JPH01228157A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01228157A
JPH01228157A JP63053577A JP5357788A JPH01228157A JP H01228157 A JPH01228157 A JP H01228157A JP 63053577 A JP63053577 A JP 63053577A JP 5357788 A JP5357788 A JP 5357788A JP H01228157 A JPH01228157 A JP H01228157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion
diffusion layer
buried
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053577A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sakata
大輔 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP63053577A priority Critical patent/JPH01228157A/ja
Publication of JPH01228157A publication Critical patent/JPH01228157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特にその容量素子に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第4図、第5図はそれぞれ従来の半導体装置の接合容量
、MOS容量の一例を示す断面図である。
図においてlはp基板、2はn埋込層、4はnエピタキ
シャル層、5はpアイソレーション拡散層、9はpn−
ス拡散層、1oはnエミッタ拡散層、11.12は酸化
膜、13は金属膜である。
従来の半導体装置では、容量素子には、第4図に示す構
造のpベース拡散層9とnエミッタ拡散層10の接合が
構成する接合容量、あるいは第5図に示す構造のpペー
ス拡散層9と酸化膜11と金属膜13で構成するMOS
容量か用いられてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
接合容量の大きさは3、接合面積に比例する。したがっ
て、従来の構造のものでは、大きな容量のものを得るこ
とができなかった。なお、接合を構成する層の不純物濃
度を高めることによって、接合容量を大きくできるが、
不純物濃度には限度があって制限を受ける。
本発明は、上記の問題を解消するためになされたもので
、同じ面積で従来のものより容量の太きな容量素子を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る接合容量は、n埋込層に接するp埋込層
、該p埋込層に達するp拡散層、該p拡散層に連なるp
ペース拡散層、該pペース拡散層と接合しnエピタキシ
ャル層に連なるnエミッタ拡散層を設け、接合部が重な
る構造にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る容量素子の一実施例を示す断面図
である。
図において1,2,4,5.9.10は第4図の同一符
号と同一または相当する部分を示し、3はn埋込層2に
接するp埋込層、6はp埋込層3に達するp拡散層であ
る。
p基板1に拡散によってn埋込層2および該埋込層2内
にp埋込層3を形成し、この基板にnエピタキシャル層
4をある厚さにまで成長させる。
p埋込層3の形成後、nエピタキシャル層4を所定の厚
さに成長させ、pアイソレーション拡散層5の拡散を行
なう。この時、同時にp埋込層3に達するp拡散層6の
拡散を行なう。
次にp拡散層6に連なるpペース拡散層9の拡散を行な
い、さらにnエピタキシャル層4に連なるnエミッタ拡
散層10の拡散を行なう。
上記構造において、nエミッタ拡散層10とpベース拡
散層9(p拡散層6でもある)にそれぞれオーミック電
極を設けると、両電極間に、nエミッタ拡散層10、n
エピタキシャル層4及ヒn埋込層2がpペース拡散層9
、p拡散層6及びp埋込層3と接する接合で構成する接
合容量ができる。
やや太い線で示した部分が接合部となり、従来の接合容
量に比べ、容量が遥かに大きくなる。
第2図は本発明に係る容量素子の他の実施例を示す断面
図である。
図において第1図の符号と同一符号は同一または相当す
る部分を示し、11,12.13は第5図の同一符号と
同一または相当する部分を示す。
第1図に示す構造の接合容量のnエミッタ拡散層10上
に酸化膜11.12と金属膜13を図示の構造に形成す
れば、nエミッタ拡散層10と酸化膜11と金属膜13
で構成するMO3容量の大きさが加算され、同じ面積で
得られる容量はさらに大きくなる。
また、第3図に示すように、nエピタキシャル層4中に
n拡散層7を設け、n埋込層2に達するコレクタウオー
ル層8を設けて、容量をさらに大きくすることができる
上記n拡散層7とコレクタウオール層8を設けることは
、余り工数の増大とはならない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、同一面積で従来
のものより容量の大きな容量素子が得られ、設計の自由
度の増大に連なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶量素子の一実施例を示す断面図
、第2図、第3図はそれぞれ本発明に係る容量素子の他
の実施例を示す断面図、第4図、第5図はそれぞれ従来
の半導体装置の接合容量、MOS容量の一例を示す断面
図である。 1・・・p基板、2・・・n埋込層、3・・・p埋込層
、4・・・nエピタキシャル層、5・・・pアイソレー
ション拡散層、6・・・p拡散層、7・・・n拡散層、
8・・・コレクタウオール層、9・・・pペース拡散層
、10・・・nエミッタ拡散層、11.12・・・酸化
膜、13・・・金属膜。 なお図中同一符号は同一または相当する部分を示す。 特許出願人   新日本無線株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n埋込層に接するp埋込層、該p埋込層に達する
    p拡散層、該p拡散層に連なるpベース拡散層、該pベ
    ース拡散層と接合しnエピタキシャル層に連なるnエミ
    ッタ拡散層を設け、上記nエミッタ拡散層、nエピタキ
    シャル層及びn埋込層が上記pベース拡散層、p拡散層
    及びp埋込層と接する接合で構成する接合容量を備えた
    半導体装置。
  2. (2)nエミッタ拡散層を電極層とするMOS容量を設
    け、該MOS容量を接合容量に並列に接続したことを特
    徴とする請求項第1項記載の半導体装置。
JP63053577A 1988-03-09 1988-03-09 半導体装置 Pending JPH01228157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053577A JPH01228157A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053577A JPH01228157A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228157A true JPH01228157A (ja) 1989-09-12

Family

ID=12946688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053577A Pending JPH01228157A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290049A (ja) * 1989-04-21 1990-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290049A (ja) * 1989-04-21 1990-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01228157A (ja) 半導体装置
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04112564A (ja) 半導体装置
JPS63211674A (ja) トランジスタ
JPS6022358A (ja) 半導体集積回路装置
JP2558472B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02202032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0679160U (ja) 半導体装置
JPS63136668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187868A (ja) 半導体装置
JPH01112763A (ja) 半導体装置
JPS61252644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02312243A (ja) 半導体装置
JPH0228937A (ja) 半導体装置
JPS61288467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63181475A (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPS62209858A (ja) 半導体装置
JPH0378231A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS63177554A (ja) 半導体装置
JPS63173357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6124825B2 (ja)
JPH0425067A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62299059A (ja) 半導体装置
JPH04240764A (ja) Iil型半導体装置
JPS62299058A (ja) Bi−CMOS集積回路