JP2000021393A - ポリマー電極の製造方法 - Google Patents

ポリマー電極の製造方法

Info

Publication number
JP2000021393A
JP2000021393A JP10189302A JP18930298A JP2000021393A JP 2000021393 A JP2000021393 A JP 2000021393A JP 10189302 A JP10189302 A JP 10189302A JP 18930298 A JP18930298 A JP 18930298A JP 2000021393 A JP2000021393 A JP 2000021393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polyaniline
conductive
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10189302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083297B2 (ja
Inventor
Masao Abe
正男 阿部
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Masakatsu Urairi
正勝 浦入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP18930298A priority Critical patent/JP4083297B2/ja
Publication of JP2000021393A publication Critical patent/JP2000021393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083297B2 publication Critical patent/JP4083297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性基材の表面上に導電性ポリマーからなる
フィルムが強固に密着されてなるポリマー電極を製造す
る方法を提供することにある。 【解決手段】本発明によるポリマー電極の製造方法は、
導電性基材の表面に紫外線を照射した後、この基材の表
面にポリアニリンのような導電性ポリマーの溶液を塗布
し、乾燥させて、上記基材の表面に上記導電性ポリマー
からなるフィルムを形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性基材の表面
に導電性ポリマーからなるフィルムが強固に密着されて
なるポリマー電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリマー電極は、例えば、金属
箔のような適宜の導電性基材の表面に導電性ポリマーの
フィルムを積層してなるものであり、例えば、リチウム
二次電池用電極、水系二次電池用電極、OPC(有機光
導電体)感光ドラム用導電層(電極)、活性酸素生成用
電極等として有用である。
【0003】このようなポリマー電極においては、導電
性ポリマーが導電性基材の表面にフィルム状に強固に密
着していることが必要である。例えば、ポリマー電極を
二次電池の電極に用いる場合に、その充放電サイクル時
に導電性ポリマーのフィルムが導電性基材から剥離すれ
ば、電池容量が忽ちにして低下し、また、電池の内部抵
抗が増大し、サイクル特性の低下を引き起こす。
【0004】ポリマー電極は、従来、種々の方法にて製
造することができることが知られている。例えば、適宜
の重合性モノマーを電解重合させることによって、白金
等の金属電極や炭素電極等の表面に導電性ポリマーをフ
ィルム状に析出させてなるポリマー電極を得ることがで
きる。しかし、この方法は、製造費用の点から、工業的
に実施することは、実際上、不可能である。
【0005】また、適宜のモノマーの化学重合によっ
て、種々の有機溶剤に可溶性の導電性ポリマーを製造
し、その溶液を導電性基材の表面に塗布し、乾燥させ、
フィルムを形成させることによっても、ポリマー電極が
得ることができる。
【0006】そのような導電性ポリマーとしては、例え
ば、ポリアニリンのほか、ポリo−オクチルアニリン、
ポリm−ヘキシルアニリン、ポリN−ブチルアニリン等
のような核置換又はN置換ポリアニリン、ポリ3−オク
チルチオフェン等のポリ3−置換チオフェン、ポリ3,4
−ジブチルチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェ
ン等のポリ3,4−ジ置換チオフェン、ポリ3−イソプロ
ピルピロール等のポリ3−置換ピロール、ポリ3−エト
キシカルボニル−4−メチルピロール等のポリ3,4−ジ
置換ピロール、ポリ5,6−ジデシルオキシイソチアナフ
テン等の置換ポリイソチアナフテン等を挙げることがで
きる。
【0007】なかでも、特開平3−28229号公報に
記載されているように、アニリンをプロトン酸の存在下
に酸化剤を用いて化学酸化重合させて、上記プロトン酸
にてドーピングされているポリアニリンを得た後、これ
を塩基性物質によって脱ドーピングして得られるキノン
ジイミン構造単位とフェニレンジアミン構造単位とから
なるエメラルディン塩基構造の脱ドープ状態のポリアニ
リン、即ち、次の一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】(式中、m及びnはそれぞれ繰り返し単位
中のキノンジイミン構造単位及びフェニレンジアミン構
造単位のモル分率を示し、0≦m≦1、0≦n≦1、m
+n=1である。)で表わされる繰り返し単位からな
り、脱ドープ状態において有機溶剤に可溶性でありるポ
リアニリン(以下、溶剤可溶性酸化型ポリアニリンとい
う。)は、N−メチル−2−ピロリドン中、30℃で測
定した極限粘度が0.40dl/g以上であって、高分子
量を有しながら、例えば、N−メチル−2−ピロリドン
のような有機溶剤によく溶解し、ポリマー電極の材料と
して特に有用である。即ち、この溶剤可溶性酸化型ポリ
アニリンは、体積抵抗率が1016Ωcm程度の汎用の絶
縁性ポリマーに比べて、体積抵抗率が108 〜1012Ω
cm程度と低く、半導体領域にある。
【0010】また、特開平3−52929号公報に記載
されているように、この溶剤可溶性酸化型ポリアニリン
をN−メチル−2−ピロリドンのような有機溶剤中、フ
ェニルヒドラジンのような還元剤にて還元して得られる
フェニレンジアミン構造単位からなるロイコエメラルデ
ィン塩基構造のポリアニリン(以下、溶剤可溶性還元型
ポリアニリンという。)も、種々の有機溶剤に可溶性の
導電性ポリマーであり、体積抵抗率が108 〜1012Ω
cm程度と低く、同様に、ポリマー電極の材料として有
用である。
【0011】しかも、これら溶剤可溶性の酸化型及び還
元型ポリアニリンは、いずれもその溶液を適宜の基材上
に塗布し、乾燥させることによって、強靱な導電性フィ
ルムを形成する。
【0012】ポリアニリンの化学構造については、例え
ば、W.-S. Huang ら、J. Chem. Soc., Faraday Trans.
I, 82,2385 (1986) に記載されているように、1A繰返
し単位(フェニレンジアミン構造単位)
【0013】
【化2】
【0014】と2A繰返し単位(キノンジイミン構造単
位)
【0015】
【化3】
【0016】の組合わせによって、次の5種類の構造が
示されている。即ち、 1Aのみからなり、完全還元型であるロイコエメラ
ルディン塩基:
【0017】
【化4】
【0018】 1A:2A=3:1であるプロトエメ
ラルディン塩基:
【0019】
【化5】
【0020】 1A:2A=1:1であるエメラルデ
ィン塩基:
【0021】
【化6】
【0022】 1A:2A=1:3であるニグラニリ
ン塩基:
【0023】
【化7】
【0024】 2Aのみからなり、完全酸化型である
パーニグラニリン塩基:
【0025】
【化8】
【0026】このうち、ポリアニリンの重要な構造の第
1は、キノンジイミン構造単位とフェニレンジアミン構
造単位が1:1であるエメラルディン塩基構造のポリア
ニリンであり、前記溶剤可溶性酸化型ポリアニリンは、
ほぼこのような構造を有する。ポリアニリンの重要な構
造の第2は、フェニレンジアミン構造単位のみからなる
ロイコエメラルディン塩基構造のポリアニリンであり、
前記溶剤可溶性還元型ポリアニリンは、ほぼこのような
構造を有する。
【0027】エメラルディン塩基構造のポリアニリン
は、次式に示すように、プロトン酸によってドーピング
されて、ドープ状態のポリアニリンに変換され、このド
ーピングによって、導電性が著しく増大し、通常、電導
度が102 S/cmにも達する。
【0028】
【化9】
【0029】また、ロイコエメラルディン塩基構造のポ
リアニリンも、次式に示すように、これにルイス酸のよ
うな酸化剤を作用させ、又は電解液中、電気化学的にド
ーピングすることによって、窒素原子上の非共有電子対
が電子を引き抜かれ、生成したカチオンラジカルが系中
のアニオン(X- )によって電気的に中和されて、同様
に、通常、電導度が102 S/cmにも達する。
【0030】
【化10】
【0031】しかしながら、従来、導電性基材の表面に
導電性ポリマーの溶液を塗布し、乾燥させ、導電性ポリ
マーのフィルムを形成して、ポリマー電極を得るに際し
て、導電性ポリマーからなるフィルムは、一般に、導電
性基材との密着性が十分でなく、しばしば、一部が導電
性基材から剥離することがある。そこで、従来、導電性
の表面に導電性ポリマーの溶液を塗布するに際して、導
電性基材の表面を粗化したり、下塗り層を用いたりし
て、ポリマーとの密着性を高めることが行なわれている
が、そのような方法は、殆ど、有効ではない。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリマー電
極の製造における上述した問題を解決するためになされ
たものであって、導電性基材の表面上に導電性ポリマ
ー、好ましくは、導電性ポリアニリンからなるフィルム
が強固に密着されてなるポリマー電極を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明によるポリマー電
極の製造方法は、導電性基材の表面に紫外線を照射した
後、この基材の表面にポリマー溶液を塗布し、乾燥させ
て、上記基材の表面に上記ポリマーからなるフィルムを
形成することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明において、導電性基材とし
ては、代表的には、金属箔が用いられるが、導電性粒子
が絶縁性ポリマー中に分散されてなる導電性シートも、
導電性基材として用いられる。
【0035】金属箔としては、例えば、銅、鉄、ステン
レス、アルミニウム、真鍮、ニッケル、チタン、タング
ステン、白金、金、銀等からなるものが用いられるが、
これらに限定されるものではない。金属箔は、その厚み
が、通常5μmから1mm程度であるが、しかし、1m
m以上でもよい。また、適宜の基材上に金属が5μm以
下の薄膜としてめっきや蒸着されたものでもよい。
【0036】導電性粒子とは、金、銀、銅、鉄、ステン
レス、アルミニウム、真鍮、ニッケル、チタン、白金、
等の金属性粒子、酸化スズ、酸化インジウム等の酸化物
粒子、カーボンブラック、グラファイト等の炭素系粒子
等を挙げることができる。分散性を高めるには、導電性
粒子の粒径は小さいのが望ましい。絶縁性ポリマーと
は、フィルム形成性を有する全ての絶縁性ポリマーが含
まれる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリイソプレン、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリブタジエン、EPDM等や、また、これ
らの混合物を挙げることができる。しかし、これらに限
定されるものではない。
【0037】本発明においては、導電性粒子が分散され
た絶縁性ポリマーからなる導電性シートの導電性は、1
-13 〜10+3S/cmの範囲にあるのが好ましい。導
電性がこれより低いときは、電極として、抵抗が高す
ぎ、実用に供することが困難である。
【0038】本発明において、ポリマー電極を形成する
ポリマーとしては、適宜の有機溶剤に可溶性であり、好
ましくは、自立性フィルムを形成することができるポリ
マーであれば、特に、限定されるものではなく、前述し
たように、ポリアニリンのほか、核置換又はN置換ポリ
アニリン、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリイ
ソチアナフテン類等を適宜に用いることができるが、し
かし、これらのなかでも、特に、N−メチル−2−ピロ
リドンのような有機溶剤によく溶解すると共に、ドーピ
ングによって高導電性ポリマーを与える導電性ポリアニ
リンが好ましく用いられる。
【0039】特に、本発明によれば、ポリマー電極を形
成するポリマーとして、前述したように、前記一般式
(I)で表わされる繰り返し単位からなる溶剤可溶性酸
化型ポリアニリンと、前述したように、これを還元して
得られる溶剤可溶性還元型ポリアニリンが好ましく用い
られる。
【0040】導電性基材の表面への紫外線照射に用いる
装置は、特に、限定されるものではなく、高圧水銀灯、
低圧水銀灯、エキシマランプのいずれでもよい。しか
し、特に、本発明においては、低圧水銀灯による短波長
の紫外線(184.9nm、253.7nm)の照射が好ま
しい。このような短波長の紫外線を用いると、照射系に
酸素が共存するとき、184.9nmの紫外線照射によっ
て、次式のようにしてオゾンを発生させる。
【0041】O2 →O+O … (1) O2 +O→O3 … (2) 一方、253.7nmの紫外線は、次式のように、オゾン
を分解して、原子状の酸素を発生させ、この酸素は強い
酸化力を発現する。 O3 →O2 +O …(3) かくして、これら原子状酸素やオゾン等によって、導電
性基材の表面の油脂等の汚染物質が分解され、表面が清
浄化されるので、このような表面にポリマー溶液を塗布
することによって、ポリマーからなるフィルムが基材表
面に強固に密着されるとみられる。
【0042】本発明においては、例えば、出力650W
の低圧水銀灯を用いる場合、基材の表面から5cmの距
離をおいて1分間以上、好ましくは、2分間以上、導電
性基材の表面に紫外線を照射すればよい。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
導電性基材の表面に紫外線を照射した後、その表面に導
電性ポリマーの溶液を塗布し、乾燥させることによっ
て、上記基材の表面に上記導電性ポリマー、好ましく
は、導電性ポリアニリンからなるフィルムを強固に密着
させてなるポリマー電極を得ることができる。
【0044】このようなポリマー電極によれば、長期間
の使用によっても、導電性ポリマーのフィルムが導電性
基材から剥離することがなく、従って、例えば、リチウ
ム二次電池用ポリアニリン電極、水系二次電池用ポリア
ニリン電極、OPC(有機光導電体)感光ドラム用導電
層(電極)、活性酸素生成用ポリアニリン電極等として
好適に用いることができる。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0046】実施例1 出力650Wの低圧水銀灯(オーク(株)製VUV−6
5B−22−21、波長185nm、254nm)を用
いて、5cmの距離をおいて、厚み40μm、幅200
mmのアルミニウム箔に2分、5分、10分又は15分
間、紫外線を照射した。このように処理したそれぞれの
アルミニウム箔について、水の接触角を測定したとこ
ろ、すべて0°であって、表面の濡れ性が非常に良好で
あることが確認された。
【0047】比較のために、上記と同じアルミニウム箔
を用い、一つは、ブランクとして、そのままで水の接触
角を測定したところ、35°であった。もう一つは、布
地(旭化成工業(株)製ベンコット)にアセトンをしみ
込ませたもので表面を数回拭いた後、水の接触角を測定
したところ、33°であって、濡れ性の改善は上記ブラ
ンクに比べて僅かであった。
【0048】自動塗工機(テスター産業製)を用いて、
上記紫外線照射処理したアルミニウム箔のそれぞれに溶
剤可溶性酸化型ポリアニリン(N−メチル−2−ピロリ
ドン中、30℃にて測定した極限粘度〔η〕は0.60d
l/g)の15%N−メチル−2−ピロリドン溶液を塗
布したところ、いずれの試料にも、むらや弾きなく、ポ
リアニリン溶液を均一に塗布することができた。この
後、このようにポリアニリン溶液を塗布したそれぞれの
アルミニウム箔を熱風循環乾燥機中、温度100℃で1
時間乾燥して、アルミニウム箔の表面に茶褐色から銅色
の厚み20μmのポリアニリンフィルムを形成させた。
【0049】このポリアニリンフィルムのアルミニウム
箔への密着性を試験するために、カッターナイフにてフ
ィルムに10×10の碁盤目を作って、碁盤目試験を行
なったところ、いずれのアルミニウム箔についても、碁
盤目の剥離は全くなかった。
【0050】比較例1 前記ブランクとしてのアルミニウム箔と表面をアセトン
で数回拭いたアルミニウム箔に、上記と全く同様にし
て、溶剤可溶性酸化型ポリアニリンの15%N−メチル
−2−ピロリドン溶液を塗布し、乾燥させて、アルミニ
ウム箔上にポリアニリンフィルムを形成し、実施例1と
同様にして、碁盤目試験を行なったところ、ブランクと
しての試料とアセトンで表面を拭いた試料のいずれにつ
いても、半数以上の碁盤目の端部に浮き上がり、即ち、
一部、剥離がみられた。
【0051】実施例2 実施例1と同様にして、厚み200μm、幅200mm
の導電性ゴムシート(体積抵抗率0.5Ωcm、信越化学
工業(株)製)の表面に5cmの距離をおいて低圧水銀
灯を用いて紫外線照射を10分間行なった。
【0052】自動塗工機(テスター産業製)を用いて、
溶剤可溶性還元型ポリアニリン(実施例1で用いた溶剤
可溶性酸化型ポリアニリンを還元した得たもの)の15
%N−メチル−2−ピロリドン溶液を上記紫外線照射処
理した導電性ゴムシートに塗布したところ、むらや弾き
なく、ポリアニリン溶液を均一に塗布することができ
た。この後、このようにポリアニリン溶液を塗布した導
電性ゴムシートを乾燥させて、その表面に厚み20μm
のポリアニリンフィルムを形成させた。
【0053】実施例1と同様にして、このポリアニリン
フィルムに10×10の碁盤目を作って、碁盤目試験を
行なったが、碁盤目の剥離は全くなかった。
【0054】比較例2 実施例2と同じ導電性ゴムシートの表面をアセトンをし
み込ませた布地(旭化成工業(株)製ベンコット)で数
回拭いた後、実施例2と同じ溶剤可溶性還元型ポリアニ
リンの15%N−メチル−2−ピロリドン溶液を塗布
し、乾燥させて、フィルムとした。しかし、10×10
碁盤目試験によれば、54/100が剥離した。
【0055】実施例3 厚み50μm、幅200mmの電解銅箔の表面に実施例
1と同様にして低圧水銀灯にて7.5分間紫外線照射処理
を行なった後、これに実施例2と同じ溶剤可溶性還元型
ポリアニリンの10%N−メチル−2−ピロリドン溶液
を自動塗工機にて塗布した。次いで、このように処理し
た電解銅箔を真空乾燥機中、室温から80℃まで昇温
し、1時間、真空乾燥した後、真空のまま室温まで降温
し、電解銅箔の表面にポリアニリンフィルムを形成させ
た。実施例1と同様にして、このフィルムに10×10
の碁盤目試験を行なったところ、碁盤目の剥離は全くな
かった。
【0056】このように、電解銅箔の表面にポリアニリ
ンフィルムを密着させてなる試料を電極試料としてグロ
ーブボックスに入れ、リチウム電池評価用ビーカーセル
に正極としてセットし、負極にはリチウム箔を用いて、
グローブボックス内でリチウム電池の充放電試験を行な
った。電解液は、1モル/LのLiPF6 /(エチレン
カーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物)溶
液を用いた。2.5〜3.7Vの電圧範囲において、良好な
電池充放電特性を得ることができ、また、サイクル性も
300回以上にわたって安定であった。
【0057】比較例3 実施例3において、電解銅箔に紫外線照射処理しなかっ
た以外は、実施例3と同様にして、電解銅箔上にポリア
ニリンフィルムを形成した。これを電極試料として、実
施例3と同様にして、グローブボックス中でリチウム電
池を組立てて、充放電試験を行なった。
【0058】その結果、2.5〜3.7Vの電圧範囲の充放
電試験においては、初期は良好な充放電特性を示した
が、30サイクルを越える頃から、電池容量が除々に減
少し、75サイクルで容量が初期の半分にまで低下し
た。その後も容量の低下が続き、100サイクルを越え
た頃には、電池容量は、初期値の20%程度となった。
【0059】グローブボックス内でビーカーセルを分解
して、ポリアニリン電極を取り出したところ、銅箔から
ポリアニリンフィルムの一部が剥離しているのが観察さ
れた。
フロントページの続き (72)発明者 浦入 正勝 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 BA00 BA01 BB02 BB35 BB47 BC05 5H014 AA02 AA04 BB00 BB01 BB08 BB17 CC01 EE03 EE05 5H029 AJ05 AK16 AL12 AM03 AM05 AM06 CJ02 CJ21 CJ22 CJ30 DJ07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基材の表面に紫外線を照射した後、
    この基材の表面に導電性ポリマーの溶液を塗布し、乾燥
    させて、上記基材の表面に上記導電性ポリマーからなる
    フィルムを形成することを特徴とするポリマー電極の製
    造方法。
  2. 【請求項2】低圧水銀ランプにて紫外線を照射する請求
    項1に記載のポリマー電極の製造方法。
  3. 【請求項3】導電性ポリマーが導電性ポリアニリンであ
    る請求項1に記載のポリマー電極の製造方法。
JP18930298A 1998-07-03 1998-07-03 ポリマー電極の製造方法 Expired - Lifetime JP4083297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18930298A JP4083297B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリマー電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18930298A JP4083297B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリマー電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021393A true JP2000021393A (ja) 2000-01-21
JP4083297B2 JP4083297B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16239068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18930298A Expired - Lifetime JP4083297B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリマー電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036849A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Corp 二次電池
WO2010071177A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2012226904A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Iwate Univ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN106848180A (zh) * 2016-12-23 2017-06-13 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种基于电沉积导电聚合物技术的锂空气电池正极及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036849A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Corp 二次電池
WO2010071177A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2012226904A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Iwate Univ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN106848180A (zh) * 2016-12-23 2017-06-13 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种基于电沉积导电聚合物技术的锂空气电池正极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083297B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yassar et al. Conductivity and conjugation length in poly (3-methylthiophene) thin films
Syed et al. Polyaniline—A novel polymeric material
US4728399A (en) Preparation of laminates of metals and electrically conductive polymers
EP1007349B1 (en) Patterned conducting polymer surfaces and process for preparing the same and devices containing the same
Glenis et al. Photoelectrochemical properties of thin films of polythiophene and derivatives: Doping level and structure effects
Roncali et al. Electrosynthesis of highly conducting poly (3-methylthiophene) thin films
Neoh et al. Structure and degradation behavior of polypyrrole doped with sulfonate anions of different sizes subjected to undoping− redoping cycles
Li et al. Dynamically Resettable Electrode‐Electrolyte Interface through Supramolecular Sol‐Gel Transition Electrolyte for Flexible Zinc Batteries
Rammelt et al. Semiconducting properties of polypyrrole films in aqueous solution
CN112164593B (zh) MoO3/P6ICA复合电极材料及其制备方法和超级电容器
Osaka et al. Application of electrochemically formed polyazulene to rechargeable lithium battery
JP4083297B2 (ja) ポリマー電極の製造方法
Arsov Electrochemical study of polyaniline deposited on a titanium surface
Jha et al. Growth of aligned polypyrrole acicular nanorods and their application as Pt‐free semitransparent counter electrode in dye‐sensitized solar cell
JPS63215772A (ja) 電導性重合体組成物の製造方法
JPH0378978A (ja) 光電気化学電池の製造方法
JPH0362451A (ja) ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法
JPH05325631A (ja) 固体電解質
Stanković et al. Some aspects of the electrochemical synthesis of polypyrrole
JP3344152B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
Pokhodenko et al. Electrochemistry of conjugated organic polymers
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
Hasniou et al. Electrosynthesis, characterization and photoconducting performance of copolymer poly (terthiophene+ sexithiophene+ TiO 2)/ITO composite material
JPS61271323A (ja) 導電性物質の製造方法
JPS63230737A (ja) ポリアニリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term