JPH07277725A - 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法 - Google Patents

緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法

Info

Publication number
JPH07277725A
JPH07277725A JP5172511A JP17251193A JPH07277725A JP H07277725 A JPH07277725 A JP H07277725A JP 5172511 A JP5172511 A JP 5172511A JP 17251193 A JP17251193 A JP 17251193A JP H07277725 A JPH07277725 A JP H07277725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
product
suspension
particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5172511A
Other languages
English (en)
Inventor
Ervin Kovats
コバツト エルバン
Laszlo Jelinek
ジユリネク ラスズロ
Christoph Erbacher
エルバシエ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C UU CHEM YUUTEIKON AG
CU CHEM UETIKON AG
UETIKON CHEMIE AG
Original Assignee
C UU CHEM YUUTEIKON AG
CU CHEM UETIKON AG
UETIKON CHEMIE AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C UU CHEM YUUTEIKON AG, CU CHEM UETIKON AG, UETIKON CHEMIE AG filed Critical C UU CHEM YUUTEIKON AG
Publication of JPH07277725A publication Critical patent/JPH07277725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/1415Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by suspending finely divided silica in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 様々な用途に対応しうる単一な大きさの二酸
化珪素微小球体の粉体及び懸濁液を提供する。 【構成】 微細孔性で球状のポリ珪酸粒子を懸濁液から
分離して、僅かに凝集してはいるが再分散可能な粉末を
生成する。この粉末のか焼を行うと、僅かに凝集が見ら
れるが再分散可能な、緻密で、球状の二酸化珪素粒子の
粉末が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、コロイド科
学のモデル研究用或いはクロマトグラフィにおける吸着
剤等種々の分野で使用できる、緻密で、単一サイズの二
酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用方法に
関するものである。
【0002】
【発明の背景】緻密で単一サイズの球状二酸化珪素微小
球体からなる粉末は、例えば、コロイド科学のモデル研
究用、標準化目的、クロマトグラフィにおける表面改質
した吸着剤の出発原料用、ファインセラミックス用、及
び物質科学のモデル研究用、触媒担体用等の様々な分野
において重要である。
【0003】球状の単分散ポリ珪酸即ちPSA粒子は、
ステーバー(Stoeber)氏の方法(後記の参考文
献1参照)により懸濁液として調製出来る。触媒として
アンモニアを含むアルコール溶液中でテトラアルコキシ
シランを水を用いて慎重に加水分解すると、ほぼ単一サ
イズのPSA粒子の乳白色の懸濁液が得られる。エタノ
ール中でテトラエトキシシランを使用すると最良の結果
が得られる。最終粒子径は、使用するアルコ−ル、温
度、及び試薬濃度によって決まる。ステーバー氏他の研
究により、PSAの核が反応のまさに第1段階でモノオ
ルト珪酸から形成され、この自然核形成の後、モノマの
重縮合が粒子表面でのみ起こることが推定された。従っ
て、PSA粒子の重合度及び微細孔性は、その成長速度
即ち表面におけるモノマのフラックス(単位時間当たり
単位表面積当たりの到達モノマ)に左右される。要約す
ると、ステーバー氏の方法によって、ほぼ単一サイズ
(粒子径50〜900nm)の微細孔性PSAの懸濁液
を調製することが出来る。
【0004】ステーバー氏の方法による重合に関するそ
の後の報告(参考文献2、3、4、5、6、7参照)に
よって、PSA懸濁液は2段階で生成されることが確認
された。第1の段階は、オルト珪酸モノマの核形成で、
これに続いて粒子の成長が起きる。実際には、この第2
の段階に関しては、i)粒子表面のモノマの付加による
成長、及び、ii)臨界未満の小粒子の連続生成及びより
大きな粒子表面の小粒子の付着、の2つの機構が提案さ
れていた。結局、後者の機構は除外された結果となった
ようである。現在、ステーバー氏の反応によれば、粒子
の大きさの限度は約1000nmであり、粒子は微細孔
性であることが上記文献の全著者により認められてい
る。
【0005】1000nmより大きな粒子に関しては、
2つの方法が提案された。第1の方法は「段階成長」と
呼ぶことが出来、第2の方法は「連続成長」と呼ぶこと
が出来る。「段階成長」(参考文献2、8、9、10、
11参照)では、先ず、PSA懸濁液がステーバー氏の
方法により粒子径をdp =50〜600nmとして調製
される。次いで、この懸濁液に更にテトラエトキシシラ
ンを加える。この加水分解と重合の化学量論を、
【化1】 で示す。ここで、xは重合の進行の度合、α(OH)は生成
物中の水酸基の化学量論比、βはエトキシル基の化学量
論比であり、最後にα(W) は微細孔中の水の化学量論比
である。通常、生成物は以下の組成を有している。
【化2】 化学量論比βは無視できる(参考文献7参照)。化1よ
り、この反応において水が消費されてエタノールが生成
されることがわかる。そのため、第2回目及びそれ以後
のテトラエトキシシランの添加と共に水を加える必要が
ある。「連続成長」方法では、先ずPSA粒子の懸濁液
を前述したように調製してから、テトラエトキシシラン
をある与えられた期間連続的に導入する。両方の「再成
長」方法(参考文献10参照)によって、最終粒子径を
3000nmとする事ができた。一般則として、粒子の
相対的な標準偏差は以下の通りである。 σrel =σp /dp (3) 相対的な標準偏差は再成長中は小さくなり、粒子の存在
下では2次的な核形成がないことを示す。実際、核形成
段階後の粒子数は一定である(参考文献7、8、10参
照)。
【0006】例えば米国デラウェア州ウィルミントンの
デュポン社より市販のルドックス(Ludox)シリカ
懸濁液をシード源として使用すれば、核形成段階を完全
に省くことができる(参考文献7、11参照)。この高
濃度の懸濁液は、水中の少量のNa+ イオン或いはアン
モニアで安定化された粒子径dp =20〜30nmを有
するかなり緻密なPSA球体から構成されている。再成
長の実験に使用する際に、規定された粒子濃度のシード
源をこの市販の懸濁液を希釈することにより調製するこ
とが出来る。この場合、出発材料としてアンモニアで安
定化されたルドックスが好ましいことは明らかである。
このシード源を使用し、規定量のテトラエトキシシラン
をH2 O/NH3 /EtOHからなる出発混合物に加え
ると、化1を用い、最終的な粒子の密度をρP ≒1.9
gcm-3とすることにより物質収支から粒子の最終粒子
径を簡単に計算することが出来る(参考文献7参照)。
再成長中に、加水分解に必要な水の濃度を維持するため
に、2次供給として水を導入することが必要である。ま
た、この2次供給では付加的なアンモニアが導入される
こともある。実際、反応混合物の体積は再成長中に連続
的に増加する。そのため、2次供給が純水の場合、アン
モニア濃度が減少する。
【0007】PSA微小球体の組成及び構造に関する文
献報告には矛盾しているものがある。分離された生成物
が緻密な二酸化珪素であるとの記述(参考文献6、10
参照)がある。一方、多くの著者は、大きく異なる組成
を有する微細孔性PSAであると記述している(参考文
献9、14、15参照)。この矛盾は、この出願の発明
者の研究に基づいてある程度説明できる。実際、微小球
体の骨格は、基本的にSiO1.8 (OH)0.4 に近い化
学式を有する組成の変化するPSA(ポリ珪酸)であ
る。この骨格は微細孔性であり、微細孔内に含まれる水
は真空中でのポンピングにより部分的或いは完全に取り
去ることが出来る。120℃/10-3Torrで処理す
ると、微細孔が完全に空になる。また、骨格の重合は熱
処理と共に進行する。微細孔性は調製中の球体の成長速
度に左右される。成長速度が低いと微細孔性が小さくな
り、微細孔の径が減少するが、骨格の組成は一定に保た
れることがわかった。そのため、真空で乾燥した生成物
の77Kにおける窒素吸着等温線は大きなばらつきがあ
る。実際、高い成長速度で調整された生成物の等温線の
BET評価によれば、比表面積が粒子径から計算したも
のの50倍以上の値となる。しかし、非常に低い成長速
度で調製された生成物の比表面積は幾何的な表面積に近
いものとなる。また、「乾燥」生成物の元素分析データ
は、再成長の実験における調製方法に左右されるが、懸
濁液からの生成物の分離方法にも左右されることは明ら
かである。この物質の密度はρp =1.8〜2.1gc
-3という広い範囲で変化することが認められ(参考文
献6、7、14、15参照)、また、5〜20%の加熱
減量が認められた(参考文献6、7、15参照)。生成
物には、0.15〜2.5%の炭素が含まれることがあ
る(参考文献6、7、9、14参照)が、高い炭素含有
量がみられたのは、生成物が反応混合物を蒸発させるこ
とにより分離された場合のみであった。微細孔からの水
の損失は常に可逆である。即ち、排水された微細孔を有
する生成物は湿気のある雰囲気中に何時間か放置すると
損失分の水を吸収する(参考文献7参照)。
【0008】幾つかの報告には、PSA懸濁液に試薬を
加えることによりPSA微小球体の表面改質を行うこと
が述べられている。ウンガー(Unger)氏他の提案
(参考文献10参照)に従って、加水分解可能なアルキ
ルシラン誘導体をPSA懸濁液に加えることが出来る。
ここで、シランが加水分解して生成物表面にシラノール
を増加させる。ファン・ヘルデン(van Helde
n)氏の提案(参考文献15参照)によれば、懸濁液に
ステアリルアルコールを加え、反応混合物の液体部分を
蒸留して除く。蒸留中に、表面のシラノールが不揮発性
のステアリルアルコールでエステル化する。スミッツ
(Smits)氏他(参考文献12参照)により、オク
タデシルアルコール、ポリイソブテン、或いはγ−メタ
クリロキシ−プロピルトリメトキシシランで表面改質を
行うことが提案された。
【0009】どの報告にも、最終的な懸濁液からの生成
物の分離の詳細が記述されていない。様々な分析(元素
分析、熱重量測定法、吸着等温線等)からすれば、この
生成物は確実に分離されているはずであるが、分離され
た生成物の凝集特性については記述されていない。ゴベ
(Gobet)氏他(参考文献16参照)の方法に従う
と、凍結乾燥によりエアロジル(Aerosil)の軽
い粉末を水から分離することができた。ウォルター(W
olter)氏(参考文献17参照)によって、蒸発に
より水を除去する前に水酸化テトラメチルアンモニウム
を懸濁液に加えて再分散可能なシリカを分離することが
提案された。
【0010】本願発明者らは、水或いは極性有機溶媒中
に再分散できる緻密な二酸化珪素微小球体の製造方法を
開発した。
【0011】
【発明の概要】この発明の1つの目的は、ほぼ単一なサ
イズの緻密なアモルファス二酸化珪素微小球体からなる
粉末或いは懸濁液を生成することである。この発明の別
の目的は、ある程度凝集し、また、従来の方法により適
切な溶媒中に再分散させて凝集しない微小球体の懸濁液
を生成することができるような上記粒子を生成する方法
を提供することである。
【0012】この発明の更に別の目的は、出発材料とし
てほぼ単一なサイズのアモルファスポリ珪酸(PSA)
微小球体の懸濁液を使用することによって上記粒子を生
成することである。この発明の更に別の目的は、僅かに
凝集状態にある、適切な溶媒中に再分散させて凝集しな
い微小球体からなる懸濁液を生成することができるPS
A粒子を、乾燥空気雰囲気中で分離、乾燥、及びか焼
(calcine)する方法を提供することである。
【0013】この発明の更に別の目的は、か焼した二酸
化珪素粒子を表面水和させ、再分散させて凝集していな
い球体の懸濁液を作ることが可能な表面水和した二酸化
珪素微小球体が僅かに凝集したものからなる粉末を調製
する方法を提供することである。この発明の更に別の目
的は、適切な試薬によって、表面水和した単一サイズの
球体を化学的に表面改質して、簡単に再分散できる改質
した緻密なアモルファス二酸化珪素微小球体からなる粒
子を生成することである。
【0014】
【詳細な説明】この発明の方法によれば、最終的に得ら
れる二酸化珪素粒子は、緻密で非孔質の球状形状及びほ
ぼ均一な大きさを有する粒子である。この粒子は、か焼
し、再水和して乾燥させた状態のものであり、適当な媒
体中に完全に再分散させることが出来る。それに加え
て、上記粒子を表面改質することによって、同じく適当
な媒体中に再分散させることの出来る、有機的に改質さ
れた緻密な非孔性の二酸化珪素粒子が得られる。そのた
め、この発明の主題は、か焼し、再水和して乾燥させた
状態の、緻密で非孔質の球状二酸化珪素粒子であって、
完全に再分散可能な二酸化珪素粒子を調製するための複
数のステップからなる方法である。
【0015】第1の段階において、ほぼ単一な大きさの
微細孔性のポリ珪酸の球状粒子の懸濁液を様々な方法を
組み合わせて調製する。このプロセスは、シード源とし
て例えば市販のルドックスシリカ粒子を必要な個数含ん
でいる水−アンモニア−アルコール混合物を攪拌し、こ
れにテトラアルコキシシランを連続的或いは分割して導
入することから始まる。このシード粒子は、水−アンモ
ニア−アルコール媒体中のテトラアルコキシシランの水
和により形成された珪酸モノマの重縮合によって、所要
の計画した最終粒子径まで成長する。このステップで得
られる粒子は、ほぼ単分散で、微細孔性の、平均粒子径
dp =100〜5000nmである球状粒子であり、こ
の粒子は図1に示す相対的な標準偏差よりも小さな標準
偏差を示している。尚、図1において、実験による値は
点で示し、これらの点は点線の範囲内である。また、加
水分解及び重縮合に望ましい条件を維持するために、テ
トラアルコキシシランと同時に、水−アンモニア、或い
は水−アンモニア−アルコール混合物を連続的に又は分
割して反応混合物に導入してもよい。このステップで使
用する適切なアルコールは、炭素数1〜5の脂肪族アル
コールであり、好ましくは、メタノール或いはエタノー
ルである。このステップで使用されるテトラアルコキシ
シランには、脂肪族アルコールのオルト珪酸エステルの
全てが含まれるが、テトラエトキシシランが好ましい。
シード源としての市販のルドックス或いは同様の粒子を
用いる代わりに、テトラアルコキシシランを水−アンモ
ニア−アルコール混合物に導入することによってその場
で生成したPSA粒子を用いることが出来る。
【0016】このステップで使用する出発反応混合物に
は、約1〜5mol/lのアンモニアと、2〜12mo
l/lの水が含まれている。シードをその場で調製する
場合は、同じ組成を使用することが出来る。このステッ
プで使用する反応温度は10〜60℃の間であり、好ま
しくは約25℃である。この温度条件はシードをその場
で調製する際にもまた使用される。
【0017】この方法の第2の段階において、PSA粒
子を反応混合物の液体部分から分離した後、分離した固
体を乾燥させると、僅かに凝集しているが再分散可能な
粉末が得られる。この固体生成物の分離には、濾過や遠
心機による沈降及び液体の蒸発の様な様々な技術を使用
することが出来る。第1の推奨できる方法は、ペレット
状にするのに必要な低い遠心力で遠心分離し、超音波照
射下で蒸留水中に再分散させ、丸底フラスコ中に層とし
て懸濁液を凍結させ、10-1Torr/−20℃で凍結
乾燥することにより水を除去することにより固体を分離
する方法である。生成物は、フラスコの壁面に僅かに凝
集した(しかし簡単に再分散できる)クラスト(cru
st)として得られる。第2の推奨できる方法は、数パ
ーセントの高沸点の極性有機化合物(1−ブタノール、
1−オクタデカノール、ジブチルエーテル等)を懸濁液
に加え、ロータリーエバポレータで液体を蒸発させて取
り除くという構成である。特に、大きな粒子(>250
nm)の懸濁液に関しては、この様な添加剤なしで蒸発
させることが出来る。生成物は、前述と同様、僅かに凝
集したクラストとして得られる。次に、丸底フラスコを
真空用の管につないで、10-3Torrまで排気する。
この時ポンプを保護するトラップ内に若干の水が得ら
れ、その量は生成物の重量の約5〜15%に対応する。
ポンピングを続け、フラスコの温度を段階的または連続
的に上昇させる。但し、フラスコ内の水蒸気圧を2To
rrより小さくして維持しなければならない。最終温度
は80〜350℃の範囲内、好ましくは120℃に選択
され、この最終温度において、生成物は最終圧力である
10-3Torrになるまでポンピングされる。この生成
物の微細孔からはほぼ完全に水が除去され、この生成物
をか焼する準備が整う。
【0018】生成物を、移す際に湿り空気に接触させな
いようにして、気密性の回転反応器に移しかえる。回転
反応器には乾燥空気を絶えず流しておき、その流速を粒
子が反応器から吹き飛ばされることのない最大の値に慎
重に調節する。反応炉の温度を予備乾燥の最終温度に維
持した後、段階的または連続的に炉の温度を800〜1
100℃の最終温度まで上昇させる。反応器内の水蒸気
圧をできるだけ低く維持するように注意しなければなら
ない。即ち、PSAの骨格の重合中に遊離した水が常に
乾燥空気流により除去されるようにしなければならな
い。微細孔を完全に焼結するために、好ましくは900
〜980℃の最終温度において粉末を更に2〜20時間
加熱する。か焼を酸素を含まない雰囲気中で行う場合
は、最終生成物は炭素を含有していることによって灰色
を呈する。
【0019】乾燥空気中でのか焼後の生成物は、BET
による比表面積が粒子径から計算されるものの1.1〜
1.5倍の大きさである、緻密な二酸化珪素球体からな
る。粒子表面はかなりの程度まで脱水されており、使用
するには粒子を再水和させるとよい。そのため、か焼し
た生成物を蒸留水中に再分散させて、1〜20重量%、
好ましくは5%の懸濁液を生成する。緩やかに攪拌した
懸濁液を、75〜95℃にて還流下で24〜72時間加
熱するか、或いは、オートクレーブを用いてもっと短い
時間、110〜160℃の温度で加熱する。次に、懸濁
液を冷却して、添加剤は使用しないが前述のようにして
生成物を分離する。再分散した最終生成物の沈降分析に
よれば、単一の球体(monosphere)が97
%、2つの球体の凝集体(disphere)2%、3
つの球体の凝集体(trisphere)1%であっ
た。
【0020】シリル化(silylation)による
表面改質には、再水和した生成物をアセトニトリルのよ
うな非プロトン性極性有機溶媒中に分散させ、シリル化
剤を加える。この時、使用する溶媒と反応しないものな
らどの公知のシリル化剤でも使用できる。懸濁液を還流
下で必要な時間加熱した後、冷却して生成物を分離す
る。これらの条件下ではシリル化が完全ではないため、
部分的にシリル化された生成物をエンドキャップ(en
d−cap)することが好ましい。第1の処理で使用し
たシリル化剤のジメチルアミノ誘導体で処理すると、完
全に緻密な表面層が得られる。
【0021】
【実施例1】 公称粒子径がdp =650nmである、微細孔性の単一
な大きさのポリ珪酸微小球体の調製:2本の導入用の毛
管(ステンレス製、内径0.12mm)とポリプロピレ
ン製のスターラを備えたポリプロピレン製の反応器(5
00ml)内に、132.75g(2.88mol)の
無水エタノールに5.77g(0.34mol)のアン
モニアと25.22g(1.4mol)の水を加えたも
のからなる溶液を入れた。この初期反応混合物の組成
は、[NH3 ]=1.7mol/l、[H2 O]=7.
0mol/lであった。以下の試薬を準備した。 A:デラウェア州、ウィルミントンのデュポン社(Du
Pont、Wilmington、DE)製ルドックス
(Ludox)AS−40を濾過した蒸留水で希釈して
生成した、c(n) =6.8×1017個kg-1の濃度を有
するルドックス粒子の懸濁液。 B:1次供給用の汚染のない蒸留したテトラエトキシシ
ラン(TES)。 C:2次供給用に使用される[NH3 ]=5.18mo
l/lのアンモニア水溶液。
【0022】緩やかに攪拌した(〜100RPM)出発
反応混合物を25.0±0.1℃の一定温度に保った。
162gの希釈したルドックス(粒子径27nmの1.
1×1014個の粒子を含む)を加えて、反応混合物の液
面下へのテトラエトキシシランの導入を流速0.37m
l/分で開始した。6分後、粒子成長中の反応混合物の
液体部分の組成をほぼ一定に保つために、溶液C(アン
モニア水溶液)を反応混合物液面よりも上の位置で第2
の毛管により流速0.15ml/分で導入した。4時間
16分後1次供給を停止し、2次供給はその6分後に停
止した。懸濁液を更に3時間反応させた後、丸底フラス
コに移し、溶媒をロータリーエバポレータで40℃/2
0Torrにて除去した。フラスコ内の生成物は僅かに
凝集したクラストであり、30.3gであった。
【0023】導入したTESの総量は89gであった。
平均の組成をSiO1.53(OH)0.34(H2 O)0.3
すると、生成物の密度の値としてρprod=1.9g・c
-3を用いて物質収支から計算した生成粒子の最終粒子
径は、粒子の数が再成長中に変化しないとしてdp =6
50nmであった。生成物のサンプルを22℃にて、5
0%の相対湿度雰囲気で平衡状態にした。この生成物
は、120℃/10-3Torrで乾燥させたとき、6.
9%の乾燥減量を示し、また、元素分析によれば、水
素:1.53%、炭素:0.92%であった。乾燥で微
細孔から水が除去されると仮定すると、生成物の組成は
SiO1.527 (OH)0.389 (OEt)0.027 (H
2 O)0.265 と計算される。透過型電子顕微鏡法で測定
した粒子径はdp=634nmで、相対的な標準偏差は
2.0%であった。6分間の超音波照射下でこの生成物
を水中に再分散させて、分離した単一の球体を含む懸濁
液を得ることができた。沈降分析によれば、単一の球体
が98%、2つの球体の凝集体が2%であった。尚、再
分散は強い振動を20〜30時間与えて行うこともでき
る。
【0024】か焼による二酸化珪素微小球体の調製:次
の手順でか焼用の微細孔性の生成物を調製した。フラス
コを真空用の管に接続して、20℃で10-2Torrま
で排気した後(〜8時間)、温度を40℃まで上昇させ
て圧力が10-2Torrに達するまでポンピングを行っ
た。この手順を60℃、80℃、100℃、120℃に
ついて(全体で24時間)繰り返し行った。最終的に得
られた乾燥した生成物は、50%の相対湿度の空気中で
22℃にて水蒸気で平衡状態とすることにより、元の組
成になるまで水を含浸させることができた。これを6分
間の超音波を作用させた状態で水中に再分散させ、主に
単一の球体を含む懸濁液とすることができた。沈降分析
によれば、単一の球体が97%、2つの球体の凝集体が
3%であった。120℃/10-3Torrで乾燥させた
粉末の77KにおけるN2 等温線のBET評価によっ
て、比表面積sBET=6.8m2 -1が得られた。
【0025】120℃/10-3Torrで乾燥させた生
成物を気密性の回転する石英ガラス製の管型反応器(内
径:8cm、長さ:30cm、5RPM)に移した。2
2mlNTP /分の流速(常温常圧における値)で(H2
Oが2ppmよりも小さい)乾燥空気を流した中で12
0℃に加熱した。その後、温度をゆっくり(2時間かけ
て)徐々に250℃まで上昇させた。この温度における
水の除去が終わった(更に2時間後)時、温度をゆっく
り(12時間かけて)徐々に900℃まで上昇させ、こ
の温度を24時間保った。冷却後、乾燥した粉末は(6
分間の超音波照射下で)水中に再分散させることができ
た。沈降分析によれば、単一の球体が96%、2つの球
体の凝集体が3%、より凝集度の高いものが1%であっ
た。電子顕微鏡によって求めた粒子径は、dp =630
nmで、相対的な標準偏差は2.2%であった。77K
におけるN2 等温線から求めた比表面積は、sBET
4.8m2 -1であった。(尚、粒子径から計算される
表面積は、sgeom=4.3m2 -1である。)
【0026】表面水和した二酸化珪素微小球体:か焼し
た生成物を、(6分間の超音波照射下で)20倍の量の
蒸留水中に再分散させた。緩やかに攪拌しながら懸濁液
を72時間90℃に加熱した。表面水和した生成物を4
0℃/20Torrにてロータリーエバポレータで水を
除去することによって分離した後、120℃/10-3
orrで乾燥させた。生成物は、白色粉末であり、(6
分間の超音波照射下で)容易に水中に再分散させて主に
単一の球体からなるコロイド懸濁液を得ることができ
た。沈降分析によれば、単一の球体が98%、2つの球
体の凝集体が1%、より凝集度の高いものが1%であっ
た。
【0027】
【実施例2】 公称粒子径dp =1590nmである微細孔性の単一な
大きさのポリ珪酸微小球体の調製:600mlの壁面が
二重のガラス反応器内に2.89g(0.17mol)
のアンモニアと12.61g(0.70mol)の水と
68.3g(1.48mol)のエタノールとの混合物
を入れた。この混合物を緩やかに攪拌しながら25.0
±0.1℃の一定温度に保ち、1.72×1013個の粒
子に相当する166mgの希釈したルドックスを加え
た。この出発反応混合物の組成は、[NH3 ]=1.7
mol/l、[H2 O]=7.00mol/lであっ
た。テトラエトキシシランの導入を流速0.37ml/
分で開始し、6分後に流速0.15ml/分で2次供給
([NH3 ]=5.18mol/lのアンモニア水の供
給)を開始した。591分間に、全体で206.85g
(0.99mol)のテトラエトキシシランと85.6
7gのアンモニア水が導入された。反応混合物を更に3
時間反応させておき、固体を遠心分離(3000RP
M、4分)によって分離した。液体をデカントして、固
体を(600mlの)水に再分散させてから、遠心分離
を行った。100mlの水への再分散を繰り返した後、
乳白色の懸濁液を2lの丸底フラスコ中で凍結させ、−
20℃/10-1Torrにて凍結乾燥して水を除去し
た。
【0028】生成物の粒子径は透過型電子顕微鏡により
求められ、dp =1570nmで、相対的な標準偏差が
1.8%であった。(6分間の超音波処理下で)水に再
