JPH01239015A - 多孔質球状シリカ微粒子の製造法 - Google Patents

多孔質球状シリカ微粒子の製造法

Info

Publication number
JPH01239015A
JPH01239015A JP6580788A JP6580788A JPH01239015A JP H01239015 A JPH01239015 A JP H01239015A JP 6580788 A JP6580788 A JP 6580788A JP 6580788 A JP6580788 A JP 6580788A JP H01239015 A JPH01239015 A JP H01239015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical silica
fine particles
alcohol
group
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6580788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524857B2 (ja
Inventor
Shigefumi Kuramoto
成史 倉本
Mitsuo Takeda
光生 武田
Tadahiro Yoneda
忠弘 米田
Saburo Nakahara
中原 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6580788A priority Critical patent/JPH01239015A/ja
Publication of JPH01239015A publication Critical patent/JPH01239015A/ja
Publication of JPH0524857B2 publication Critical patent/JPH0524857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粒子径が非常に揃った比表面積の大きい多孔質
球状シリカ微粒子の製造法に関するものである。該微粒
子は吸着剤、触媒、滑り性向上剤、固体潤滑剤、光拡散
剤、撥水剤、増粘剤、消泡剤、塗料、ゴム、樹脂及び紙
の充填剤、クロマトグラフのカラム充填剤や化粧品等と
して有用である。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]従来
、アルカリ金属ケイ酸塩を酸で中和して得られた粒子ま
たはアルコキシシラン等の加水分解可能なオルガノシリ
コン化合物を昶 アンモニア、アルコールの混合溶液中
で加水分解、 縮合して得られた球状シリカ水和物微粒
子を噴霧乾燥等により造粒後、焼成・分級して所望の粒
子径の多孔質球状シリカ微粒子を得る方法が知られてい
る。
また、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液またはアルカリ金属
ケイ酸塩と有機基がその炭素原子を介して直接結合する
ケイ素原子を有する加水分解性オルガノシリコン化合物
との混合水溶液を非極性有機溶媒中に懸濁させ、これを
酸性水溶液中に添加することにより多孔質球状シリカ微
粒子を得る方法も開示されている(特公昭59−150
83号公報、特開昭61−227913号公報)。しか
しながらこれらの方法で得られる微粒子の粒度分布は広
く、所望の粒子径を有する多孔質球状シリカ微粒子を得
るには分級しなければならず、生産性及び経済性に問題
があった。
一方、加水分解可能なオルガノシリコン化合物を加水分
解、 縮合して多孔質球状シリカ微粒子が得られること
が報告きれている。例えばテトラエトキシシランをアン
モニア性含水アルコール溶液中で加水分解、 縮合する
方法(特開昭62−72514号公報)、あるいはテト
ラエトキシシランとビニルエトキシシランの混合物を加
水分解可能する方法(第6同焦機高分子討論会予稿鳳 
第66〜67頁、 1987年)がある。
しかし、本発明者らが上述した公知方法について詳細に
検討したところ、該粒子を低温で乾燥したものは確かに
高表面積で多孔質ではあるが、それを150℃以上の温
度で加熱処理すると急激に表面積が低下し、それと同時
に多孔質性が失われることが知見された。すなわち上述
した公知技術では耐熱性のある安定な多孔質球状シリカ
微粒子が得られないという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記した従来法における問題点を解決し
、粒子径が非常に揃った、比表面積が大きくかつ耐熱性
のある多孔質球状シリカ微粒子1−再現性よく安価に製
造する方法について鋭意研究を重ねた結果、球状シリカ
水和物微粒子のシラノール基を常圧における沸点が12
0℃以上のアルコール(以下アルコール(A)と称する
