブラケット等を用いてロアアーム25を、センターケース9の左側面に上下降回転可能に取り付けてもよく、このようなときも、ロアアーム25がセンターケース9の前部と後部とで上下降回転可能に支持されている場合に含まれるものとする。
ロアアーム25の他端側は、ジョイント27に回転可能に取り付けられている。
なお、アッパーアーム24及びロアアーム25の形状について、本実施例では略A字状のものを用いているが、略U字状、略V字状等の形状でもよく、本実施例の形状に限定されない。
油圧シリンダ26の上端側は、左プレート8L側面より側方に平行に突設したブラケット28の間に支持軸を介して回転自在に取り付けられている。これによって、油圧シリンダ26の上端側は機体フレーム8(より詳細には左プレート8L)に支持されている。
なお、油圧シリンダ26の上端側を、センターケース9の左側面に、ブラケット等を用いて上下降回転可能に取り付けてもよい。これによって、油圧シリンダ26の上端側はセンターケース9に支持されている。
油圧シリンダ26の下端側はロアアーム25の左右中途部に回転自在に取り付けられている。これによって、油圧シリンダ26の下端側はロアアーム25に支持されている。
ジョイント27には、最終減速装置15のケース17が回転可能に取り付けられている。
なお、図3、図4及び図5に示すように、本実施例におけるサスペンション3・3はダブルウィッシュボーン式のサスペンションであるが、本発明はこれに限るものではなく、例えばマクファーソンストラット式等の独立型サスペンションであれば良い。
次に、サスペンション制御機構について説明する。
サスペンション制御機構とは、油圧シリンダ26・26に流入、流出する油量を調整して油圧シリンダ26・26を伸縮することにより、前輪4・4の高さを調整する機構である。
本実施例におけるサスペンション制御機構は、油圧回路38とポジションセンサ101・101と制御コントローラ33等で構成されている。
図6に示すように、油圧回路38は主に、第一油路50と、第二油路51と、ミッションケース(オイルタンク)10と、油圧シリンダ26・26と、切換手段52と、圧力補償型流量制御弁53等で構成されている。
第一油路50は、サスペンション3・3にそれぞれ設けられた油圧シリンダ26・26に連通接続されている。
第二油路51は、第一油路50とオイルタンクであるミッションケース10に連通接続されている。
第二油路51の中途部には、作動油の流通方向を切り換える切換手段52(上昇電磁弁54及び下降電磁弁55)が設けられている。
上昇電磁弁54は、作動油をミッションケース10から第一油路50へ向かって流通可能とさせる電磁弁である。
下降電磁弁55は、上昇電磁弁54と第一油路50との間に配設され、作動油を第一油路50からミッションケース10へ向かって流通可能とさせる電磁弁である。
なお本実施例においては、電磁力により操作される上昇電磁弁54と下降電磁弁55とを用いたが、例えば機械的に操作されるものや、手動で操作されるものであっても良い。
圧力補償型流量制御弁53は、第一油路50からミッションケース10へ流出する作動油の流量を一定に保つものである。圧力補償型流量制御弁53は、上昇電磁弁54と下降電磁弁55との間に配設されている。
第二油路51には油圧ポンプ60が配設されている。油圧ポンプ60はエンジン6の動力により駆動され、ミッションケース10内の作動油を吸い上げる。油圧ポンプ60により吸い上げられた作動油に混入している異物等は、第二油路51のミッションケース側の端部に設けられたサクションフィルタ61により、除去される。サクションフィルタ61を通過した作動油は、切換手段52へと圧送される。
アンロード用電磁弁62は、切換手段52により第二油路51が遮断されている場合のエネルギーロスを抑制するために、油圧ポンプ60と上昇電磁弁54の間において第二油路51から分岐されたアンロード用油路63に設けられている。
図5に示す状態においては、上昇電磁弁54によって第二油路51は遮断されている。この場合、油圧ポンプ60によって圧送された作動油はアンロード用電磁弁62を介してミッションケース10へ戻される。
上昇電磁弁54が切り換えられ、作動油が第二油路51を介して第一油路50へ圧送可能となった場合は、同時にアンロード用電磁弁62も切り換えられ、アンロード用油路63を遮断する。
また、油圧ポンプ60と上昇電磁弁54の間において第二油路51から分岐されたリリーフ用油路64にはリリーフ弁65が設けられている。リリーフ弁65を設けることにより、配管内の圧力を設定すると共に、回路内で異常な圧力が発生した場合の回路の破損等を防止している。
