JPH01223037A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH01223037A
JPH01223037A JP63050168A JP5016888A JPH01223037A JP H01223037 A JPH01223037 A JP H01223037A JP 63050168 A JP63050168 A JP 63050168A JP 5016888 A JP5016888 A JP 5016888A JP H01223037 A JPH01223037 A JP H01223037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
speed
torque generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050168A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Nagase
長瀬 昌臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63050168A priority Critical patent/JPH01223037A/ja
Publication of JPH01223037A publication Critical patent/JPH01223037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はトルクコンバータやフルードカップリング等の
流体式クラッチを有する自動変速機に連結された内燃機
関の制御装置に関し、詳しくは、内燃機関の運転状態に
応じて、内燃機関の発生トルクを制御する内燃機関制御
装置に関する。
[従来の技術] 従来、車両等に搭載された内燃機関(以下エンジンと称
する)の発生トルクを自動変速機に伝えるi置としては
、例えば、トルクコンバータ等の流体式クラッチが知ら
れている。このトルクコンバークには、エンジンに連結
されたポンプインペラと自動変速機に連結されたタービ
ンランナとが備えられ、その内部にはポンプインペラか
らタービンランナにエンジンの発生トルクを伝えるコン
バータオイルが充填されている。
そして、この様なトルクコンバータを備えた車両では、
例えばシフト位置が前進レンジで、かつブレーキがかけ
られて車両が停止している場合には、トルクコンバータ
内のポンプインペラは回転しているが、タービンランナ
は停止しているため、ポンプインペラとタービンランナ
との回転差が発生し、エンジンの発生トルクは、自動変
速機を介して車輪の回転に用いられずに、トルクコンバ
ータ内のコンバータオイルの循環に消費されてしまう。
その結果、トルクコンバータ内の発り量が増大し、特に
、夏の外気温が高いときには、コンバータオイルの過熱
等の問題を生ずることがあった。
この発熱量の増大を防止するために、シフト位置が前進
レンジで、車両が停止している場合に、エンジンの冷却
水温度が所定以上になったときには、自動変速機の前進
用クラッチを解放状態にする制御装置が提案されている
。(実開昭60−159256号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この技術では車両の迅速な発進を行うための
操作として、シフト位置を前進レンジの状態にして、ブ
レーキとアクセルの踏み込み動作を同時に行なっている
場合には、前進用クラッチを解放状態にしても、エンジ
ン回転数及びポンプインペラの回転数は、逆に上昇して
その高回転の状態が持続していた。その結果、コンバー
タオイルの温度を迅速に低下させることは困難となり、
トルクコンバータ内のゴムや樹脂製の部品の早期劣化を
招き、オイルシール不良等の問題点を生じることがあっ
た。
本発明は、上記コンバータオイルの過熱を防止して、ゴ
ムや樹脂製の部品の早期劣化を防ぐことを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、第1図に例示するように、流体を介し
て内燃機関M10発生トルクを車輪M2へ伝達する流体
動力伝達手段M3を備えた自動変速機M4と、 上記車輪M2へのトルクの伝達状態、ブレーキ操作によ
る制動状態、車速、及び内燃機関M1の回転速度を含む
内燃機関M1や自動変速機M4等の運転状態を検出する
運転状態検出手段M5と、該運転状態検出手段M5の検
出結果に応じて、内燃機関M1の発生トルクを制御する
トルク制御手段M6と、 を有する内燃機関制御装置において、 上記内燃機関M1の発生トルクが、上記車輪M2に伝達
されているか否かを判定するトルク伝達判定手段M7と
、 上記車輪M2がブレーキ操・作により制動状態であるか
否かを判定する制動状態判定手段M8と、車速が所定値
以下であるか否かを判定する車速判定手段M9と、 上記内燃機関M1の回転速度が所定値以上であるか否か
を判定する増速判定手段MIOと、上記トルク伝達判定
手段M7.制動状態判定手段M8.車速判定手段M9及
び増速判定手段M10による判定結果が全て肯定である
状態が、所定時間以上継続した場合に、上記内燃機関M
1の発生トルクを低下させるトルク低下手段Mllと、
を備えたことを特撮とする内燃機関制御装置を要旨とす
る。
ここで、上記流体動力伝達手段M3とは、例えば、トル
クコンバータやフルードカップリング等の流体式クラッ
チである。
また、上記トルク制御手段M6としては、例えば、燃料
カットを実行する燃料カット回転数を徐々に低下させる
手段9点火時期を遅角させる手段。
燃料噴射を特定の気筒だけ停止する手段、燃料の噴射量
を減少させる手段、スロットルバルブの上流又は下流に
サブスロットルバルブをMlz備しそのサブスロットル
バルブを徐々に閉じる手段等が採用できる。
更に、上記増速判定手段10としては、例えば、内燃機
関の回転速度を直接に検出する手段、スロットル開度を
検出することによって間接的に回転速度の上昇を検知す
る手段等が採用できる。
また、トルク伝達判定手段7としては、例えば、シフト
位置が駆動位置か否かを検出する手段、自動変速機内の
クラッチのオン、オフを検出する手段等が採用できる。
[作用コ 内燃機関M1や自動変速機M4等の運転状態を運転状態
検出手段M5によって検出し、その検出結果に基づき、
トルク制御手段M6によって内燃機関M1の発生トルク
を制御する。このトルクは、流体動力伝達手段M3及び
自動変速機M4を介して、車輪M2に伝えられる。そし
て、トルク伝達判定手段M7によって、トルクが車輪M
2に伝達されている状態であると判定され、かつ制動判
定手段M8によってブレーキの操作が加えられていると
判定され、かつ車速判定手段M9によって車速が所定値
以下であると判定され、更に増速判定手段MIOによっ
て、内燃機関M1の回転速度が所定値以上であると判定
された場合に、この状態が所定時間以上継続したときに
は、トルク低下手段Mllによって、内燃機関M1の発
生トルクを低下させて、回転速度を下げる。
即ち、トルク伝達判定手段M7.制動判定手段M8.車
速判定手段M9及び増速判定手段MIOによって、肯定
判断される場合とは、アクセルとブレーキが共に踏まれ
、車両が停止又は低速走行中で、かつエンジンが高回転
の状態であり、それによって、例えは、トルクコンバー
タ内のコンバータオイルの温度が上昇する状態である。
そして、この状態が継続するとコンバータオイルが過熱
するので、所定時間後にエンジントルクを低下させるも
のである。これによって、内燃機関M1の回転速度を低
下させて、流体動力伝達手段M3内の流体の温度の過熱
を防止する。
[実施例] 以下に本発明の第1実施例を図面とともに説明する。第
2図は、内燃機関制御装置1を備えた車両の概略構成図
を示している。
ガソリンエンジン6の吸気管8には、吸入空気量を測定
するエアフロメータ1o、吸入空気量を調節するスロッ
トルバルブ12及び加速スリップ制御用バルブ14が備
えられている。上記スロットルバルブ12には、アクセ
ルペダル16によって駆動されるスロットルバルブ12
の実開度を測定するスロットル開度センサ18が設けら
れており、加速スリップ制御用バルブ14には加速スリ
ップ制御用の制御モータ20が設けられている。
また、吸気管8の吸気バルブ22側には、燃料の供給及
び停止を行うフューエルインジェクタ24が設けられて
いる。更に、イグナイタ26と接続されたディストリビ
ュータ2日には、回転数センサ30及びクランク角セン
サ32が設けられている。
また、上記エンジン6には、トルクコンバータを34介
して、変速比を自動的に調節する自動変速機35が連結
されている。
そして、このトルクコンバータ34は、第3図に示す様
に、エンジン6の出力軸36に連結されたポンプインペ
ラ38と、自動変速機35に連結されたタービンランナ
40と、ワンウェイクラ・ンチ42に接続されてエンジ
ン6の駆動力を効率良く伝えるステータ44とから構成
されている。上記エンジン6の駆動力は、トルクコンバ
ータ34内に充填されたコンバータオイルの矢印六方向
の流動によって、自動変速機35に伝えられる。
また、第2図において、自動変速a!35は、各種のギ
アや油圧制御用ソレノイドバルブ46等を備えており、
その油圧制御用ソレノイドバルブ46のオン・オフ等に
より油圧の供給が制御され、各種変速比に切り替えられ
る。そして、シフト位置センサ48により、P(パーキ
ング)、R(後退)、Nにュートラル)、L(第1段固
定)。
2(第1.第2段間変速)及びD(第1.第2゜第3及
びOD段間変速)の各シフト位置が検出される。また、
上記自動変速機35の出力軸50には、車速を検出する
車速センサ52が備えられ、オイルパン54には、油温
を検出する油温センサ56が備えられている。
更に、この内燃機関制御装置1には、ブレーキペダル5
日が踏み込まれたことを検出するブレーキスイ・ンチ6
0が備えられている。
また、上記各種センサからの信号を人力してアクチュエ
ータ等を制御するために電子制御装置(以下単にECU
という)6日が備えられている。
このECU6Bは、各センサからの出力信号を人力する
人力ポートロ8a、人力ポートロ8aからの信号データ
を制御プログラムに従って人力及び演算処理するととも
に、各アクチュエータを作動制御するための制御信号の
出力処理を行うセントラルブロセ・ンシングユニット(
以下単にCPUという)68b、上記制御プログラム及
び初期データが格納されるリードオンリメモリ(以下単
にROMという)68c、演算制御に必要なデータが読
み書きされるランダムアクセスメモリ(以下単にRAM
という)68d、CPU68bの演算処理等の必要に応
じて計時を行っているタイマ68e、上記アクチュエー
タに制御信号を出力する出力ポートロ8f、ECU6B
内の各種信号の伝達を介在しているパスライン68gか
ら構成されている。
そして、上記エアフロメータ10.  スロットル開度
センサ189回転数センサ30.  クランク角度セン
サ32.シフト位置センサ48.車速センサ52.油温
センサ56及びブレーキスイッチ60等は、人力ポート
ロ8aに接続されて、その出力信号をCPU68b等に
伝えている。又、上記制御モータ20.フューエルイン
ジェクタ24゜イグナイタ26及びソレノイドバルブ4
61等のアクチュエータは、出力ポートロ8fに接続さ
れて、ECU6Bからの信号を受けて制御されている。
この様な構成によって、ECU6Bは以下に示す自動変
速機35の制御を行う。
まず、上記ECU6Bにて行われる処理のうち、コンバ
ータオイルの過熱を防止する処理として、シフト位置、
アクセル及びブレーキの状態を判断して燃料カット回転
数NCUTを徐々に下げ、エンジン回転数NEを低下さ
せる制御処理について、第4図のフローチャートに基づ
いて説明する。本ルーチンは円滑な制御を行うのに十分
に短い時間、例えば、50m5ecで繰り返し実行され
ている。
ステップ100では、シフト位置センサ48からの信号
によりシフト位置が駆動位置か否かを判定する。ここで
肯定判断されるとステップ110に進み、一方、否定判
断されるとステップ120に進む。
ステップ120では、カウンタCを0とし、燃料カット
を行う燃料カット回転数NCUTを、例えば220 O
rpmと設定し、更に、フラグFLAGAをOとした後
に、−旦本処理を終了する。
一方、ステップ110では、ブレーキスイッチ60から
の信号により、ブレーキペダル58が踏み込まれている
か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ1
30に進み、一方、否定判断されるとステップ120を
経て一旦本処理を終了する。
ステップ130では、車速センサ52からの信号により
、車速が例えば10km/h未満か否かを判定する。こ
こで肯定判断されるとステップ140に進み、一方、否
定判断されるとステップ120を経て一旦本処理を終了
する。
ステップ140では、スロットルポジションセンサ18
からの信号により、スロットル開度が例えば40°以上
か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ1
50に進み、一方、否定判断されるとステップ120を
経て一旦本処理を終了する。 即ち、上記ステップ10
0ないしステ・ンブ140によって、Dレンジで制動状
態であり、かつ停止又は低速での走行中であって、更に
、アクセルペダル16が踏み込まれている状態を検出す
る。これは、トルクコンバータ34の状態として、ター
ビンランナ40が停止又は低回転状態にもかかわらず、
ポンプインペラ3日が高速で回転していることを意味し
、この状態が継続するとコンバータオイルが過熱する。
そして、上記ステップ100ないしステップ140にて
肯定判断された後のステップ150では、カウンタCを
インクリメントして、ステップ160に進む。
続くステ・ンブ160では、カウンタCが例えは140
以上か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステッ
プ170に進んで、カウンタCの値を140に設定し、
ステップ180に進む。一方、否定判断されると一旦本
処理を終了する。
上記ステップ150ないしステップ170で、カウンタ
Cが140になるまでインクリメントすることは、ステ
ップ100ないしステップ140の条件が成立して、コ
ンバータオイルの温度が上昇し始めてから、所定時間、
例えは7秒間待機することを意味している。即ち、ステ
ップ180の処理を行う前に、50 m5ec毎に行わ
れる処理を140回行い7秒間(50m5ecX 14
0 = 7秒)待機させるための処理であって、この7
秒間に上記条件の1つでも成立しなくなれば、コンバー
タオイルの過熱のおそれがないとしてステップ180以
下の処理を行わないものである。
続くステップ180では、燃料カット回転数NCUTか
ら例えば30 rptn引いた値を、新規の燃料カット
回転数NCUTとして設定し、ステップ190に進む。
これによって、50m5ec間隔でこのステップ180
が実行されると、燃料カット回転数が30 rpmずつ
徐々に低下してゆく。即ち、燃料カット回転数NCUT
が30 rpm/ 50 m5ec= 0 。
6 rpm/ m5ecのスピードで低下し、それに応
じて、後述する割込処理によって燃料カットが実行され
るものである。
続くステップ190では、燃料カット回転数NCUTが
、例えば120Orρm以上か否かを判定する。ここで
否定判断されるとステップ200に進み、一方、肯定判
断されるとステップ210に進む。この判定によって、
燃料カット回転数NCUTが低下しすぎてエンジン回転
数NEが下がり過ぎることを防止する。
ステ・ンプ200では、燃料カット回転数NCUTを1
200rpmと設定とし、続くステップ210でフラグ
FLAGEを1として、−旦本処理を終了する。
即ち、上記ステップ100ないしステップ210の処理
によって、コンバータオイルの温度上昇が始まってから
7秒後に、エンジン回転数NEを低下させるための燃料
カット回転数NCUTを、所定のスピードで徐々に下げ
ることができる。尚、上記フラグFLAGEが1とは、
上述した諸条件が成立してから7秒経過したことを示す
ものである。
次に、このフラグFLAGAに応じて実行される燃料カ
ット及び燃料カットの停止の処理について、第5図のフ
ローチャートに基づいて説明する。
この処理は、上記処理の割込処理である。
まず・ ステップ300では、フラグFLAGAが1か
否かを判定する。ここで、フラグF LAGAが1、■
口ち、上述した諸条件が成立したと肯定判断されるとス
テップ310に進み、一方、否定判断されると一旦本処
理を終了する。
ステップ310では、燃料カット回転数NCUTがエン
ジン回転数NE以上であるか否かを判定する。ここで肯
定判断されるとステップ320に進み、一方、否定判断
されるとステ・ンブ330に進む。
ステップ320では、エンジン回転数NEが燃料カット
回転数N C’U Tより低いので、燃′料力・ントを
実行しない。また、燃料カットを実行していた場合には
、その燃料カットを停止して、−旦本処理を終了する。
一方、ステップ330では、エンジン回転数NEが燃料
カット回転数NCUTを上回っているので、燃料カット
を実行し、−旦本処理を終了する。
即ち、上記ステップ100ないしステップ210の処理
、及びこのステップ300ないしステップ330の処理
によって、低下させた燃料カッ□ト回転数NCUTとエ
ンジン回転数NEとを比較して、エンジン回転数NEが
高すぎる場合は、燃料カットを行ってエンジン回転数N
Eを徐々に下げることができる。その結果、コンバータ
オイルの過熱を防止することができるので、トルクコン
バータ内のゴムや樹脂製の部品の早期劣化を招くことが
なく、オイルシールの低下を防止できる。
また、ブレーキペダル5日とアクセルペダル16が同時
に踏まれている状態で、エンジン回転数NEが高い場合
には、エンジン回転数NEを下げることができるので、
操作ミス等による車両の急発進を防止することができる
次に、その他の実施例について説明する。
例えば、上記実施例の様に、燃料カット回転数NCUT
を下げるのではなく、点火時期・を徐々に遅角させるこ
とによって、エンジントルクを低下させて、エンジン回
転数NEを下げることにより、同様な効果が得られる。
更に、特定の気筒だけ、フューエルインジェクタ24に
よる燃料噴射を停止する減気筒制御を行って、エンジン
回転数NEを低下させてもよい。
また、フューエルインジェクタ240開弁時間又は噴射
回数を調節して燃料噴射量を減少させて、エンジン回転
数NEを低下させてもよい。
更に、加速スリ・シブ制御用バルブ14を徐々に閉じて
、吸入空気量を減少させて、エンジン回転数NEを低下
させてもよい。
尚、上記条件の制動状態の判定の際に、フットブレーキ
ではなく、パーキングブレーキを用いてもよく、フット
ブレーキとバーキングブし−キの両方を用いてもよい。
また、上記実施例では、条件成立後の待機時間を一定の
時間としたが、エンジン回転数NEや吸入空気量Q等に
応じて、算術式やマツプ等に基づいて変更してもよい。
更に、本実施例はトルクコンバータに限定されることは
なく、フルードカップリング等の流体式クラッチに適用
できる。
即ち、本発明は上記実施例、及び実施例中に例示されて
いる各数値に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、どの様な態様でも実施することができる
[発明の効果] 本発明の内燃機関制御装置は、内燃機関の発生トルクが
車輪に伝えられ、かつブレーキ操作によって制動状態で
あり、車速が所定値以下で、しかも回転速度が所定値以
上であるという状態が所定時間継続した場合には、徐々
にトルクを低下させて回転速度を下げることができるの
で、流体式クラッチ等の駆動力伝達装置内の流体が過熱
することかない。従って、ゴムや樹脂製の部材の早期劣
化を招くことがなく、シール性が低下することがない。
更に、ブレーキとアクセルの操作が同時に行われている
ときに、内燃機関の回転速度が高い場合には、回転速度
を下げることができるので、車両の操作ミス等による急
発進を防止できる。また、従来は流体の過熱のおそれが
ある時は、高回転の状態で前進用クラッチを解放してい
たのでクラッチを復帰させる際にショックが発生したが
、本発明では回転速度を低下させるので、ショックが発
生することがなく好適なドライバビリティを維持できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成例示図、第2図は一実施例
の概略構成図、第3図はトルクコンバータの説明図、第
4図はECUにて実行される処理のフローチャート、第
5図はECUにて実行される割込処理のフローチャート
である。 Ml・・・内燃機関 M2・・・車輪 M3・・・流体動力伝達手段 M4・・・自動変速機 M5・・・運転状態検出手段 M6・・・トルク制御手段 Ml・・・トルク伝達判定手段 M8・・・制動判定手段 M9・・・単連判定手段 MIO・・・増速判定手段 Mll・・・トルク低下手段 − 6・・・エンジン 12・・・スロ・ントルバルブ 18・・・スロットル開度センサ 24・・・フューエルインジェクタ 30・・・回転数センサ 34・・・トルクコンバータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体を介して内燃機関の発生トルクを車輪へ伝達する流
    体動力伝達手段を備えた自動変速機と、上記車輪へのト
    ルクの伝達状態、ブレーキ操作による制動状態、車速、
    及び内燃機関の回転速度を含む内燃機関や自動変速機等
    の運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態
    検出手段の検出結果に応じて、内燃機関の発生トルクを
    制御するトルク制御手段と、を有する内燃機関制御装置
    において、 上記内燃機関の発生トルクが、上記車輪に伝達されてい
    るか否かを判定するトルク伝達判定手段と、 上記車輪がブレーキ操作により制動状態であるか否かを
    判定する制動状態判定手段と、 車速が所定値以下であるか否かを判定する車速判定手段
    と、 上記内燃機関の回転速度が所定値以上であるか否かを判
    定する増速判定手段と、 上記トルク伝達判定手段、制動状態判定手段、車速判定
    手段及び増速判定手段による判定結果が全て肯定である
    状態が、所定時間以上継続した場合に、上記内燃機関の
    発生トルクを低下させるトルク低下手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
JP63050168A 1988-03-03 1988-03-03 内燃機関制御装置 Pending JPH01223037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050168A JPH01223037A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050168A JPH01223037A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223037A true JPH01223037A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12851671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050168A Pending JPH01223037A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072661A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013204526A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd エンジンの出力制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072661A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013204526A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jatco Ltd エンジンの出力制御装置
CN103362663A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 加特可株式会社 发动机的输出控制装置
EP2644873A3 (en) * 2012-03-28 2015-06-03 JATCO Ltd Output control apparatus of engine
CN103362663B (zh) * 2012-03-28 2016-02-03 加特可株式会社 发动机的输出控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699551B1 (en) Integrated traction control system
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
CN102529957B (zh) 能够进行车辆启动预测的车辆以及控制车辆的方法
US20180086349A1 (en) Vehicle control device
JPH0281939A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジンの吸入空気量制御装置
US7217222B2 (en) Method and system for inferring and controlling transmission fluid temperature
JP3186558B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPH01223037A (ja) 内燃機関制御装置
JPH02227342A (ja) 車両用無段変速機の制動時制御装置
JP2920710B2 (ja) 車両のクリープ制御装置
JP3167352B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JPS5828049A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2010031819A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP3502142B2 (ja) トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
JP2949157B2 (ja) 車両のクリープ防止制御の解除装置
JP2541190B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS5989857A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0560225A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2566233B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06185606A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPH0560224A (ja) 車両のクリープ制御装置
JPH0310015B2 (ja)