JPH05227857A - キク科植物の培養方法 - Google Patents

キク科植物の培養方法

Info

Publication number
JPH05227857A
JPH05227857A JP7342292A JP7342292A JPH05227857A JP H05227857 A JPH05227857 A JP H05227857A JP 7342292 A JP7342292 A JP 7342292A JP 7342292 A JP7342292 A JP 7342292A JP H05227857 A JPH05227857 A JP H05227857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
callus
medium
plants
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7342292A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takahashi
勲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP7342292A priority Critical patent/JPH05227857A/ja
Publication of JPH05227857A publication Critical patent/JPH05227857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再分化が困難なキク科植物の再分化再生法の
提供 【構成】 キク科植物の種子を、2,4-ジクロロフェノキ
シ酢酸を含む培地で発芽させ、その生長点を含む子葉か
らカルスを誘導し、このカルスから植物体を再生させる
ことよりなるキク科植物の培養方法。また、カルスのプ
ロトプラストと他植物のプロトプラストとを融合させ、
雑種融合細胞を培養するキク科植物雑種の培養方法。 【効果】 高い再生率で有用なキク科植物を再生させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキク科植物の種子からカ
ルス(細胞塊)を誘導し、このカルスから植物体を再生
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、植物組織培養においては、植物
の組織や器官あるいは培養細胞を、生長に必要な無機塩
類、ビタミン、糖などの他に植物ホルモン(オーキシン
類、サイトカイニン類、ジベレリン類、エチレン、アブ
シジン酸)を加えた培地を用いて培養し、カルスを作ら
せたり、そのカルスを植え継いで培養を続けることによ
って増殖させ、有用物質を得たり、またはそのカルスか
ら植物体を再生(復元)させたりしている。
【0003】一方、種子からカルスを得る場合、種子を
アンチホルモン等の殺菌剤で滅菌した後、ホルモンを含
まないムラシゲ・スクーグ培地またはガンボルグB5培
地等の寒天培地で発芽させ、そこで得られた胚軸、子葉
または根を、オーキシン類の2,4-ジクロロフェノキシ酢
酸(2,4-D) 、ナフタレン酢酸(NAA) あるいはサイトカイ
ニン類のベンジルアミノプリン(BAP) 、カイネチンを含
むムラシゲ・スクーグ培地またはガンボルグB5培地等
の培地で培養し、これらの組織からカルスを誘導する方
法が取られている。
【0004】また、イネにおいては種子の穎を剥離し、
滅菌した後、オーキシン類の2,4-DやNAAを含むムラ
シゲ・スクーグ培地またはガンボルグB5培地等の寒天
培地に種子を置床し、その胚盤または中胚軸から直接カ
ルスを誘導する方法が取られている。
【0005】しかしながら、これらの方法で得られたカ
ルスは必ずしも植物体の再生能力を持っているとは限ら
ず、器官による特異性やカルスを維持する培養条件およ
び培養期間によっても再生能力に違いがみられている。
【0006】特に、キク科植物は双子葉類の中で最も進
化した植物群であり、レタス、アーティチョークなど食
用とされる植物や、キク、ガーベラ、ダリアなど観賞用
植物として重要な植物が多い。しかしながら、その組織
培養は比較的難しく、レタス、キクではカルスからの再
分化が報告されているが、ほとんどのキク科植物では上
記記載の一般的方法ではカルスからの再分化は極めて困
難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決するためになされたものである。すなわち、本発明
の目的はキク科植物において植物体再生能を安定的に有
するカルスを提供し、これからキク科植物の再生体ある
いは雑種植物体を得ることにある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明では、まずキク
科植物において、植物体再生能を安定に有するカルスを
誘導する。そして、このカルスから再生された植物体を
育種の材料とする。カルスから植物体の再生は通常の再
生方法に従って行なってもよく、また、プロトプラスト
とし、他の植物のプロトプラストと融合させ、雑種植物
体を得てもよい。すなわち、本発明によるキク科植物の
植物体再生能を有するカルスの誘導は、2,4-D の添加量
の多い培地に種子を植え付け発芽させると、胚軸はほと
んど伸長せず、発根もほとんど見られず、若干奇形化し
た子葉のみが得られる。この子葉を生長点を含むように
切りとり、再び2,4-D を含む培地に植え付けるとカルス
が誘導される。このとき、2,4-D 以外のオーキシン類、
例えば NAAやサイトカイニン類等の植物ホルモンを含む
培地または植物ホルモンフリーの培地で発芽させると、
根、胚軸または子葉が得られるが、これらの根、胚軸ま
たは子葉から誘導されたカルスでは植物体を再生するこ
とはできなかった。
【0009】本発明におけるキク科植物の種子は、前記
したようなレタス、アーティチョーク等の食用植物、キ
ク、ガーベラ、ダリア、サイネリア、アスター等の観賞
用植物等の種子が用いられる。これらの種子を培養する
基礎培地には、従来植物組織培養の基礎培地として知ら
れているいずれのものも使用し得るが、一般的には通常
用いられているムラシゲ・スクーグ(Murashige & Skoo
ge) の培地(MS培地)が用いられる。これはこの培地
のまま用いてもよくあるいは希釈して用いることができ
る。培地に含有させる2,4-D の添加量は培地リットル当
り0.05〜5mgが好ましい。2,4-D の添加量が少いと通常
に発芽し、これらの組織から得られたカルスは再分化さ
せることが困難であり、また添加量が多くなると害作用
が生ずるので好ましくない。培養は、2,4-D を含ませた
培地に、キク科植物の種子を植え付け、10〜30℃の温度
で、光の照射下或いは非照射下で14〜21日間行なうと若
干奇形化した子葉が発生する。
【0010】このうち生長点を含む子葉を採取し、これ
を2,4-D を含ませた培地で培養する。培地は、植物組織
の発生に用いた培地と同様の培地であってもあるいは異
なった培地であってもよいが、通常はMS培地が用いら
れる。また、2,4-D の添加量は培地1リットル当り0.05
〜5mgが前記と同様の理由から好ましい。培養は10〜30
℃で、暗黒条件下で14〜28日間行なうとカルスが誘導さ
れる。誘導されたカルスは、これをさらに組織培養の基
礎培地に植え付け、10〜30℃、明条件下で14〜28日間培
養すると植物体が再生する。このときに使用する培地に
は2,4-D を含ませる必要はない。これらの培養において
は、基礎培地に植物の成長に必要な成分、例えばショ糖
等の糖類、ビタミン、アミノ酸、カザミノ酸、ココナッ
ツミルク等を添加してもよい。得られた植物再生体は、
これを通常の方法で栽培することができる。
【0011】またプロトプラスト培養は、前記のカルス
をペクチナーゼ、セルラーゼで処理してプロトプラスト
を単離する。一方、融合させる他植物には、キク、ガー
ベラ、マーガレット等のキク科植物が用いられ、これら
の組織または細胞を上記の酵素で処理してプロトプラス
トを生成させ、両者をポリエチレングリコール等の化学
薬品または平行電極等を用いた電気融合法等で細胞融合
させる。この融合させた雑種細胞を培養し、雑種植物体
を得ることができ、新種の食用植物および観賞用植物が
創出できる点で有用である。次に実施例を示し、本発明
を具体的に説明する。
【0012】
【実施例1】サイネリアの種子を、ショ糖3%と2,4-D
を0〜10mg/リットル含むMS培地を発芽培地として植
え付けた。25℃で21日間培養した。このようにすると、
発芽し、根、胚軸及び子葉等が生成する。このようにし
て誘導された根、胚軸、子葉(生長点を含む)を、再び
ショ糖3%と2,4-D を0〜10mg/リットルを含むMS培
地に植え付けて25℃で28日間培養してカルスを誘導し
た。これら誘導されたカルスを、ショ糖3%を含むMS
培地に植え付けて、植物体を再生させた。結果を表1に
示す。この表にみられるように2,4-D 濃度 0.2〜2mg/
リットルにおいては種子から子葉が発生し、カルスが誘
導され植物体が 100%再生された。しかし、子葉以外の
器官は、器官自体が発生しないか、カルスが誘導されな
いか、あるいは誘導されても植物体を全く再生しなかっ
た。また、発芽培地に2,4-D の代りにナフタレン酢酸(N
AA) を加えると、得られたカルスからは全く植物体が再
生しなかった。
【0013】
【表1】 ○は器官またはカルスが誘導されたことを、×は誘導さ
れないことをそれぞれ示す。
【0014】
【実施例2】アスターの種子を、ショ糖3%と2,4-D を
0〜10mg/リットルを含むMS培地に植え付けた。25℃
で21日間培養した。このようにすると発芽し、根、胚軸
及び子葉等が生成した。誘導された根、胚軸及び子葉
を、再びショ糖3%と2,4-D を0〜10mg/リットルを含
むMS培地に植え付けて、カルスを誘導した。これら誘
導されたカルスを、ショ糖3%を含むMS培地に植え付
けて、植物体を再生させた。結果を表2に示す。この表
にみられるように、2,4-D 濃度 0.2〜2mg/リットルに
おいては、種子から子葉が発生し、カルスが誘導され、
植物体が60%あるいは80%再生された。しかし、子葉以
外の器官は、器官自体が発生しないかカルスが誘導され
ないか、あるいは誘導されても植物体を全く再生しなか
った。
【0015】
【実施例3】サイネリアの種子を、ショ糖3%と2,4-D
2mg/リットルを含むMS培地に植え付け、得られた生
長点を含む子葉を同培地に再び植え付けカルスを得た。
このカルスを、セルラーゼオノズカRS 2%、ペクトリ
アーゼY23 0.05 %、塩化カルシウム 0.2mM 、マンニ
トール 0.5Mを含む酵素液で28℃の条件下で3時間処理
しプロトプラストを得た。一方、ガーベラの葉を、1/
2濃度のMS培地、セルラーゼオノズカR10 1.4%、マ
セロザイムR10 0.4%、マンニトール 0.5Mを含む酵素
液で処理し、葉肉プロトプラストを得た。これら2種の
プロトプラストを、4kV/cmの電場強度で電気細胞融合
し、雑種プロトプラストを得た。融合に先立ち、ガーベ
ラの葉肉プロトプラストの分裂を抑えるためヨードアセ
トアミド20mMで15分間処理した。得られた雑種プロトプ
ラストを、2,4-D 1mg/リットル、BAP 1mg/リット
ル、ゲランガム 1%を含むカオ・ミハエルーク8p培
地に105 個/ミリリットルの密度で植え付け、25℃、暗
黒条件下で培養した。8週間後に得られた雑種カルス
を、2,4-D 0.02mg/リットル、BAP 2mg/リットル、シ
ョ糖 30g/リットル、寒天 8g/リットルを含むM
S培地に置床し、25℃、3000ルックスの条件下で培養
し、発芽、発根させて雑種植物体を得た。
【0016】
【表2】 ○は器官またはカルスが誘導されたことを、×は誘導さ
れなかったことをそれぞれ示す。
【0017】
【発明の効果】本発明によると、従来カルスから再分化
が困難であるとされていたキク科植物を2,4-D を含む培
地でその種子を発芽させ、その生長点を含む子葉を続け
て培養してカルスを誘導するという簡単な方法で、植物
体再生能を有するカルスを得ることができる。このカル
スは、高い植物体再生率を示し、また他植物体とプロト
プラスト融合させることによって雑種植物を得ることも
できる。そして、レタス等の食用植物、キク、ダリア等
の観賞用植物等有用植物を再生させることができるので
産業上有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キク科植物の種子を2,4-ジクロロフェノ
    キシ酢酸(2,4-D) を含む培地で発芽させ、その生長点を
    含む子葉からカルスを誘導することを特徴とするキク科
    植物の培養方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法によって得られるカルス
    を増殖し、再分化培地において植物体を再生させること
    を特徴とするキク科植物の培養方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法によって得られるカルス
    からプロトプラストを単離し、そのプロトプラストと他
    植物のプロトプラストとを融合させ、その雑種細胞を培
    養し、雑種植物体を得ることを特徴とするキク科雑種植
    物の培養方法。
JP7342292A 1992-02-25 1992-02-25 キク科植物の培養方法 Pending JPH05227857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342292A JPH05227857A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 キク科植物の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342292A JPH05227857A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 キク科植物の培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227857A true JPH05227857A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13517777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342292A Pending JPH05227857A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 キク科植物の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939901A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 巴中市光雾山植物研究所 菊花一步法组培快繁方法
CN102960252A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 常德市汇美食品有限公司 朝鲜蓟的培育方法
CN103081806A (zh) * 2013-01-15 2013-05-08 江苏大学 一种南美蟛蜞菊体外快繁的两步法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939901A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 巴中市光雾山植物研究所 菊花一步法组培快繁方法
CN102960252A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 常德市汇美食品有限公司 朝鲜蓟的培育方法
CN103081806A (zh) * 2013-01-15 2013-05-08 江苏大学 一种南美蟛蜞菊体外快繁的两步法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
George et al. Organogenesis and embryogenesis from diverse explants in pigeonpea (Cajanus cajan L.)
Barsby et al. A rapid and efficient alternative procedure for the regeneration of plants from hypocotyl protoplasts of Brassica napus
Gamborg et al. Somatic embryogenesis in cell cultures of Glycine species
Mukhtar et al. RETRACTED ARTICLE: Influencing micropropagation in Clitoria ternatea L. through the manipulation of TDZ levels and use of different explant types
Esizad et al. Micropropagation of lisianthus (Eustoma grandiflorum), an ornamental plant.
Deb et al. Search of alternative substratum for agar in plant tissue culture
Zhong et al. In vitro culture of petioles and intact leaves of sugar beet (Beta vulgaris)
JP2663217B2 (ja) トウガラシのプロトプラストから茎頂様組織を誘導する方法
CA1309367C (en) Efficient method for regenerating cotton from cultured cells
Zhong et al. Micropropagation of wild beet (Beta maritima) from inflorescence pieces
JPH05227857A (ja) キク科植物の培養方法
JP3318037B2 (ja) シラカンバの大量増殖法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
KR100302206B1 (ko) 민두릅나무의 기내 대량생산방법 및 포지 이식방법
JP2573952B2 (ja) ジャガイモのマイクロチュ−バ−を不定芽から形成させる方法
JP2014073083A (ja) 植物の再生方法及び植物の増殖方法
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
KR101286719B1 (ko) 에케베리아 대량 생산을 위한 캘러스 유도 및 재분화용 배지 조성물
JPH0642809B2 (ja) 苗条原基集塊の作出方法
JPH0646839A (ja) 植物の組織培養法
Jain et al. In vitro cloning of Cajanus cajan var. Bahar through prolific shoot bud differentiation in leaf segments and production of fertile plants
JPH08224051A (ja) 薬用ニンジン苗の大量増殖方法
JPH0998683A (ja) プリムラ属の植物の培養増殖方法
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
WO2006103518A1 (en) A medium formulation for induction of in vitro flowering in capsicum