圧力補償型流量制御弁53は、絞り66、チェック弁67、スプール等で構成されている。
作動油がミッションケース10から第一油路50へ圧送され上昇電磁弁54が切り換えられている場合、作動油は圧力補償型流量制御弁53のチェック弁67及び下降電磁弁55を通過し、第一油路50へと流入する。
上昇電磁弁54がノーマル位置で下降電磁弁55が切り換えられ、作動油が第一油路50から圧力補償型流量制御弁53を介してミッションケース10へと戻る場合、絞り弁66の前後の圧力差によってスプールが移動して圧力補償型流量制御弁53内の油路面積が変化する。つまり、圧力差が大きい場合には油路面積は縮小し、圧力差が小さい場合には油路面積は拡大する。この圧力補償型流量制御弁53の作動により、絞り弁66の前後の圧力差が変動しても作動油の流量を一定に保つことが可能となる。
アキュムレータ68・68は、第一油路50の中途部から分岐されたアキュムレータ用油路69により第一油路50と連通接続されている。
トラクタ1の前輪4・4が走行中に路面から受けた衝撃は、サスペンション3・3を介して油圧シリンダ26・26に伝達される。この衝撃を、第一油路50及びアキュムレータ用油路69を介してアキュムレータ68・68に伝達し、吸収することができる。
また、アキュムレータ用油路69の中途部にはサスペンションロック切換電磁弁70が配設されている。サスペンションロック切換電磁弁70を切り換えることにより、アキュムレータ用油路69を遮断することができる。
なお、本実施例に係る油圧回路においては、アキュムレータ68を2つ設けるものとしたが、1つ若しくは3つ以上でも良く、サスペンションとしての衝撃吸収等の機能を十分に果たすことができるだけの容量があれば良い。
第一油路50は、第一油路50の中途部から分岐されたオーバーロード用油路71によりミッションケース10と連通接続されている。オーバーロード用油路71の中途部にはオーバーロード弁72が配設され、通常はオーバーロード用油路71を遮断している。オーバーロード弁72は、油圧シリンダ26・26に過大な負荷が加わり、予めオーバーロード弁72に設定された圧力を超える圧力が回路内に発生した場合に第一油路50とミッションケース10とを連通し、第一油路50内の作動油をミッションケース10へと戻すことで、回路の破損等を防止している。
第一油路50上であって油圧シリンダ26・26の近傍には、ストップ弁73・73が設けられている。油圧シリンダ26・26のメンテナンス時等には、ストップ弁73・73を閉じることで第一油路50を遮断することができる。
また、第一油路50の中途部には、圧力取出ポートが設けられ、不具合が発生したときに、圧力計74を取り付けて、圧力の確認が実施できるようにしている。
ポジションセンサ101・101は、油圧シリンダ26・26のロッドの伸び量を検出する位置検出手段である。つまり、ポジションセンサ101・101は、油圧シリンダ26・26のロッドが、基準となる位置から伸びた量(若しくは縮んだ量)を常時検出し、バルブ等からのリークにより、変化したシリンダ位置を補正することができる。
ポジションセンサ101・101は、油圧シリンダ26・26にそれぞれ設けられている。
制御コントローラ33は、ポジションセンサ101・101からの検出値の信号に対応する、電磁弁(上昇電磁弁54と下降電磁弁55とアンロード用電磁弁62とサスペンションロック切換電磁弁70)の開閉の有無や開閉時間を記憶したROMやCPU等を具備している。
制御コントローラ33は、入力側として、ポジションセンサ101や機体の傾斜を検出する傾斜センサーや制動を検知するセンサーや高さ調節スイッチ等と接続されている。制御コントローラ33は、出力側として、上昇電磁弁54と、下降電磁弁55と、アンロード用電磁弁62と、サスペンションロック切換電磁弁70と、接続されている。
ポジションセンサ101・101は、油圧シリンダ26・26のロッドの伸び量を検出し、その検出値の信号を制御コントローラ33に送る。前記ポジションセンサ101や傾斜センサーや制動検知センサーや高さ調節スイッチ等からの信号を受けた制御コントローラ33は、前記検出値の信号に対応する、前記電磁弁の開閉の有無や開閉時間を、前記ROMの記憶より決定し、その決定の信号を前記電磁弁に送る。これによって、前記電磁弁の開閉等が行われて、油圧シリンダ26・26に流入、流出する油量が調整される。そして、油圧シリンダ26・26が伸縮し、機体前部の高さまたは傾斜が調整される。
このように、サスペンション制御機構は、油圧シリンダ26・26を伸縮させて前輪4・4に対する機体の高さや傾斜を調整する。
