JPH01223450A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01223450A
JPH01223450A JP4935088A JP4935088A JPH01223450A JP H01223450 A JPH01223450 A JP H01223450A JP 4935088 A JP4935088 A JP 4935088A JP 4935088 A JP4935088 A JP 4935088A JP H01223450 A JPH01223450 A JP H01223450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
added
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4935088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833636B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63049350A priority Critical patent/JPH0833636B2/ja
Publication of JPH01223450A publication Critical patent/JPH01223450A/ja
Publication of JPH0833636B2 publication Critical patent/JPH0833636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に画像の褪色、および非画像部(以下白地という)
の変色が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
(従来技術) −iに、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理し
て得られる色像は、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化
物とカプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素
、またはインドアニリン色素から成る。このようにして
得られたカラー写真画像は、光や温熱に対して、必ずし
も安定なものではなく、長期間光にさらしたり、高温高
湿下に保存したりすると色素画像の退色や変色、さらに
は白地の変色(黄色スティン)をもひき起こす。
このような画質の劣化は記録材料としてのカラー写真に
とって致命的な欠点であり、この防止方法が強く望まれ
ている。
これらを防止するため、従来から次のような化合物が用
いられている0例えば、ベンゼン核にアルキル基が置換
されたフェノール系化合物(例えば特公昭52−662
3号、同4B−31625号、米国特許3,432.3
00号記載のヒンダードフェノール類、ビスフェノール
類、6−ヒドロキシクロマン類)、アミン類(例えば英
国特許1.326,889号、同1,410,846号
、米国特許3,336,135号、同4,465゜76
5号、特開昭58−11403号、同61−72246
号、同61−73152、同61−260247号、同
62−8148号)などの化合物が代表例として挙げら
れる。これらの化合物は確かに退色防止効果はあるもの
の、その効果が小さかったり、逆に他の特性(例えば、
色相の変化、カブリの発生、塗布膜中での・析出、ある
いは感材の階調変化等)を悪化させる場合もある。これ
らの弊害なしに色素画像の変退色および黄色スティンを
防止する化合物が望まれているにもかかわらず、これま
でこれらすべての条件を満足するものは得られていない
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的の第一は、写真の画像品質の経時劣
化を防止する安定剤を含むハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
本発明の目的の第二は、発色不良やカプリ生成がなくて
、色像の退色や変色の防止に充分な効果をもつ安定剤を
写真層中に含有させることにより、カラー画像が安定化
されたカラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的の第三は、上記安定剤を写真層中に含有さ
せることにより、現像処理後の感光材料の未露光部分が
光、熱、湿度に対し黄色スティンを発生させないカラー
写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは種々検討した結果、下記−紋穴(1)で示
される化合物を少なくとも一種、写真層中に含有させる
ことにより、本発明の目的が達成された。
一般式(1) %式% 式中、R+ 、Rt 、Rs 、R4はそれぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、Rs 
、R,はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アリール
基、−ORい−0−C−Re 、−0−3(h−Rs、
S   Re  、−3o−Re  、  Sow  
Rs  1R1はアルキル基、アルケニル基または了り
−ル基を表わし、R9は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす−R+ 、R2、R1
またはR,、R4、R,はそれぞれの間で、5〜7ji
環を形成していても良い。R7は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、−C−Rs 、−−COR,または−
3ol−Raを表わす。
〇 一1式(1)で表わされる化合物について、以下に詳細
に説明する。
R+SRz、Rs、R−1Rs、Ra、Rt、Rs 、
R,のアルキル基は直鎖(例えばメチル、エチル、ブチ
ル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル)、分岐鎖(例
えばイソプロピル、t−ブチル、ネオペンチル、2−エ
チルヘキシル)、環状(例えばシクロヘキシル、アダマ
ンチル)および置換基を有しているアルキル基(置換基
として例えば、ヒドロキシ、ハロゲン、ブトキシ、オク
チルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、2
.4−ジ−t−ペンチルフェノキシ、2−エチルへキシ
ルオキシ、アセチル、ブチリル、ピバロイル、ミリスト
イル、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−
エチルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル、テトラデシルオキシカルボニル、アセトアミノ
、ミリストイルアミノ、メタンスルホニルアミノ、ヘキ
サデシルスルホニルアミノ、メタンスルホニル、ヘキサ
デシル、スルホニルなどの基を有するアルキル基)を含
む、またアルケニル基は直鎖(例えばビニル、アリル)
、分岐鎖(例えば、2−エチル−2−プロペニル)、環
状(例えばシクロヘキセニル)および置換基を有してい
るアルケニル基(置換基としては例えば前述アルキル基
で述べた基)を含む。
ナフチル)および置換基を有しているアリール基(置換
基としては例えば前述アルキル基で述べた基)を含む−
Rt 、Rz 、RsまたはR3、R4、R6はそれぞ
れの間で5〜7員環(例えばシクロヘキシル、アダマン
チル、シクロペンチル)を形成していても良い。
−IG式(1)で表わされる化合物の中でR7、R2、
Rs、R4、Rs 、R6、Rtの炭素数の総和が8以
上の場合が好ましい。
また−紋穴(1)で表わされる化合物の中でR,は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、原子、アルキル基、