)と結合せしめた後乾燥または焼成することにより、か
かる多孔質球状シリカ微粒子が得られることを見出し、
本発明を提案するに至ったものである。即ち本発明は、
加水分解可能なシリコン化合物を水を含む有機性溶液中
で加水分解、 縮合して球状シリカ水和物微粒子を形成
せしめ、該球状シリカ水和物微粒子を乾燥および/また
は焼成して球状シリカ微粒子を製造する方法において、
乾燥および/または焼成する以前に、該球状シリカ水和
物微粒子を常圧における沸点が120℃以上のアルコー
ルの存在下に加熱して該アルコールと結合せしめること
を特徴とする平均組成が一般式(I)R,5iO4−、
一丁一 (但し、Rは直接ケイ素原子に結合する炭素原子を有す
る有機基の平均組成を示し、nは0〜1の範囲の数をそ
れぞれ表わす。) で表わされる多孔質球状シリカ微粒子の製造法である。
なお、本発明でいうシリカとは、ケイ素原子が主に酸素
原子との結合を介して3次元のネットワークを構成した
シリコンの含酸素化合物と定義きれ、一般式(I)で示
される如(、その中のケイ素原子に部分的に直接有機基
(R)が結合している場合も含まれる。また本発明で言
う多孔質とは、Sxd×ρ>30 (但し、SはBET法により測定した粒子の非表面積(
m”/g)、dは電子顕微鏡観察により測定した数平均
粒子径(m )、ρは粒子の密度(g/m3)をそれぞ
れ表わす。) なる関係を満足するものである。参考までに粒子表面に
凹凸がなく平滑であり、かつ空隙のない非孔質の真球状
微粒子では 5xdXρ=6 の関係がある。以下に本
発明の方法を詳しく説明する。
本発明の多孔質球状シリカ微粒子を製造するための原料
である加水分解可能なシリコン化合物とは、加水分解し
て水和物を形成しうるものであれば特に限定されないが
、工業的に入手し易く安価なものとして、一般式(H) R’ −S i X 4−m (但し、R′は置換基を有していてもよい炭素数10ま
でのアルキル五 アリール志 不飽和脂肪族残基からな
る群から選ばれる少なくとも一種のLxは水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基アシロキシ基 アシロキシ基からな
る群から選ばれる少なくとも一種のLmは0〜3の範囲
の整数をそれぞれ表わす。) で示きれるシラン化合物およびその誘導体が好ましく用
いられる。これらの具体例としては、テトラクロロシラ
ン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラ
ン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラ
ン、メチルビニルジクロロシラン、トリメチルクロロシ
ラン、メチルジフェニルクロロシラン等のりOロシラン
化合物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン
、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン
、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエ
トキシビニルシラン、3−グリシドキシプロビルトリメ
トキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン
、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(
2−アミノエチルアミノプロビル)トリメトキシシラン
、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシメチル
シラン、ジェトキシメチルシラン、ジェトキシ−3−グ
リシドキシプロビルメチルシラン、3−クロロプロピル
ジメトキシメチルシラン、ジメトキシジフェニルシラン
、ジメトキシジメチルフェニルシラン、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルエト
キシシラン、ジメトキシジェトキシシラン、等のアルコ
キシシラン化合物、テトラアセトキシシラン、メチルト
リアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、
ジアセトキシジメチルシラン、ジアセトキシメチルシラ
ン、アセトキシトリメチルシラン等のアシロキシシラン
化合物、ジフェニルシランジオール、 トリメチルシラ
ノール等のシラノール化合物等が挙げられる。この中で
アルコキシシラン化合物が原料として入手し易く、微粒
子とした時にハロゲン等の混入が無く好ましい。中でも
メトキシシラン化合物及び/又はその誘導体を主原料と
する場合、得られる多孔質球状シリカ微粒子の比表面積
は著しく増大して 5XdXρ〉100 にも達するよ
うな多孔質性を示し、特に好ましい原料である。また他