図3、図4及び図5に示すように、空間30は、左プレート8Lと、右プレート8Rと、センターケース9の上面と、により正面視で凹状に構成されている。
制御バルブ32は、圧力補償型流量制御弁53と、上昇電磁弁54と、下降電磁弁55と、アンロード用電磁弁62と、リリーフ弁65と、サスペンションロック切換電磁弁70と、オーバーロード弁72と、を具備する。なお、油圧回路が異なれば制御バルブ32の構成も異なるので、弁の種類や個数は限定するものではない。
アキュムレータ31・31と、制御バルブ32と、制御コントローラ33と、は空間30に設けられている。なお、アキュムレータ31・31等はプレート上に載置固定して、センターケース9上に固定する構成としてもよく、このプレートにより左プレート8Lと右プレート8Rを連結固定する構成とすることも可能である。
なお、空間30に設けるものは、前述のアキュムレータ31・31等に限定されない。
例えば、アキュムレータ31・31と、制御バルブ32と、制御コントローラ33と、に加えて、オイルクーラーやパワーステアリング用の油圧機器等である。
また、サスペンション制御機構に換えて、ショックアブソーバーとコイルスプリングとを用いてもよい。詳細には、前述した油圧シリンダ26の取り付け位置に、ショックアブソーバーとコイルスプリングとを取り付ける。
次に、サスペンション3・3の揺動規制構成について説明する。
なお、左サスペンション3と右サスペンション3との揺動規制構成は同じ構成なので、右サスペンション3の構成の説明については省略する。
ストッパとは、ロアアームが支持部(基部)を中心に回転するときに、回転角度を規制する目的で、センターケースに設けられた突起や凸部や凹部等の被当接部材のことであり、ロアアームの最大回転位置に設けられる。
当接部材とは、ロアアームが支持部(基部)を中心に最大回転したときに、前記ストッパと当接するように設けたロアアームの一部またはロアアームに固設した部材のことである。
図3及び図4に示すように、ロアアーム25は、センターケース9の前部の回転基部側と後部の回転基部側とに、上向きの突起(本実施例における突起とは、当接部材のことである。)34a、34bをそれぞれ有している。言い換えれば、ロアアーム25は、センターケース9の前部の支持部側と後部の支持部側とに当接部材(突起34a、34b)を有している。
なお、ロアアームを正面視L字状にして上向きの突起(当接部材)を形成してもよい。このようなときも、ロアアームがセンターケースの前部の支持部側と後部の支持部側とに、或いは、前部と後部のいずれか一方に当接部材を有している場合に含まれるものとする。
センターケース9の前面には、ロアアーム25の最大上昇位置(機体の下降位置)を定めるストッパ35aが設けられ、センターケース9の後面にはロアアーム25の最大下降位置(機体の上昇位置)を定めるストッパ35bが設けられている。ストッパ35aは、ロアアーム25に設けた突起(当接部材)34aの回転軌跡上に設けられ、ストッパ35bは、ロアアーム25に設けた突起(当接部材)34bの回転軌跡上に設けられている。
なお、ロアアーム25に設けた突起(当接部材)の両側にストッパ35a・35bを設ける構成としてもよい。つまり、センターケース9の前面または後面に最大回転角度を設定するストッパ35a・35bを設け、その間に前記突起(当接部材)を配置する構成とすることもできる。
ストッパ35a・35bは、突起(当接部材)34a、34bと当接する高さに設けられている。
このようにすると、ロアアーム25が所定角度上昇回転したとき、ロアアーム25{より詳細には突起(当接部材)34a}と、ストッパ35aと、が当接する(図3参照)。これによって、ロアアーム25が所定角度以上、上昇回転することが規制される。
また、ロアアーム25が所定角度下降回転したとき、ロアアーム25{より詳細には突起(当接部材)34b}と、ストッパ35bと、が当接する(図4参照)。これによって、ロアアーム25が所定角度以上、下降回転することが規制される。
なお、センターケースの前面のストッパを前記センターケースの前部の支持部側の突起(当接部材)の下降回転の軌跡上に設けて、後面のストッパを後部の突起(当接部材)の上昇回転の軌跡上に設けてもよい。
このようにすると、ロアアームが所定角度以上、上昇回転したとき、ロアアーム(より詳細には前記後部の突起)と、前記後面のストッパと、が当接する。これによって、ロアアームが所定角度以上、上昇回転することが規制される。
