JPS6027757A - 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法 - Google Patents
車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法Info
- Publication number
- JPS6027757A JPS6027757A JP13442083A JP13442083A JPS6027757A JP S6027757 A JPS6027757 A JP S6027757A JP 13442083 A JP13442083 A JP 13442083A JP 13442083 A JP13442083 A JP 13442083A JP S6027757 A JPS6027757 A JP S6027757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- fuel
- time
- engine
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、マニュアル・トランスミッションを備えた車
両の電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カット制御方法に
関する。
両の電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カット制御方法に
関する。
従来技術
マニュアル・トランスミッションを備えた車両に於いて
は、ギヤシフト操作を行う為には運転者は先ずそれ迄踏
込んでいたアクセルペダルを開放し、次にクラッチペダ
ルを踏込み、そして必要なギヤシフトを行う。このため
、機関の絞り弁は一時的に全閉せられ吸入空気量はアイ
ドル時のレベルに低下するのであるが、吸気系に付着し
ていた液状の燃料が気化するため空燃比は瞬間的に極め
てリッチとなる。また、電子制御燃料噴射機関において
は、ギヤシフト時の燃料噴射量が微小となるため燃料噴
射弁の作動が不正確となり、このため混合気の空燃比が
過剰にリーンとなることがある。この様に空燃比が過剰
にリッチ又はリーンとなれば燃焼室内での燃焼が不安定
となり、機関の失火を招く。このため、未燃焼の燃料が
排気系へ放出され、排気ガス中のHCエミッションを高
めるので好ましくない。
は、ギヤシフト操作を行う為には運転者は先ずそれ迄踏
込んでいたアクセルペダルを開放し、次にクラッチペダ
ルを踏込み、そして必要なギヤシフトを行う。このため
、機関の絞り弁は一時的に全閉せられ吸入空気量はアイ
ドル時のレベルに低下するのであるが、吸気系に付着し
ていた液状の燃料が気化するため空燃比は瞬間的に極め
てリッチとなる。また、電子制御燃料噴射機関において
は、ギヤシフト時の燃料噴射量が微小となるため燃料噴
射弁の作動が不正確となり、このため混合気の空燃比が
過剰にリーンとなることがある。この様に空燃比が過剰
にリッチ又はリーンとなれば燃焼室内での燃焼が不安定
となり、機関の失火を招く。このため、未燃焼の燃料が
排気系へ放出され、排気ガス中のHCエミッションを高
めるので好ましくない。
そこで、本発明の出願人は、先に、マニュアルミッショ
ン付車両の電子制御燃料噴射内燃機関において、機関の
一回転当たりの吸入空気量の変化量が所定値以下である
か否かを判定すると共に、車両のクラッチが断続されて
いるか否かを判定し、前記変化量が所定値以下でありか
つクラッチが断続されている時に燃料噴射を停止するこ
とから成るギヤシフト時の燃料カット制御方法を提案し
た(昭和57年5月11日出願の特願昭57−7747
5号)。
ン付車両の電子制御燃料噴射内燃機関において、機関の
一回転当たりの吸入空気量の変化量が所定値以下である
か否かを判定すると共に、車両のクラッチが断続されて
いるか否かを判定し、前記変化量が所定値以下でありか
つクラッチが断続されている時に燃料噴射を停止するこ
とから成るギヤシフト時の燃料カット制御方法を提案し
た(昭和57年5月11日出願の特願昭57−7747
5号)。
発明の目的
本発明の目的はこの種の燃料カット制御方法の更に他の
態様を提供することにあり、ギヤシフト時の排気エミッ
ションを低減させることの可能な燃料カット制御方法を
提供することである。
態様を提供することにあり、ギヤシフト時の排気エミッ
ションを低減させることの可能な燃料カット制御方法を
提供することである。
発明の構成
本発明のマニュアル・トランスミッション付車両の電子
制御燃料噴射内燃機関の燃料カット制御方法は、燃料カ
ット条件の成否を判定するためスロットル開度の変化量
を用いることを特徴とするもので、このため、本発明の
方法は、機関のスロットル開度の変化量が設定値以下で
あるか否かを判定すると共に、車両のクラッチが断続さ
れているか否かを判定し、前記変化量が設定値以下であ
りかつクラッチが断続されている時に所定時間にわたり
燃料噴射を停止することを特徴とするものである。
制御燃料噴射内燃機関の燃料カット制御方法は、燃料カ
ット条件の成否を判定するためスロットル開度の変化量
を用いることを特徴とするもので、このため、本発明の
方法は、機関のスロットル開度の変化量が設定値以下で
あるか否かを判定すると共に、車両のクラッチが断続さ
れているか否かを判定し、前記変化量が設定値以下であ
りかつクラッチが断続されている時に所定時間にわたり
燃料噴射を停止することを特徴とするものである。
実施例
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される電子制御燃料噴射機関のシ
ステム図である。エアクリーナ1から吸入れれた空気は
エアフローメータ2、絞り弁3、サージタンク4、吸気
ボート5、および吸気弁6を含む吸気通路12を介して
機関本体7の燃焼室8へ送られる。絞り弁3は運転室の
加速ペダル13に連動する。燃焼室8はシリンダヘッド
9、シリンダブロックlO1暑よびピストン11によっ
て区画され、混合気の燃焼によって生成された排気ガス
は排気弁15、排気ポー)16、排気多岐管17、およ
び排気管18を介して大気へ放出される。バイパス通路
2工は絞り弁3の上流とサージタンク4とを接続し、バ
イパス流量制御弁22はバイパス通路21の流通断面積
を制御してアイドリング時の機関回転速度を一定に維持
する。窒素酸化物の発生を制御するために排気ガスを吸
気系へ導く排気ガス再循環(EGR)通路23は、排気
多岐管17とサージタンク4とを接続し、オンオフ弁形
式の排気ガス再循環(EGR)制御弁24は電気パルス
に応動してEGR通路23を開閉する。
ステム図である。エアクリーナ1から吸入れれた空気は
エアフローメータ2、絞り弁3、サージタンク4、吸気
ボート5、および吸気弁6を含む吸気通路12を介して
機関本体7の燃焼室8へ送られる。絞り弁3は運転室の
加速ペダル13に連動する。燃焼室8はシリンダヘッド
9、シリンダブロックlO1暑よびピストン11によっ
て区画され、混合気の燃焼によって生成された排気ガス
は排気弁15、排気ポー)16、排気多岐管17、およ
び排気管18を介して大気へ放出される。バイパス通路
2工は絞り弁3の上流とサージタンク4とを接続し、バ
イパス流量制御弁22はバイパス通路21の流通断面積
を制御してアイドリング時の機関回転速度を一定に維持
する。窒素酸化物の発生を制御するために排気ガスを吸
気系へ導く排気ガス再循環(EGR)通路23は、排気
多岐管17とサージタンク4とを接続し、オンオフ弁形
式の排気ガス再循環(EGR)制御弁24は電気パルス
に応動してEGR通路23を開閉する。
吸気温センサ28はエアフローメータ2内に設レノられ
て吸気温を検出し、ポテンショメータからなるスロット
ル位置センサ29は、絞り弁3の開度を検出する。水温
センサ30はシリンダブロック10に取付けられて冷却
水温度、すなわち機関温度を検出し、酸素濃度センサと
しての周知の空燃比センサ31は排気多岐管17の集合
部分に取付けられて集合部分における酸素濃度を検出し
、クランク角センサ32は、機関本体7のクランク軸(
図示せず)に結合する配電器33の軸34の回転からク
ランク軸のクランク角を検出し、フランチスイッチ35
はクラッチペダル36の踏み込み状態を検出する。車速
センサ37は変速iJl 38の出力軸の回転速度を検
出する。これらのセンサ2゜28 、29 、30 、
31 、32 、35の出力、および蓄電池37の電圧
は電子制御部40へ送られる。燃料噴射弁41は各気前
に対応して各吸気ボート5の近傍にそれぞれ設けられ、
ポンプ42は燃料タンク43からの燃料を通路44を介
して燃料噴射弁41へ送る。電子制御部40は各センサ
からの入′力信号をパラメータとして後述の如く燃料噴
射量を計算し、計算した燃料噴射量に対応したパルス幅
の電気パルスを燃料噴射弁41へ送る。電子制御部40
はまた、バイパス流量制御弁22、EGR制御弁24、
および点火コイル46を制御する。
て吸気温を検出し、ポテンショメータからなるスロット
ル位置センサ29は、絞り弁3の開度を検出する。水温
センサ30はシリンダブロック10に取付けられて冷却
水温度、すなわち機関温度を検出し、酸素濃度センサと
しての周知の空燃比センサ31は排気多岐管17の集合
部分に取付けられて集合部分における酸素濃度を検出し
、クランク角センサ32は、機関本体7のクランク軸(
図示せず)に結合する配電器33の軸34の回転からク
ランク軸のクランク角を検出し、フランチスイッチ35
はクラッチペダル36の踏み込み状態を検出する。車速
センサ37は変速iJl 38の出力軸の回転速度を検
出する。これらのセンサ2゜28 、29 、30 、
31 、32 、35の出力、および蓄電池37の電圧
は電子制御部40へ送られる。燃料噴射弁41は各気前
に対応して各吸気ボート5の近傍にそれぞれ設けられ、
ポンプ42は燃料タンク43からの燃料を通路44を介
して燃料噴射弁41へ送る。電子制御部40は各センサ
からの入′力信号をパラメータとして後述の如く燃料噴
射量を計算し、計算した燃料噴射量に対応したパルス幅
の電気パルスを燃料噴射弁41へ送る。電子制御部40
はまた、バイパス流量制御弁22、EGR制御弁24、
および点火コイル46を制御する。
点火コイル46の二次側は配電器33へ接続されている
。チャコールキャニスタ48は、吸着剤としての活性炭
49を収容し、通路50を介して人口側のボートを燃料
タンク43の上部空間へ接続され、通路51を介して出
口側のボートをパージボート52へ接続されけいる。パ
ージボート52は、絞り弁3が所定開度より小さい開度
にあるとき、絞り弁3より上流に位置し、他方、絞り弁
3が所定開度以上にあるとき、絞り弁3より下流に位置
して吸気管負圧を受ける。開閉弁53は、バイメタル円
板を有し、機関が所定温度より低い低温状態にあるとき
、通路51を閉して吸気系への燃料蒸発ガスの放出を中
止する。
。チャコールキャニスタ48は、吸着剤としての活性炭
49を収容し、通路50を介して人口側のボートを燃料
タンク43の上部空間へ接続され、通路51を介して出
口側のボートをパージボート52へ接続されけいる。パ
ージボート52は、絞り弁3が所定開度より小さい開度
にあるとき、絞り弁3より上流に位置し、他方、絞り弁
3が所定開度以上にあるとき、絞り弁3より下流に位置
して吸気管負圧を受ける。開閉弁53は、バイメタル円
板を有し、機関が所定温度より低い低温状態にあるとき
、通路51を閉して吸気系への燃料蒸発ガスの放出を中
止する。
第2図は電子制御部40の詳細を示している。
マイクロプロセツサから成るcpu <中央処理装置)
56、I20?I (リードオンメモリ)57、 RA
M (ランダムアクセスメモリ)58、機関停止時にも
補助電源から給電されて記憶を保持できる不揮発性記憶
素子としての別のRAM 59、マルチプレクザ付きA
/D(アナプロ/デジタル)変換器60、およびバッフ
ァ付きIlo (入力/出力)器61はバス62を介し
て互いに接続されている。エアフローメータ2、吸気温
センサ28、水温センサ30、空燃比センサ31、クラ
ッチスイッチ35、スロットル位置センサ29、および
蓄電池39の出力ばA/Dコンバータ60へ送られる。
56、I20?I (リードオンメモリ)57、 RA
M (ランダムアクセスメモリ)58、機関停止時にも
補助電源から給電されて記憶を保持できる不揮発性記憶
素子としての別のRAM 59、マルチプレクザ付きA
/D(アナプロ/デジタル)変換器60、およびバッフ
ァ付きIlo (入力/出力)器61はバス62を介し
て互いに接続されている。エアフローメータ2、吸気温
センサ28、水温センサ30、空燃比センサ31、クラ
ッチスイッチ35、スロットル位置センサ29、および
蓄電池39の出力ばA/Dコンバータ60へ送られる。
また、車速センサ37およびクランク角センサ32の出
力はI10器61へ送られ、バイパス流量制御MII#
22、EGR制御弁24、燃料噴射弁41、および点
火コイル46はI10器G1を介して(:PII 56
から入力を受ける。
力はI10器61へ送られ、バイパス流量制御MII#
22、EGR制御弁24、燃料噴射弁41、および点
火コイル46はI10器G1を介して(:PII 56
から入力を受ける。
CPU 56はROM 57に記憶されているプログラ
ムに従って前記各センサにより検出されたデータに基い
て燃料噴射041の開弁時間すなわち燃料噴射時間τ(
これは実質的に燃料噴射量に比例している〉を計算し、
それに基くパルス信号をI10器61を経て燃料噴射弁
41へ出力するようになっている。即ち、CPU 56
はエアフローメータ2が検出した吸入空気量とクランク
角センサ32が検出した機関回転数とにより基本燃料噴
射晴間を算出し、これを吸気温センサ28により検出し
た吸気温度と、水温センサ30により検出したエンジン
冷却水温度と、空燃比センサ31により検出した排気ガ
ス中の空気過剰率と、スロットル位置センサ29により
検出した機関負荷条件とに応じて補正し、この補正され
た燃料噴射時間に応じたパルス幅のパルス信号を燃料噴
射弁41に出力する。
ムに従って前記各センサにより検出されたデータに基い
て燃料噴射041の開弁時間すなわち燃料噴射時間τ(
これは実質的に燃料噴射量に比例している〉を計算し、
それに基くパルス信号をI10器61を経て燃料噴射弁
41へ出力するようになっている。即ち、CPU 56
はエアフローメータ2が検出した吸入空気量とクランク
角センサ32が検出した機関回転数とにより基本燃料噴
射晴間を算出し、これを吸気温センサ28により検出し
た吸気温度と、水温センサ30により検出したエンジン
冷却水温度と、空燃比センサ31により検出した排気ガ
ス中の空気過剰率と、スロットル位置センサ29により
検出した機関負荷条件とに応じて補正し、この補正され
た燃料噴射時間に応じたパルス幅のパルス信号を燃料噴
射弁41に出力する。
また、CPo 56は、ROM 57に記憶されたプス
グラムに従って、吸入空気量と機関回転数とによりクラ
ンク軸の一回転当りの吸入空気量を算出し、一定期間ご
との吸入空気量の平均値を算出してこの平均値と現在の
吸入空気量との比較により機関が減速運転されているか
否かを判別し、さらにクラッチスイッチ35からの信号
に基いてクラッチが断続されているか否かを判別し、こ
れに応じて燃料噴射時間を零としてギヤシフト時に燃料
カットを行い得るようになっている。
グラムに従って、吸入空気量と機関回転数とによりクラ
ンク軸の一回転当りの吸入空気量を算出し、一定期間ご
との吸入空気量の平均値を算出してこの平均値と現在の
吸入空気量との比較により機関が減速運転されているか
否かを判別し、さらにクラッチスイッチ35からの信号
に基いてクラッチが断続されているか否かを判別し、こ
れに応じて燃料噴射時間を零としてギヤシフト時に燃料
カットを行い得るようになっている。
次に、第3図および第4図のフロチャートにより電子制
御部40による燃料噴射制御について説明する。
御部40による燃料噴射制御について説明する。
第3図は燃料噴射量制御のメインルーチンを示す。この
メインルーチンにおいては、ステップ101にてエアフ
ローメータ2、吸気温センサ28、水温センサ30、空
燃比センサ31、スロットル位置センサ29、クランク
角センサ32の各々が検出したデータが読込まれ、これ
らのデータがRAM 58に書込まれる。
メインルーチンにおいては、ステップ101にてエアフ
ローメータ2、吸気温センサ28、水温センサ30、空
燃比センサ31、スロットル位置センサ29、クランク
角センサ32の各々が検出したデータが読込まれ、これ
らのデータがRAM 58に書込まれる。
ステップ102ではエアフローメータ2により検出され
た吸入空気流IQとクランク角センサ32により検出さ
れた機関回転数Nとを用いて(+1/N ) XK (
Kはエアフローメータの出力補正係数)なる演算が行わ
れ、基本燃料噴出時間τBが算出される。
た吸入空気流IQとクランク角センサ32により検出さ
れた機関回転数Nとを用いて(+1/N ) XK (
Kはエアフローメータの出力補正係数)なる演算が行わ
れ、基本燃料噴出時間τBが算出される。
次のステップ103では、詳細には後述するような過程
によりギヤシフト時の燃料カット条件が成立しているか
否かが判別される。条件不成立の場合にはステップ10
4に進み、前記各データに応じて算出された燃料増量比
τEを用いてl+τEなる演算が行われ、燃料噴射時間
補正比τCが算出される。
によりギヤシフト時の燃料カット条件が成立しているか
否かが判別される。条件不成立の場合にはステップ10
4に進み、前記各データに応じて算出された燃料増量比
τEを用いてl+τEなる演算が行われ、燃料噴射時間
補正比τCが算出される。
燃料カット条件が不成立の場合にはステップ105にて
燃料噴射時間補正比τCが零とされる。
燃料噴射時間補正比τCが零とされる。
次のステップ106モは噴射時間補正比τCと基本噴出
時間τBとの乗算が行われ、燃料噴射時間τが算出され
る。この燃料噴射時間τはステップ107でRAM 5
Bに書込まれる。これによりメインルーチンはリセット
される。この書込まれたτの値は燃料噴射ルーチンにお
いてRAM 5Bから続出され、τに応じたパルス幅の
パルス信号が110161から燃料噴射弁41へ出力さ
れる。ギヤシフト時の燃料カット条件が成立している。
時間τBとの乗算が行われ、燃料噴射時間τが算出され
る。この燃料噴射時間τはステップ107でRAM 5
Bに書込まれる。これによりメインルーチンはリセット
される。この書込まれたτの値は燃料噴射ルーチンにお
いてRAM 5Bから続出され、τに応じたパルス幅の
パルス信号が110161から燃料噴射弁41へ出力さ
れる。ギヤシフト時の燃料カット条件が成立している。
時にはτC=0であり、したがってτ=τB×τc=o
であるから燃料噴射弁41は作動せず、燃料カットが実
行される。燃料カット条件が不成立の場合には、燃料噴
射弁41は前記パルス幅に応じた時間τだけ開弁して、
所定量の燃料を吸気ボート5に向って噴射する。
であるから燃料噴射弁41は作動せず、燃料カットが実
行される。燃料カット条件が不成立の場合には、燃料噴
射弁41は前記パルス幅に応じた時間τだけ開弁して、
所定量の燃料を吸気ボート5に向って噴射する。
次に第4図のフローチャートを参照して燃料カット条件
成否判別のサブルーチンについて説明する。
成否判別のサブルーチンについて説明する。
ステップ201ではタラソチスイソチ35がONである
か否かを判別することによりクラッチが切断されている
か接続されているかを判別する。クラッチが接続されて
いる場合には燃料カッI・不要とみなし、ステップ20
6に進んで燃料カット条件判別フラグFFc−Tfi:
ゼロにリセットする。クラッチが断続して(切れて)い
る場合には、ステップ202に進む。
か否かを判別することによりクラッチが切断されている
か接続されているかを判別する。クラッチが接続されて
いる場合には燃料カッI・不要とみなし、ステップ20
6に進んで燃料カット条件判別フラグFFc−Tfi:
ゼロにリセットする。クラッチが断続して(切れて)い
る場合には、ステップ202に進む。
ステップ202では、時間toにおけるスロットル位置
センサ29の出力電圧V(to)を読込む。次に、ステ
ップ203で時間t1におけるスロ・ノトル位置センサ
29の出力電圧V(tl)を読込む。
センサ29の出力電圧V(to)を読込む。次に、ステ
ップ203で時間t1におけるスロ・ノトル位置センサ
29の出力電圧V(tl)を読込む。
次に、ステップ204で
tl −t。
なる計算を行い、単位時間当たりのスロットル開度の変
化量に相当する値dをめる。
化量に相当する値dをめる。
次に、ステップ205でこの値dを設定値(これは負の
値である)と比較し、設定値以下ならば車両の減速度が
燃料カットを行う必要のあるレベルであるとみなし、ス
テップ207で燃料力・ノド条件判別フラグFFcTに
“l”を立てる。設定値以上の場合には燃料カットを行
う必要がないとみなし、ステップ206でフラグF階に
“θ″にリセットする。
値である)と比較し、設定値以下ならば車両の減速度が
燃料カットを行う必要のあるレベルであるとみなし、ス
テップ207で燃料力・ノド条件判別フラグFFcTに
“l”を立てる。設定値以上の場合には燃料カットを行
う必要がないとみなし、ステップ206でフラグF階に
“θ″にリセットする。
フラグFFCTに“1″を立てた場合には、ステップ2
08で一定時間、たとえばエンジンが所定回転数だけ回
転する間はフラグFFCT= 1の状態を維持する。所
定時間経過後はステップ206においてフラグは0”に
リセットされる。
08で一定時間、たとえばエンジンが所定回転数だけ回
転する間はフラグFFCT= 1の状態を維持する。所
定時間経過後はステップ206においてフラグは0”に
リセットされる。
この燃料カット条件判別フラグFFCTは第3図のフロ
ーチャートのステップ103において燃料カット条件成
否の判別に用いられるもので、FFCT−1の場合には
ステップ105においてτ−0とされ、一定時間にわた
り燃料カットが実行されるのである。
ーチャートのステップ103において燃料カット条件成
否の判別に用いられるもので、FFCT−1の場合には
ステップ105においてτ−0とされ、一定時間にわた
り燃料カットが実行されるのである。
以上から明らかな如く、本発明の方法はギヤシフト時の
失火を回避させることができるから、排気ガス中のHC
エミッションを低減できるという排気対策上の効果があ
る。また、この方法は既存の電子制御燃料噴射装置を用
いて簡単に実施することができるという利点がある。
失火を回避させることができるから、排気ガス中のHC
エミッションを低減できるという排気対策上の効果があ
る。また、この方法は既存の電子制御燃料噴射装置を用
いて簡単に実施することができるという利点がある。
なお、前述の実施例では燃料カット条件成立時に燃料噴
射時間を0とする手段を用いたが、燃料ポンプが燃料カ
ット弁を備えている場合にはその燃料カット弁を作動さ
せることにより燃料カットを実施し得るものである事は
当業者には明らかであろう。
射時間を0とする手段を用いたが、燃料ポンプが燃料カ
ット弁を備えている場合にはその燃料カット弁を作動さ
せることにより燃料カットを実施し得るものである事は
当業者には明らかであろう。
第1図は本発明が適用される電子制御燃料噴射機関のシ
ステム図、第2図は電子制御部のブロック図、第3図は
燃料噴射時間制御のメインルーチンのフローチャート、
第4図は燃料カット条件の成否を判別するサブルーチン
のフローチャートである。 2・・・エアフローメータ、3・・・絞り弁、5・・・
吸気ボート、6・・・吸気弁、7・・・機関本体、8・
・・燃焼室、11・・・ピストン、13・・・アクセル
ペダル、16・・・排気ボート、28・・・吸気温セン
サ、29・・・スロットル位置センサ、30・・・水温
センサ、31・・・空燃比センサ、32・・・クランク
角センサ、35・・・タラソチスイソチ、36・・・ク
ラッチペダル、40・・・電子制御部、41・・・燃料
噴出弁、56・・・cpu (中央処理装置)、57・
・・ROM (リードオンメモリ)、58・・・RAM
(ランダムアクセスメモリ)、59・・・不揮発性R
AM 、60・・・へ/D変換器、61・・・I10器
。
ステム図、第2図は電子制御部のブロック図、第3図は
燃料噴射時間制御のメインルーチンのフローチャート、
第4図は燃料カット条件の成否を判別するサブルーチン
のフローチャートである。 2・・・エアフローメータ、3・・・絞り弁、5・・・
吸気ボート、6・・・吸気弁、7・・・機関本体、8・
・・燃焼室、11・・・ピストン、13・・・アクセル
ペダル、16・・・排気ボート、28・・・吸気温セン
サ、29・・・スロットル位置センサ、30・・・水温
センサ、31・・・空燃比センサ、32・・・クランク
角センサ、35・・・タラソチスイソチ、36・・・ク
ラッチペダル、40・・・電子制御部、41・・・燃料
噴出弁、56・・・cpu (中央処理装置)、57・
・・ROM (リードオンメモリ)、58・・・RAM
(ランダムアクセスメモリ)、59・・・不揮発性R
AM 、60・・・へ/D変換器、61・・・I10器
。
Claims (1)
- マニュアル・トランスミッション付車両の電子制御燃料
噴射内燃機関の燃料カット制御方法において、機関のス
ロットル開度の変化量が設定値以下であるか否かを判定
すると共に、車両のクラッチが断続されているが否かを
判定し、前記変化量が設定値以下でありかつクラッチが
断続されている時に所定時間にわたり燃料噴射を停止す
ることを特徴とする電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カ
ット制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13442083A JPS6027757A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13442083A JPS6027757A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6027757A true JPS6027757A (ja) | 1985-02-12 |
Family
ID=15127968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13442083A Pending JPS6027757A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027757A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016494A (en) * | 1988-08-08 | 1991-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Jolt control for drive system |
WO2018042613A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 |
-
1983
- 1983-07-25 JP JP13442083A patent/JPS6027757A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016494A (en) * | 1988-08-08 | 1991-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Jolt control for drive system |
WO2018042613A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 |
JPWO2018042613A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2019-02-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 |
CN109690056A (zh) * | 2016-09-02 | 2019-04-26 | 日产自动车株式会社 | 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置 |
EP3508712A4 (en) * | 2016-09-02 | 2019-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CONTROL METHOD FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3666460B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JPH0251052B2 (ja) | ||
JPH0557420B2 (ja) | ||
US4503829A (en) | Fuel supply control method for internal combustion engines under high load conditions | |
JPS58144642A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS63186955A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0465227B2 (ja) | ||
JPS6027757A (ja) | 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法 | |
JPS593135A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JPS58195030A (ja) | 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト方法 | |
JPH0536622B2 (ja) | ||
JPS58144633A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS6231180B2 (ja) | ||
JP3123438B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS58126440A (ja) | 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク開始方法 | |
JPH03233151A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH059620B2 (ja) | ||
JPS593134A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JPS6146431A (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JP2654669B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPS6324142B2 (ja) | ||
JPS59188043A (ja) | 内燃機関の燃料噴射方法 | |
JPS6036747A (ja) | 内燃機関の燃料噴射方法 | |
JPS59101555A (ja) | 内燃機関の燃料カツト方法 | |
JPH0429855B2 (ja) |