分散させたサンプルの沈降分析の結果は、単一の球体が
99%、2つの球体の凝集体が1%であった。
【0029】か焼による二酸化珪素微小球体の調製:僅
かに凝集したPSA微小球体のクラストの入ったフラス
コを真空用の管に接続して、圧力が10-2Torrに下
がるまで(10時間)ポンピングを行った。ポンピング
の間、温度を20Kずつ段階的に上昇させたが、圧力は
10-1Torrより決して大きくならないようにした。
最後に、球体を120℃、10-3Torrで12時間乾
燥させた。
【0030】乾燥させた生成物を単一の球体として水或
いはエタノール中に完全に再分散させた。サンプルを湿
った空気(相対湿度:50%)中で22℃にて水蒸気で
平衡状態にした。水吸収量は平衡状態にしたサンプルの
7.1%に相当した。水で飽和させたサンプルの元素分
析によれば、炭素:0.11%、水素:1.38%であ
り、SiO1.537 (OH)0.383 (OEt)0.003 (H
2 O)0.270 の組成が得られた。非平衡状態のサンプル
のBETによって求めた比表面積はsBET =3.96m
2 -1であった。
【0031】か焼のため、52gの量の予備乾燥した粉
末を回転する石英ガラス製反応器に入れ、この処理の全
期間中の乾燥空気の流速を32mlNTP /分に維持し
て、開始温度から900℃まで18時間で徐々に加熱し
た後、24時間この温度で加熱した。
【0032】か焼後の球体の透過型電子顕微鏡により求
めた粒子径は1560nmであった。粒子径から求めた
比表面積がsgeom=1.77m2 -1であるのに比べ
て、BETによって求めた表面積はsBET =2.44m
2 -1であった。か焼した粉末を水中に再分散させたも
のの沈降分析の結果は、単一の球体が96%、2つの球
体の凝集体が3%、3つの球体の凝集体が1%であっ
た。
【0033】表面水和した二酸化珪素微小球体:40g
の量のか焼した生成物を、6分間の超音波照射下で66
0mlの蒸留水に再分散させた。この懸濁液を90℃に
て72時間加熱した後、混合物を冷却し、固体を遠心分
離及び凍結乾燥により分離した。最後に、生成物を12
0℃/10-3Torrで乾燥させた。
【0034】表面水和させた球体のBET表面積は、か
焼した生成物の表面積と同じであった。か焼し、再水和
して乾燥させた粉末は、水或いはエタノールに完全に再
分散させることができる。
【0035】
【その他の実施例】前述の手順に従って幾つかの粉末を
調製した。か焼及び表面再水和した最終生成物の一部
(アリコート)をテトラデシルジメチル(ジメチルアミ
ノ)シラン(炭素数14)及び(5−シアノ−3,3−
ジメチルペンチル)ジメチル(ジメチルアミノ)シラン
(PCN)で沸騰しているアセトニトリル中にて処理
し、また、密閉したアンプル中で180℃にて前述した
と同じシリル化剤でエンドキャップした。調製した生成
物の性質を、表1にまとめた。
【表1】
【0036】尚、引用した文献を以下に示す。参考文
献: 1) W.Stoeber, A.Fink, J. Colloid Interface Sci.
26, 62 (1968) 2) A.P.Philipse, Colloid Polym. Sci. 268 ,1174
(1988) 3) G.H.Bogush, G.L.Dickstein, P.Lee, K.C. and C.
F.Zukoski IV, Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 79, 267
(1989) 4) K.D.Keefer, in "Science of Ceramic Chemical Pr
ocessing", Wiley-Intersci., New York, pg.131 (198
6) 5) K.D.Keefer, Mat. Res. Soc. Symp. Proc.32, 15
(1984) 6) R.D.Badley, W.T.Ford, F.J.McEnroe and R.A.Assi
nk, Langmuir 6 , 792(1990) 7) L.Jelinek, P.Dong, C.Rojas-Pazos, H.Taibi and
E.sz.Kovats, "Study of the Stoeber Reaction Part
I. Properties of Colloidal Silica Spheres Prepared
via Alkoxide Hydrolysis", admitted to Langmuir, 3
1. January 1992. 8) K.Nakanishi, Y.Takamiya and T.Shimohira, Proc.
61st Annual Meeting Cer. Soc. Japan, Tokyo, pg.24
5 (1986) 9) G.H.Bogush, M.A.Tracy and C.F.Zukoski IV, J.
Non.Clystalline Solids 104 , 95 (1988) 10) K.Unger, H.Giesche and J.Kinkel, ドイツ特許出
願公開 DE 3534 143 A1米国特許第 4,775,520号 11) S.Coenen and C.G.Kruff, J. Colloid Interface
Sci. 124 , 104 (1988) 12) C.Smits, W.J.Briels, J.K.G.Dhont and H.N.W.Lek
kerkerker, Progr. Colloid Polym. Sci. 79, 267 (1
989) 13) A.P.Philipse and A.Vrij, J. Colloid Interface
Sci. 128 , 121 (1989) 14) A.K.van Helden, J.W.Jansen and A.Vrij, J. Col
loid Interface Sci. 81, 354 (1981) 15) Y.Azuma, T.Tajima, N.Oshima and K.Suehiro, Y
ogyo-Kyokai-Shi 94, (6), 559 (1986) 16) J.Gobet and E.sz.Kovats, Ads. Sci. Techn. 1
, 77 (1984) 17) F.J.Wolter, 米国特許第 2,601,352号
【図面の簡単な説明】
【図1】平均粒子径の関数としての相対的な標準偏差を
対数表示で示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラスズロ ジユリネク スイス国 セアシユ−1024 エクイブラン アン・アンジヤラン・エ ルート・ヌー ブ(番地なし) (72)発明者 クリストフ エルバシエ スイス国 セアシユ−1028 プレブランジ ユ ルート・ド・ジユネーブ 78

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細孔性の球状ポリ珪酸粒子を、1015
    〜1020/lの数のシード粒子を含む2〜12mol/
    lの水と1〜5mol/lのアンモニアとのメタノール
    溶液或いはエタノール溶液中に連続的または分割して導
    入されたテトラアルコキシシランの加水分解により調整
    された懸濁液から分離し、この分離が最終混合物の液体
    部分の蒸発、或いは、低い遠心力場における沈降により
    行われ、分離された生成物を乾燥して僅かに凝集してい
    るが再分散可能な粉末を生成し、その粉末のか焼によっ
    て僅かに凝集しているが再分散可能な緻密で球状の二酸
    化珪素粒子を生成する方法。
  2. 【請求項2】 加水分解が1.5〜2.5mol/lの
    アンモニア及び6.0〜7.5mol/lの水のメタノ
    ール溶液或いはエタノール溶液中で行われる請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 加水分解中に、水またはアンモニア水ま
    たは水−アンモニア−アルコール混合物が反応混合物中
    に連続的に或いは滴下により或いは分割して導入される
    ものである請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 初期の反応混合物の組成が所要量のアン
    モニア水の導入により一定或いはほぼ一定に維持される
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記懸濁液からの上記微細孔性の生成物
    の分離を、所要の圧力を使用することによって上記反応
    混合物を室温にて蒸発させることにより行い、反応容器
    内に僅かに凝集した薄い層のクラストを得る、請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 蒸発の前に、好ましくは1〜5%のブタ
    ノール−1かペンタノール−1である、数パーセントの
    高沸点の極性有機化合物が上記反応混合物に供給される
    ものである、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 真空中における上記分離された生成物の
    乾燥中に、遊離した水を連続的にポンピングで除去しな
    がら温度を段階的または連続的に80〜350℃まで、
    好ましくは最終温度110〜180℃まで上昇させる、
    請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 乾燥中、上記生成物に対する水蒸気圧が
    1Torrを越えないようにされる、請求項7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 乾燥が、好ましくは、0.1Torrよ
    りも小さい水蒸気圧で行われる、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 上記水の部分圧が上記の値を決して越
    えない乾燥したガスを流して行われるものである、請求
    項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 予備乾燥なしで、遊離した水をポンピ
    ングで除去しながら段階的または連続的に温度を800
    〜1100℃、好ましくは900〜1000℃まで上昇
    させて真空中でか焼を行う、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 か焼を乾燥空気流中で行う、請求項1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 乾燥した酸素を含まない雰囲気中でか
    焼を行い、灰色粉末を得る請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 超音波照射下で、上記僅かに凝集した
    か焼した粉末を水中或いは極性有機溶媒中に再分散させ
    るための請求項11、12、及び13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 再分散が20〜30時間の強い振動を
    与えることにより行われる請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記か焼した粒子の表面を、か焼され
    た生成物を水に再分散させた1〜20重量%、好ましく
    は5重量%の懸濁液を少なくとも8時間、85〜95℃
    の温度で加熱することによって再水和させる請求項14
    及び15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 か焼した粒子の表面再水和が、1〜1
    5時間、110〜160℃の温度にてオートクレーブ中
    で行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記表面再水和した粉末をロータリー
    エバポレータで水を蒸発させることにより分離する、請
    求項16及び17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 分離が、凍結された懸濁液或いは凍結
    された濃縮懸濁液の凍結乾燥により行われる、請求項1
    8に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記表面再水和した、乾燥した粉末を
    非プロトン溶媒中に再分散させて、懸濁液中で部分的な
    シリル化を行う、請求項18及び19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記部分的にシリル化した粉末を、公
    知の方法により生成物を完全にシリル化することによっ
    てエンドキャップする、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記乾燥した、表面水和した粉末をシ
    リル化剤中に再分散させてシリル化及びエンドキャップ
    を1段階で行う、請求項20及び21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 単官能トリアルキル−(ジメチルアミ
    ノ)シラン或いは、アルキル基の1つを極性の官能基で
    置換したシリル化剤を、140〜300℃、好ましく
    は、150〜180℃の温度でシリル化剤として使用す
    る、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至23のうち1つ以上の方
    法によって製造された、緻密な単一サイズの二酸化珪素
    微小球体。
  25. 【請求項25】 コロイド科学のモデル研究用として使
    用する請求項24に記載の生成物の使用法。
  26. 【請求項26】 クロマトグラフィにおける吸着剤とし
    ての請求項24に記載の生成物の使用法。
  27. 【請求項27】 クロマトグラフィにおける表面改質し
    た吸着剤の出発原料としての請求項24に記載の生成物
    の使用法。
JP5172511A 1992-06-19 1993-06-17 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法 Pending JPH07277725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92810471A EP0574642B1 (en) 1992-06-19 1992-06-19 Procedure for the preparation of powders and suspensions of amorphous silicon dioxide microspheres
CH92810471.0 1992-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277725A true JPH07277725A (ja) 1995-10-24

Family

ID=8211942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172511A Pending JPH07277725A (ja) 1992-06-19 1993-06-17 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0574642B1 (ja)
JP (1) JPH07277725A (ja)
AT (1) ATE172695T1 (ja)
DE (1) DE69227448T2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139814A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2002526564A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 キャボット コーポレイション シリカ分散体、コーティング組成物、及び記録媒体
JP2012006796A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
JP2012006781A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子の製造方法
JP2012006789A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
JP2013040081A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US8962139B2 (en) 2011-01-20 2015-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US9243145B2 (en) 2013-01-28 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
JP2016069275A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2造粒体の合成石英ガラスの製造方法及び該製造方法に適したSiO2造粒体
US9394413B2 (en) 2011-01-19 2016-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US9708191B2 (en) 2011-12-01 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
US10618833B2 (en) 2015-12-18 2020-04-14 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a synthetic quartz glass grain
US10676388B2 (en) 2015-12-18 2020-06-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Glass fibers and pre-forms made of homogeneous quartz glass
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
US11492282B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies with dew point monitoring in the melting oven
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693314B1 (en) * 1994-07-20 2001-09-26 Cu Chemie Uetikon Ag Chromatography using silicon dioxide based adsorbents.
DE10229339B4 (de) * 2002-06-29 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Chromatographische Trennvorrichtung
DE102011116373A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co.Kg Methode zur Herstellung von 4-Amino-3-arylamino-6-arylpyrazolo[3, 4-d]pyrimidinen
DE102012004564A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer pastösen SIO2-Masse,sowie deren Verwendlung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US4940571A (en) * 1988-04-01 1990-07-10 Gte Laboratories Incorporated Method of making large particle size, high purity dense silica
US4983369A (en) * 1989-11-22 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Process for forming highly uniform silica spheres

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526564A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 キャボット コーポレイション シリカ分散体、コーティング組成物、及び記録媒体
JP4704564B2 (ja) * 1998-10-02 2011-06-15 キャボット コーポレイション シリカ分散体、コーティング組成物、及び記録媒体
JP4528392B2 (ja) * 1999-11-11 2010-08-18 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2001139814A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2012006781A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子の製造方法
US9416015B2 (en) 2010-06-23 2016-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing silica particles
JP2012006789A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US9187502B2 (en) 2010-06-24 2015-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica particles and method for producing the same
JP2012006796A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US8871344B2 (en) 2010-06-25 2014-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Hydrophobization treatment of silica particles
US9394413B2 (en) 2011-01-19 2016-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US8962139B2 (en) 2011-01-20 2015-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
JP2013040081A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子及びその製造方法
US9708191B2 (en) 2011-12-01 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
US9243145B2 (en) 2013-01-28 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Silica composite particles and method of preparing the same
JP2016069275A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG SiO2造粒体の合成石英ガラスの製造方法及び該製造方法に適したSiO2造粒体
US10029938B2 (en) 2014-09-29 2018-07-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Method for producing synthetic quartz glass of SiO2 granulate and SiO2 granulate suited therefor
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US10676388B2 (en) 2015-12-18 2020-06-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Glass fibers and pre-forms made of homogeneous quartz glass
US10618833B2 (en) 2015-12-18 2020-04-14 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a synthetic quartz glass grain
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
US11492282B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies with dew point monitoring in the melting oven
US11492285B2 (en) 2015-12-18 2022-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of quartz glass bodies from silicon dioxide granulate
US11708290B2 (en) 2015-12-18 2023-07-25 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass

Also Published As

Publication number Publication date
EP0574642A1 (en) 1993-12-22
DE69227448T2 (de) 1999-07-01
EP0574642B1 (en) 1998-10-28
ATE172695T1 (de) 1998-11-15
DE69227448D1 (de) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07277725A (ja) 緻密で、単一な大きさの二酸化珪素微小球体、その製造方法、及びその使用法
JP4463881B2 (ja) 低密度ゲル構造体の製造方法
Arkhireeva et al. Synthesis of sub-200 nm silsesquioxane particles using a modified Stöber sol–gel route
US5395604A (en) Silica powders for powder evacuated thermal insulating panel and method
JP5253124B2 (ja) 多孔質シリカ粒子及びその製造方法
JP5267758B2 (ja) 疎水性シリカ粉末の製造法
CN109790035B (zh) 碳化硅粉末及其制备方法
EP1456304A1 (en) Granules based on pyrogenically prepared silicon dioxide, a process for their preparation and their use
Lazareva et al. Synthesis of high-purity silica nanoparticles by sol-gel method
JPH02296706A (ja) 非晶質或いは乱層状で、特に球状形を有する窒化硼素及びその製造方法
JP2001518835A (ja) 低密度ゲル構造体の製造方法
JP2003165718A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JP3965497B2 (ja) 低増粘性フュームドシリカおよびそのスラリー
US20210394158A1 (en) Silica Alumina Composition with Improved Stability and Method for Making Same
JPH01230421A (ja) 多孔質球状シリカ微粒子
CN110267739B (zh) 可调吸附剂
JP7455666B2 (ja) 多孔質金属酸化物粉末及びその製造方法
US4561872A (en) Method for making glass or ceramic article
Lee et al. Preparation of colloidal silica using peptization method
JP5057019B2 (ja) 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた酸触媒
JP2007246795A (ja) 多孔質シリカ被膜及び粉末(粉末前駆体を含む)形成用塗布液の製造方法
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
JP2668959B2 (ja) 球状シリカ多孔体及びその製造方法
JP2006225178A (ja) 含炭素金属酸化物の製造方法
JP2004224583A (ja) 有機官能基で表面修飾した中空球状ケイ酸塩クラスターの製造方法