また、ロアアームが所定角度以上、下降回転したとき、ロアアーム(より詳細には前記前部の突起)と、前記前面のストッパと、が当接する。これによって、ロアアームが所定角度以上、下降回転することが規制される。
本実施例においては、当接部材を正面視略台形状の上向きの突起34a、34bとし、ストッパ35a、35bを正面視略四角形状の突起としたが、これに限定するものではない。例えば、突起や当接部材の形状は、丸や三角形等でもよい。また、ストッパは壁や面等であってもよい。また、ロアアームに突起を設けずに、ロアアームの回動軌跡上に直接当接するストッパを設けてもよい。
このように、ロアアーム25は上昇回転、下降回転したときストッパ35a、35bと当接する。また、ロアアーム25で油圧シリンダ26の下端を支持する構造としたため、ロアアーム25は油圧シリンダ26を支持しうる上下方向の曲げ強度を有する構造となっている。
サスペンションアームは上昇回転、下降回転したときストッパと当接するよう構成すると、前記サスペンションアームには前記当接に耐えうる上下方向の曲げ強度が必要になるが、前述のように油圧シリンダ26を支持しうる上下方向の曲げ強度を有するロアアーム25を、ストッパ35a、35bと当接するよう構成するので、アッパーアーム24はできるだけ軽量かつ小さく構成でき、無駄のない構造とすることができる。
また、ロアアーム25の基部近傍にストッパ35a、35bを設けると、ロアアーム25の基部はストッパ35a、35bとの当接に耐えうる剛性を確保する必要がある。同時に、ロアアーム25の基部は、ロアアーム25を支持するのに耐えうる剛性も確保する必要あるので、ストッパ35a、35bとの当接に耐えるためだけの目的でロアアーム25の基部の剛性を上げる必要がない。
また、ロアアーム25が上昇回転したときは、突起(当接部材)34aとストッパ35aとが当接する。ロアアーム25が下降回転したときは、突起(当接部材)34bとストッパ35bとが当接する。このように、突起(当接部材)34aとストッパ35aとが当接する機会はロアアームの上昇回転時に、突起(当接部材)34bとストッパ35bとが当接する機会はロアアームの下降回転時に、それぞれ限定されるので、突起(当接部材)34a、34bはストッパ35a、35bとの当接に耐えうる強度をより継続して確保することができる。
本実施例においては、アッパーアーム24より下側に位置しているロアアーム25に突起(当接部材)34a、34b等を設けることにより、アッパーアーム24に設ける場合に比べて、ストッパ35a、35bとの当接が下側で行われるので、車両の姿勢が安定する。
また、本実施例においては、ロアアーム25の上昇回転及び下降回転を規制することにより、サスペンション3の揺動範囲が規制されるので、アッパーアーム24やロアアーム25や前輪4が他の部材と干渉するのを防止することができる。
以上のように、アッパーアーム24・24と、ロアアーム25・25と、ロアアーム25・25を回動駆動する油圧シリンダ26・26とを有するサスペンション3・3とを具備し、機体フレーム8の下部にセンターケース9を設け、センターケース9と機体フレーム8にサスペンション3・3を取り付けるトラクタ1であって、センターケース9の前面または後面または前後面に、ロアアーム25・25の基部を上下回転自在に支持し、ロアアーム25・25の基部近傍にセンターケース9より突設したストッパ35a・35a・35b・35bを設ければ、ロアアーム25・25は上昇回転、下降回転したときストッパ35a・35a・35b・35bと当接する。また、ロアアーム25・25で油圧シリンダ26・26の下端を支持する構造としたため、ロアアーム25・25は油圧シリンダ26・26を支持しうる上下方向の曲げ強度を有する構造となっている。
サスペンションアームは上昇回転、下降回転したときストッパと当接するよう構成すると、前記サスペンションアームには前記当接に耐えうる上下方向の曲げ強度が必要になるが、前述のように油圧シリンダ26・26を支持しうる上下方向の曲げ強度を有するロアアーム25・25を、ストッパ35a・35a・35b・35bと当接するよう構成するので、無駄のない構造とすることができる。
また、ロアアーム25の基部近傍にストッパ35a、35bを設けるので、ロアアーム25の基部はストッパ35a、35bとの当接に耐えうる剛性を確保する必要がある。同時に、ロアアーム25の基部は、ロアアーム25を支持するのに耐えうる剛性も確保する必要あるので、ストッパ35a、35bとの当接に耐えるためだけの目的でロアアーム25の基部の剛性を上げる必要がない。
また、センターケース9は、前面と後面とにそれぞれストッパ35a・35a・35b・35bを有し、ロアアーム25・25は、センターケース9の前部に設けた支持部側と後部に設けた支持部側とに当接部材34a・34a・34b・34bを有し、前面と後面のストッパ35a・35a・35b・35bのいずれか一方は、ロアアーム25・25の最大上昇位置で同じ側に位置する当接部材が当接し、他方のストッパは最大下降位置で他方側に位置する当接部材が当接するように配設すれば、ロアアーム25・25が上昇回転又は下降回転のうち一方の回転をしたときは、前部の当接部材34a・34aと前面のストッパ35a・35aとが当接する。ロアアーム25・25が他方の回転をしたときは、後部の当接部材34b・34bと後面のストッパ35b・35bとが当接する。このように、一対のストッパと当接部材とが当接する機会が、ロアアーム25・25の上昇回転時又は下降回転時に限定されるので、当接部材34a・34a、34b・34bはストッパ35a・35a、35b・35bとの当接に耐えうる強度をより継続して確保することができる。
本発明の一実施例に係るのトラクタの側面図。 トラクタの前輪の駆動構成を示すスケルトン図。 トラクタのサスペンションの正面図。 トラクタのサスペンションの背面図。 トラクタのサスペンションの斜視図。 サスペンション制御機構の油圧回路図。
符号の説明
1 トラクタ
3 サスペンション
4 前輪
8 機体フレーム
9 センターケース
24 アッパーアーム
25 ロアアーム
26 油圧シリンダ
33 制御コントローラ
34a ロアアーム25の前部の当接部材
34a ロアアーム25の後部の当接部材
35a センターケース9の前面のストッパ
35a センターケース9の後面のストッパ

Claims (2)

  1. アッパーアームと、ロアアームと、前記ロアアームを回動駆動する油圧シリンダとを有するサスペンションとを具備し、
    機体フレームの下部にセンターケースを設け、前記センターケースと機体フレームにサスペンションを取り付ける作業車両であって、
    前記センターケースの前面または後面または前後面に、ロアアームの基部を上下回転自在に支持し、前記ロアアームの基部近傍にセンターケースより突設したストッパを設けたことを特徴とする作業車両。
  2. 前記センターケースは、前面と後面とにそれぞれストッパを有し、
    前記ロアアームは、前記センターケースの前部に設けた支持部側と後部に設けた支持部側とに当接部材を有し、
    前記前面と後面のストッパのいずれか一方は、ロアアームの最大上昇位置で同じ側に位置する前記当接部材が当接し、他方のストッパは最大下降位置で他方側に位置する前記当接部材が当接するように配設した請求項1に記載の作業車両。
JP2007232897A 2007-09-07 2007-09-07 作業車両 Expired - Fee Related JP5032922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232897A JP5032922B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232897A JP5032922B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061971A true JP2009061971A (ja) 2009-03-26
JP5032922B2 JP5032922B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40556965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232897A Expired - Fee Related JP5032922B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032922B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060021A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Toyota Motor Corp サスペンション用緩衝装置
JPH01240311A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
EP0807543A2 (en) * 1996-05-14 1997-11-19 Carraro S.P.A. Sprung axle for vehicles
