JPS61271323A - 導電性物質の製造方法 - Google Patents

導電性物質の製造方法

Info

Publication number
JPS61271323A
JPS61271323A JP11367685A JP11367685A JPS61271323A JP S61271323 A JPS61271323 A JP S61271323A JP 11367685 A JP11367685 A JP 11367685A JP 11367685 A JP11367685 A JP 11367685A JP S61271323 A JPS61271323 A JP S61271323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
electrical conductivity
supporting salt
dissolved
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11367685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shinozaki
研二 篠崎
Akio Nojiri
昭夫 野尻
Yukio Tomizuka
冨塚 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP11367685A priority Critical patent/JPS61271323A/ja
Publication of JPS61271323A publication Critical patent/JPS61271323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性物質の製造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、高い電気伝導度を有する有機材料として、ポリア
セチレン、ポリバラフェニレンなどの共役二重結合を有
する高分子材料が知られている。しかし、ポリアセチレ
ンは、空気中で不安定で酸化され易く、ポリバラフェニ
レンは安定性の点でポリアセチレンよシも優れているが
、電気伝導度を向上させるためには電子供与体または電
子受容体をト°−ブしなければならない。
その結果、得られた導電体は不安定であゆ、その電気伝
導度は時間の経過と共に低下する。
上述の有機材料の他にポリピロール、ポリチェニシン等
の有機導電材料が知られている。これらのものも電気伝
導度を向上させるためにはやはシミ子供与体または電子
受容体でドープしなければならないが、ドープして得ら
れ良導電体は、上述のものよりも安定である。しかしな
がら、ポリピロール等の有機材料も安定性や強度の点で
改善の余地が多く、この要請を満した新しh有機導電材
料の開発が切望されている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、電気
伝導度を10−’ 〜1.0°(Ω−cm ) −’ 
の範囲で安定に制御可能な゛導電性物質の製造方法を開
発したものである。
〔問題点を解決す石ための手段〕
本発明は、支持塩を含む溶液中に、フルオレ種)を溶解
し、アノード酸化することを特徴とする導電性物質の製
造方法である。
ここで、本発明における支持塩を含む溶液とけ、過塩素
酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルア
ンモニウム、四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム
、四フッ化ホウ酸テトラブチルアンモニウム、六フヅ化
リン酸テトラエチルアンモニウム、六フッ化リン酸テト
ラブチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム
塩、ま九は、過塩素酸リチウム、四ブフ化ホウ酸リチウ
ム、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸ナトリウム等の
電解質をニトロメタン、プロピレンカーボネート、テト
ラヒドロフラン、ジノチルフォルムアンド、α−ブチa
ラクトン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、ニトロ
ベンゼン等の有機溶媒に溶解せしめたもの、或は、硫酸
、過塩素酸水溶液等であり、特に好ましい組合せはテト
ラアルキルアンモニウム塩のニトロメタン溶液、または
、過塩素酸水溶液である。
支持塩(電解質)の濃度としては、0.1モル/j〜1
モル/lの範囲が好ましく、フルオレンまたはその誘導
体のa度は0.01モル/Il〜10モル/lの範囲が
好ましい。
本発明におけるアノード酸化のために使用する基板の導
電性材料は、フルオレンまたはその誘導体の酸化電位よ
シも詳い腐食電位を有するものであれば良い。
アノード酸化の方法は、定電流、定電位、または電位走
査のいずれのものであっても良い。
本発明にて得られる導電性物質の電気伝導度の制御は、
電析物の酸化の程度を変えることによって可能である。
すなわち、生成した電析物(導電性物質)を、支持塩を
含む溶液中でさらにアノード酸化するか、六ソード還元
すること釦より、電気伝導度をより大きくしたり、或は
より小さくすることができる。
〔発明の作用・効果〕
本発明の導電性物質の製造方法によれば、電気伝導度を
1O−7〜10°(Ω・cR)−1の範囲で安定にして
、かつ、制御可能な導電性物質が得られるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1゜ 10仁のニトロメタン中に過塩素酸テトラエチルアンモ
ニウムを0.1モル/!の濃度で溶解し、更にこれにフ
ルオレンを1モル/l溶解せしめた。この溶液中に1 
cox X l 儂の白金板からkるアノードと1.5
αX2.Ocmのニッケルメツシュ板からなる六ソード
とを所定間隔で対向して配置し、4 mAの定電流通電
を行った。
数十秒後に白金板は、電析物が付着して黒くなシ始めた
。1時間後白金板は、黒色析出物で完全に被覆された。
この状態で通電を停止した。
次いで、白金板を取出しニトロメタンで洗浄後乾燥させ
た。然る後、白金板からフィルム状の析出物を剥離した
。このフィルム状析出物の厚さは、0.11111であ
った。このフィルム状析出物の電気伝導度を四端子法で
測定したところ約0.6(Ω・cWL)−’ であり、
極めて安定してbることが判った。
実施例2゜ 実施例1と同様の条件で白金板上に電析物を得た後、こ
の白金板を、過塩素リチウムを1モル/lの濃度でプロ
ピレンカーボネートに溶解した電解質溶液中に電極とし
て設置し、これにリチウム参照電極に対して2ボルトの
定電位を24時間印加した。然る後、白金板から電析物
を剥離して得たフィルム状析出物の電気伝導度を、実施
例1と同様に四端子法で測定したところ、約1.3Xl
O−’t’Ω・傭)−1であり、安定していることが判
った。
実施例3 10艶のニトロメタン中に過塩素酸テトラエチルアンモ
ニウムを0.1モル/lの濃度で溶解し、更にこれに9
−ヒドロキシフルオレンを1モル/l溶解させた以外は
実施例1と同様にして、厚さ0.03m+のフィルム状
析出物を得た。
このフィルム状析出物の電気伝導度を実施例1と同様に
して測定したところ、約0,8(Ω・a)−’であり、
安定していることが判った。
実施例4 過塩素酸テトラエチルアンモニウムを溶解したニドコメ
タン中に9−ヒドロキシフルオレンを1モル/l溶解さ
せた以外は実施例2と回りにしてフィルム析出物を得た
。フィルム状析仕物の厚さは約0.03111であった
。このフィルム抄析出物の電気伝導度を四端子法で測定
したところ、約2.4X10”−’(Ω・an ) −
’  であり、安定していることが判った。
出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦手続補正書 昭和  ρ1・寅・2了日 ′  特許庁長官 宇 賀 道 部  殿1、事件の表
示 特願昭60−113676号 ゛21発明の名称 導電性物質の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 (529)古河電気工業株式会社 5、自発補正 7、補正の内容 (17%許請求の範囲を別紙の通夛訂正する。
(2)  明細書、第2頁第18行目〜舅3頁駕2行目
に「本発明は、・・・製造方法」とあるのを下記の通シ
訂正する。
記 一種)を溶解し、アノーY酸化することを特徴とする導
電性物質の製造方法」 2、特許請求の範囲 7ノード酸化することを特徴とする導電性物質の製造方
法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持塩を含む溶液中に、フルオレン▲数式、化学式、表
    等があります▼またはその誘導体▲数式、化学式、表等
    があります▼(ここで、XはOH、Br、Cl、NH_
    2、アルキル基の何れか一種)を溶解し、アノード酸化
    することを特徴とする導電性物質の製造方法。
JP11367685A 1985-05-27 1985-05-27 導電性物質の製造方法 Pending JPS61271323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367685A JPS61271323A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 導電性物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367685A JPS61271323A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 導電性物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271323A true JPS61271323A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14618341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367685A Pending JPS61271323A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 導電性物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861859A (en) * 1988-03-28 1989-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conductive polymers of transition-metal complexes coordinated by a diamino-dichalcogen-benzene compound
US6767446B2 (en) 2001-08-24 2004-07-27 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures
US6835296B2 (en) 2001-08-24 2004-12-28 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861859A (en) * 1988-03-28 1989-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conductive polymers of transition-metal complexes coordinated by a diamino-dichalcogen-benzene compound
US6767446B2 (en) 2001-08-24 2004-07-27 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures
US6835296B2 (en) 2001-08-24 2004-12-28 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures
US7087681B2 (en) 2001-08-24 2006-08-08 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures
US7182850B2 (en) 2001-08-24 2007-02-27 Im&T Research, Inc. Method for preparing polymers containing cyclopentanone structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hülser et al. Electrodeposition of polypyrrole layers on aluminium from aqueous electrolytes
Zotti et al. Electrodeposition of polythiophene, polypyrrole and polyaniline by the cyclic potential sweep method
Fomo et al. Electrochemical polymerization
Suematsu et al. Conducting polymer films of cross-linked structure and their QCM analysis
US8644003B2 (en) Electrolytic capacitor element and process for producing the same
US4728399A (en) Preparation of laminates of metals and electrically conductive polymers
Beck et al. Electrodeposition of polypyrrole on aluminium from non-aqueous solutions
JP4315038B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0341077A (ja) 置換チオフェン、これらのチオフェンから誘導された導電性ポリマー及びそれらの製造方法並びにこれらのポリマーを含む装置
JPS63158829A (ja) 固体電解コンデンサ
CN112164593B (zh) MoO3/P6ICA复合电极材料及其制备方法和超级电容器
Karazehir et al. Electropolymerization of 9-carbazole acetic acid in room temperature ionic liquid-acetonitrile mixture: morphology, capacitance, and Mott–Schottky analysis
JPS61271323A (ja) 導電性物質の製造方法
Skotheim et al. Polypyrrole electrodes, charge transfer to aqueous and solid polymer electrolytes
Istakova et al. Efficiency of pyrrole electropolymerization under various conditions
JP6060893B2 (ja) 重合液、この重合液から得られた導電性ポリマーフィルム及び固体電解コンデンサ
Van der Sluijs et al. Electrochemistry of polypyrrole films
Yade et al. Electrosynthesis of poly (3-methylthiophene) films: salt effect on the electrochemical and impedance properties
JP2007046033A (ja) 導電性高分子膜の製造方法、導電性高分子フィルムおよび被覆膜の形成方法
US5120407A (en) Electrochemical polymerization of five-membered heterocyclic monomers
JP2006310384A (ja) 多孔性電極の製造方法、多孔性電極、及び電気化学デバイス
JPS61225214A (ja) アニリン酸化重合体薄膜の製造方法
JPH03174437A (ja) 導電性ポリマー
JP5109118B2 (ja) 導電性ポリマーの解重合方法及びその再重合方法。
JP2000021393A (ja) ポリマー電極の製造方法