の加水分解可能なシリコン化合物としては、上述したシ
ラン化合物の誘導体がある。−例として一部の加水分解
性基(X)がカルボキシルL  β−ジカルボニル基な
ど、キレート化合物を形成しうる基で置換きれた化合物
、あるいはこれらシラン化合物またはキレート化合物を
部分的に加水分解して得られる低縮合物がある。更には
、球状シリカ微粒子は上記した一般式(II)で示され
るシラン化合物及び/又はその誘導体を主原料とするも
のであるが、それ以外に一般式(II )の化合物にナ
トリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素
、アルミニウム、ガリウム、インジウムなどの有機金属
化合物または無機塩を共存せしめたものを原料としても
よい。この場合、シリコンの割合を原子比で70%以上
とするのが好ましい。以上述べたような加水分解可能な
シリコン化合物は一種単独で、又は二種以上を混合して
原料として使用することができる。但し、一般式(II
 )におけるmが2又は3で示されるシラン化合物及び
/又はその誘導体のみを原料として用いる場合には本発
明の球状シリカ微粒子は得られない。
上記した原料の加水分解可能なシリコン化合物は水を含
む有機性溶液中で加水分解、 縮合される。
加水分解は一括、分割、連続など任意の方法をとること
ができる。加水分解させるにあたり、アンモニア、尿素
、エタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド等の触媒を用いてもよい。ここで有機性溶
液とは、原料のシリコン化合物を溶解しうる有機溶剤に
水や触媒が完全に溶解しているか、又は水や触媒がミセ
ルとして有機溶剤中に均一に分散した溶液をいう。該有
機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、n−ブタノール、t−ブタノール、ペ
ンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等の
エステル類、イソオクタン、シクロヘキサン等の(シク
ロ)パラフィン類、ジオキサン、ジエチルエーテル等の
エーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族化合物等が
単独で又は混合して用いられる。水や触媒と相溶しない
有機溶剤の場合はそれらに界面活性剤を添加して均一な
ミセルにしても良い。
原料のシリコン化合物を加水分解、 縮合するに際して
、存在きせる水や触媒の量は粒子の形状や粒子径、分散
状態に影響を及ぼすので好ましい量にIllする必要が
あるが、有機性溶液における水や触媒の濃度を各々0.
 1〜50モル/リットル、0〜10モル/リットルの
範囲で調整することが好ましい。これらは原料シリコン
化合物の添加に応じて分割して添加することもできる。
加水分解、 縮合は、例えば上記した原料の加水分解可
能なシリコン化合物またはその有機溶剤溶液を上記有機
性溶液に添加し、0〜100℃、好ましくは0〜70℃
の範囲で30分〜100時間攪拌することによって行わ
れる。
このようにして原料の加水分解可能なシリコン化合物を
水を含む有機性溶液中で適切な条件の下で加水分解、 
縮合させることにより、球形でしh)も粒度分布の非常
にシャープな水和物微粒子として析出し懸濁体となる。
次いでこのようにして生成した球状シリカ水和物微粒子
を常圧における沸点が120℃以上のアルコール(A)
の存在下に加熱し、該微粒子表面のシラノール基とアル
コール(A)とを結合せしめる。または、シリコン化合
物を加水分解、 縮合きせる段階からアルコール(A)
を存在させて、シリコン化合物を加水分解、 縮合させ
て球状シリカ水和物微粒子を生成せしめるとともに該球
状シリカ水和物微粒子にアルコール(A)を結合せしめ
て行ってもよい。
好ましいアルコール(A)の例としては、水と任意の割
合で溶解する炭素数が5個以上の一価アルコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコールなどの二価アルコール、グリセリンなどの多価
アルコール、ポリエチレングリコールやポリビニルアル
コールなどの高分子アルコールが挙げられる。ざらにア
ミノ基やカルボキシル基などの官能基を有する常圧にお
ける沸点が120℃以上のアルコールも使用できる。常
圧における沸点が120℃未満のアルコールでは多孔質
性に対する効果は小さい。また、アルコール(A)の沸
点が高いほど結合アルコール(A)fiが少量で高比表
面積を有する多孔質球状シリカ微粒子を得ることができ
る。更に、沸点が同じ程度でも一価アルコールより二価
アルコール、ざらに二価アルコールより多価アルコール
の方が添加量が少量で比表面積が大きい多孔質球状シリ
カ微粒子を生成することができ、特にエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、 
