JPH01218530A - 細胞質雑種植物の製造方法 - Google Patents

細胞質雑種植物の製造方法

Info

Publication number
JPH01218530A
JPH01218530A JP63043561A JP4356188A JPH01218530A JP H01218530 A JPH01218530 A JP H01218530A JP 63043561 A JP63043561 A JP 63043561A JP 4356188 A JP4356188 A JP 4356188A JP H01218530 A JPH01218530 A JP H01218530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
cytoplasmic
treated
protoplasts
hybrid plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63043561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687396B2 (ja
Inventor
Takako Sakai
酒井 隆子
Jun Imamura
順 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP63043561A priority Critical patent/JP2687396B2/ja
Publication of JPH01218530A publication Critical patent/JPH01218530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687396B2 publication Critical patent/JP2687396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、細胞融合方法により、直接ダイコン由来のプ
ロトプラストからその細胞質遺伝子をナタネ等のプラシ
カ属植物由来のプロトプラストに導入し、細胞質雑種植
物を製造する方法に関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) 細胞質に含まれる核外遺伝子は、農業上有効な形質をも
つことが知られており、ダイコンの細胞質雄性不稔(C
ytoplasmic Male 5teril i 
ty:以下[CMSJと略す)もその有用形質の1つで
ある。
従来、ナタネにダイコンのもつ0MS細胞質を導入する
方法が知られているが、それは戻し交配と呼ばれる方法
によるものであった。即ちダイコンを母本としてナタネ
の花粉を交配し、得られた後代を母本としてナタネ花粉
を交配する。この交配はダイコン核が消失し、ナタネ核
に置換されるまで行なわれ、最終的にダイコン細胞質と
ナタネ核をあわせもつ植物を得る方法であるが、目的と
する植物体を得るまでに長年月を必要とした。
近年、戻し交配法により得られ九〇MSを有するナタネ
のプロトプラストにX線を照射してその核遺伝子を消失
乃至は破壊して、通常のナタネプロトプラストと融合し
て細胞質雑種を得ることが提案されているが、目的とす
る細胞質雑種植物を得るために依然として従来の戻し交
配を行っている〔プラントセルリボーツ(Plant 
Ce1l  Reports  )、 i、り1−10
/。
/Pr7)。また、戻し交配法により得られたCMSを
有するナタネのプロトプラストニγ線を照射し、ヨード
酢酸処理された除草剤耐性(ctr)を有するナタネの
プロトプラストを融合させる方法も提案されている〔セ
オレティカルアンドアプライドジェネティクス(The
or。
AI)pl、Genet  )、73.102−rol
l、/917)。
しかし−から、未だ直接ダイ・ン由来のプ・ドプラスト
からその細胞質遺伝子をナタネ等のブラーシカ属植物に
導入して、細胞質雑種植物を製造した例は本発明者らの
知る限りでは報告されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らの検討によれば、ダイコン由来のプロトプラ
ストをX線照射し、これをヨード化合物処理したプラシ
カ属植物由来のプロトプラストと融合させ、それらを培
養してコロニーを形成させ、更に不定芽を形成させるこ
とにより、容易に目的とする細胞質雑種植物を得ること
が判った。
一方のプロトプラストにX線照射し、他方のプロトプラ
ストをヨード化合物処理し、それらを融合して非対称体
細胞雑種植物を製造する方法がプラシカ属において報告
されている〔第10回「植物組織培養シンポジウム」講
演要旨集、第166頁(t y I 7 ) ) カ、
タイコ:/ドプラシカ属植物との雑種植物については記
載されていない。当該技術分野においては、植物種が異
なれば同様の処理条件を直ちには適用し得ないものであ
るが、本発明者らが各種条件について種々検討した結果
、今般初めて直接ダイコン由来のプロトプラストから、
その細胞質雑種植物を得ることに成功したものである。
即ち本発明の要旨は、X線照射したダイコン由来のプロ
トプラストとヨード化合物処理したプラシカ属植物由来
のプロトプラストとを融合させ、次いで、得られた融合
細胞を培養してコロニーを形成させ、該コロニーから植
物体を再生させることを特徴とする細胞質雑種植物の製
造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するダイコンとしては0MS系統などが挙
げられ、特にUK−/・、コセナというコ系統が好適で
ある。
またプラシカ属植物としては春播きナタネ、秋播きナタ
ネキャベツ、ブロッコリー、カリフラクー、ハボタン等
の各栽゛培・品lが・°挙−建られる。
プロトプラストは常法に従い、植物体の1部を細分し、
セルラーゼやペクチナ〒ゼ等の細胞壁分解酵素を含む酵
素液中に2j〜30℃で5〜20時間処理したのち得ら
れる。
得られたプロトプラストはポリエチレングリコール(P
EG)を含む溶液中で融合するが、融合に先立ち、ダイ
コンプロトプラストにX線を30〜JOOkレントゲン
照射し、核遺伝子を不活化する。またプラシカ属植物の
プロトプラストは、ヨードアセトアミド等のヨード化合
物2〜uOmMでφ〜Jj”C,で5〜30分間の条件
で処理し、プロトプラストが単独で分裂できないように
しておく。
プロトプラストを融合きせる溶液はA、7〜4cQ%の
PEGを含むWjCプラントセルリボーツ(Plant
  Ce1l  Reports  )、j 、/り4
−/りt。
/l?Fりを用いた〔プラントサイエンス(’Plan
t 5cience ) 、4CJ 、 / !j−/
 & 2 。
lり♂乙〕。この溶液中に両方のプロトプラストをl:
3ないし3:lの割合で合計l−弘×106個/ yt
l  になるように混合し、室温で融合させる。この時
使用するPEGはベーリンガーマンハイム社の分子量/
 jooのPEGが適している。
上述のように融合処理した細胞は、PEGを除去したの
ち、同じシオーレに培養液たとえばKM液体培地〔プラ
ンタ(Planta ) 、 ix& 。
10! −/10./り7j)に2.弘−ジクロロフェ
ノキシ酢酸(2,≠−1))o、2〜3.0■/ 11
  ナフタレン酢酸(NAA)0,0.2〜o、sη/
ls ベンジルアミノプリン(BAP ) o、t −
x、o■/110、μMグルコースを含む培地を加えて
培養する。1週間から10日後に、この培養液に0、/
 Mサッカロース、2.弘−Do、2〜3.0mg/1
% N A A 0.02〜O0Sキ/ t % B 
A P O,1〜2.0■/lを含むKM培地を等量加
え、更に培養を続けると、3週間位で0.6””INJ
R程度の直径のコロニーを形成する。本発明においては
、このコロニーを更に増殖培地、たとえば0.2 Mマ
ンニトール、0.7Mサッカロース、コ、弘−DO,2
〜J、(7■/l、F3Ap0.02〜0.5■/lを
含むに3アガロース培地〔ツアイトシュリlトフユアブ
フランツエンフイジオロジー(Z#Pflanzenp
 hysiol、)、 7J’ 、弘53−’731゜
lり76〕または0.2Mマンニトール、0.1Mサッ
カロース、コ、≠−D0.2〜3.0岬/l、BAPθ
、02〜0.3rη/lを含むMS修正培地などに移し
て増植させる。ここで増植したコロニーは次に0.1M
マンニトール、0.0tMサッカロース、インドール酢
酸(IAA)0.OJ〜0.j m9/ t s ゼア
チン0.3− j、Ome / l硫酸アデニン20−
100■/ t s カゼイン加水分解物!θ〜200
■/lを含むMS修正培地で再分化させる。再分化培地
に置床したカルスは、早いもので744日めには不定芽
を形成する。こζではカルスを0.Oj Mサッカロー
ス、IAA(7,λ〜J、0111g/ t、ゼアチン
θ、j〜!、θダ/lを含むに3アガロース培地に20
日〜30日後に植え継ぐことによp、io〜3Q%のカ
ルスから不定芽形成を誘導することができた。
これらの不定芽は常法に従って成育させ、バーミキュラ
イト上に移植して発根させると、目的とする細胞質雑種
植物を得ることができる。
(実施例) 以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
■ ダイコンからのプロトプラストの調製ダイコンUK
−/の無菌苗から葉をとり、それを0.36Mサッカロ
ース、2.41−]) 03my/l、 NAA(lb
、/II!g/l、 T3APO,11nVtを含むN
N67液体培地内できざみ、弘℃の暗所に16時間静置
する。次いでそれを0.1チセルラーゼR−10,0,
0j%マセロサイムRio、o、ot%ペクトリアーゼ
Y−23,2%セルラーゼR8を含むO0弘サッカロー
ス液に移して、30℃で!時間放置する。
この酵素液をろ過して未消化物を除去し、ろ液をto 
o r、p、m、で10分間遠心して沈澱物を集め、そ
れをo、t Mサッカロース液の上に静かにのせる。こ
れをr 00 r、p、m、で10分間遠心し、プロト
プラストのバンドを回収する。
■ X線照射 ■で得られたプロトプラストを706fm/mlの濃度
に調製し、l≠00レントゲン/分の線量率で約107
分照射し、計/ jOkレントゲンのX線を照射した。
■ ナタネからの調製 春播きナタネの種子を無菌的に発芽させて弘〜を日月の
下胚軸を切取り、(7,jM塩化カルシウムを含む水溶
液中で細かくきざむ。水クロースを含むNN47培地を
加え、30℃で≠〜!時間酵素処理したのちr 00 
r、p、m。
で10分間遠心して、上層のプロトプラスト画分を回収
した。
■ ヨードアセトアミド処理 上記■で回収したプロトプラストをWS溶液中で、2 
X / 0”  個/ tugの濃度に懸濁し、これI
c / 00 mMのヨードアセトアミド液を最終濃度
が/ OmMになるよう加えた。これを室温でio分間
放置し、rθθr、p、m、で!分間遠心分離してプロ
トプラストを集め、 Wt液で3回洗ってヨードアセト
アミド処理プロトプラストを得た。
■ 細胞融合 X線照射したUK−/プロドブ2ストト、ヨードアセト
アミド処理した春播きナタネブロトプラストを2:lの
割合で、最終濃度コX10’個/扉l になるよう混合
し、100atのドロップとしてt cmシャーレ上に
3コ〜弘コのドロップを置いた。これらのドロップ内で
2種の細胞が沈むまで!分間放置した。次に≠171P
EGを含むWj液100μtを各ドロップに静かに加え
、5分間放置した。その後PEG液を吸いとp、ts%
PEGを含むWt液を/DOμl加え、5分間放置した
/JiPEG液を吸いとり、t、7チPEGを含むWt
液100μt を加えて5分間放置した。6.7%PE
Gを除去したのち、0.4gMグルコース、コ、グーD
 / ml/ t、 N A A O,/■/l、BA
PO,ダ■/lを含むKM液体培地をシャーレに加え、
2!〜27℃、100〜2001uxで培養を行なった
■ 融合細胞の培養 ■の培養液中で7日〜IO日間培養したのち、0.1M
サッカロース、2.4g−[) /■/lN A A 
O,/■/ t 、 B A P Oop my / 
tを含むKM液体培地を等量加えさらに培養を続けたと
ころ、3〜4L週間で0.1 ”−’ / mのコロニ
ーが形成された。このコロニーヲ0.2 Mマンニトー
ル、0./ Mサッカロース、2.≠−[)/η/1%
B A P O,/ my/ t、アガロースo、s%
含むMS修正培地に移し、約lか月培養してλ園程度に
まで増殖させた。このカルスを002Mマンニトール、
0.0 A Mサッカロース、IA A O1/■/1
.ゼアチン2■/ t s硫酸アデニンtOη/ t 
s カゼイン加水分解物io。
■/l、 0,6%アガロースを含むMS修正培地に置
床し、不定芽形成を誘導した。カルスは約lか刃稜に0
.03pJiサツカロース、IAAo、t■/1.ゼア
チン2■/ t sアガロースo3%を含む培地に植え
継ぎ、不定芽誘導を促した。
得られた不定芽はo、t■/ゴB A P、0.1 M
サッカロース、0.t%アガロースを含むBt培地で成
育させ、その後o、i■/1NAA。
0、/M+ツカロース、00lr%アガロースヲ含むM
S培地で発根させた。植物体はノ(−ミキュライトに移
植し、さらに培地に移して育て(発明の効果) 本発明によれば、ダイコツ0MS細胞質は戻し交配の手
法を経ることなく、短期間にプラシカ属植物に導入する
ことができる。
出願人  三菱化成工業株式会社 三菱商事株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線照射したダイコン由来のプロトプラストとヨ
    ード化合物処理したプラシカ属植物由来のプロトプラス
    トとを融合させ、次いで得られた融合細胞を培養してコ
    ロニーを形成させ、該コロニーから植物体を再生させる
    ことを特徴とする細胞質雑種植物の製造方法。
JP63043561A 1988-02-26 1988-02-26 細胞質雑種植物の製造方法 Expired - Lifetime JP2687396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043561A JP2687396B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 細胞質雑種植物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043561A JP2687396B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 細胞質雑種植物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01218530A true JPH01218530A (ja) 1989-08-31
JP2687396B2 JP2687396B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=12667159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043561A Expired - Lifetime JP2687396B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 細胞質雑種植物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599042A1 (en) * 1992-10-14 1994-06-01 Mitsubishi Corporation Methods for introducing a fertility restorer gene and for producing F1 hybrids of Brassica plants thereby
NL9401153A (nl) * 1993-07-14 1995-02-01 Sakata Seed Corp Werkwijze voor het kweken en het zich doen voortplanten van mannelijke steriele planten.
EP0675198A1 (en) * 1993-10-01 1995-10-04 Mitsubishi Corporation Gene that identifies sterile plant cytoplasm and process for preparing hybrid plant by using the same
EP0810284A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Bejo Zaden B.V. Cytoplasmic male sterile Brassica oleracea plant and method for obtaining such plant
US8058505B2 (en) 2005-10-26 2011-11-15 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus Lactuca and method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382612B1 (en) 2001-04-25 2011-07-27 Institut National de la Recherche Agronomique Protein participating in restoration from cytoplasmic male sterility to fertility and gene encoding the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336776A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Mitsubishi Corp 細胞質雑種細胞の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336776A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Mitsubishi Corp 細胞質雑種細胞の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599042A1 (en) * 1992-10-14 1994-06-01 Mitsubishi Corporation Methods for introducing a fertility restorer gene and for producing F1 hybrids of Brassica plants thereby
CN1067511C (zh) * 1992-10-14 2001-06-27 三菱商事株式会社 引入育性恢复基因并由此制备芸苔属植物f1杂种的方法
NL9401153A (nl) * 1993-07-14 1995-02-01 Sakata Seed Corp Werkwijze voor het kweken en het zich doen voortplanten van mannelijke steriele planten.
EP0675198A1 (en) * 1993-10-01 1995-10-04 Mitsubishi Corporation Gene that identifies sterile plant cytoplasm and process for preparing hybrid plant by using the same
EP0675198A4 (en) * 1993-10-01 1996-01-10 Mitsubishi Chem Ind GENES IDENTIFY THE STERILE PLANT CYTOPLASMA AND METHOD FOR PRODUCING HYBRID PLANTS BY USE THEREOF.
US5866782A (en) * 1993-10-01 1999-02-02 Mitsubishi Corporation Gene which determines cytoplasmic sterility and a method of producing hybrid plants using said gene
EP0810284A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-03 Bejo Zaden B.V. Cytoplasmic male sterile Brassica oleracea plant and method for obtaining such plant
NL1003239C2 (nl) * 1996-05-31 1997-12-03 Bejo Zaden Bv Cytoplasmatisch mannelijk steriele Brassica oleracea plant, alsmede werkwijze voor het verkrijgen van een dergelijke plant.
US5917128A (en) * 1996-05-31 1999-06-29 Bejo Zaden B.V. Cytoplasmic male sterile brassica oleracea plant, and method for obtaining such plant
US8058505B2 (en) 2005-10-26 2011-11-15 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus Lactuca and method for producing the same
EP2944692A1 (en) 2005-10-26 2015-11-18 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus lactuca and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687396B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2108230C (en) Methods for introducing a fertility restorer gene and for producing f1 hybrid of brassica plants thereby
EP0362293A1 (de) Verfahren zum gentransfer in pflanzen
JPH01218530A (ja) 細胞質雑種植物の製造方法
Tamura et al. Regeneration of somatic hybrids from electrofused protoplasts of Japanese persimmon (Diospyros kaki L.)
JPS6054678A (ja) 植物生長培養基
JP3187816B2 (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
Sanford et al. Attempted pollen-mediated transformation using Ti-plasmids
JPS59224688A (ja) 植物細胞の増殖方法
JP3149090B2 (ja) 細胞質雑種植物の作成方法
CN108753763B (zh) 一种洋葱雄性不育系的选育方法
JP3305307B2 (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
JPH0346086B2 (ja)
CN114586683B (zh) 一种高效诱导愈伤及再生的饲用狗牙根种质的筛选
JPH11512290A (ja) Polima CMS細胞質を有し、高温及び低温において雄性不稔性である細胞質雄性不稔性Brassica oleracea植物
JPS6336776A (ja) 細胞質雑種細胞の製造方法
JP3169215B2 (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
JP3862764B2 (ja) 稔性回復遺伝子の導入方法
JP2573952B2 (ja) ジャガイモのマイクロチュ−バ−を不定芽から形成させる方法
Lindsey et al. Regeneration and transformation of sugarbeet by Agrobacterium tumefaciens
KR101963644B1 (ko) 기내배양을 통한 이고들빼기 대량생산방법 및 이고들빼기 캘러스 또는 현탁배양액으로부터 추출된 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장품 조성물
JPH01196239A (ja) イネのサイブリッド植物の作出方法
JPH05227857A (ja) キク科植物の培養方法
JP2001069867A (ja) ユリ属植物の個体再生法
JPH07170870A (ja) トルコぎきょうの種苗の生産方法
JP2623320B2 (ja) 木本性植物のプロトプラストから植物体を再生する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11