JPH115423A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Iseki & Co Ltd トラクタの車体ローリング装置
US20020108799A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-15 Howard Price Turf Equipment, Inc. Vehicle drive system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060021A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Toyota Motor Corp サスペンション用緩衝装置
JPH01240311A (ja) * 1988-03-23 1989-09-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
EP0807543A2 (en) * 1996-05-14 1997-11-19 Carraro S.P.A. Sprung axle for vehicles
JPH115423A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Iseki & Co Ltd トラクタの車体ローリング装置
US20020108799A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-15 Howard Price Turf Equipment, Inc. Vehicle drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032922B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2181033B1 (en) Track vehicle having drive and suspension systems
US6752403B2 (en) Working apparatus
EP2628672A2 (en) Tilt control for tilting vehicles
CA2319659A1 (en) Roll-resistant hydraulic suspension system, kit and method for load handling vehicles
US20170043818A1 (en) Traveling vehicle
JP4557696B2 (ja) ホイール式建設機械
ES2526339T3 (es) Aparato de manipulación de carga
JP5032922B2 (ja) 作業車両
JP4875579B2 (ja) 作業車のサスペンション構造
JP2009090865A (ja) 作業車両
JP5032917B2 (ja) 作業車両用独立型サスペンション機構
JP4122657B2 (ja) 産業車両のサスペンションロック装置
JP2009179095A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2009006901A (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
US4149606A (en) Wheel tractor suspension system
JP3060848B2 (ja) 車両の懸架装置
CN110386193A (zh) 全地形车底盘
JP4866375B2 (ja) 走行車両のサスペンション装置
EP3870496B1 (en) Articulated vehicle comprising a hydrostatic power transmission arrangement
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP2007216960A (ja) 産業車両のサスペンション装置
JP2009179094A (ja) 走行車両のサスペンション装置
JP2009051259A (ja) 作業車両用独立型サスペンションの制御機構
JP5914370B2 (ja) ホイール式作業車両
JP4996444B2 (ja) 作業車両の独立型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees