JPH0560225A - 車両のクリープ制御装置 - Google Patents

車両のクリープ制御装置

Info

Publication number
JPH0560225A
JPH0560225A JP24494891A JP24494891A JPH0560225A JP H0560225 A JPH0560225 A JP H0560225A JP 24494891 A JP24494891 A JP 24494891A JP 24494891 A JP24494891 A JP 24494891A JP H0560225 A JPH0560225 A JP H0560225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep
throttle valve
vehicle
state
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24494891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nakawaki
康則 中脇
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24494891A priority Critical patent/JPH0560225A/ja
Publication of JPH0560225A publication Critical patent/JPH0560225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリープ防止制御を実行するシステムにおい
て、交差点での右左折進入時の発進応答性を改善する。 【構成】 シフトレンジが前進走行レンジであっても、
所定の条件が成立した時にニュートラル状態としてクリ
ープを防止するシステムにおいて、該所定の条件の1つ
として運転者の右左折する意思(ターンシグナルスイッ
チのオン−オフ)を考慮し、右左折待機状態で停止して
いる場合には急発進が予想されるため、クリープ防止制
御を禁止して、当該急発進に備える。これにより、応答
性の低下を防止すると共に、フォワードクラッチの耐久
性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のクリープを低減
・制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機は、一般にエンジンか
ら回転動力を受ける流体式トルクコンバータと、該流体
式トルクコンバータから回転動力を受ける歯車変速装置
とを有し、該歯車変速装置の変速段を車速及びアクセル
開度の踏み込み量に応じて、予め定められた変速パター
ンに従って切り換える構成とされている。
【0003】周知のように、自動変速機のシフトレンジ
には、ドライブレンジ、ニュートラルレンジ、パーキン
グレンジ、・・・等のシフトレンジが設定されている
が、このシフトレンジをドライブレンジに設定した場合
には、車両が少しずつ前進するいわゆるクリープが発生
する。
【0004】これは、ドライブレンジに設定すると、前
記歯車変速装置が第1速段状態とされ、且つエンジンが
アイドル回転速度で回転しているため、トルクコンバー
タを介して若干のトルクが車輪側に伝達されてくるため
である。
【0005】このクリープ現象は、シフトレンジをニュ
ートラルレンジにすることによってこれを解除すること
ができるが、走行中特に発進と停止とが頻繁に行われる
状態等においては、シフトレンジをドライブレンジに維
持したままフットブレーキによってこのクリープ現象を
抑え込むことがよく行われる。
【0006】このような点に鑑み、従来、シフトレンジ
が前進走行レンジとされているときであっても、所定の
条件が成立したときにはニュートラル状態を自動的に形
成してクリープを防止するようにした技術が提案されて
いる(例えば特開昭59−34052)。
【0007】具体的には、この所定の条件とは、アクセ
ルペダルが解放され、フットブレーキが踏み込まれ、且
つ、車速が実質的に零と検出されたときとすることが多
い。
【0008】なお、ニュートラル状態を形成するには、
具体的にはフォワードクラッチ(前進走行を実行すると
きに係合するクラッチ)を滑らせることになる。
【0009】又、このようなクリープ防止制御を実行し
た場合に、これを解除するときにエンジン出力を一時的
に低減するようにした技術も提案されている(例えば特
開昭62−244725)。
【0010】こうしたクリープ制御を実行することによ
り、クリープの発生を防止すると共に、アイドル時の振
動を低減し、更にトルクコンバータの引き摺りによって
アイドル運転時の燃料消費効率が悪化するのを防止する
ことができるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなクリープ防止制御を実行するようにした車両に
おいては、例えば交差点に進入し、ドライブレンジの状
