JPH0123710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123710Y2
JPH0123710Y2 JP1984117446U JP11744684U JPH0123710Y2 JP H0123710 Y2 JPH0123710 Y2 JP H0123710Y2 JP 1984117446 U JP1984117446 U JP 1984117446U JP 11744684 U JP11744684 U JP 11744684U JP H0123710 Y2 JPH0123710 Y2 JP H0123710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hopper
screws
motor
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984117446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131627U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11744684U priority Critical patent/JPS6131627U/ja
Publication of JPS6131627U publication Critical patent/JPS6131627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123710Y2 publication Critical patent/JPH0123710Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は多種少量生産における部品の組立て等
に使用されるねじ締めユニツトを備えた汎用性に
富んだ産業用ロボツトに関する。
従来技術 最近、この種の汎用性に富んだ産業用ロボツト
が柱目を集めるようになつているが、産業用ロボ
ツトの利用が増大するに従つて、各種の産業用ロ
ボツトが数多く開発されている。中でも、ねじ締
め作業は組立て作業にあつては重要な役割を担つ
ている関係で各種ねじ締めユニツトを備えた産業
用ロボツトが開発されている。一般に、この種の
産業用ロボツトに付設されるねじ締めユニツトは
回転自在かつ往復移動自在に配置されたドライバ
ビツトの下方に開閉自在のチヤツク爪を有し、所
定数量のねじが収納されるホツパからねじを1個
ずつ取出し、これを前記チヤツク爪に供給するよ
うに構成されている。
考案が解決しようとする問題点 このねじ締めユニツトでは、ホツパ内に収納さ
れるねじに限界があるため、作業員が一定時間ご
とホツパ内にねじを供給しなければならず、その
作業が煩わしくなるばかりか、ロボツトの無人化
運転が不可能となる等の欠点が生じている。
問題点を解決するための手段 本考案は上記欠点の除去を目的とするもので、
第1アームと第2アームとを旋回可能に配置し、
第2アームの先端にねじ締めユニツトを取付け、
このねじ締めユニツトにドライバビツトを回転自
在かつ往復移動自在に配置している。しかもこの
ドライバビツトに接近してねじを収納するホツパ
が配置されており、このホツパ内にすくい板が揺
動可能に配置されている。このすくい板のすくい
溝には連通可能に、かつチヤツク爪に連通するよ
うにシユートレールが傾斜して設けられている。
また前記ホツパの位置は第1アームおよび第2ア
ームの下方にかつこれらの連結部よりも後方に突
出するように構成されている。さらに、第アーム
の先端の移動路付近には補助ホツパが配置されて
おり、前記ホツパがその下方まで移動可能に構成
されている。前記ホツパはねじの残量を検出する
センサを有している。また、このセンサの出力は
制御装置に送られるように構成されており、この
制御装置は前記センサからの出力信号により第2
アームを駆動する第2モータを第2アームが第1
アームに対して折れ曲がつた状態になるまで駆動
するように構成されている。
作 用 そのため、ホツパ内に収納されたねじが少なく
なると、これをシユートレールに設けられた検出
センサ(図示せず)により検出して第1アームを
補助ホツパの下方まで移動させるとともに、第2
アームを第1アームに対して折曲げた状態となる
ように移動させる。この時、ホツパは第1アーム
から離れて位置し、ホツパの一部が補助ホツパの
下方に位置する。その後、補助ホツパが作動し、
ホツパ内にねじが補給され、ロボツトは作業を継
続する。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。第1図および第2図において、1は多関節型
の産業用ロボツトであり、第1アーム2および第
2アーム3を有している。前記第1アーム2は支
柱4を中心に回転し、また第2アーム3は第1ア
ーム2の先端部の連結部で連結されている。ま
た、この第1アーム2および第2アーム3は減速
機(図示せず)を介してそれぞれ第1モータ5、
第2モータ6の回転を受け、移動するように構成
されている。前記第2アーム3の先端には貫通穴
部7が削設されており、しかもこの貫通穴部7に
は縦溝(図示せず)が削設されている。前記貫通
穴部7にはねじ締めユニツト8の固定シヤフト9
が取付けられ、この固定シヤフト9は前記縦溝を
横断する位置にある2個のボルト(図示せず)に
より固定されている。この固定シヤフト9にはブ
ラケツト10,10aを介してガイドシヤフト1
1が固定されている。このガイドシヤフト11に
はドライバ台12が摺動自在に配置されており、
ブラケツト10に固定されたメインシリンダ13
のロツド13aがこのドライバ台12に連結さ
れ、ドライバ台12はその作動により昇降するよ
うに構成されている。このドライバ台12にはモ
ータ14が固定されており、その駆動軸(図示せ
ず)には連接軸(図示せず)を介してドライバビ
ツト(図示せず)が一体に回転するように構成さ
れている。このドライバビツトの下方にはチヤツ
クユニツト15がブラケツト10aに固定されて
配置されており、このチヤツクユニツト15はチ
ヤツク爪16を有している。このチヤツク爪16
はねじ保持穴(図示せず)を形成しており、また
その側部に開口部(図示せず)を有している。
また、前記固定シヤフト9の下端のブラケツト
10aには固定板18a,18bを介してねじ供
給ユニツト19が固定されている。このねじ供給
ユニツト19はねじ(図示せず)を貯留するホツ
パ20とホツパ20内で昇降してねじをすくい上
げるすくい板21とすくい板21のすくい溝(図
示せず)に連通しかつ前記チヤツク爪16に達す
るように傾斜したシユートレール22とを有して
いる。前記ホツパ20は第1アーム2および第2
アーム3の下方にかつ前記連結部よりも後方に突
出しており、第1アーム2に対して第2アーム3
が折れ曲がつた状態になつた時ホツパ20が第1
アーム2の下方から離脱するように構成されてい
る。また、前記シユートレール22にはこれに収
納されるねじの残量を検出する検出センサが(図
示せず)取付けられており、その検出信号はロボ
ツトの制御装置(図示せず)に供給されるように
構成されている。また、前記すくい板21の下部
にはその駆動手段として固定板18bに回動自在
に取付けられた小シリンダ23の小ロツド23a
が連結されており、小シリンダ23の作動により
すくい板21が揺動するように構成されている。
また、前記シユートレール22の先端付近には第
3図に示すようにシヤトル窓24が穿設されてお
り、このシヤトル窓24にはシヤトルフインガ2
5が所望ねじの外径よりも僅かに大きな間隙と距
離をおいて対向して配置されている。このシヤト
ルフインガ25は回動自在に保持された回動レバ
ー26と一体に移動するように配置されており、
しかもこの回動レバー26はドライバ台12に係
止されたシヤフト27の昇降により回動するよう
に構成されており、ドライバ台12が下降すると
ドライバ台12とシヤフト27とは一体に移動
し、前記回動レバー26を回動させ、その後はド
ライバ台12が単独で下降するように構成されて
いる。
一方、前記第1アーム2の先端の移動路端に接
近した位置に補助ホツパ28が配置されており、
この補助ホツパ28はバイブレータのオン、オフ
によりねじを供給、停止するように構成されてい
る。また、この補助ホツパ28はサブシリンダに
より昇降自在のストツパ29を有し、前記サブシ
リンダ30はロボツトの制御装置(図示せず)か
ら信号をうけて開閉するように構成されている。
また、この補助ホツパ28の下方には空間が形成
されており、前記ホツパ20が補助ホツパ28下
方に位置できるように構成されている。
上記産業用ロボツトでは、ホツパ20内のねじ
が少なくなると、検出センサがこれを検出する。
この検出センサの検出信号により第1アーム2が
回動して補助ホツパ28に接近する。同時に、第
2アーム3が第1アームに対して折れ曲がつた状
態となるように移動し、ホツパ20が第1アーム
2の下方から離脱する。この時、ホツパ20は前
記補助ホツパ28の下方に位置し、サブシリンダ
30が制御装置から信号を受けて作動すると補助
ホツパ28のストツパ29が開放され、ホツパ2
0は補助ホツパ28から供給されるねじを収納す
る。その後、産業用ロボツト1はねじ締め作業を
継続して行なう。
考案の効果 以上説明したように、本考案は移動自在の第2
アームにホツパを配置し、ホツパ内のねじをシユ
ートレールを介して所定の位置まで供給するとと
もに、このホツパを第1アームと第2アームとの
連結部よりも後方へ突出させ、さらに前記ホツパ
にねじの残量を検出するセンサを設け、このセン
サの出力を受けると第2アームを駆動する第2モ
ータを第2アームが第1アームに対して折れ曲が
つた状態になるまで駆動する制御装置を設ける一
方、 前記第1アームの先端の移動路付近に補助ホツ
パを配置するように構成しているため、第1アー
ムおよび第2アームが旋回時にホツパは邪魔にな
らず、しかもホツパ内のねじが空つぽになると、
第2アームが第1アームに対して折れ曲がつてホ
ツパ内に補助ホツパからねじを補充し易くでき、
極めてコンパクトでねじの補充の容易なねじ締め
ユニツトを備えた産業用ロボツトを提供すること
ができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の動作状態を示す拡大平面図、
第2図は本考案の全体説明正面図、第3図は第2
図の要部拡大断面図である。 1…産業用ロボツト、2…第1アーム、3…第
2アーム、4…支柱、5…第1モータ、6…第2
モータ、7…貫通穴部、8…ねじ締めユニツト、
9…固定シヤフト、10,10a…ブラケツト、
11…ガイドシヤフト、12…ドライバ台、13
…メインシリンダ、13a…ロツド、14…モー
タ、15…チヤツクユニツト、16…チヤツク
爪、18a,18b…固定板、19…ねじ供給ユ
ニツト、20…ホツパ、21…すくい板、22…
シユートレール、23…小シリンダ、23a…小
ロツド、24…シヤトル窓、25…シヤトルフイ
ンガ、26…回動レバー、27…シヤフト、28
…補助ホツパ、29…ストツパ、30…サブシリ
ンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータにより駆動されて回動する第1アームお
    よびその先端に配置された第2アームを有し、こ
    の第2アームの先端にモータの回転を受けて回転
    自在かつ往復移動自在に配置されたドライバビツ
    トを有するねじ締めユニツトを取付け、このドラ
    イバビツトの下方に開閉自在なチヤツク爪を配置
    するとともに、 ねじを収納するホツパを第2アームに取付け、
    このホツパ内にすくい板を揺動可能に配置し、こ
    のすくい板を揺動させる駆動手段を設け、さらに
    前記すくい板のすくい溝とチヤツク爪とに連通す
    るようにシユートレールを傾斜して設ける一方、 第1アームの先端の移動路に接近した位置に補
    助ホツパを配置し、この補助ホツパの下方に前記
    ホツパを位置させた産業用ロボツトにおいて、 ホツパにねじの残量を検出するセンサを設ける
    とともに、このセンサから出力を受けて第2アー
    ムを駆動する第2モータを第2アームが第1アー
    ムに対して折れ曲がつた状態になるまで駆動する
    制御装置を設けたことを特徴とする産業用ロボツ
    ト。
JP11744684U 1984-07-30 1984-07-30 産業用ロボツト Granted JPS6131627U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744684U JPS6131627U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11744684U JPS6131627U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131627U JPS6131627U (ja) 1986-02-26
JPH0123710Y2 true JPH0123710Y2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=30676354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11744684U Granted JPS6131627U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131627U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750620A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Hitachi Ltd Electric noise remover
JPS58211839A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 止め輪插入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978027U (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 日東精工株式会社 ねじ締めロボツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750620A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Hitachi Ltd Electric noise remover
JPS58211839A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 止め輪插入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131627U (ja) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463889A (en) Special screw feed mechanism for screws, bolts, rivets, nails, etc.
JP2557192Y2 (ja) 鉄筋等の結束機用のワイヤリール
JPH0123710Y2 (ja)
JP2807987B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH02279289A (ja) 工業用ロボット
JPH02190276A (ja) 自走型ロボットの姿勢安定装置
JPS60135142A (ja) 自動ネジ止装置
JPH026998Y2 (ja)
JPS59169736A (ja) 自動ねじ締め機の締付高さ調整装置
JPS624453Y2 (ja)
JPS63107501U (ja)
JPH0446699B2 (ja)
JPS6236614Y2 (ja)
JPH1133881A (ja) 工作機械
JPH0785858B2 (ja) 作業工具間ピッチ調整装置およびねじ締めロボット
JPS6322021Y2 (ja)
JPS6228345Y2 (ja)
JPH0226626Y2 (ja)
JPH0510075Y2 (ja)
JP3076043B1 (ja) 自動ねじ締め機
JPH0321293B2 (ja)
JPS62166412A (ja) 移動型産業用ロボツト
JP3063325B2 (ja) 圧縮空気ネジ締機
JPH0215331B2 (ja)
JPH06608Y2 (ja) エンジンアクセルレバーのデテント構造