JPS5989857A - 自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS5989857A
JPS5989857A JP19888482A JP19888482A JPS5989857A JP S5989857 A JPS5989857 A JP S5989857A JP 19888482 A JP19888482 A JP 19888482A JP 19888482 A JP19888482 A JP 19888482A JP S5989857 A JPS5989857 A JP S5989857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
automatic transmission
transmission
flag
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19888482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuoka
松岡 広樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19888482A priority Critical patent/JPS5989857A/ja
Publication of JPS5989857A publication Critical patent/JPS5989857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用自動変速機の制御方法に係り、特に停
止レンジから走行レンジヘシフトされた時の衝撃を防止
する制御方法に関する。
従来の車両用自動変速機の変速段、すなわち減速比は車
速とスロットル開度とから一義的に決定されておシ、車
両の停止中にシフトレバ−をNにュートラル)レンジか
らD(ドライブ)レンジへシフト[−だ時は、車速およ
びスロツ]・ル開度がともに小さく、変速段は減速比の
最も大きい第1速にされている。したがって自動変速機
を経て駆動輪へ伝達されるトルクは太きいにもかかわら
ずフートブレーキが作動しているため衝撃が発生してい
る。この衝撃を抑制するためには機関回転速度を減少さ
せればよいが、機関回転速度の減少は機関のアイドル不
安定やエンジンストールの原因になるので、回避すべき
である。
本発明の目的は、自動変速機が停止レンジからDレンジ
へ移った時の衝撃を抑制することができる自動変速機の
制御方法を提供することである。
この目的を達成するだめに本発明の自動変速機の制御方
法によれば、自動変速機の作動レンジを検出1−1自動
変速機が停止レンジにあればフラグに第1の値を代入t
/ 、自動変速がドライプレンジにあればフラグが第1
の値にあるか否かを判定し、フラグが第1の値にあれば
フラグに第2の値を代入するとともにこの時からの時間
経過をタイマによシ測定1六フラグが第2の値にあれば
タイマが所定時間の経過を検出するまで自動変速機の減
速比をドライブレンジにおける最小減速比に維持する。
こうして車両の停止中にシフトレバ−をNレンジあるい
はR(リバース)レンジジからDレンジヘシフトした時
から所定時間は自動変速機の変速段は第1速ではなく高
速段に維持されるので、駆動輪へ伝達されるトルクは小
さく、衝撃が抑制される。本発明ではアイドリンク期間
つ機関回転速度を減少する必要がないので、アイドル不
安定やエンジンストール等の支障を回避できる。
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される電子制御機−のシステム構
成図である。エアクリーナ1から吸入された空気はエア
フローメータ2、絞シ弁3、。
サージタンク4、吸気ポート5、および吸気弁6を含む
吸気通路12を経て機関本体7の燃焼室8へ送られる。
絞シ弁3は運転室の加速ペダル13に連動する。燃焼室
8はシ゛リンダヘッド9、シリンダブロック10、およ
びピストン11にょって画定され、燃焼室8の混合気は
、点火プラグ140着火によ゛シ燃焼してから排気弁I
5、排気ポ    ′−ト16、排気分岐管17、およ
び排気管18を経て大気へ放出される。バイパス通路2
1は絞り弁3の上流とサージタンク4とを接続し、工s
C弁(アイドル回転速度制御弁)22はバイパス通路2
]の流通断面積を制御してアイドリンク時の機関回転速
度を一定に維持する。吸気温センサ28はエアフローメ
ータ2内に設けられて吸気温を検出し、スロットル位置
センナ29 Fi、絞シ弁3の開度を検出する。水温セ
ンサ3oはシリンダブロック10に取付けられて冷却水
温度、すなわち機関温度を検出し、02センサ31は排
気分岐管17の集合部分に取付けられて集合部分におけ
る酸素濃度を検出し、クランク角センサ32は、機関本
体7のクランク軸(図示せず)に結合する配 “電器3
3の軸34の回転からクランク軸のクランク角を検出し
、クランク角が30°変化するごとにパルスを発生し、
車速センサ35は自動変速機36の出力軸の回転速度、
すなわち車速を検出する。
なおこの自動変速機36は最高変速段が第4速オーバド
ライブである前進4段形式である。ニュートラルスイッ
チ37は自動変速機36の作動レンジを制御するシフト
レバ−あによシ操作され、シフトレバ−38がNレンジ
およびPレンジの停止レンジにある場合はオンとなり、
シフトレバ−38がDレンジ、2(セカンド)レンジ、
L(ロー)レンジ、およびR(リバーj、、)レンジに
ある場合はオフとなる。これらのセンサ2,28゜29
 、30 、31 、32 、35 、37の出力は電
子制御装置40へ送られる。燃料噴射弁41は各気筒に
対応して各吸気ポート5の近傍にそれぞれ設けられ、燃
料を吸気ポート5へ向けて噴射する。電子制御装置40
は各センサの入力信号から燃料噴射量を計算し、計算し
た燃料噴射量に対応したパルス幅の電気パルスを燃料噴
射弁41へ送る。電子制御装置40はまた、ISC弁2
2、点火装置46、および自動変速機36の油圧制御用
ソレノイドを制御する′。点火装置46の二次電流は配
電器33を経て点火プラグ14へ送られる。
第2図は電子制御装置の内部のブロック図である。CP
U56、ROM57、RAM58、バックアップRAM
59、マルチプレクサ付きA/D (アナログ/デジタ
ル変換器)60、およびl10(入出力インタフェース
)61は、バス62を介して互いに接続されている。バ
ックアップRAM59は、補助電源へ接続されておシ、
点火スイッチが開かれて機関が停止している期間も所定
の電力を供給されて記憶を保持することができる。
エアフローメータ2、吸気温センサ28、水温センサ3
0、および02センサ31からのアナログ信号はA/D
60へ送られる。スロットル位置センサ29、クランク
角センサ32、車速センサ35、およびニュートラルス
イッチ37の出力はl1061へ送られ、ISC弁22
、燃料噴射弁41、点火装置46、および自動変速機4
7の油圧制御用ソレノイド63はl1061から入力信
号を送られる。
第3図は変速制御のプログラムのフローチャートである
。ステップ65では変速制御の実施時期か否かを判定し
、判定結果が正である場合はステップ66へ進み、否で
あればステップ66〜68の実行を省略する。変速制御
は例えば50 m s e cごとに実行する。ステッ
プ66については第4図のフローチャートにおいて詳述
する。ステップ07では実際の変速段と要求変速段とを
比較し、両者が等しければステップ68を通過し、異な
っていればステップ68へ進む。ステップ68では油圧
制御用ソレノイド63への制御信号を変更する。
こうして変速段はステップ68で計算した要求変速段に
される。
第4図は第3図のステップ66の詳細を示す。
自動変速機36が停止レンジにある場合に停止ステップ
77において停止レンジフラグFnがセットされ、自動
変速機36が停止レンジがらDレンジへ切換えられると
ステップ81 、82において停止レンジフラグFnが
リセットされるとともに時間経過測定用カウンタが作動
する。こうして時間経過測定用カウンタが所定時間を測
定するまで、すなわち停止レンジからDレンジへ切換え
られた時から所定時間後まで、自動変速機は第4速に維
持される゛。ステップ7Iでは現在の作動レンジを取込
む。ステップ72では現在の作動レンジがLレンジか否
かを判定し、Lレンジであればステップ73へ進み、L
レンジでなければステップ74へ進む。ステップ73で
はLレンジの要求変速段はスロットル開度Thおよび車
速Vに関係なく第1速である。ステップ74では現在の
作動レンジが2レンジであるか否かを判定し、2レンジ
であればステップ75へ進み、2レンジでなければステ
ップ76へ進む。ステップ75では2レンジの要求変速
段を計算する。2レンジでは第3速以上の変速段は禁止
され、ThとVとに応じて第1速あるいは第2速か要求
変速段と1−で選択される。ステップ76ではニュート
ラルスイッチ37がオンかオフかを判定し、オンであれ
ば、すなわち停止レンジであればステップ77へ進み、
オフであればすなわちDレンジであればステップ80へ
進む。ステップ77では停止レンジフラグFnをセット
する。ステップ80では停止レンジフラグFn = 1
であるか否かを判定し、1;’n = 1であればステ
ップ81へ進み、Fll = 0であればステップ86
へ進む。ステップ81ではNレンジフラグpnをリセッ
トとする。ステップ82では時間経過測定用タイマの値
Ctに所定値Aを代入する。Aは例えば0.5秒に対応
する。
ステップ83では要求変速段をDレンジにおける最小減
速比としての第4速にする。ステップ86では時間経過
測定用タイマの値Ct’= Oか否かを判定し、Ct〜
Oであればステップ87へ進んでCtを1だけ減少させ
、Ct=0であればステップ88へ進む。ステップ88
ではDレンジにおける要求変速段を■とThとに関係し
て制御する。
こうして、自動変速機36がN、Pの停止レンジからD
レンジへ切換えられた時から所定時間、例えば0.5秒
の経過までは変速段は第4速に維持され、駆動輪へ伝達
されるトルクは減少され、切換え時の衝撃が抑制される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動変速機付き電子制御機
関の全体の構成図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロック図、第3図は変速制御プログラムのフローチャー
ト、第4図は第3図の要求変速段の計算ステップのフロ
ーチャートである。 36・・−自動変速機、38・・・シフトレバ−240
・・・電子制御装置。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動変速機の作動レンジを検出し、自動変速機が停止レ
    ンジにあればフラグに第1の値を代入し、自動変速がド
    ライブレンジにあればフラグが第1の値にあるか否かを
    判定し、フラグが第1の値にあればフラグに第2の値を
    代入するとともにこの時からの時間経過′をタイマによ
    り測定し、フラグが第2の値にあればタイマが所定時間
    の経過を検出するまで自動変速機の減速比をドライブレ
    ンジにおける最小減速比に維持することを特徴とする、
    自動変速機の制御方法。
JP19888482A 1982-11-15 1982-11-15 自動変速機の制御方法 Pending JPS5989857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888482A JPS5989857A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888482A JPS5989857A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989857A true JPS5989857A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16398526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19888482A Pending JPS5989857A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 自動変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
JPS63303251A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
WO2000026562A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Mazda Motor Corporation Controleur pour transmission automatique
CN102072316A (zh) * 2011-01-13 2011-05-25 上海汽车变速器有限公司 基于辅助存储器的双离合变速器控制系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
JPS63303251A (ja) * 1987-06-04 1988-12-09 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
WO2000026562A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Mazda Motor Corporation Controleur pour transmission automatique
US6371886B1 (en) 1998-10-30 2002-04-16 Mazda Motor Corporation Controller for automatic transmission
CN102072316A (zh) * 2011-01-13 2011-05-25 上海汽车变速器有限公司 基于辅助存储器的双离合变速器控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347891B2 (ja)
JPH039044A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH02157456A (ja) 車両用エンジンの出力制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS5989857A (ja) 自動変速機の制御方法
JP2920714B2 (ja) 車両用自動変速機の油温推定装置
JPH05280398A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御装置
JPS6294428A (ja) 自動車の変速時期指示装置
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JPH023545A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPS5828049A (ja) 自動変速機の制御方法
JP3632325B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP3502142B2 (ja) トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
JPS6298057A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS61119434A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS61150837A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2524336B2 (ja) エンジンの減速燃料停止装置
JPS6288624A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2713441B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP2757995B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6027757A (ja) 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法
JPH0384259A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61200366A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH05542B2 (ja)
JPH01266025A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御方法