態でフットブレーキを踏込んで停車させて右、左折待機
した状態から急発進する際に、車両の発進応答性が低下
するという問題があった。
【0012】一般に、前記右、左折待機時、特に、混雑
した交差点での右折待機状態からの発進の場合、通常の
発進に比べて急発進の頻度が非常に高くなる。図6、図
7に通常の発進の特性と急発進の特性の違いを示す。図
6、図7において実線はクリープ防止制御実行中の状態
からの発進、破線はクリープ防止制御非実行中の状態か
らの発進を示している。
【0013】通常の発進の場合、フットブレーキを離し
た後アクセルペダルを踏込むまでに遅れ(約0.5秒程
度)があるため、図6に示すようにクリープ防止制御に
おいてフォワードクラッチを半解放制御している状態か
ら、アクセルペダルが開かれるまでのこの遅れの間に該
フォワードクラッチを完全係合させることができ、発進
応答性は通常のクリープ防止制御非実行状態からの発進
応答性とほぼ同一とすることができる。
【0014】しかしながら、急発進の場合は、ブレーキ
ペダルを離した後アクセルペダルを踏込むまでの遅れが
殆どなく、図7に示すようにフォワードクラッチの係合
が間に合わず、通常のクリープ防止制御非実行中の状態
からの発進応答性に比べてクリープ防止制御の実行中の
状態からの発進応答性がかなり劣ってくる。
【0015】特に、このような急発進時においては、フ
ォワードクラッチが未だ滑っている状態の下でエンジン
側から伝達されてくるトルクが急増するため、係合時間
が通常時よりも長くなってしまうという傾向もあり、一
層応答性が悪くなる要因となっている。
【0016】上記クリープ防止制御の解除時にエンジン
出力を低減させるという従来技術は、このときのフォワ
ードクラッチの係合を速やかに行うと共に熱負荷による
損傷防止を主目的の1つとしたものであるが、このよう
にエンジントルクの低下制御を実行するものにあって
は、(フォワードクラッチの係合自体は早く完了させる
ことができても)エンジンの出力低下を行っている結
果、車両発進応答性はやはり通常のクリープ防止制御非
実行の状態からの発進時に比べ低下することになる。
【0017】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、交差点での右、左折待機状態の
ように、運転者の急発進が予定されているような場合に
は、クリープ防止制御を中止することによって円滑な発
進ができるようにした車両のクリープ制御装置を提供
し、上記課題を解説せんとしたものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、自動変速機のシフトレンジが前進走行
レンジとされているときであっても、所定の条件が成立
したときにはニュートラル状態を形成してクリープを防
止するように構成した車両のクリープ制御装置におい
て、運転者の右左折する意思を検出する手段と、運転者
の右左折する意思が検出されたときは、前記ニュートラ
ル状態への移行を禁止する手段とを備えたことにより、
上記課題を解決したものである。
【0019】
【作用】本発明においては、クリープ防止制御を実行す
るための条件の1つとして、運転者の右左折する意思を
考慮するようにしている。
【0020】即ち、本発明においては、例えばターンシ
グナルスイッチのオン−オフの状態を検出し、このスイ
ッチがオンとされている場合、即ち運転者の右左折する
意思が確認された場合にはニュートラル状態への移行を
禁止してクリープ防止制御に入らないようにしている。
この結果、前述したような交差点での右左折進入の場合
に発進応答性が損なわれることがなくなる。
【0021】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0022】図2は、本発明が適用される、吸入空気量
感知式の自動車用電子燃料噴射エンジンと組合わされた
自動変速機の全体概要図である。この実施例ではクリー
プ制御を実行する際にエンジンのトルク制御を一体的に
行っている。
【0023】エアクリーナ10から吸入された空気は、
エアフローメータ12、サブスロットル弁14B、メイ
ンスロットル弁14A、サージタンク16、吸気マニホ
ルド18へと順次送られる。この空気は、吸気ポート2
0付近でインジェクタ22から噴射される燃料と混合さ
れ、吸気弁24を介して更にエンジン本体26の燃焼室
26Aへと送られる。
【0024】燃焼室26A内において混合気が燃焼した
結果生成される排気ガスは、排気弁28、排気ポート3
0、排気マニホルド32及び排気管(図示省略)を介し
て大気に放出される。
【0025】前記エアフローメータ12には、吸気温を
検出するための吸気温センサ100が設けられている。
又、前記排気マニホルド32には、エンジンの排気ガス
中の酸素の量を検出するためのO2 センサ106が設け
られている。
【0026】前記メインスロットル弁14Aは、運転席
に設けられた図示せぬアクセルペダルと連動して回動す
る。前記サブスロットル弁14Bは、自動変速機等の制
御を行うときに、エンジントルクを制御するためのもの
である。
【0027】このメインスロットル弁14A及びサブス
ロットル弁14Bには、それぞれ、その開度を検出する
ためのスロットルセンサ102A、102Bが設けられ
ている。
【0028】前記エンジン本体26のシリンダブロック
26Bには、エンジン冷却水温を検出するための水温セ
ンサ104が配設されている。
【0029】更に、エンジン本体26のクランク軸によ
って回転される軸を有するディストリビュータ38に
は、前記軸の回転からクランク角を検出するためのクラ
ンク角センサ108が設けられており、これからエンジ
ン回転速度が検出されるようになっている。
【0030】コンピュータ80では、各センサからの入
力信号をパラメータとして燃料噴射量や最適点火時期を
計算し、該燃料噴射量に対応する所定時間だけ燃料を噴
射するように前記インジェクタ22を制御する。又、前
記最適点火時期が得られるように、前記イグニッション
コイル44を制御する出力を行う。
【0031】又、メインスロットル弁14Aの上流とサ
ージタンク16とを連通させるバイパス通路には、ステ
ップモータで駆動されるアイドル回転速度制御弁42が
設けられており、前記コンピュータ80から出力される
信号によってアイドル回転速度が制御される。
【0032】この実施例における自動変速機50は、ス
ロットルセンサ102A、102B、車速センサ11
8、あるいはNc0センサ113等の信号により予め設定
された変速パターンに従って予め定められた処理を行
い、これにより自動変速機50内の図示せぬソレノイド
S1 〜S3 が駆動・制御され、各クラッチ、ブレーキ等
の係合の組合せが行われて変速制御がなされる。
【0033】このような装置において、前記コンピュー
タ80は、前記サブスロットル弁14Bにより、クリー
プ制御解除時にエンジントルクの低減制御を実行する。
【0034】図3は、前記サブスロットル弁14Bの開
度θs と、エンジントルクについてのグラフである。こ
のグラフによれば、サブスロットル弁開度θs の変化に
対するエンジントルクの変化の度合は、メインスロット
ル弁開度θm により影響を受けることが判る。
【0035】しかしながら、メインスロットル弁開度θ
m が、例えば15%の場合、サブスロットル弁開度θs
が30%から100%の間ではエンジントルクは略一定
である。メインスロットル弁開度θm が25%の場合
は、サブスロットル弁開度θsが40%から100%の
範囲内ではエンジントルクは略一定である。メインスロ
ットル弁開度θm が60%と100%の場合は、サブス
ロットル弁開度θs が50%から100%の範囲内では
エンジントルクは略一定である。この関係をまとめる
と、図4で示されるようになる。
【0036】この具体的な数字は、個々のエンジン、あ
るいはメインスロットル弁14Aとサブスロットル弁1
4Bの大きさの比率等によって変化するが、サブスロッ
トル弁14Bが特定の所定値以上の範囲ではエンジント
ルクが殆ど変わらないという定性的な傾向は、特に電子
制御エンジンにおいて一般的に認められる現象である。
【0037】そこで、例えば図3、図4において例示し
たようなスロットル弁システムを採用しているエンジン
にあっては、例えばクリープ防止状態とされているとき
(メインスロットル弁開度θm は0%)に予めサブスロ
ットル弁開度θs を30%〜50%付近にまで絞り込ん
でおくことにより、クリープ防止状態におけるエンジン
トルクに影響を与えることなく「待機」することがで
き、しかもアクセルが踏み込まれてメインスロットル弁
14Aがどのように変化したとしても、サブスロットル
弁14Bを閉じ始めるのとほぼ同時にエンジントルクを
急激に低下させることができるようになる。
【0038】一方、コンピュータ80には、シフトレン
ジがドライブレンジであることを検出するためのシフト
レンジセンサ112、アイドル接点信号がオンであるこ
と(アクセルが全閉であること)を検出するためのアイ
ドルセンサ114、フットブレーキが踏込まれているこ
とを検出するためのフットブレーキセンサ116、車速
が零に近い所定値V0 以下であることを検出するための
車速センサ118、ステアリングが非操作状態にあるこ
とを検出するためのステアリングセンサ120、ターン
シグナルスイッチがオフであることを検出するためのタ
ーンシグナルスイッチセンサ122からの各種信号が取
込まれる。
【0039】コンピュータ80は以上のような各種セン
サからの信号を分析し、後述する制御フローに従ってク
リープ防止制御に入るべきと判断したときには、自動変
速機50のフォワードクラッチ(図示省略)の係合圧を
低減するように指令し、ドライブレンジであってもニュ
ートラル状態を形成してクリープの発生を防止する。な
お、このニュートラルを形成するための具体的な油圧構
成等は、従来周知のものがそのまま適用できるため、こ
こでは詳細な説明は省略する。
【0040】図5は、上記実施例装置において具体的に
実行される制御フローを示している。
【0041】図においてステップ200〜206までが
クリープ制御の成立条件を判断するステップである。
【0042】即ち、この実施例では、 シフトレンジがドライブレンジ(ステップ200)、 アイドル接点信号がオン(ステップ201)、 フットブレーキ信号がオン(ステップ202)、 車速Vが零に近い所定値V0 以下(ステップ20
3)、 ターンシグナルスイッチがオフ(ステップ204)、 ニュートラル状態からのステアリングの操舵角の絶対
値|HA|が所定値HAo 以下(ステップ205)、 エンジン回転速度Ne が所定値Neo以下(ステップ2
06)、の全ての条件が成立したときに初めてクリープ
防止制御が実行される。
【0043】ここで、〜の条件は、クリープ防止制
御の実質的成立条件に相当し、の条件はフェイルセー
フの観点から確認のために検出される条件に相当する。
【0044】〜の条件が全て成立すると、ステップ
207に進んでサブスロットル弁14Bの開度が所定値
θs1まで閉じられる。このθs1は、エンジントルクが低
減する直前の値に設定されている。
【0045】その後、ステップ208に進んで図示せぬ
フォワードクラッチが解放され、従来周知の方法でニュ
ートラル状態が形成され、クリープ防止状態とされる。
【0046】一方、ステップ201〜206の1つでも
条件不成立が判定された場合には、即座にニュートラル
防止状態が解除される。
【0047】この結果、例えばターンシグナルスイッチ
の信号がオンとされている、即ち運転者が右左折しよう
としている状態で待機していると判断された場合には、
「クリープ防止制御の条件が不成立」となり、クリープ
の発生は防止されない。従って、交差点において大きな
道路に右左折して進入するような場合に、通常のドライ
ブレンジの状態からの発進と全く同様な発進の応答性を
得ることができる。
【0048】又、例えばステアリングの操舵角|HA|
が所定値以上であると判断されるた場合も「クリープ防
止制御の条件が不成立」となり、クリープは防止されな
い。従って車両の幅寄せ、縦列駐車、あるいは狭い場所
での車庫入れのようにステアリングの操作を伴うような
場合にはクリープが発生するようになるため、フットブ
レーキの操作により、クリープ車速以下の種々の微速状
態を容易に調整・確保することが可能となり、こうした
運転操作が非常に容易となる。
【0049】ステップ202〜206のいずれかの条件
が不成立となった場合にはステップ214を経て(ステ
ップ201の条件が不成立となった場合には直接)、ス
テップ209に進んでサブスロットル弁14Bの開閉制
御の終了タイミングが到来したか否かが判定される。こ
の判定は、具体的には例えば(1)式が成立するか否か
を判断することにより行う。
【0050】Nc0<N0 ×i +D …(1)
【0051】ここで、Nc0は自動変速機のトルクコンバ
ータのタービン回転速度(自動変速機の入力軸回転速
度)、N0 は自動変速機の出力軸回転速度、i は第1速
段のギヤ比、Dは定数である。
【0052】当初は、フォワードクラッチが未だ大きく
滑っている状態であるため、この判定は「NO」とな
り、ステップ210へと進む。
【0053】ステップ210では、クリープ制御の解除
時におけるトルクダウン制御を実行するべく、サブスロ
ットル弁14Bの開度を所定値θs2まで閉じる。これに
より、速やかにトルクダウンが実行される。
【0054】ステップ212では、第1速段を形成する
べく、フォワードクラッチを係合させる指令が出され
る。
【0055】やがて、フォワードクラッチの係合が進
み、ステップ209において前述(1)式が成立したと
判定されると、ステップ211に進んでサブスロットル
弁14Bが全開とされ、トルクダウン制御が終了され
る。即ち、この実施例によれば、フォワードクラッチは
エンジントルクが低減させられている状態で係合できる
ようになるため、小さな変速ショックで速く完全係合す
ることができ、しかも、完全係合の直前においてエンジ
ントルクが復帰させられるため、係合完了と同時に速や
かな発進が可能となるものである。
【0056】なお、シフトレンジがドライブレンジでな
いと判断されたときには、ステップ213あるいはステ
ップ216へと進むようになっている。シフトレンジが
ドライブレンジでないときには、クリープ低減制御は実
行されない。即ち、ステップ214においてフォワード
クラッチが完全係合し終わったかどうかが判定され、係
合中であるときにはステップ217に進んで、サブスロ
ットル弁14Bは全開とされると共に、ステップ218
でフォワードクラッチがゆっくりと係合させられる。な
お、係合が終了するとフローはステップ214から20
9、211、212と進み、フォワードクラッチの完全
係合が維持される構成とされている。
【0057】一方、シフトレンジがドライブレンジでも
2レンジでもLレンジでもないと判定されたときには、
ステップ219に進んでサブスロットル弁14Bが全開
とされると共に、前進レンジでないため、ステップ22
0でフォワードクラッチが完全解放される。
【0058】このような構成により、クリープ防止状態
とされているときに予めサブスロットル弁14Bをエン
ジントルクに影響のない所定値θs1まで閉じて、いわゆ
る待機状態を形成するため、クリープ制御の解除と共に
サブスロットル弁を更に所定値θs2まで閉じることによ
り、応答性良くエンジントルクを低減することができ
る。
【0059】なお、前記所定値θs1、θs2の具体的な
値、及びその閉じ速度は、 1)定数、 2)メインスロットル弁14Aの開度θm をパラメータ
とするマップ、 3)メインスロットル弁14Aの開度θm とエンジン回
転速度Ne をパラメータとするマップ、 4)メインスロットル弁14Aの開度θm とサブスロッ
トル弁14Bの開度θs とエンジン回転速度Ne とによ
り算出されるエンジントルクを一定とするようにフィー
ドバック制御を行った値、 等により、エンジントルクを十分に且つ支障なく低減で
きるように、それぞれ決定する。
【0060】サブスロットル弁14Bを全開とするとき
の速度は、前記1)、2)及び4)サブスロットル弁を
パラメータとしたマップ値、のいずれの方法による値で
もよい。
【0061】なお、上記実施例装置においては、メイン
スロットル弁14Aの他にサブスロットル弁14Bを設
け、このサブスロットル弁14Bを電子的に制御するよ
うにしていたが、本発明の実施に当りエンジントルクは
必ずしも制御する必要はない。
【0062】特に、本発明によって交差点での右左折時
の急発進時には、クリープ防止制御が禁止されるため、
フォワードクラッチの耐久性向上という観点のみを考慮
した場合、それだけエンジントルクの低減の必要性は低
減する。
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ク
リープ防止制御の成立条件を判断する際に、運転者の右
左折の意思をも考慮するようにしたため、例えば交差点
において広い道路に右左折しながら進入するような場合
に良好な発進応答性を得ることができるようになるとい
う優れた効果が得られる。
【0064】又、フォワードクラッチが過酷な状態にお
かれる頻度が減少するため、それだけ当該フォワードク
ラッチの耐久性を向上させることができるようにもな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の要旨を示すブロック図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施例が適用された自動変速
機及びエンジンの一体制御装置の全体スケルトン図であ
る。
【図3】図3は、サブスロットル弁開度θs とエンジン
トルクとの関係を示した線図である。
【図4】図4は、メインスロットル弁開度θm とエンジ
ントルク不変の下限サブスロットル弁開度θs の関係を
示した線図である。
【図5】図5は、上記実施例装置において実行される制
御フローを示す流れ図である。
【図6】図6は、通常の発進時におけるクリープ防止制
御非実行状態からの特性と、クリープ防止制御実行中の
状態からの特性とを比較して示した線図である。
【図7】図7は、急発進時におけるクリープ防止制御非
実行状態からの特性と、クリープ防止制御実行中の状態
からの特性とを比較して示した線図である。
【符号の説明】
14A…メインスロットル弁、14B…サブスロットル
弁、26…エンジン本体、102A、102B…スロッ
トルセンサ、116…フットブレーキセンサ、118…
車速センサ、120…ステアリングセンサ、122…タ
ーンシグナルスイッチセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動変速機のシフトレンジが前進走行レン
    ジとされているときであっても、所定の条件が成立した
    ときにはニュートラル状態を形成してクリープを防止す
    るように構成した車両のクリープ制御装置において、 運転者の右左折する意思を検出する手段と、 運転者の右左折する意思が検出されたときは、前記ニュ
    ートラル状態への移行を禁止する手段と、 を備えたことを特徴とする車両のクリープ制御装置。
JP24494891A 1991-08-30 1991-08-30 車両のクリープ制御装置 Pending JPH0560225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24494891A JPH0560225A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両のクリープ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24494891A JPH0560225A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両のクリープ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560225A true JPH0560225A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17126348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24494891A Pending JPH0560225A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 車両のクリープ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990059941A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 정몽규 자동 변속기의 변속 제어장치 및 그 방법
KR100452193B1 (ko) * 2001-12-07 2004-10-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 중립 제어 방법
JP2006006078A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2009062845A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 右折待機に対し改善された駆動制御を行う車輌

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990059941A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 정몽규 자동 변속기의 변속 제어장치 및 그 방법
KR100452193B1 (ko) * 2001-12-07 2004-10-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 중립 제어 방법
JP2006006078A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2009062845A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 右折待機に対し改善された駆動制御を行う車輌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334834B1 (en) Automatic engine stop control system for vehicles
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH09195832A (ja) 内燃機関を運転するための戦略的方法
JPH0730837B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0771283A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2920710B2 (ja) 車両のクリープ制御装置
JPH0560225A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP4228199B2 (ja) エンジンの暖機制御装置
JPH0560224A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2949157B2 (ja) 車両のクリープ防止制御の解除装置
JPH05157173A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP3157218B2 (ja) 自動変速機のクリープ制御装置
JPH0587235A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP3468237B2 (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2001082210A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP3109158B2 (ja) 自動変速機のクリープ制御装置
JP7420184B2 (ja) 車両制御システム
JPH06147312A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP2887538B2 (ja) エンジンの暖機制御装置
JP2010031819A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008114705A (ja) 車両制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP2007231870A (ja) 車両の制御装置