JPH0557420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557420B2
JPH0557420B2 JP59232862A JP23286284A JPH0557420B2 JP H0557420 B2 JPH0557420 B2 JP H0557420B2 JP 59232862 A JP59232862 A JP 59232862A JP 23286284 A JP23286284 A JP 23286284A JP H0557420 B2 JPH0557420 B2 JP H0557420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
air
deposit
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59232862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112764A (ja
Inventor
Yukio Kinugasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59232862A priority Critical patent/JPS61112764A/ja
Priority to US06/794,661 priority patent/US4667631A/en
Publication of JPS61112764A publication Critical patent/JPS61112764A/ja
Publication of JPH0557420B2 publication Critical patent/JPH0557420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射制御方法に係り、
特に、インテークバルブ等に堆積したデポジツト
量を検出して当該デポジツト量に応じて減速時の
燃料カツトから燃料噴射を復帰する際の非同期噴
射量を増加させる内燃機関の燃料噴射制御方法に
関する。
〔従来の技術〕〕 この種の内燃機関(以下、エンジンという)の
燃料噴射制御方法としては、吸入空気量のデータ
と、エンジン回転数のデータと、エンジン冷却水
温のデータとから基本燃料量を計算し、空燃比セ
ンサとしての酸素濃度センサからの信号を用いて
空燃比が一定となるようにフイードバツク制御を
して基本燃料量を補正し、さらに加速時の空燃比
偏差から求めたデポジツト量をもつて加速時の燃
料量を増大させるものが既に提案されている(特
願昭58−3288)。
この制御方法によれば、加速時におけるデポジ
ツトの影響は、確実に解消することができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記制御方法によれば、デポジ
ツト量が多量に付着しているような場合、減速時
に燃料カツトがある程度の時間持続すると、デポ
ジツトに吸収されていた燃料がエンジン燃焼室に
吸入されてしまい。次いで燃料噴射を復帰したと
しても、噴射した燃料がデポジツトに吸収されて
しまい、エンジン回転数の低下によるラフアイド
ル、ときにはエンジンがストールするという問題
点があつた。
本発明は上述した問題を解消するためになされ
たもので、デポジツトが多量に堆積した場合でも
燃料噴射復帰時の回転を円滑にするエンジンの燃
料噴射制御方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、吸入空
気量と内燃機関の回転数から基本燃料量を求める
一方、減速時には燃料カツトを行い、加速時に
は、空燃比センサで検出した空燃比と目標空燃比
との偏差からデポジツト量を算出し、その算出し
たデポジツト量に応じて前記基本燃料量を増大さ
せて噴射する内燃機関の燃料噴射制御方法におい
て、前記回転数から燃料カツト復帰時を検知し、
燃料カツト復帰時には、前記デポジツト量に見合
つた量の燃料を非同期で噴射することを特徴とす
るものである。
〔作用〕
吸気系にデポジツトが堆積すると、減速時に燃
料カツトが継続した場合、デポジツトに吸収され
ていた燃料が燃焼室に吸入されてしまう。しかし
て、燃料カツト復帰後に燃料噴射しても、燃料は
デポジツトに吸収されて燃焼室に吸入されなくな
る。そこで、燃料カツト復帰時の非同期噴射量を
デポジツト量に応じて増加させておくことによ
り、デポジツトに吸収される分量の影響をなくし
たのである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第8図は本発明が適用される電子制御燃料噴射
エンジンのシステム図である。エアクリーナ1か
ら吸入された空気はエアフロメータ2、絞り弁
3、サージタンク4、吸気ポート5、およびイン
テークバルブ6を含む吸気通路12を介してエン
ジン本体7の燃焼室8へ送られる。絞り弁3は運
転室の加速ペタル13に連動する。燃焼室8はシ
リンダヘツド9、シリンダブロツク10、および
ピストン11によつて区画され、混合気の燃焼に
よつて生成された排気ガスはエキゾーストバルブ
15、排気ポート16、排気多岐管17、および
排気管18を介して大気へ放出される。バイパス
通路21は絞り弁3の上流とサージタンク4とを
接続し、バイパス流量制御弁22はバイパス通路
21の流通断面積を制御してアイドリング時のエ
ンジン回転速度を一定に維持する。窒素酸化物の
発生を抑制するために排気ガスを吸気系へ導く排
気ガス再循環(EGR)通路23は、排気多岐管
17とサージタンク4とを接続し、オンオフ弁形
式の排気ガス再循環(EGR)制御弁24は電気
パルスに応動してEGR通路23を開閉する。吸
気温センサ28はエアフローメータ2内に設けら
れて吸気温を検出し、スロツトル位置センサ29
は、絞り弁3の開度を検出する。水温センサ30
はシリンダブロツク10に取付けられて冷却水温
度、すなわちエンジン温度を検出し、酸素濃度
O2センサ31は排気多岐管17の集合部分に取
付けられて集合部分における酸素濃度を検出し、
クランク角センサ32は、本体7のクランク軸
(図示せず)に結合する配電器33の軸34の回
転からクランク軸のクランク角を検出し、車速セ
ンサ35は自動変速機36の出力軸の回転速度を
検出する。これらのセンサ2,28,29,3
0,31,32,35の出力および蓄電池37の
電圧は電子制御部40へ送られる。燃料噴射弁4
1は各気筒に対応して各吸気ポート5の近傍にそ
れぞれ設けられ、ポンプ42は燃料タンク43か
らの燃料通路44を介して燃料噴射弁41へ送
る。電子制御部40は各センサからの入力信号を
パラメータとして燃料噴射量を計算し、計算した
燃料噴射量に対応したパルス幅の電気パルスを燃
料噴射弁41へ送る。電子制御部40はまた、バ
イパス流量制御弁22、EGR制御弁24、自動
変速機の油圧制御回路のソレノイド弁45(第9
図)、および点火コイル46を制御する。点火コ
イル46の二次側は配電器33へ接続されてい
る。チヤコールキヤニスタ48は吸着剤としての
活性炭49を収容し、通路50を介して入口側の
ポートを燃料タンク43の上部空間へ接続され、
通路51を介して出口側のポートをパージポート
52へ接続されている。パージポート52は、絞
り弁3が所定開度より小さい開度にあるとき、絞
り弁3より上流に位置し、他方、絞り弁3が所定
開度以上にあるとき、絞り弁3より下流に位置し
て吸気管負圧を受ける。開閉弁53は、バイメタ
ル円板を有し、機関が所定温度より低い低温状態
にあるとき、通路49を閉じて吸気系への燃料蒸
発ガスの放出を中止する。
第9図は電子制御部40の詳細を示している。
マイクロプロセツサから成るCPU(中央処理装
置)56、ROM(リードオンリメモリ)57、
RAM(ランダムアクセスメモリ)58、機関停
止時にも補助電源から給電されて記憶を保持でき
る不揮発生記憶素子としての別のRAM59、マ
ルチプレクサ付きA/D(アナログ/デジタル)
変換器60、およびバツフア付きI/O(入力/
出力)器61はバス62を介して互いに接続され
ている。エアフローメータ2、吸気温センサ2
8、水温センサ30、O2センサ31、および蓄
電池37の出力はA/Dコンバータ60へ送られ
る。また、スロツトル位置センサ29およびクラ
ンク角センサ32の出力はI/O器61へ送ら
れ、バイパス流量制御弁22、EGR制御弁24、
燃料噴射弁41、ソレノイド弁45、および点火
コイル46はI/O器61を介してCPU56か
ら入力を受ける。
次に、上述のように構成されたエンジンに適用
される燃料噴射制御方法について説明する。
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示すもの
で、第1図が本実施例の特徴部のフローチヤー
ト、第2図はデポジツト量W(DEP)に対する燃
料カツト復帰時非同期噴射量FTOの線図、第3図
乃至第7図はデポジツト量検出方法の図である。
また、本実施例における燃料噴射制御方法は、
第1図に示すフローチヤートに従つて実行され
る。また、第1図に示すフローチヤートにおいて
用いられるデポジツト量W(DEP)は、後述する
第3図乃至第7図の説明による方法によつて求め
ることができる。
第1図において、まず、ステツプ100で、デポ
ジツト量W(DEP)、エンジン回転速度NEを読み
込む。ステツプ101では、スロツトル位置センサ
29からの信号により絞り弁3が全閉となつてい
るか否かを判定する。このステツプ101において、
絞り弁3が全閉であると判定されると、ステツプ
102に移り、このステツプ102でエンジン回転速度
NEが燃料カツト回転速度NCより大きいか否か
を判定する。ステツプ102で、NE>NCの関係の
ときは燃料カツトをする領域であるので、ステツ
プ103に移り、燃料カツト実行フラツグXFCを立
て(XFCに“1”を設定して)、処理を終了す
る。
また、ステツプ102で、NE≦NCなる関係が成
立したとすると、ステツプ104に移り、エンジン
回転速度NEが燃料カツト復帰回転速度NF以下
かを判断し、以下ならばステツプ105に移る。ス
テツプ105では、第2図に示す特性図のマツプA
より決定した燃料カツト復帰時非同期噴射量FTOA
(ms)を読み込む。しかして、ステツプ106では、
その燃料カツト復帰時非同期噴射量FTOAをもつて
非同期噴射を実行する。つまり、デポジツト量に
応じて非同期燃料噴射量FTOAをもつて燃料カツト
復帰時に非同期噴射させるのである。しかして、
ステツプ107に移り、燃料カツト実行フラツグ
XFCに“0”を設定して、燃料噴射を開始させ
る。
一方、ステツプ101において、絞り弁3が全閉
でない場合には、ステツプ108に移り、燃料カツ
ト実行フラツグXFCが“1”か否かを判定する。
ここで、フラツグXFCが“0”ならば処理を終
了し、フラツグXFCが“1”ならばステツプ109
に移る。このステツプ109では、第2図に示すよ
うな特性図のマツプBよりデポジツト量W
(DEP)に応じた非同期噴射量FTOBを読み込む。
次いで、ステツプ106の処理に移り、非同期噴射
の処理を実行する。
このように、本実施例は、燃料カツトから燃料
カツト復帰に切り換わる際に、デポジツトに吸収
される燃料量に見合う分量を予め非同期にて噴射
しておくようにしたものである。
このように動作することにより、燃料カツトか
ら燃料カツト復帰に切り換わる際に、燃料がデポ
ジツトに吸収されて空燃比が希薄化されることに
よつて発生するエンジンストールやラフアイドリ
ングを防止することができる。
次に、デポジツト量W(DEP)を求める方法に
ついて第3図〜第7図を参照しながら説明する。
第3図は加速時にドライバビリテイが悪化した
場合の空燃比の変動状況特に吸気弁背面部にデポ
ジツトが付着した場合の変動状況を図解したもの
である。第3図において、A/F(A)はデポジツト
付着前の変化状況を、A/F(B)はデポジツト付着
後の空燃比の変化状況をそれぞれ示している。ま
た、ACCは加速時点を、A/F(OPT)は最適空
燃比を、それぞれ示している。
この図からも理解できるように、デポジツト量
W(DEP)が付着した場合は、空燃比(A/F)
は加速時点ACCから大幅にリーン側にずれるこ
とになる。
第4図及びは加速時空燃比挙動と加速時
O2センサの挙動の関係を回転数をパラメータに
プロツトしたものである。
ここで、加速時空燃比挙動とは加速時における
最適空燃比A/F(OPT)からの空燃比希薄側へ
の最大偏差値D(A/F)のことをいい、加速O2
センサの挙動とは加速時O2センサ31が混合ガ
スの希薄状態を検出している時間、つまり加速時
リーン継続時間TLのことを意味している。
第4図において、ACCは加速時点を、S(6)
はO2センサ31からの信号を示している。
第6図は、最適空燃比からの空燃比偏差の一例
として、第5図に示すように吸気系に付着したデ
ポジツト量W(DEP)と加速時における空燃比最
大偏差値D(A/F)の関係を示したものであり、
第3図〜第6図から加速時リーン継続時間TLを
測定することでデポジツト付着量対応値が検出可
能であることが理解できる。
第7図は空燃比偏差検出処理を詳細に説明する
ために示すフローチヤートである。
第7図は、ステツプ201に示すように、例えば
32.7ms毎にの如く一定時間毎に処理が実行され
る。
空燃比偏差を検出する方法としては、O2セン
サ31の出力信号を一定電圧レベルと比較し、混
合ガスのリーン状態およびリツチ状態の2値を検
出し、加速時のリーン継続時間TL及びリツチ継
続時間TRを測定する方法を採用している。
例えば、デポジツト付着の影響は、冷却水温が
低温時のみ生じ、またデポジツト付着量の推定を
容易にするため、ステツプ202、ステツプ203、ス
テツプ204で、例えば冷却水温80℃未満、加速後
5秒以内、エンジン回転数900rpm〜2000rpmの
場合におけるリーン継続時間TL、リツチ継続時
間TRを測定する。また、リツチ、リーンが交互
に現われるよう、ステツプ205において、フイー
ドバツク制御中に限定する。ステツプ206におい
ては、リツチ、リーンの判断をする。リーンの場
合、ステツプ207において、リーンタイムカウン
タを+1し、リーン継続時間TLを32.7〔ms〕単
位で計数する。ステツプ208では、リツチタイム
カウンタの値が一定値(リツチタイムリミツト)
を越えているか判断し、越えていれば、ステツプ
209でリツチ補正カウンタ+1する。次にステツ
プ210でリツチタイムカウンタを0とする。
ステツプ206でリツチと判断した場合、上述と
同様にステツプ211乃至ステツプ214においてリツ
チタイムカウンタの+1と、リーンタイムの判断
を行う。前述のステツプ206乃至ステツプ214で求
めたリーン補正カウンタ及びリツチ補正カウンタ
の値からデポジツト付着及び剥離を推定できるの
である。
要するにリーン継続時間TLと回転数NEとか
ら第4図を用いて空燃比最大偏差値D(A/F)
を求め、このD(A/F)から第6図を用いてデ
ポジツト量W(DEP)を求めるものである。
このように算出されたデポジツト量W(DEP)
を第1図の処理ルーチンで用いるのである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、燃料カツト
から燃料カツト復帰に切り換わる際に、デポジツ
ト量に応じた非同期燃料噴射量を非同期で噴射す
るので、エンジンストール、回転落ち込みを防止
でき、加速時のドライバビリテイが向上するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示すフローチヤ
ート、第2図は同実施例に用いられる非同期噴射
量に対するデポジツト量の関係を示す特性図、第
3図はデポジツト付着前後の加速時空燃比変化を
示す波形図、第4図は加速時O2センサの挙動と
加速時空燃比挙動の関係を示す特性図、第5図は
デポジツト付着状況を示す図、第6図は加速時空
燃比挙動と吸気系に付着したデポジツト量との関
係を示す特性図、第7図はデポジツト量検出処理
を示すフローチヤート、第8図及び第9図は上記
実施例が適用されるエンジンを示す構成図であ
る。 6…インテークバルブ、31…O2センサ、4
0…電子制御部、41…燃料噴射弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸入空気量と内燃機関の回転数から基本燃料
    量を求める一方、減速時には燃料カツトを行い、
    加速時には、空燃比センサで検出した空燃比と目
    標空燃比との偏差からデポジツト量を算出し、そ
    の算出したデポジツト量に応じて前記基本燃料量
    を増大させて噴射する内燃機関の燃料噴射制御方
    法において、 前記回転数から燃料カツト復帰時を検知し、燃
    料カツト復帰時には、前記デポジツト量に見合つ
    た量の燃料を非同期で噴射することを特徴とする
    内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP59232862A 1984-11-05 1984-11-05 内燃機関の燃料噴射制御方法 Granted JPS61112764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232862A JPS61112764A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 内燃機関の燃料噴射制御方法
US06/794,661 US4667631A (en) 1984-11-05 1985-11-04 Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232862A JPS61112764A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112764A JPS61112764A (ja) 1986-05-30
JPH0557420B2 true JPH0557420B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=16945984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232862A Granted JPS61112764A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4667631A (ja)
JP (1) JPS61112764A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754100B2 (ja) * 1986-09-08 1995-06-07 本田技研工業株式会社 電子制御燃料噴射装置
JPS63285239A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Hitachi Ltd 内燃機関における空燃比の過渡学習制御装置
JPS63314339A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
US4932380A (en) * 1987-10-28 1990-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for an internal-combustion engine
JP2875265B2 (ja) * 1988-10-14 1999-03-31 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
US4991559A (en) * 1989-01-24 1991-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of an engine
JPH02238146A (ja) * 1989-01-27 1990-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0458051A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の使用燃料判別装置
JP3627419B2 (ja) * 1997-01-16 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH10227245A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US6308697B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control in engines
JP2007077913A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8447503B2 (en) * 2009-05-19 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for operating a homogeneous-charge compression-ignition engine subsequent to a fuel cutoff event
JP5724372B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-27 スズキ株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825524A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射方法
JPS58138234A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JPS58220935A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの加速時燃料供給制御方法
JPS5968539A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JPS59128944A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置
JPS606042A (ja) * 1983-06-15 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61112764A (ja) 1986-05-30
US4667631A (en) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JPH0557420B2 (ja)
JPH0833125B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US7036304B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP2503474B2 (ja) 空燃比制御装置
US4981122A (en) Fuel injection control device of an engine
JPH0465227B2 (ja)
JPH0584830B2 (ja)
US6302091B1 (en) Air-fuel ratio feedback control for engines having feedback delay time compensation
JP2580191B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0350897B2 (ja)
JPH0536622B2 (ja)
JP2890651B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5018494A (en) Idling speed control device of an engine
JP3161288B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気圧力検出装置および空気過剰率検出装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPH03233151A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS61112751A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0520578B2 (ja)
JPS58195030A (ja) 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト方法
JPH0121336B2 (ja)
JPH0429855B2 (ja)
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6027757A (ja) 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法
JPH08338318A (ja) エンジンの空気過剰率検出装置および排気ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees