JPH01224866A - データ出力装置 - Google Patents

データ出力装置

Info

Publication number
JPH01224866A
JPH01224866A JP63050764A JP5076488A JPH01224866A JP H01224866 A JPH01224866 A JP H01224866A JP 63050764 A JP63050764 A JP 63050764A JP 5076488 A JP5076488 A JP 5076488A JP H01224866 A JPH01224866 A JP H01224866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification data
item
output
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050764A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kashio
俊雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63050764A priority Critical patent/JPH01224866A/ja
Publication of JPH01224866A publication Critical patent/JPH01224866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、予め作成した帳票ファイル等を出力するオ
フィスコンピュータ、パーソナルコンピュータ等のデー
タ出力装置に関する。
[発明の概要] この発明は、オフィスコンピュータ等において、帳票フ
ァイル等を構成する複数の項目データおよび各項目デー
タに対応するその識別用データを出力する際に、同一識
別用データが連続する場合にはその識別用データの出力
を省略したり、出力形態を変更するようにしたものであ
る。
[従来の技術] 従来、オフィスコンピュータにおいて、予め作成した伝
票等の帳票ファイル、例えば、複数の項目データを有す
ると共に、各項目データに対応してその識別用データを
有する帳票ファイルを印字出力する場合、帳票ファイル
をルコードずつ順次読み出して印字してゆくが、この場
合、同一の識別用データが連続していても項目データと
共にその識別用データを全て印字するようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、同一の識別用データを全て印字すると、
帳票の印字内容が煩雑化し、見難くなると共に、それを
視読する際に見間違えるおそれがあった。
この発明の課題は、見易い帳票等を出力することができ
るようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
データ記憶手段1(第1図の機能ブロック図を参照、以
下、同じ)は、帳票ファイル等を構成する&aの項目デ
ータを記憶すると共に、各項目データに対応してその識
別用データを記憶するランダムアクセスメモリやフロッ
ピーディスク等である。
データ読出手段2はデータの出力指令に応答してデータ
記憶手段lから項目データを対応する識別用データと共
に読み出す。
判別手段3はデータ読出手段2によってデータ記憶手段
lから読み出された項目データを対応する識別用データ
と共に出力する際に、今回読み出された当該識別用デー
タが直前に読み出された前回の識別用データと同一か否
かを判別する。
出力制御手段4は判別手段3によって再識別用データが
同一であると判別された際に、今回読み出された項目デ
ータおよび対応する識別用データのうち少なくとも項目
データのみを出力させる。
例えば、識別用データの出力を省略したり、その出力形
態を変更する。なお、出力形態を変更する場合としては
、識別用データが同一である旨を示すマーク等を出力す
ることが考えられる。
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、予め作成したデータ記憶手段l内の帳票ファイル
を印字するものとする。この場合、帳票ファイルの印字
指令に応答してデータ読出手段2はデータ記憶手段lか
ら項目データを対応する識別用データと共にルコードず
つ読み出す。
このようにしてデータ記憶手段lから読み出された項目
データおよび対応する識別用データはプリンタに送られ
て印字されるが、それに先立って判別手段3は今回読み
出された当該識別用データが直前に読み出された前回の
識別用データと同一か否かを判別する。
ここで1両者の不一致が検出されると、出力制御手段4
は通常印字、つまり、今回読み出された項目データを対
応する識別用データと共に、全て印字させるが、両者の
一致が検出されると、今回読み出した項目データのみを
通常印字し、それに対応する識別用データについては、
その印字を省略するか、その出力形態を変更して印字す
る。
したがって、同一の識別用データが連続して出力される
ことはなく、その結果、出力した帳票等が見易くなると
共に、見間違え等を防止することができる。
[実施例1 以下、第2図〜第5図を参照して一実施例を説明する。
4−虜 第2図はオフィスコンピュータの基本的な構成を示すブ
ロック回路図である。
CPUIIはシステム全体の制御を行う中央処理装コで
、RAM (ランダム・アクセス・メそり)12等に格
納されているプログラムを読み出してシステム全体の制
御を行う。
RAM12は帳票ファイルの作成処理プログラム、帳票
出力プログラム等の各種のアプリケーションプログラム
やオペレーティングシステムからなるシステムプログラ
ムを格納すると共に、帳禁出カプログラムを実行する際
に必要とされるワークメモリWMが設けられている。
フロッピーディスク(FD)13はシステムプログラム
が格納されているシステムフロッピーディスクや帳票フ
ァイルが格納されるデータフロッピーディスク等によっ
て構成されている。
キーボード14は帳票ファイル等を作成する為のデータ
入力、帳票出力等の各種コマンドを入力するデータ入力
波δである。
CRT15は帳票ファイル等を表示する表示装置、プリ
ンタ16は帳票ファイル等を記録紙に印字させる液晶プ
リンタである。
第3図はフロッピーディスク13に格納された帳票ファ
イルの記憶状態図である。帳票ファイルを構成するlレ
コード分のデータは1次の如く定義されている。即ち、
売上データ等の項目データと、この項目データに対応す
るその識別用データをルコード分のデータとしている。
ここで、識別用データは、6桁の数字列コードによって
表現された日付(年月日)と、3桁の数字列コードによ
って表現された記号(商品コードや得意先コード等)と
によってa成されている。そして、帳票ファイル内の各
項目データはブロシク毎に分けられている。即ち、項目
データは日付毎にブロック分けされている他、同−日付
内の項目データは更に記号毎にブロック分けされている
肱−量 先ず、キーボード14からのコマンド入力により帳票作
成処理プログラムを起動させたのち。
データ入力を行うと、入力されたデータに基づいて帳票
ファイルが自動的に作成されると共に作成された帳票フ
ァイルはフロッピーディスク13に書き込まれ保存され
る。
しかして、キーボード14から帳票出力を指定する印字
コマンドを入力すると、CPUIIはRAM12内に格
納されている帳票出力プログラムを起動させて帳票ファ
イルの内容をプリンタ16にセットされている記録紙に
印字出力させる。
即ち、第4図は帳票出力プログラムの実行によって行す
れる印字動作を示したフローチャートである。
先ず、固定情報をプリンタ16に送って見出し印字を行
う(ステップSl)、これによって、第5図(A)に示
すように、1ページの先頭部分にr日付」、「記号」、
r項目データ」のタイトルが印字出力される。そして、
帳票ファイルの先頭からルコード分のデータ、即ち、項
目データとこれに対応する識別用データを読み出す(ス
テップ52)0次に、抑制印字の指定有無をチエツクす
る(ステップS3)、ここで、抑制印字とは。
帳票ファイル内に同一の識別用データが連続するような
場合、後続する同一の識別用データの印字を省略する場
合で、帳票出力プログラムを起動させる前に、キーボー
ド14を用いてその印字指定を行う、これによって抑制
印字が指定されると、CPUII内のモードフラグFが
セットされる。
したがって、ステップS3では、このモードフラグFの
セット状態を参照することによって抑制印字の指定有無
をチエツクすることができる。
しかして、抑制印字が指定されている場合には、そのこ
とがステップS3で検出されてステップS4に進み、帳
票ファイルから読み出したデータがページのルーコード
目のデータであるか否かをチエツクする。
いま、1ページ目のルーコード目のデータが読み出され
るので、ルコード分のデータがそのまま印字される(ス
テップ512)、l、たがって、ページのルーコード目
には必ず項目データと共に対応する識別用データが全て
印字されることになる(第5図(A)参照)、そして、
ステップS8に進み、いま、印字したルコード分のデー
タをRAM12のワークメモリWMに転送して記憶保持
させておく、その後、帳票ファイル内の全てのレコード
を印字し終ったかを調べる為に次のレコードが有るか否
かをチエツクしくステップS9)、有れば、印字領域が
有るか、つまり、1ペ一ジ分の印字を終了したか否かを
チエツクする(ステップ5io)、、いま、1ページ目
の印字が開始された時点であるからステップS2に戻り
、次のルコード分のデータを読み出す、ここで、1ペー
ジ目の2レコード目のデータが読み出されるので、ステ
ップS4からステップS5に進み、ワークメモリWMに
記憶されている前回の識別用データと、今回読み出され
た識別用データとを比較し、両データ内に同一のワード
が含まれているか否かをチエツクする(ステップS6)
。いま、第3図に示すように、ルーコード目の識別用デ
ータと2レコード目の識別用データとは、日付および記
号が全て同一であるから、ステップS6でそのことが検
出されてステップS7に進み、同一ワードを除く他のワ
ード、この場合には日付、記号の識別用データを除いた
項目データのみが印字される(第5図(A)参照)。そ
して、いま、印字したデータをRAM12のワークメモ
リWMに転送記憶させるが、この場合、識別用データも
含めて記憶されることは上述の場合と同様である。
その後、帳票ファイルから3レコード目のデータが読み
出され、以下同様の動作が繰り返される結果、3レコー
ド目のデータも2レコード目のデータと同様に日付、記
号の識別用データが省略ごれた形、つまり、項目データ
のみが印字されることになる0次に、4レコード目のデ
ータが読み出されるが、この場合、今回の4レコード目
の識別用データと前回の3レコード目の識別用データと
は日付のワードのみが同一で、記号のワードは夫々異な
る為、4レコード目に関しては記号の識別用データがそ
の項目データと共に印字されることになる(第5図(A
)参照)。
このようにして1ページ目の印字が終ると、その印字状
態は第5図(A)に示す如くとなると共に、ステップS
IOでそのことが検出されてステップSllに進み、自
動的に改ページが行われたのち、ステップSlに戻る。
これによって、2ページの先頭部分に固定情報が印字さ
れたのち、2ページ目のレコードデータが順次読み出さ
れて上述と同様の動作が行われる。したがって、2ペー
ジ目のルーコード目に関してはその識別用データが1ペ
ージ目の最終レコードの識別用データと同一であるか否
かに拘らず、そのまま項目データと共に識別用データが
印字されるが、2レコード目以降に関しては前回のレコ
ードと今回のレコードとの識別用データを比較し、その
結果、同一ワードの識別用データについてはその印字が
省略される。この結果、2ページの印字内容は、第5図
(B)に示す如くとなる。
その後、帳票ファイル内の全てのレコードが印字される
と、ステップS9でそのことが検出される結果、これに
よって帳票出力が終了する。
変形応用例 (り上記実施例はページが変ったとき改ページのルーコ
ード目に限ってそのデータをそのまま印字するようにし
たが、他の条件1例えば、レコードの集計レベルが変っ
たとき等を条件に当該レコードをそのまま印字するよう
にしてもよい。
(2)識別用データが直前の識別用データと同一の場合
、識別用データの印字を省略するようにしたが、他のマ
ーク(例えば↓等)を印字するようにしてもよい、つま
り、印字内容等が煩雑にならなければ、識別用データの
出力形態を変更して印字するようにしてもよい。
(3)その他、帳票の出力形態としては、印字に限らず
1表示等の他の出力形態によるものであってもよく、更
に出力データとしては帳票に限らず。
しかも、電子式キャッシュレジスタ等の売上データ処理
装首にも適用可使である。
[発明の効果] この発明は、帳票ファイル等を構成する複数の項目デー
タおよび各項目データに対応するその識別用データを出
力する際に、同一識別用データが連続する場合、そのま
ま同一識別用データを連続的に出力せず、後続する同一
識別用データの出力を省略したり、その出力形態を変更
するようにしたから、出力した帳票等が見易くなると共
に、見間違え等を防止することができる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第5因は
実施例を示し、第2図はオフィスコンピュータの基本的
な構成を示したブロック回路図、第3図は帳票ファイル
の記憶状態図、第4図は帳票出力時の動作を示すフロー
チャート、第5図(A)、(B)は帳票ファイルのペー
ジ毎の印字ル態図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・RAM、1
3・・・・・・フロッピーディスク、14・・・・・・
キーボード、15・・・・・・CRT、16・・・・・
・プリンタ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 仇)!11用テ゛−夕 惰票フアイル含已・1・東t(態、シ]第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の項目データを記憶すると共に、各項目データに対
    応してその識別用データを記憶するデータ記憶手段と、 このデータ記憶手段から項目データを対応する識別用デ
    ータと共に読み出すデータ読出手段と、このデータ読出
    手段によって前記データ記憶手段から読み出された項目
    データおよび対応する識別用データを出力する際に、今
    回読み出された当該識別用データが直前に読み出された
    前回の識別用データと同一か否かを判別する判別手段と
    、この判別手段によって両識別用データが同一であると
    判別された際に、今回読み出された項目データおよび対
    応する識別用データのうち少なくとも項目データのみを
    出力させる出力制御手段と、 を具備したことを特徴とするデータ出力装置。
JP63050764A 1988-03-04 1988-03-04 データ出力装置 Pending JPH01224866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050764A JPH01224866A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050764A JPH01224866A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224866A true JPH01224866A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12867901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050764A Pending JPH01224866A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224866A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860350A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Mitsubishi Electric Corp 印字装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860350A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Mitsubishi Electric Corp 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282523A (ja) 情報処理装置におけるアイコン表示装置
JPH01224866A (ja) データ出力装置
JPH0438005B2 (ja)
JPH021742B2 (ja)
JP3085996B2 (ja) データのリスティング方法
JPH0225354A (ja) 帳票出力装置
JP3157956B2 (ja) 書式設定の一覧表示機能付き文書処理装置
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPH0778800B2 (ja) 文書処理装置
JPH01220066A (ja) 帳票出力装置
JPH0326561A (ja) 印刷装置
JPS6051128B2 (ja) 検索デ−タ入力方法
JPH01140193A (ja) 書体自動変換装置
JP3124576B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH08339371A (ja) 文書出力装置及び文字修飾方法
JPH0830597A (ja) 文字列レイアウト方法及び文字列レイアウト装置
JPH0458365A (ja) 帳票出力装置
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPS62137639A (ja) 情報処理システム
JPH05151210A (ja) 文書作成支援装置
JPH04245327A (ja) 処理フロー作図装置
JPH07134706A (ja) 文書編集方法及び装置
JPH103473A (ja) ユーザ定義文字ファイル変換方式
JPH02244364A (ja) データ変更装置
JPH034360A (ja) 文書処理装置