トリエチレングリコールなどの二価アルコール、グリセ
リンなどの多価アルコールはその効果が大きく、かつ安
価で工業的に入手し易いので好適に用いられる。
アルコール(A)の量は、球状シリカ水和物微粒子にア
ルコール(A)が結合できる程度の量を用いれば良いが
、好ましくは球状シリカ水和物微粒子を200℃で乾燥
した重ff11gに対しアルコール(A)を1ミリモル
以上、より好ましくは10ミリモル以上が必要である。
シリカ水和物微粒子表面にアルコール(A)を結合せし
めるには種々の方法がとりうる。例えば(1)水和物微
粒子の有機性溶液懸濁体より該微粒子を遠心分離、濾過
等によって分離した後、該微粒子にアルコール(A)を
十分含浸させ加熱する方法。
(2)有機性溶液懸濁体又はその濃縮液にアルコール(
A)を添加した後該微粒子を分離して加熱する方法。
(3)有機性溶液懸濁体又はその濃縮液中の有機性溶液
の一部又は全部をアルコール(A)に加熱下溶媒置換し
て、溶媒置換と加熱を兼ねる方法。
(4)有機性溶液懸濁体又はそのa縮液中の有機性溶液
の一部又は全部をアルコール(A)に溶媒置換した後加
熱する方法。
等がとりうるが上記方法に限定されることはない。
加熱処理は好ましくは50℃以上の温度で行う。
そうすることにより、アルコール(A)の結合量が球状
シリカ和物微粒子を200℃で乾燥したときの重量1g
に対し0.1ミリモル以上、好ましくは0.3ミリモル
以上となるようにすることができ、高比表面積を有し、
耐熱性があり、かつ3XdXρ〉100 にも達する多
孔質球状シリカ微粒子を得ることができる。加熱処理は
更に好ましくは100℃以上、その操作圧力下でのアル
コール(A)の沸点以下の温度で行う。また、加熱処理
は減圧、常圧、加圧のいずれでも良く、有機性溶液の蒸
発留去を伴っても良い。
このようにして球状シリカ水和物微粒子をアルコール(
A)と結合せしめるが、少なくとも水和物微粒子のシラ
ノール基が脱水縮合を起こしうる時点において該粒子表
面にアルコール(A)を存在させることが重要である。
そうすることによりシラノール基とアルコール(A)と
の結合反応が起こりシラノール基どうしの脱水縮合が抑
えられるものと考えられる。もしアルコール(A)を結
合させずに加熱処理を施すならば、微粒子表面のシラノ
ール基の脱水縮合が容易に進行し比表面積が急激に低下
し同時に多孔質性が消失する。
次いで得られたアルコール(A)を結合せしめた球状シ
リカ微粒子を50℃以上1000℃以下の温度で、好ま
しくは結合したアルコール(A)が分解する温度以上1
000℃以下の温度で、乾燥および/または焼成するこ
とにより多孔質球状シリカ黴粒子を得る。アルコール(
A)の結合分解温度はアルコール(A)によって、また
焼成雰囲気によって変化するが200℃以上は必要であ
る。分解が不完全だとアルコール(A)の炭化物が残存
し、細孔を塞いで比表面積が小きくなるので十分に分解
する方が望ましい。結合したアルコール(A)の分解温
度は示差熱分析等により容易に調べることができる。ア
ルコール(A)を結合せしめた球状シリカ黴粒子がアル
コール(A)を含む懸濁体の場合には濾過、遠心分離、
減圧濃縮等を行って単離した後、又は単離すると同時に
焼成する。また、アルコール(A)を結合せしめた球状
シリカ微粒子が粉体の場合にはそのまま焼成する。
し発明の効果コ 本発明によれば、加水分解可能なシリコン化合物を水を
含む有機性溶液中で加水分解、 縮合することによって
得られた球状シワ力水和物微粒子に特定のアルコール(
A)を結合せしめるという極めて簡単な手段によって、
粒度分布がシャープであり、高比表面積を有し、しかも
乾燥及び/又は焼成を施しても多孔質性が消失しない耐
熱性のある多孔質球状シリカ微粒子を得ることができる
[実施例コ 以下、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。なお、多孔質球状シリカ微粒子の形状、平均粒子径
、標4偏差値、比表面積、真比重、結合アルコール(A
)量及び結合有機基量は下記の方法により分析・評価し
た。
・粒子形状 5万倍の電子顕微鏡観察により判定した。
・平均粒子径及び標準偏差値 5万倍の電子顕微鏡撮影像の任意の粒子300個の、粒
径を実測して下記の式より求めた。
Σ dl 1嘗l 平均粒子径(d)=  □ d+σn−1 標準偏差値  ; ・比表面積(Sの測定) BET法により比表面積を測定した。
・真比重(ρの測定) 島津製オートビクツメーター1320を使用して真比重
を測定した。
・結合有機基量(nの測定) アルコール(A)とシラノール基を結合せしめた後の懸
濁体または、アルコール(A)性懸濁体の一部を50℃
にて真空乾燥し、溶媒などの揮発成分を完全に除去して
微粒子の粉体試料を得る。
得られた粉体試料約5gを精秤し、0.05N−水酸化
ナトリウム水溶液250ミリリツトルに添加し、室温で
10時間攪拌を続ける。これにより微粒子中の加水分解
性基は全て加水分解されて水溶液に抽出される。該懸濁
液中の微粒子を超遠心分離により分離、水洗をくり返し
行った後200℃で5時間乾燥した微粒子粉末試料につ
いて元素分析により全炭素含量を測定し、原料に用いた
R’ 、、S i X−、のm個のR′の平均炭素数よ
り一般式(I)中のRを計算した上でnを求めた。まま た一方でFT−I Rにより粒子中の −5i−Cの結
合についても確認した。
・結合アルコール(A)量 結合有機基量の測定の際、加水分解性基が加水分解され
て抽出され水溶液から微粒子を分離した清澄液中のアル
コール(A)量をガスクロマトグラフにより定量して、
200℃で5時間乾燥処理した後の微粒子1gに対する
結合アルコール(A)量を定量した。
実」E例」− 攪拌機、滴下口、温度計を備えた2リツトルのガラス製
反応器にエタノール707.3g、28%アンモニア水
275.3g、  水24.0gを添加して混合した。
該有機性溶液を3−Oi−0,5℃に調整し、攪拌しな
がらテトラエトキシシラン134.1gを滴下口より1
時間かけて滴下し、滴下後も1時間攪拌を続は加水分解
、 縮合を行い、球状シリカ水和物微粒子(1−a)の
懸濁体を得た。この時の最終溶液全量に対する各原料の
濃度はテトラエトキシシラン0.47モル/リットル、
水9.01モル/リットル、アンモニア°3.31モル
/リットルであった。
一方、外部より熱媒加熱しうる攪拌器、滴下口、温度計
および留出ガス出口を備えた1リツトルのガラス製蒸発
釜と留出ガス出口に続き留出ガス凝縮暮 減圧吸引口、
凝縮液受は器からなる蒸発装置の蒸発釜にエチレングリ
コール300gを仕込み、攪拌しながら系内を常圧にし
て熱媒温度を120℃に設定した。次いで先に得られた
懸濁体を滴下口より連続的に供給し、エタノール、水、
アンモニア、及び少量のエチレングリコールを含むアル
コール性溶媒を留出させ懸濁体の供給終了後、熱媒温度
を230℃に設定してエチレングリコールの沸点下で5
時間加熱を続は溶媒置換と共にエチレングリコール結合
処理を行い、球状シリカ微粒子(1−b)のエチレング
リコール懸濁体を得た。次いで懸濁体の一部を採取し結
合エチレングリコールを定量した後、エバポレーターを
用いて90℃で減圧濃縮してエチレングリコールを除去
した。得られた粉体を600℃で焼成して、多孔質球状
シリカ微粒子(1)を製造した。その分析結果を表2に
示す。
実】l舛2二二4 シラン化合物またはその誘導体の種類、組成比、有機溶
剤の種類、最終溶液全量に対する各原料の濃度、反応温
度、アルコール(A)の種類及び焼成温度等の反応条件
を表1に示した通りにした以外は実施例1と同様にして
多孔質球状シリカ微粒子(2〜4)を製造した。その分
析結果を表2に示す。
大新l殊5 実施例1において得られた球状シリカ微粒子(1−a)
の懸濁体にエチレングリコール200gを添加し、エバ
ポレーターを用いて減圧せずに濃縮し、内温か120℃
になったところで1時間加熱を続はエチレングリコール
結合処理を行った。
得られた懸濁体の一部を採取し結合エチレングリコール
量を定量した後、80℃で減圧濃縮して液相成分を除去
した。得られた粉体を500℃で焼成して多孔質球状シ
リカ黴粒子(5)を製造した。
その分析結果を表2に示す。
見立■1 実施例1において得られた球状シリカ微粒子(1−a)
の懸濁体を室温で遠心分離により球状シリカ水和物微粒
子(’6−a)を単離した。この時1皮相成分は完全に
除去きれず粒子は湿潤していた。この球状シリカ水和物
微粒子にプロピレングリコール100g添加し超音波分
散した後、エバポレーターを用いて70℃で減圧a縮し
プロピレングリコール結合処理を行い球状シリカ微粒子
を得た。得られた球状シリカ微粒子の一部を採取し結合
プロピレングリコール量を定量した後、残りの球状シリ
カ微粒子を400℃で焼成して多孔質球状シリカ微粒子
(6)を製造した。その分析結果を表2に示す。
見立■1 攪拌機、滴下口、温度計を備えた2リツトルのガラス製
反応器にエタノール383.2g、28%アンモニア水
275.3g、  水24.0g及びエチレングリコー
ル300gを添加して混合した。
該有機性溶液を30=t=0.5℃に調整し攪拌しなが
らテトラエトキシシラン134.1gをエタノール11
0.Ogに希釈した溶液を滴下口より1時間かけて滴下
し、滴下後も1時間攪拌を続は加水分解、 縮合を行い
、球状シリカ水和物微粒子の懸濁体を得た。このときの
最終溶液全量に対する各原料の濃度はテトラエトキシシ
ラン0.47モル/リットル、水9.01モル/リット
ル、アンモニア3,31モル/リットル、エチレングリ
コール3.53モル/リットルであった。
次いで該懸濁体を内温か120℃になるまで加熱して低
沸分を留出きせると共にエチレングリコール結合処理を
行い球状シリカ黴粒子のエチレングリコール性懸濁体を
得た。結合エチレングリコール量を定量した後、実施例
1と同様にしてエチレングリコールを除去し得られた粉
体を600℃で焼成して多孔質球状シリカ微粒子(7)
を製造した。その分析結果を表2に示す。
!施眉旧 実施例6において遠心分離により得られた球状シリカ水
和物微粒子(6−a)Logをグリセリン10g中に添
加し、超音波分散した後、磁性ルツボに入れ替えた。こ
れを300℃に設定された電気炉中に入れ、窒素を流し
ながらグリセリン結合処理を行い、過剰のグリセリンを
除去した。得られた球状シリカ微粒子の一部を採取し結
合グリセリン量を定量した。残りの球状シリカ微粒子を
900℃で焼成して多孔質球状シリカ微粒子(8)を製
造した。その分析結果を表2に示す。
支胤眉j 攪拌機、滴下口、温度計を備えた2リツトルのガラス製
反応器にメタノール933ミリリツトル及び28%アン
モニア水100gを添加した後、ざらにアンモニアガス
を吹き込み17gを吸収させて混合し、アンモニア濃度
を調製した。該有機性溶液を10±0. 5℃に調整し
、攪拌しながらテトラメトキシシラン81gおよびフェ
ニルトリメトキシシラン53gの混合物をメタノール1
33ミリリツトルに希釈した溶液を滴下口より1時間か
けて滴下し、滴下後内温を50″Cまで上げて5時間攪
拌を続は熟成して加水分解、 縮合を行い、球状シリカ
水和物微粒子の懸濁体を得た。
このときの最終溶液全量に対する各原料の濃度はテトラ
メトキシシラン0.40モル/リットル、フェニルトリ
メトキシシラン0.20モル/リットル、水3.0モル
/リットル、アンモニア2.0モル/リットルであった
次にアルコール(A)の種類及び焼成温度は表1に示し
た通りにした以外は実施例1と同様にして多孔質球状シ
リカ微粒子(9)を製造した。その分析結果を表2に示
す。
〜 シラン化合物またはその誘導体の種類、組成比、有機溶
剤の種類、最終溶液全量に対する各原料の濃度、反応温
度、アルコール(A)の種類、及び焼成温度等の反応条
件を表1に示した通りにした以外は実施例9と同様にし
て多孔質球状シリカ微粒子(10〜16)を製造した。
その分析結果を表に示す。
比漱」口。
実施例6において得られた球状シリカ水和物微粒子(6
−a )を100℃で減圧乾燥して球状シリカ微粒子(
17)を製造した。その分析結果を表2に示す。
医絞別ヱ 実施例1において、エチレングリコールに代えてn−ブ
タノールを用い、最終温度を117℃とした以外は同様
にして球状シリカ黴粒子のn−ブタノール懸濁体を得た
。結合n−ブタノール量を定量した後実施例1と同様に
してn−ブタノールを除去し、得られた粉体を600℃
で焼成して球状シリカ微粒子(18)を製造した。その
分析結果を表2に示す。
L艷伍旧 比較例1において得られた球状シリカ微粒子(17)3
0gをエチレングリコール300g中に添加して超音波
分散した後、エチレングリコールの沸点下で2時間加熱
を続け、球状シリカ微粒子のエチレングリコール懸濁体
を得た。結合エチレングリコール量を定量した後、実施
例1と同様にしてエチレングリコールを除去し得られた
粉体を400℃で焼成して球状シリカ微粒子(19)を
製造した。その分析結果を表2に示す。
L較■A 実施例1において得られた球状シリカ微粒子(1−b)
のエチレングリコール懸濁体を実施例1と同様にしてエ
チレングリコールを除去し、得られた粉体を1200℃
で焼成して球状シリカ微粒子(20)を製造した。その
分析結果を表2に示す。
比1ね外5−−旦 シラン化合物またはその誘導体の種類、組成本有機溶剤
の種類、最終溶液全量に対する各原料の濃度、反応1昌
度等の反応条件を表1に示した通りにした以外は実施例
9と同様にして球状シリカ水和物微粒子の懸濁体を得た
続いて得られた球状シリカ水和物微粒子の懸濁体をエバ
ポレーターを用いて50℃で減圧濃縮して有機溶剤、水
及びアンモニアを留去した。得られた粉体を350’l
?:で焼成して球状シリカ微粒子(21,22)を製造
した。その分析結゛果を表2に示す。
手続補正書 (自発) 昭和63年4月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加水分解可能なシリコン化合物を水を含む有機性溶
    液中で加水分解、縮合して球状シリカ水和物微粒子を形
    成せしめ、該球状シリカ水和物微粒子を乾燥および/ま
    たは焼成して球状シリカ微粒子を製造する方法において
    、乾燥および/または焼成する以前に、該球状シリカ水
    和物微粒子を常圧における沸点が120℃以上のアルコ
    ールの存在下に加熱して該アルコールと結合せしめるこ
    とを特徴とする平均組成が一般式( I ) R_nSiO_4_−_n_/_2 (但し、Rは直接ケイ素原子に結合する炭素原子を有す
    る有機基の平均組成を示し、nは0〜1の範囲の数をそ
    れぞれ表わす。) で表わされる多孔質球状シリカ微粒子の製造法。 2 常圧における沸点が120℃以上のアルコールの存
    在下に加熱するときの温度が50℃以上である請求項1
    に記載の多孔質球状シリカ微粒子の製造法。 3 加水分解可能なシリコン化合物が一般式(II)R′
    _mSiX_4_−_m (但し、R′は置換基を有していてもよい炭素数10ま
    でのアルキル基、アリール基、不飽和脂肪族残基からな
    る群から選ばれる少なくとも一種の基、Xは水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アシロキシ基か
    らなる群から選ばれる少なくとも一種の基、mは0〜3
    の範囲の整数をそれぞれ表わす。) で示されるシラン化合物およびその誘導体からなる群か
    ら選ばれる少くとも一種(但し、一般式(II)において
    m=2または3で示されるシラン化合物およびその誘導
    体の単独使用は除く)である請求項1または2に記載の
    多孔質球状シリカ微粒子の製造法。 4 常圧における沸点が120℃以上のアルコールが二
    価以上の多価アルコールである請求項1、2または3に
    記載の多孔質球状シリカ微粒子の製造法。 5 アルコールを結合せしめた後の球状シリカ水和物微
    粒子を200℃以上1000℃以下の温度で焼成する請
    求項1、2、3または4に記載の多孔質球状シリカ微粒
    子の製造法。
JP6580788A 1988-03-22 1988-03-22 多孔質球状シリカ微粒子の製造法 Granted JPH01239015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6580788A JPH01239015A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 多孔質球状シリカ微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6580788A JPH01239015A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 多孔質球状シリカ微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239015A true JPH01239015A (ja) 1989-09-25
JPH0524857B2 JPH0524857B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=13297668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6580788A Granted JPH01239015A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 多孔質球状シリカ微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114065A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 有機基修飾シリカ粒子、その製造方法および該粒子をフィラーとする樹脂組成物
JP2006209050A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Jsr Corp 反射防止膜
JP2009504833A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ユニヴァーシティ・オヴ・サンダーランド 疎水性シリカ粒子およびそれらの製造方法
WO2012099185A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Dic株式会社 多孔質シリカ粒子の製造方法、反射防止膜用樹脂組成物、反射防止膜を有する物品及び反射防止フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523640A (en) * 1975-06-10 1977-01-12 Rhone Poulenc Ind Compositions for incombustible plastics
JPS6218424A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523640A (en) * 1975-06-10 1977-01-12 Rhone Poulenc Ind Compositions for incombustible plastics
JPS6218424A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114065A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 有機基修飾シリカ粒子、その製造方法および該粒子をフィラーとする樹脂組成物
JP2006209050A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Jsr Corp 反射防止膜
JP2009504833A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ユニヴァーシティ・オヴ・サンダーランド 疎水性シリカ粒子およびそれらの製造方法
WO2012099185A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Dic株式会社 多孔質シリカ粒子の製造方法、反射防止膜用樹脂組成物、反射防止膜を有する物品及び反射防止フィルム
JP5152444B2 (ja) * 2011-01-21 2013-02-27 Dic株式会社 多孔質シリカ粒子の製造方法、反射防止膜用樹脂組成物、反射防止膜を有する物品及び反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524857B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arkhireeva et al. Synthesis of sub-200 nm silsesquioxane particles using a modified Stöber sol–gel route
JP5489505B2 (ja) 疎水性シリカ粒の製造方法
JP5253124B2 (ja) 多孔質シリカ粒子及びその製造方法
JP5132193B2 (ja) 多孔質シリカ粒子およびその製造方法
KR950001660B1 (ko) 무기산화물 입자의 제조법
JPH053407B2 (ja)
JP5518240B2 (ja) アルコールが結合したシリカ粒子
JPS6374911A (ja) 微細球状シリカの製造法
JPH07277725A (ja) 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
JPH01230421A (ja) 多孔質球状シリカ微粒子
JP2003165718A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JPH01145317A (ja) 真球状シリカ微粒子の製法
JPH06322131A (ja) 自由流動性のシリコーン樹脂粉末およびその製法
JPH01239015A (ja) 多孔質球状シリカ微粒子の製造法
Pietras et al. New approach to preparation of gelatine/SiO2 hybrid systems by the sol-gel process
JPH11510782A (ja) 多孔質単分散SiO▲下2▼粒子
Gorbachuk et al. Silica nanoparticles with proton donor and proton acceptor groups: synthesis and aggregation
DE102014209583A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pulvern aus Alkalisalzen von Silanolen
JPH0832553B2 (ja) 内部に有機基を有する多孔質球状シリカ微粒子
JP4022132B2 (ja) 有機基含有シリカゲル
WO2015140075A1 (de) Verfahren zur herstellung von pulvern aus alkalisalzen von silanolen
JPH02263707A (ja) 金属酸化物系複合体球状微粒子及びその製法
Kulikova et al. Preparation and Properties of Organo-Silicon-Phosphorus Hybrid Compounds Based on 3-Aminopropyltriethoxysilane, Tetraethoxysilane, and (1-Hydroxyethylidene) diphosphonic Acid
Arrachart et al. Synthesis and characterisation of carboxylate-terminated silica nanohybrid powders and thin films
JP2003171116A (ja) シリカ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term