アルケニル基の場合にはさらに好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の具体例を示すが、これによって限定されるもので
はない。
(H−2) CI 3   C7(。
(H−3) (H−4) (H−5) (H−6) (H−7) (H−8) CH3CHi I Cs H+qOCOCHz (I(−9) CH3CHs (H−10) (H−11) (H−12) (H−13) (H−14) (H−15) I (H−16) CHs     CHs     CHsl     
 1     1 (H−17) (H−18) (H−19) (l(−20) CHs     CH3CHs (H−21) (H−22) 0怠Hs (H−23) CHs Cs1l+t  CH3Ct Hs(H−25
) CHs C4H9CHs (H−27) (H−28) Cm Hs    CHs (H−29) (H−30) (H−31) CHx  CHコ (lI−32) (H−33) (H−34) 一般式(1)の化合物は「テトラヒドロン・レターズJ
  (Tetrahedron Letters)、 
 23. 595(1982)、や「シンセシスJ  
(Synthesis)。
1984.122等の方法に準じて合成することができ
る。
本発明に用いる化合物は組合せて用いるカプラーの種類
により異なるが、カプラーに対して0゜5〜200モル
%、好ましくは2〜100モル%の範囲で使用するのが
適当である。この範囲により少ないと、退色防止効果が
きわめて小さく、また多すぎると現像進行が阻害され、
発色濃度低下を起こす恐れがある。
本発明の一般式(1)で示される化合物はイエロー画像
形成カプラー、マゼンタ画像形成カプラー、またはシア
ン画像形成カプラーと組合せて用いることができる。
これら組合せて用いるカプラーは銀イオンに対し4当量
であっても2当量であってもよく、また、ポリマーやオ
リゴマー状であってもよい、さらに組合せて用いるカプ
ラーが単独であっても、2種類以上の混合であってもよ
い。
以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーの一般式
を示す。
一般式(Iり 一般式(1) 一般式(rV) I9 一般式(V) 一般式(Vl) Rz+−COCHQ Ys (式中、R1いR14およびRISは、それぞれ脂肪族
基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環ア
ミノ基を表わし、R1□は脂肪族基を表わし、RI3お
よびRoはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基
、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 RoおよびR11は、置換もしくは無置換のフェニル基
を表わし、 R11は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 Rよ。は水素原子又は置換基を表わし、RlIは脂肪族
基または芳香族基を表わし、Qは置換もしくは無置換の
N−フェニルカルバモイル基を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、Yl、Y!、Yl、Y4およびY、は、水素原
子、又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基(以下、離脱基と略す)を表わす。
一般式(■)および−紋穴(Ill)においてR11と
RISおよびRISとR,hとがそれぞれ5.6又は7
員環を形成していてもよい。
さらにRo、R1!、R13又はY、;R,、、R,い
RIS又はYt:R+ff、R11、R11又はYs;
R*。、ZaSZb又はY4:RlI、Q又はysで2
1体以上の多量体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
以下、−紋穴(ff)および(m)で表わされるカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
(C−1) tHs し! (C−2) C雰HS しに (C−3) し2 (C−4) しt (C−8) (C−9) しK (C−10) (C−11) (C−12) (C−13) (c−15) (C−17) (C−18) U! (C−19) (C−21) (C−22) (C−23) hシ1 (C−24) (C−25) (C−26) Hシz (C−27) (c−28) しE (C−29) シアンカプラーとしては、その他にEPo、249.4
53A2に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプ
ラーも使用できる。その具体例として下記のものを挙げ
ることができる。
(C−31) (C−33) CaH* 以下、−紋穴(TV)および(V)で表わされるカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
(M−1) l (M−2) l しに (M−4) l (M−5) しL (M−6) (M−7) しstlt7(L) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) 以下のx、y、zの比はいずれも重量比を表わ(M−1
4) CH8 (M−15) CH。
(M−16) C1(3 冒 しに x/y=50150 (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) (M−21) (M−22) (M−23) Nti51Jz us rl+t (M−24) (M−25) zHs (M−26) 以下、−紋穴(■)で表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
(Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) CHl (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) Hs (Y−10) (Y−11) (Y−12) しUUr凰 (Y−13) (Y−14) (Y−15) (Y−16) 以下(7) x s y s 2の比はいずれも重量比
を表わ(Y−17) (CHi CHXCHt CH斤 (Y−18) シ(Jz シtls        X/ y= 43
/ D 0(11)から(Vl)までの−紋穴で表わさ
れるカプラーのその他の例示化合物もしくは合成法を記
載した文献を挙げる。
−ffi式(II)および−紋穴(Ill)で表わされ
るシアンカプラーは公知の方法で合成できる0例えば−
紋穴(II)で表わされるシアンカプラーは米国特許第
2.423,730号、同第3.772゜002号など
に記載の方法で合成される。−紋穴(III)で表わさ
れるシアンカプラーは米国特許第2.895.826号
、同第4,333.999号、同第4.327.173
号などに記載の方法で合成される。
一般式(IV)で表わされるマゼンタカプラーは、特開
昭49−74027号、同49−74028号、特公昭
48−27930号、同53−33846号および米国
特許3,519,429号などに記載の方法で合成され
る。−紋穴(V)で表わされるマゼンタカプラーは、そ
れぞれ特開昭59−162548号、米国特許第3,7
25,067号、特開昭59−171.956号および
特開昭60−33,552号などに記載の方法で合成さ
れる。
一般式(Vl)で表わされるイエローカプラーは特開昭
54−48541号、特公昭58−10739号、米国
特許4,326,024号およびリサーチディスクロー
ジャー18053号などに記載された方法で合成するこ
とができる。
前記の画像形成用カプラーとともにDIRカプラーを使
用することができる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3゜227
.554号、同3.617,291号、同3.701.
783号、同3,790,384号、同3,632,3
45号、西独特許出願(OL S)2.414.006
号、同2,454,301号、同2,454.329号
、英国特許953.454号、特開昭52−69624
号、同49−122335号、特公昭51−16141
号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出@(OLS)2.417.914号、特
開昭52−15271号、特開昭53−9116号に記
載のものが使用できる。
画像形成用カプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあた
り2X10−”モルないし5 X 10−’モル、好ま
しくはI X 10−”モルないし5 X 10−’モ
ル添加される。
本発明に用いる一般式(1)の化合物は単独で使用して
も2種以上併用しても良い。また前述の公知の褪色防止
剤、あるいは他の公知の褪色防止剤と併用しても良い0
本発明の一般式(+)で表わされる化合物と併用して使
用する公知の褪色防止剤のうち、特に好ましいものは以
下の一般式(■)で表わされる化合物である。
−紋穴(■) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、またはは互いに同一でも異なっ
てもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはアリール
オキシ基を表わす。R1、R8、R4、R3およびR6
は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、ハロゲン原子または−0−R,’を表わす、ここ
でR,lはR1で表わした基を表わす、R3とR2とが
互いに結合して5員環、6員環またはスピロ環を形成し
てもよい、R2とR1またはR1とR1が互いに結合し
て5員環、6員環またはスピロ環を形成してもよい。
また−紋穴(■)の各基のうち、アルキル、アリール、
またはへテロ環を部分的にでも含む基はさらに置換基で
置換されていてもよい。
これら具体的化合物の代表例としては、特開昭62−9
2945号の明細書に記載されたA−1〜A−42の化
合物を挙げる事ができる。
−紋穴(■)で表わされる化合物は用いるカプラーに対
して1〜400モル%、好ましくは5〜200モル%添
加される。
また−触式(■)の化合物を併用する場合に、より好ま
しいカプラーとしては、−M式(II)、(I[l)、
(V)、(Vl)の場合である。
本発明を用いて作られた感光材料において、親木性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533.794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707.375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の一般式(1)の化合物(色像安定剤)をカラー
感光材料の写真層中に導入する方法としては、例えば、
酢酸エチル、エタノールなどの低沸点有m溶媒に溶解さ
せ、乳化せず直接に、ハロゲン化銀乳剤又はカプラー分
散物の混合溶液に添加する方法も可能である。しかし、
本発明の化合物(色像安定剤)はカプラーとともに、必
要に応じ低沸点補助溶削を共存させ、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、等の高沸点溶媒(沸
点約り70℃°以上)に溶解させ、ゼラチン等の水溶性
保護コロイド中に油滴分散させた乳化分散物として、ま
たは本発明の色像安定剤のみの乳化分散物としてカプラ
ー分散物とともにハロゲン化銀乳剤に添加する方法が望
ましい。
本発明の化合物(色像安定剤)を添加する写真層として
は、カプラー含有ハロゲン化銀感光乳剤Wl(例えば、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
、青感性ハロゲン化銀乳剤層)、非感光性写真補助層(
例えば、保護層、フィルター層、中間層、下引き層、等
)を挙げることができる。
本発明に用いる色像安定剤を単独またはカプラーと共に
分散するのに用いる高沸点有機溶媒としては、特開昭6
2−215272号公開公報の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載の一般式(A)〜(E)の化合物およ
びその具体例(P−1)〜(P−100)(昭和62年
3月16日で補正したものも含む)などが通用できる。
高沸点有機溶媒と共に、補助溶媒として用いられる低沸
点有機溶媒の例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、ニトロエタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、ヘキサン、シクロヘキ
サン、エチレングリコール、アセトン、エタノール、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン等が挙げられるが、更
にこれらの溶剤にベンゼン、トルエン、キシレン、等も
加えることもできる。
本発明に用いる色像安定剤を単独あるいはカプラーと共
に溶解した溶液を水性保護コロイド溶液中に分散する際
に用いる界面活性剤の例としては、サポニンをはじめ、
アルキルスルフォコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルフオン酸ナトリウム等が挙げられ、親水性保護コ
ロイドの例としては、ゼラチン(石灰ゼラチン、酸処理
ゼラチンいずれでもよい、)、カゼイン、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とポリビニルアルコールの
縮合物、ポリアクリル酸塩、エチルセルロース等が挙げ
られるが本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカプリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化銀を含有しても
よい)が好ましく、更には70モル%以上が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表面が異
なる相をもっていても、結合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい、またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズ
で割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは1
5%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に
使用することが好ましい、また感光材料が目標とする階
調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する
乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハ
ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもっ
たものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような規則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよ(、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよ(、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、全投影面積の50%以
上を占める乳剤を用いてもよい、これら種々の結晶形の
混合から成る乳剤を用いてもよいが、立方体や!4面体
などの正常晶が好ましい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、「リサーチ・ディスク
ロージャーJ  (Research Disclos
ure)誌vo1. 170.1tea  11117
643 (1,1+。
■)項(197B、12月)に記載された方法を用いて
11整することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前記のリサーチ・
ディスクロージャー誌第176tc、&17643 (
1978,12月)および同第187@、階18716
 (1979,11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
゛、n        f?DI7643   RDI
87161 化学増感剤    23頁  648頁右
欄2 感度上昇剤          同 上3 分光
増感剤   23〜24頁  648頁右欄〜強色増感
剤         649頁右欄4 増 白 剤  
 24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 カプラー     25頁 7 有機溶媒     25真 8 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄紫外線吸収
剤 9 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄1
0  色素画像安定剤  25頁 11硬膜剤  26頁 651頁左欄 12  バインダー    26頁   同 上13 
 可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄14  
塗布助剤、表面 26〜27頁   同 上活性剤 15  スタチック防止剤 27頁   同 土木発明
に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用いられ
ているセルロースナイトレートフィルム、セルロースア
セテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフ
ィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、その他これらの
積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バライタ又
はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原子2〜
10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラミネー
トした紙、特公昭47−19068号に示されるような
表面を粗面化することによって他の高分子物質との密着
性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良好な
結果を与える。また紫外線硬化性の樹脂を使用する事も
できる。
支持体としては、感光材料の目的に応じて透明なもの又
は不透明なもの或いは反射型のものを選択でき、また染
料又は顔料を添加して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムや塩化ビニル樹脂に染料や酸化チタンの如
き顔料等を加えたもの、或は持分[47−19068号
に示されるような方法で表面処理したプラスチックフィ
ルム、更にはカーボンブラック、染料等を加えて完全に
遮光性とした紙又はプラスチックフィルム等も含まれる
が、本発明には白色顔料を含有または塗設した反射型支
持体が最も適してい生、支持体には下塗り層を設けるの
が普通である。接着性を更に良化させるため支持体表面
をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をし
てもよい。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD−3
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミンmR体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液1i当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物トして
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサムM類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種tI類を添加するのが好ましい、
又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823
号、同61−166674号、同61−165621号
、同61−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のフルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物や、トリエタノールアミンの添加が好ましい
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい、緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、〇−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モルフ1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキ
シフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミン−N、 N ′−シ酢111これら
のキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
本発明に用いられる前述の化合物は、実質的にベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液の場合において特
に著しい効果が得られる。
「実質的に」とは2 m 1 / j以下を意味し、好
ましくはQ、5m1/j以下であり、最も好ましいのは
全く含まないことである。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482.546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3.128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3.532.501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドTJ′ジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい、螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量は0〜5g/l、好ましくは0.1g〜
4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、
好ましくは30秒〜2分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1rrl当り
20〜600 m j!、好ましくは50〜300ml
である。更に好ましくは100m1〜200m1である
次に脱銀工程について説明する。
脱銀工程には漂白定着液を使用するのが好ましい、脱銀
工程の工程時間は6分以下、より好ましくは30秒〜4
分である。更に好ましくは30秒〜60秒である。
以下に本発明に用いられる漂白定着液を説明する。
漂白定着液において用いられる漂白剤としては、鉄、コ
バルト、ニッケル、マンガン、クロムの有機錯塩を用い
ることができるが、特に鉄(Ill)の有a錯塩(例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯
塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
などが好ましい。
これらのうち、鉄(IIりのアミノポリカルボン酸錯塩
は迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい、有
a錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸を
列挙すると、エチレンジアミン四錯塩、ジエチレントリ
アミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、プロ
ピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを挙げるこ
とができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い、これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸のキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい
、その添加量は0.01〜1.0モル/j11好ましく
は0.05〜0.50モル/lである。漂白定着液及び
/またはこれらの前浴には、漂白促進剤として種々の化
合物を用いることができる0例えば、米国特許第3.8
93.858号明細書、ドイツ特許第1,290.81
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有
する化合物や、特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許3,7
06.561号等に記載のチオ尿素系化合物、あるいは
沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白刃が優れる点
で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物(
例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
燐酸、燐酸、f4酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH1li街能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ち
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ
硫酸塩を使用するのが好ましい。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。l/あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好まし
く、更に好ましくは0゜5〜1.0モルの範囲である。
漂白定着液のpHは一般に3.5〜6.5であり、より
好ましくは4〜6である。これらのpi−1を調整する
ために各種、有機、無機の酸、塩基や緩衝剤を用いるこ
とができる0例えば酸として塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
、酢酸、プロピオン酸、フェン酸等、アルカリとして水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、各種
アミン類等をあげることができるが、これらに限定され
ない。
piが本発明より高いと脱銀性、及び画像安定性が劣り
、又低いと液安定性が悪化しシアン色素のロイコ化が顕
著となる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液には、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など
)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好ま
しい。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0゜02〜
0.50モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
次に、以下に本発明で使用される水洗工程及び/又は安
定化工程について詳細に説明する。
水洗及び/又は安定化工程の補充量は前浴からの持ち込
み量の3倍〜50倍が好ましく、より好ましくは5倍〜
30倍に設定される。ここで前浴からの持ち込み量とは
、感光材料の膜物性、スクイジー強度、処理速度等で異
なるが、1/当り実用的には20m1〜100mjt程
度である。水洗及び/又は安定化工程の処理方式は、補
充量低減の目的から多段向流方式を採用するのが好まし
く、特に2段〜6段の多段向流方式が好ましい、この場
合の特に好ましい補充量は感光材料1−当り50m1〜
500m1程度である。
多段向流方式によれば、タンク内での水の溜留時間増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。
この様な問題の解決策として、特願昭61−13163
2号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方
法を、極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、同61−120145号に記載の塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特
願昭60−105487号に記載のベンゾトリアゾール
、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることな4直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法をすべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましいB様である。
水洗工程又は安定化工程のpHは一般に4〜10であり
、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃、好ま
しくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短い方がよい、好ましくは3
0秒〜4分、更に好ましくは30秒〜2分である。補充
量は、少ない方がランニングコスト、排出量減、の点か
ら好ましい。
(実施例) 次に本発明の実施例をあげて詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例 l シアンカプラー(C−1)13.0gにジブチルフタレ
ー)10.4mA、酢酸エチル30m1を加えて溶解さ
せ、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
1g、ゼラチン10gを含むゼラチン溶液100gに添
加して微細な乳化分散物を得た。
この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤(A g Br5
0モル%、Ag6.5gを含有)100gに添加し、塗
布直前に硬膜剤として2%の2.4−ジヒドロキシ−6
−クロロ−3−)リアジンナトリウム塩IQmJを加え
、塗布銀量が250■/dになるように、両面がポリエ
チレンでラミネートされた紙支持体上に塗布し、この塗
布層の上層にゼラチン層を設けて試料を作成した。これ
を試料01とする。
次に、上述のシアンカプラー(C−1)の同量に本発明
の化合物(H−4)を4.7g(カプラーに対して40
モル%)添加し、上記と全く同様の方法で乳化分散、塗
布を実施し試料02を作成した。
以下シアンカプラー(C−1)を(C−2)13.4g
、(C−3)11.1g、(C−14)Is、3g、(
C−16)17.6g及び(C−27)17.3gに置
き換え、ジブチルフタレートをそれぞれ10.7mj、
8.9mj、13゜0mj!、14.1mj及び13.
9mjを加え、先と同様に本発明の化合物(H−4)の
添加の有無に分けて試料03〜12を第1表に示すよう
に作成した。
これらの試料01〜12に1,0OOC,M。
S、のウェッジ露光を与え、次に示す処理液で処理した
里盈櫃 ベンジルアルコール        15m1ジエチレ
ントリアミン5酢酸     5gKBr      
         0・4gNa寞303      
      5gNa1COs           
 30gヒドロキシアミン硫酸塩       2g4
−アミノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3/2 Halos  ・HlO4,5g 水で1000mjtにする pH10,1 星亘定l辰 チオ硫酸アンモニウム(70wtX)    150 
m 1NatSOs              5g
Na (Fe (EDTA))       40gE
DTA                4 g水で1
0100Oにする pH6,8 娼m程 温度 時間 現 像 液    33℃  3分30秒漂白定着液 
    33℃  1分30秒水    洗     
28〜35℃   3分このようにして色素像を形成し
た各試料の写真特性を測定した後、各試料に400nm
より短波長の光をカットする富士フィルム紫外線吸収フ
ィルターを全面に付し、キセノンテスター(照度20万
ルツクス)で7日間退色テストをした。
また、同一塗布試料を同様な露光、処理を施し、新規な
試料を作成し、これらの試料を100℃の高温下に7日
間放置し、熱による色像の劣化程度を測定した。
これらの結果を第1表に示す。
測定は富士自記濃度計で行い、退色はテスト前の初濃度
1.5の濃度部分の濃度変化を測定した。
この第1表の結果からシアンカプラーを使用する系に於
いて、本発明の化合物は写真性を損ねることなく光堅牢
性及び熱堅牢性を良化すること、更には未発色部の黄色
スティン増加を抑制することが明白になった。
実施例 2 シアンカプラーCC−2)13.4gにジブチルフタレ
ー)10.1ml、酢酸エチル30mlを加えて溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムIg、ゼラチ
ン10gを含む水溶液100gにこのカプラー溶液を添
加して機械的な攪拌を与えて微細な乳化分散物を得た。
この乳化分散物の全量を塩臭化1100g(AgBr1
モル%、Ag6.5gを含有)に添加し、硬膜剤として
2%の2.4−ジヒドロキシ−6−クロロ−5−)リア
ジンナトリウム塩10m1を塗布直前に加え、塗布銀量
が250■/mlになるように両面がポリエチレンでラ
ミネートされた紙支持体上に塗布し、この塗布層の上層
にゼラチン層を設けて試料を作成した。これを試料13
とする。
次に、上記シアンカプラー(C−2)の同量に本発明の
化合物(H−4)3.5gを加え、以下、上と同様の方
法で試料を作成した。これを試料14とする。
同様にして本発明の化合物(H−4)に換えて(H−5
)、(H−9)、(H−21)、(H−29)、及び(
H−32)を使用し、またこれらの添加量についてはカ
プラーの30モル%に変更した他は試料14と同様にし
てそれぞれ試料を作成した。これらの試料を15〜19
とする。
更に比較化合物として、下記に示す化合物を使用し添加
量も先と同様カプラーに対して30モル%添加して試料
を作成した。これらの試料を20〜25とする。
比較化合物A 米国特許第4.243.747号記載の化合物比較化合
物 B 英国特許1326889号記載の化合物比較化合物 C 特開昭61−260247記載の化合物比較化合物 D 米国特許第3.700.455号記載の化合物比較化合
物 E (C& W+shN 特開昭62−8148記載の化合物 比較化合物 F これら13〜23の試料に3.OOOCMSのウエツヂ
露光を与え、次に示す処理工程にて処理した。
処理工程     温−皮    豊−間カラー現像 
    35℃    45秒漂白定着     30
〜36℃    45秒安定 0    30〜37℃
    20秒安定 0    30〜37℃    
20秒安定 0    30〜37℃    20秒安
定 0    30〜37℃    30秒乾  燥 
     70〜85℃     60秒(安定■−■
への4タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下
の通りである。
皇立二夷髪痰 水                    800m
jエチレンジアミン四酢酸酢酸   2.0gトリエタ
ノールアミン       8.0g塩化ナトリウム 
        1.4g炭酸カリウム       
   25  gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ  5.Ogン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシル  4.2gアミン 5.6−シヒドロキシベンゼン ー1.2.4−)リスルホン  0.3g酸 蛍光増白剤(4,4’−ジアミ ノスチルベン!1)         2.0水を加え
て          1000rrj!pH(25℃
)         10.10jLIlit塁丘 水                   400ml
チオ硫酸アンモニウム(70%)   100nl!亜
硫酸ナトリウム        18  gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム          55  gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム               3g・    
             8水を加えて      
    1000m1pH(25℃)5.5 ユ1人血 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られた色画像の写真特性を測定後、実施例1と同様の
光堅牢性テストと熱堅牢性テストを実施した。その結果
を第2表に示す。
第2表の結果から、本発明の一般式(1)の化合物はシ
アンカプラーを使用する系に於いて、写真特性を変化さ
せることなく色像の光及び熱堅牢性を良化し、堅牢なカ
ラー写真を提供できること、更に未発色部の汚染(ステ
ィン)を抑制することがわかった。
実施例 3 マゼンタカプラーCM−1)4.6gにトリクレジルホ
スフェート4.6mt、 酢酸エチル15m1を加えて
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムIg、
ゼラチン10gを含むゼラチン水溶液100m1に添加
して機械的に微細な乳化分散物を調製した。
この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤100g(AgB
r50モル%、Ag6.5gを含有)に添加し、硬膜剤
として2%の2.4−ジヒドロキシ−6−クロロ−S−
トリアジンナトリウム塩lOmJを塗布直前に添加し、
両面がポリエチレンでラミネートされた紙支持体上に塗
布銀量が380■/dになるように塗布した。この塗布
層の上層に保1tNとしてゼラチン層を設けて試料を作
成した。これを試料26とする。
次に、上述のマゼンタカプラー(M−1)の同量に本発
明の化合物(H−4)1.3gを加え試料26と同様の
方法で試料27を作成した。
また先のマゼンタカプラーCM−1)を(M−2)5.
2g及び(M−3)5.9gに、またトリクレジルホス
フェートをそれぞれ5.2ml及び5.9mj!に換え
、一方、この(M−2)及び(M−3)に試料27と同
様に本発明の化合物(H−4)1.3gをそれぞれ加え
て試料28〜31を作成した。
更にマゼンタカプラー(M−1)を(M−5)10.9
gに換えて、トリクレジルホスフェート10.9mJを
加え、先と同様の方法で乳化分散物を得た。この乳化分
散物の全量を同じ塩臭化銀乳剤100gに加え、全く同
様にして試料を作成した。これを試料32とする。また
、本発明の化合物(H−4)2.1gをマゼンタカプラ
ー(M−5)と混合し乳化分散した乳化物を使用して作
成した試料を33とする。
以下マゼンタカプラーを(M−7)7.4g。
(M−8)8.6g、(M−9)10.5g。
(M−1(1)14.3g及び<M−12) 10゜9
gに換え、トリクレジルホスフェートをそれぞれカプラ
ー量と同容量にして、先の本発明の化合物(H−4)2
.1gの添加の有・無について試料を作成した。この時
、塗布銀量は160■/dにした。これらの試料を34
〜43とする。
作成したこれらの試料を実施例1に記載した方法に従っ
て露光、処理を施した。これらの試料の写真特性を測定
し、その後、各試料に400nm以下の短波長をカット
する富士フィルム紫外線吸収フィルターを試料前面に付
し、螢光灯退色試験器(1,5万ルツクス)で3力月間
曝光し、光堅牢性をテストした。その結果を第3表に示
す。
これらの結果、本発明の化合物とマゼンタカプラーとの
併用は写真特性を変化させることなく光堅牢性を良化す
ること、特にピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーに
ついては、発色部の光堅牢性が著しく良化したことが明
らかである。
実施例 4 マゼンタカプラー(M−1)4.6gを使用し、実施例
3と同様の方法で乳化分散物を調製し、この全量を塩臭
化銀乳剤100g (AgBr1モル%、Ag6.5g
を含む)に換えて全く同様の方法で試料を作成した。こ
の時の塗布銀量は380■/rdであった。この試料を
44とする。
次に、上述のカプラー同量に本発明の化合物(H−4)
、(H−5)、()I−21)及び(H−29)をそれ
ぞれカプラーに対し20モル%添加し、上と同様の方法
で試料を作成した。これらを試料45〜48とする。
更に、実施例2に記載した比較化合物A−Fを全く同じ
モル量添加して試料を作成した。これらの試料を49〜
54とする。
またマゼンタカプラー(M−1)を(M−9)10.5
g及び(M−10)14.3gに換えて上と全く同じ方
法で試料を作成した。これらの試料を55〜76とする
これら全試料を実施例2に記載した方法に従って露光及
び処理を行いマゼンタ色画像を得た。これらの写真特性
を測定し、その後100℃の条件下に300時間放置し
、色像の熱堅牢性を調べた。
この時実施例3に記載したように、未露光部のスティン
濃度を青色光で併せて測定した。結果を第4表に示す。
第4表から、本発明の化合物はピラゾロンマゼンタカプ
ラー更にはピラゾロトリアゾールマゼンタカプラーを使
用した系に於いても写真特性を変えることなく熱堅牢性
を良化し、特に熱スティンの増加を抑制する効果を示し
、画像の保存性に有用であることがわかった。
実施例 5 イエローカプラー(Y−2)10.7gにジブチルフタ
リート8.6rrl、酢酸エチル25mlを加えて加熱
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1gとゼラチンLogを含む水溶液100gに添加
し、機械的な撹拌を与えて微細に乳化分散物を得た。
この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤100g(AgB
r80モル%、Ag6.5gを含む)に添加し、硬膜剤
として2%の2.4−ジヒドロキシ−6−クロロ−3−
)リアジンナトリウム塩10mjを塗布直前に加え、塗
布銀量が350■/イになるように両面がポリエチレン
でラミネートされた紙支持体上に塗布し、この塗布層の
上層にゼラチン層を設けて試料を作成した。これを試料
69とする。
次に上のイエローカプラー(Y−2)(7)同1に本発
明の化合物(H−14)2.8gを添加し、後の工程は
上記と全く同様の方法で乳化分散、塗布し試料を作成し
た。これを試料77とする。
以下イエローカプラー(Y−2)を(Y−1)9.3g
、(Y−16)12.2g及び(Y−3)10.2gに
、ジブチルフタレートをそれぞれ7.4mJ、9.8m
l!及び9.’1m1lに換え、これらカプラーに対し
先の本発明の化合物(H−14)の同量の有無について
の試料をそれぞれ作成した。これらの試料を78〜 と
する。
これらの試料を実施例1に記載の露光・処理を行い、色
画像を得た。これらの写真特性を測定し、次いで螢光灯
退色試験器(1,5万ルツクス)でこれら試料の光堅牢
性を試験した。この時、試料の前面には先のUVフィル
ターを付し、4力月曝光した。結果を第5表に示す。
第5表の結果から本発明の化合物は写真特性を変えるこ
となく色画像の光堅牢性を改良しかつ未発色部に派生す
る色汚染(スティン)を抑制することが明らかであり、
イエローカプラーについても先のシア′ンカプラー、マ
ゼンクカプラーと同様効果が認められた。
実施例 6 イエローカプラー(Y−1)9.3gにジブチルフタレ
ート7、5 m l 、酢酸エチル25m1を添加し、
実施例5と全く同じ方法で乳化分散物を得た。
この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤100g(AgB
r2モル%、A g 6.5 gを含む)に添加し、先
の実施例5記載の方法と全く同じ方法で塗布し試料を作
成した。これを試料85とする。
次に、上記イエローカプラーの同量に本発明の化合物(
H−1)、(H−4)、(H−5)、(H−9)、(H
−21)及び(H−29)を各々カプラーの20モル%
を添加して上と同様の方法で試料を作成した。これらの
試料を86〜91とする。
一方、比較化合物として、実施例2に記載した化合物に
ついて上と同様の方法で試料を作成したこれを試料92
〜97とする。
これらの試料に1.500CMSのウェッヂ露光を与え
実施例2に記載した処理を行い色画像を得た。これらの
写真性能を測定し、次いで、60℃、70%RHの強制
条件下に試料を放置し、3力月経時した後、色像の濃度
(D、−1,5)変化を測定した。結果を第6表に示す
第6表 1)、2)  実施例1の第1表に付記したものに同じ
第6表の結果から、本発明の化合物はイエローカプラー
に対し写真特性を変えることなく、温熱堅牢性を改良す
るぽかりでなく、未露部の汚染(スティン)も抑制する
ことがわかる。
実施例 7 両面ポリエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第
7F!(JR上層)を塗布し、各種感光材料A−J、を
作成した。この際、作成した各感光材料の基本構成を第
7表に示す、また第7表の第1.3.5層において、各
種感光材料で用いた本発明の一般式(+)の化合物(色
像安定剤)の添加の有無と添加した場合の色像安定剤の
記号を第8表に示す。
箪 715 *カプラーに対する量 (Cpa−7)色像安定剤 (Cpd−8)ポリマー (CH2−CH)−r− C0NHC4H*(t) 平均分子1ao、oo。
(Solv−1)溶媒 (SOIV 2)溶媒 (Solv−3)溶媒 (II−11)  紫外線吸収剤 (II−15)  紫外線吸収剤 (II−16>  紫外線吸収剤 (Cpd−2)  混色防止剤 1fl (Cpd−3)  色像安定剤 (Cpd−4)  スティン防止剤 (Cpd−5)  スティン防止剤 +、7          L、s tlH(t、1(
(:pd−6)混色防止剤 第8表 以上の様に作成した感光材料(A)〜(J)を光学ウエ
フアを通して露光した後、実施例2と同様な方法で処理
した後、富士式自記濃度計でシアン、イエロー、マゼン
タ反射濃度を測定した後、このサンプルのそれぞれに螢
光灯テスター(照度1.5万ルツクス)で30日間退色
テストを行った。
また、感光材料(A)〜(J)の別の試料を光学ウエフ
アを通して露光した後、実施例2と同様な方法で処理し
た後、富士式自記濃度計でイエロー反射濃度、未露光部
のイエロー反射濃度を測定した。このサンプルをそれぞ
れ80℃(10〜15%RH)下、30日間放置した後
、再びイエロー反射濃度を測定した。
結果を第9表、に示す。
第9表から明らかな様に、イエロー、シアン、マゼンタ
共本発明の一般式(+)で示される化合物を添加したも
のは比較用感光材料に比べ光堅牢性、熱堅牢性が良化さ
れていることがわかる。
第9表 2)未発色部の青色光で測定した濃度値(D、)実施例
 8 また、実施例7の第3層にマゼンタカプラーとして(M
−13)、  (M−19)、  (M−22)を用い
た場合も同様の効果を示した。
実施例 9 ポリエチレンで両面ラミネートした4氏支持体の上に、
以下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成し
た。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液iA整) イエローカプラー(ExY−1)各々19゜1gに酢酸
エチル27.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)
7.7cc (8,0g)を加え溶解し、この溶解を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含
む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗
布液を調整した。第二層から第七層用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で11整した。各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。
また、増結剤としては(Cpd−2)を用いた。
(j!!!構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布! (g/d)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレン白色顔料(TiO□)と青味
染料を含む、) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7)    ・・・0.15増感色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
S)    ・・・0.15ゼラチン        
    ・・・1.86イエローカプラー(Y−2) 
    ・・・0.82溶媒(Sotv−1)    
   ”・0.35第二N(混色防止層) ゼラチン            ・・・0.99混色
防止剤(Cpd−3)     ・0.08第三M(緑
感N) 増悪色素(E x S −2,3)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EM9)    ・・・0.12増
感色素(IE x S −2,3)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EMIO)   ・・・0.24ゼ
ラチン           ・・弓、24マゼンタカ
プラー(第10表参照)・・・0.4抛mol/a+”
色像安定剤(Cpd−4)     ・・・0.25色
像安定剤(Cpd−5)     ・・・0.12溶媒
(Solv−2)       =0.25第四N(紫
外線吸収層) ゼラチン            ・・・1.60紫外
線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/c p a −8
=3/2/6重量比)   ・・・0.70混色防止剤
(Cpcl−9)     ・・・0.05溶媒(S 
o 1 v−3)       ・=0. 42第五層
(赤感層) 増感色素(E x S −4,5)で分光増感された単
分数基臭化銀乳剤(EM−11)  ・・・0.07増
感色素(E x S −4,5)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM12)   ・・・0.16ゼラ
チン            ・・・0,92シアンカ
プラー(C−1)      ・・・0.15シアンカ
プラー(C−14)     ・・・0.18色像安定
剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd10 =3/4/
2重屋比)      ・・・0.17分散用ポリマー
(Cpd−11)  ・・・0.14溶媒(So Iv
−1)       −0,20第六WJ(紫外線吸収
層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cp d−10=
115/3重量比)   ・・・0.21溶媒(Sol
v  4)       ・・・0.08第七層(保護
層) ゼラチン           ・・弓、33ポリビニ
ルアルコールの アクリル変性共重合体(変性度17%)・・・0.17 流動パラフィン         ・・・0.03また
、この時、イラジェーション防止染料としては、Cpd
−12、Cpd−13を用いた。更に各層には、乳化分
散剤塗布助剤として、アルカ) −/L/X C(Du
pont社) 、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、コハク酸エステル及びMegafac F −12
0(大日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd−14、Cpd
−15を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 形 状 粒子径  Br含率(mo Iχ)変
動係数EM7  立方体  1.1    1.0  
   0.1OEM8  立方体  0.8    1
.0     0.10EM9  立方体  0.45
   1.5     0.09EMIO立方体  0
.34   1.5     0.09E Mll  
立方体  0.45   1.5      Q、09
EM12  立方体  0.34   1.6    
 0.10変動係数=標準偏差/平均サイズ Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 CH3 xS−1 (CHり、SOi’      (CHJs803 H
N (C! Hs)s xS−2 xS−3 ExS−4 C51L+    l0Ct Its xS−5 Cpd−8 Cpd−11 CONHCa Hq(t) Cpd−12 Cpd−13 Cpd−14Cpd−15 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフエート5olv−3)
リノニルホスフエート 5olv−4トリクレジルホスフェート次いで、第1O
表に示す様に本発明の化合物を第3Mの緑感層にカプラ
ーに対して、更に30mo1%添加する以外は上記感光
材料と同様の感光材料を作成し、実施例2と同様の処理
を行った。
処理後直ちに、未露光部のイエロー反射濃度を測定した
後、70℃(10〜15%RffF)に60日間放置し
て再び未露光部のイエロー反射濃度(スティン)を測定
した。
処理直後からのスティンの増加分を第10表に示す。
第1O表より明らかな様に、本発明の化合物を用いた場
合、処理後のスティンの上昇を著しく抑制するのがわか
る。
又、この効果は、6位がアリールオキシ基又はアルコキ
シ基で置換されたピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーを使用する系で特に顕著であった。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して得
られるカラー画像は長期間変色せず、白地の黄色汚染が
著しく抑えられ、高度の保存性を有する。
また−紋穴(1)の退色防止剤は色相の変化やカブリ及
び発色不良を生じさせないで、色像の退色や変色の防止
に十分な効果をもつ。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和jJ年/月
〆/日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも1
    種を写真層中に含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3、R_4はそれぞれアル
    キル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、R_
    5、R_6はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、−O−R_5、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 −O−SO_2−R_8、−S−R_8、−SO−R_
    8−、−SO_2−R_8、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。R_8は
    アルキル基、ア ルケニル基またはアリール基を表わし、R_9は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わ
    す。R_1、R_2、R_5またはR_3、R_4、R
    _6はそれぞれの間で、5〜7員環を形成していても良
    い。R_7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、▲
    数式、化学式、表等があります▼また は−SO_2−R_8を表わす。
JP63049350A 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049350A JPH0833636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049350A JPH0833636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223450A true JPH01223450A (ja) 1989-09-06
JPH0833636B2 JPH0833636B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12828568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049350A Expired - Fee Related JPH0833636B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824221A2 (en) * 1996-08-14 1998-02-18 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275250A (ja) * 1986-01-30 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62291647A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPS62291650A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275250A (ja) * 1986-01-30 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62291647A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPS62291650A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824221A2 (en) * 1996-08-14 1998-02-18 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
EP0824221A3 (en) * 1996-08-14 1998-03-25 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833636B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087421B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5021328A (en) Silver halide color photographic materials
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH03279949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees