JPH01222087A - 有機薄膜の製造方法 - Google Patents

有機薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01222087A
JPH01222087A JP4750188A JP4750188A JPH01222087A JP H01222087 A JPH01222087 A JP H01222087A JP 4750188 A JP4750188 A JP 4750188A JP 4750188 A JP4750188 A JP 4750188A JP H01222087 A JPH01222087 A JP H01222087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
insoluble polymer
water
micelle
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4750188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Saji
哲夫 佐治
Katsuyoshi Hoshino
勝義 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4750188A priority Critical patent/JPH01222087A/ja
Priority to DE3855770T priority patent/DE3855770T2/de
Priority to EP88902937A priority patent/EP0409981B1/en
Priority to PCT/JP1988/000323 priority patent/WO1988007538A1/ja
Priority to CA000573351A priority patent/CA1339135C/en
Publication of JPH01222087A publication Critical patent/JPH01222087A/ja
Priority to US07/469,299 priority patent/US5082539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機薄膜の製造方法に関し、詳しくは特定のミ
セル化剤を用いると共に電気化学的手法を講じることに
より、電子材料、コーティング材料等に利用しうる有機
薄膜を効率よく製造する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、色素等の有機薄膜を製造する方法として、真空蒸着
法、熱CVD法、プラズマCVD法、超高真空(イオン
ビーム、分子線エピタキシー)法、LBII法、キャス
ト法などが知られている。
しかしながら、これらの方法、特にキャスト法では色素
等の材料を有機溶媒に溶解させたりあるいは加熱するな
どの操作を必要とするため、水に不溶性の物質を薄膜化
することはむずかしく、とりわけ水に不溶性なポリマー
を薄膜化することは複雑な操作を伴うなどの問題があっ
た。
本発明者らは上記従来技術の欠点を解消し、水に不溶な
ポリマーでも容易に薄膜化しうる方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、フェロセン誘導体をミセル化剤として用いる
と、水中で各種の水に不溶なポリマーをミセル中に取り
込むことができ、これを電解処理することにより、所望
の有機薄膜を電極上に形成できることを見出した。本発
明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、水に不溶性のポリマーを、水性媒体
中でフェロセン誘導体よりなるミセル化剤にて可溶化し
、得られるミセル溶液を電解して電極上に前記水に不溶
性のポリマーの薄膜を形成することを特徴とする有機薄
膜の製造方法を提供するものである。
本発明の方法は、第1図に示す如き原理にしたがって進
行し、電極(陽極)上に有機薄膜が形成される。つまり
、水に必要に応じて支持電解質等を加えて電気伝導度を
調節した水性媒体に、フェロセン誘導体1よりなるミセ
ル化剤と水に不溶性のポリマーを加えて充分に混合撹拌
して分散させると、水に不溶性のポリマー2を内部にと
り込んだミセル3が形成され、これを電解処理するとミ
セル3が陽極5に引き寄せられて陽極上でミセル中のフ
ェロセン誘導体が電子e−を失い(フェロセン中のF 
e”がFe”″に酸化される)、それとともにミセルが
崩壊して内部の水に不溶性のポリマー2が陽極5上に析
出して薄膜を形成する。一方、酸化されたフェロセン誘
導体4は陰極6に引き寄せられて電子e−を受は取り、
再びミセルを形成する。
このようなミセルの形成と崩壊が繰返される過程で、水
に不溶性のポリマー2の粒子が陽極上に析出して薄膜状
のものとなり、目的とする有機薄膜が形成されるのであ
る。
本発明の方法で用いるミセル化剤は、フェロセン誘導体
よりなるものである。ここでフェロセン誘導体としては
各種のものがあるが、通常は炭素数4〜16(好ましく
は8〜14)の主鎖を有するアンモニウム型(好ましく
は第四級アンモニウム型)のカチオン性界面活性剤にフ
ェロセン化合物(フェロセンあるいはフェロセンに適当
な置換基(アルキル基、アセチル基など)が結合したも
の)が結合したものがあげられる。ここで主鎖の炭素数
が少ないものでは、ミセルを形成せずまた多すぎるもの
では、水に溶解しなくなるという不都合がある。
この界面活性剤にフェロセン化合物が結合する態様は様
々であり、大別して界面活性剤の主鎖の末端に結合した
もの、主鎖の途中に直接あるいはアルキル基を介して結
合したもの、主鎖中に組み込まれたものなどの態様があ
げられる。
このようなフェロセン誘導体の一般式を示すと、一般式 (式中、Rt、Rzはそれぞれ水素または炭素数1〜4
(但し、後述の整数mを超えない)のアルキル基を示し
、Y、Zはそれぞれ水素または置換基を示し、Xはハロ
ゲンを示す。また、m、nはm≧O,n≧0でありかつ
4≦m+n≦16を満たす整数を示す。)。
(以下余白) 一般式 (式中、R’、R”、X、Y、Zは前記と同じく但し、
R’、R”の炭素数は後述の整数りを超えない。)であ
る。また、h、j、にはh≧O,j≧0゜k≧1であり
かつ3≦h+j+に≦15を満たす整数を示し、pは0
≦p≦に−1を満たす整数を示す、)。
一般式 (式中、R’、R”、X、Y、Zは前記と同じ(但し、
Rr、Rzの炭素数は後述の整数rを超えない。)であ
る。また、r、s、tはr≧O,s≧0゜む≧1であり
かつ4≦r十s+t≦16を満たす整数を示す。) あるいは 一般式 (式中、R’、R”、X、Y、Z、r、s、tは前記と
同じである。) で表わされるものがあげられる。
このミセル化剤としてのフェロセン誘導体の具体例を示
せば、 (以下余白) などがあげられる。
一方、本発明の方法で製造される有機薄膜の原料となる
水に不溶性のポリマーは、水に不溶であるとともに、そ
の粒子がミセル内に取込まれ得るもの(即ち、゛ミセル
に可溶なもの)であれば各種のものが使用可能であり、
特に制限はない0例えば、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポ
リフェニ甑    レンサルファイド(PPS)、ポリ
フェニレンオキサイド(PPO)、ポリアクリロニトリ
ル(PAN)などの汎用ポリマーをはじめ、各種各様の
ポリマーあるいはコポリマーをあげることができる。特
に、水に不溶性であるとともに、一般に有機溶媒に不溶
なポリフェニレン、ポリピロール。
ポリアニリン、ポリチオフェンなどのポリマーに対して
本発明の方法は有効に適用することができる。
本発明の方法では、上述のミセル化剤と水に不溶性のポ
リマーを水あるいは水を主成分とする水性媒体中に加え
て混合撹拌するが、この水性媒体中にはその電気伝導度
を調節するために必要に応じて支持塩(支持電解質)を
加える。この支持塩の添加量は通常は上記ミセル化剤の
10〜300倍程度の濃度、好ましくは50〜200倍
程度の濃度を目安とする。また、この支持塩の種類は、
ミセルの形成や電極への前記不溶性ポリマーの析出を妨
げることなく、水性媒体の電気伝導度を調節しうるもの
であれば特に制限はない。
具体的には、一般広く支持塩として用いられている硫酸
塩(リチウム、カリウム、ナトリウム。
ルビジウム、アルミニウムなどの塩)、酢酸塩(リチウ
ム、カリウム、ナトリウム、ルビジウム。
ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、アルミニウムなどの塩)が好適である。
また、本発明の方法で用いる電極は、フェロセンの酸化
電位(+0.15 V対飽和甘コウ電極)より責な金属
もしくは導電体であればよい、具体的にはITO(酸化
インジウムと酸化スズとの混合酸化物)、白金、金、銀
、グラジ−カーボン、導電性金属酸化物、有機ポリマー
導電体などがあげられる。
本発明の方法では、まず水性媒体中に上記のミセル化剤
、支持塩ならびに水に不溶性のポリマーを入れて、超音
波、ホモジナイザーあるいは撹拌機等により充分に分散
させてミセルを形成せしめ、その後必要に応じて過剰の
不溶性ポリマーを除去し、得られたミセル溶液を静置し
たままあるいは若干の撹拌を加えながら上述の電極を用
いて電解処理する。また、電解処理中に不溶性ポリマー
をミセル溶液に補充添加してもよく、あるいは陽極近傍
のミセル溶液を系外へ抜き出し、抜き出したミセル溶液
に不溶性ポリマーを加えて充分に混合撹拌し、しかる後
にこの液を陰極近傍へ戻す循環回路を併設してもよい。
この際の電解条件は、各種状況に応じて適宜選定すれば
よいが、通常は液温0〜70°C2好ましくは20〜3
0°C1電圧0.03〜1v、好ましくは0.1〜0.
5vとし、電流密度10mA/cm”以下、好ましくは
50〜300 HA/cm”とする。
この電解処理を行うと、前述したように第1図に示す如
き反応が進行する。これをフェロセン誘導体中のFeイ
オンの挙動に着目すると、陽極ではフェロセンのFe”
+がFe3+となって、ミセルが崩壊し、不溶性ポリマ
ーの粒子(600〜900人程度)が陽極上に析出する
。一方、陰極では陽極で酸化されたFe’+がFe”−
に還元されてもとのミセルに戻るので、繰返し同じ溶液
で製膜操作を行うことができる。
このような電解処理により、陽極上には所望する不溶性
ポリマーの600〜900人程度の粒子による薄膜が形
成される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 100ccの二次蒸留水に支持塩としての硫酸リチウム
を0.02モル(濃度0.2M)溶かし、これにミセル
化剤として、式 の化合物を0.3ミリモル(濃度3mM)添加し、撹拌
によって分散させミセルを形成した。なお、色素可溶化
法によって測定したこのミセル化剤の臨界ミセル濃度は
0.07mMであった。
次に、このミセル溶液に水に不溶性のメタクリル酸メチ
ルとメタクリル酸との共重合ポリマー(分子量106)
を0.82ナノモル(1度8.2nM)加えた後、超音
波照射と一昼夜の撹拌によリミセル中にこのポリマーを
取り込ませた。
陽極にITo、陰極に白金、参照電極に飽和せコウ電極
を用いて、温度25℃、印加電圧0.3V、電流密度1
0μA / cm ”の条件で電解処理を行い、ITO
上にポリマー膜を得た。このITOを水洗いした後、支
持塩(硫酸リチウム、濃度0.2M)のみを含む水溶液
中でサイクリックポルタンメトリーを行ったところ、膜
に取り込まれたミセル化剤に起因する酸化還元波が観察
された。しかしながら、この波は上記水溶液中で0〜+
0.5V(対飽和せコウ電極)を20mV/秒の掃引速
度で20回連続掃引することで、この波の高さは初期値
の10%にまで低減した。すなわち、膜に取り込まれた
ミセル化剤の90%をこの後処理によって取り除くこと
ができた。
生成したポリマー膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真
(倍率20000倍9日本電子■製JSM−7220使
用)を第2図(a)、 (b)に示す。第    、。
2図(a)は後処理前の膜、第2図伽)は後処理後の膜
(膜厚1800人、電気!!0.1クーロン/ c!i
膜面積0.91cd)の写真である。
また、このポリマー膜のフーリエ変換赤外線(FT−I
 R)吸収スペクトルを第3図(膜厚5600人、電気
量0.31クーロン/ all 、膜面積1.64d)
に、一方、この材料として用いたポリマーのKBrペレ
ットのIR吸収スペクトルを第4図に示す。この第3図
と第4図の吸収ピークが一致していることからITO上
の膜は上記ポリマーよりなるものであることがわかる。
次に、膜厚とITOの単位面積あたりに流れた電気量の
関係を第5図に示す。この第5図かられかるように、膜
厚と流れた電気量との間には直線関係(比例関係)が成
立することから、膜厚も電気量を制御することによって
自在に制御することができることがわかる。
実施例2 実施例1において、ポリマーとしてポリ(4−ビニルピ
リジン)(分子量50000 、 Po1yscien
ceInc、製)(溶液濃度7.9μM)を用い、ミセ
ル化剤濃度を2.0mMに変えたこと以外は、実施例1
と同様の操作を行った。
生成した膜(膜厚400人、電気量0.019クーロン
/d、膜面積1.05d)をエタノール5−に溶かした
ものの紫外線(UV)吸収スペクトルを第6図の曲線a
に示す。なお、上記ポリマーを単にエタノールの溶かし
たもののUV吸収スペクトル(ポリマー濃度0.25μ
M)を第6図の曲線すに示したが、曲線aと曲線すは吸
収ピークおよび波形が一致していることから、ITO上
の膜は上記ポリマーからなるものであることがわかる。
なお、第6図の曲線Cはポリマーを含まないミセル溶液
を電解したときに得られたITOをエタノール5dで洗
った洗浄液のUV吸収スペクトルである。
次に、膜厚とITOの単位面積あたりに流れた電気量の
関係を第5図に示す。この第5図かられかるように、膜
厚と流れた電気量との間には直線関係(比例関係)が成
立することから、膜厚も電気量を制御することによって
自在に制御することができることがわかる。
〔発明の効果〕
畝上の如く本発明の方法によれば、各種の水に不溶性の
ポリマーの薄膜を、有機溶剤を使用することな(、室温
程度の温度にて効率よく製造することができる。しかも
、形成される薄膜を大面積化することも、また膜厚を調
節することも容易である。
したがって、本発明の方法は各種製品の塗装や着色をは
じめ、光導電体材料、エレクトロクロミック、光メモリ
−、電力機器材料9表示デバイス材料等の電子材料、さ
らには感光材料、絶縁材料。
修飾電極、などの製造に幅広くかつ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の原理を模式的に示す説明図、第
2図(a)は実施例1で形成された後処理前の薄膜の表
面構造を示す電子顕微鏡写真であり、第2図(b)は実
施例1で形成された後処理後の薄膜の表面構造を示す電
子顕微鏡写真である。 また、第3図は実施例1で形成された薄膜のFT−IR
吸収スペクトル、第4図は実施例1で用いたポリマーの
KBrベレットのIR吸収スペクトルである。さらに、
第5図は実施例1及び実施例2において形成された薄膜
の膜厚とITOの単位面積あたりに流れた電気量の関係
を示すグラフであり、第6図は実施例2において形成さ
れた薄膜のUV吸収スペクトルである。 なお、第1図中、1はフェロセン誘導体、2は水に不溶
性のポリマー、3はミセル、4は酸化されたフェロセン
誘導体、5は陽極、6は陰極を示し、Fcはフェロセン
、e−は電子を示す。 −52図(り 第2図(b) 第5図 電気量(クーロン/cm’) 電気量(クーロン/cm’) 第6図 波長(nm) 上申書(手続補正書(方式)に代わる)昭和63年6月
9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に不溶性のポリマーを、水性媒体中でフェロセ
    ン誘導体よりなるミセル化剤にて可溶化し、得られるミ
    セル溶液を電解して電極上に前記水に不溶性のポリマー
    の薄膜を形成することを特徴とする有機薄膜の製造方法
JP4750188A 1987-03-31 1988-03-02 有機薄膜の製造方法 Pending JPH01222087A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4750188A JPH01222087A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 有機薄膜の製造方法
DE3855770T DE3855770T2 (de) 1987-03-31 1988-03-30 Ferrocenderivate, diese enthaltende oberflächenaktive stoffe und verfahren zur herstellung dünner organischer filme
EP88902937A EP0409981B1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Ferrocene derivatives, surfactants containing them and process for producing organic thin films
PCT/JP1988/000323 WO1988007538A1 (en) 1987-03-31 1988-03-30 Ferrocene derivatives and process for preparing thin organic film
CA000573351A CA1339135C (en) 1987-08-28 1988-07-28 Ferrocene derivatives and process for producing organic thim films
US07/469,299 US5082539A (en) 1987-03-31 1990-01-24 Ferrocene compounds and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4750188A JPH01222087A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 有機薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222087A true JPH01222087A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12776858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4750188A Pending JPH01222087A (ja) 1987-03-31 1988-03-02 有機薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221850A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Alpine Electronics Inc 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221850A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Alpine Electronics Inc 電子機器
JP4585770B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 アルパイン株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63243298A (ja) 有機薄膜の製造方法
Masalles et al. Surface layer formation on polypyrrole films
Eisazadeh et al. Electrochemical production of polypyrrole colloids
DE3813362A1 (de) Elektrisch leitfaehige polyheteroaromaten und ein verfahren zu ihrer herstellung
JPS62181328A (ja) 導電性有機重合体の製造方法
EP0409981B1 (en) Ferrocene derivatives, surfactants containing them and process for producing organic thin films
JPH01222087A (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH01316492A (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH0243396A (ja) 金属フタロシアニン化合物錯体薄膜の製造方法
JP2809958B2 (ja) ポリピロール成形体の製造方法
JPH0541635B2 (ja)
JPH0693497A (ja) 有機薄膜の製造方法
JPH02173295A (ja) 薄膜の製造法
JPH02173296A (ja) 薄膜の製造方法
JPH02236299A (ja) 無機薄膜の製造方法
JPS6223195A (ja) 導電性回路基板とその製造法
JPH03180488A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0288798A (ja) 薄膜の洗浄方法
JPH0230794A (ja) フタロシアニン化合物銅錯体薄膜の製造方法
JPH04202684A (ja) 電解重合用通電コネクタ
JPH01261873A (ja) 光電変換素子
JPS61271323A (ja) 導電性物質の製造方法
JP5028612B2 (ja) ビオロゲンナノ・マイクロワイヤーの製造方法及びビオロゲンナノ・マイクロワイヤー
JPS6279221A (ja) 導電性フイルム状ピロ−ル重合物の製造方法
JPS61199096A (ja) 硫化カドミウム薄膜の形成方法