JPH01215863A - 水溶性2‐ナフトール‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

水溶性2‐ナフトール‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPH01215863A
JPH01215863A JP1003881A JP388189A JPH01215863A JP H01215863 A JPH01215863 A JP H01215863A JP 1003881 A JP1003881 A JP 1003881A JP 388189 A JP388189 A JP 388189A JP H01215863 A JPH01215863 A JP H01215863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1003881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Springer
ハルトムート・シユプリンゲル
Kurt Hussong
クルト・フッソング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01215863A publication Critical patent/JPH01215863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の工業的分野にある。
本発明により、繊維反応性染料特性を有し、−形式(1
) に相当する新規な価値の高い繊維反応性アブモノアゾ化
合物を見出した。
この−形式(1)に於いて各記号は次の意味を有する: Dはパラ−又はメタ−フェニレン−基であり、側基は1
個のカルボキン基又は1又は2個のスルホ基により置換
されていることができるか、又はナフチレン基であり、
該基はj−又は2−位に於いてアゾ基を結合して含有し
そして酸基には5−又は5−位に於いて基X−N (R
)−を結合しておりそして該ナフ−11〜 チレン基は1個のカルボキシ基又は1又は2個のスルホ
基により置換されていることができ、 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアルキ
ル基例えばメチル−又はエチル基、又はヒドロキシ−、
シアノ−、カルボキシ−、スルホ−、スルファト−又は
ホスファト基又はフェニル−又はスルホフェニル基によ
り置換された、1乃至4個のC−原子を有するアルキル
基例えばヘンシル−、フェネチル−1β−シアノエチル
−1β−カルボキシエチル−1β−スルホエチル−1β
−スルファトエチル−1β−ホスファトエチル−又はス
ルホメチル−基、このうち殊にに水素原子及びメチル基
であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又は二価金属例えばアル
カリ土類金属例えばカルシウムの当量併し殊に水素原子
又はアルカリ金属例えばナトリウム、カリウム又はリチ
ウムであり、Xは一般式(2) %式% (式中 Yはハロゲン原子例えば弗素原子及び特に塩素原子であ
り、 R”は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するアル
キル基例えばエチル−又はメチル基、又は1乃至4個の
C−原子を存するアルキル基であり、酸基はスルホ−、
カルボキシ−、ホスファト−、 スルファト−、ヒドロキシ−又はシアン基により置換さ
れており、 Aは直接結合であるか又は式(3a)、(3b)又は(
3c) (式中 R’ は水素原子、スルホ−又はカルボキソ基であり、 式(3b)のヘンゾール核に於ける遊 離結合は基−NH−に対するメター 位又は殊にパラ−位に於いて結合し ており、 pは1.2又は3の数を意味する) で示される基であり、 Wは一般式(4a)又は(4b) (式中 R2は水素原子、1乃至4個のC−原 子を有するアルキル基例えばエチル −Iト及び特にメチル基、1乃至4個のC−原子を有す
るアルコキシ基例え ばエトキシ基及び特にメトキシ基、 塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基 又はスルホ−、カルボキシ−又はニ トロ基又は1乃至4個のC−原子を 有するアルキルアミノ基、又はアル キル残基に於いてヒドロキシ、スル ファト、スルホ、ホスファト、2乃 至5個のC−原子を有するアルカノ イルオキシにより又はアルキレン残 基中に1乃至4個のC−原子を有す るカルボキシ置換アルカノイルアミ ド例えば式 %式% (式中Mは上記の意味を有する) で示されるスクシンアミドにより置 ′換された、1乃至4個のC−原子を 有するアルキルアミノ基であり、 R3は水素原子又は1乃至4個のC− 原子を有するアルキル基例えばエチ ル基及び特にメチル基又は1乃至4 個のC−原子を有するアルコキシ基 例えばエトキシ基及び特にメトキシ 基であり、 Zはビニル基を意味するか又はエチル 基であり、酸基は、β−位に於いて アルカリよりビニル基の生成下脱離 することができる置換基により置換 されており、 mは零、1又は2の数を示し□その 際mが零に等しい場合には、この基 は水素原子を意味する□、 Mは上記の意味を有する) で示される基である〕 で示される基である。
置換基R2としての置換されたアルキルアミノ基は、例
えばβ−スルホエチルアミノ−及びβ−スクシンアミド
エチル−アミノ−基である。
エチル基に於いてβ−位に在るアルカリで脱離し得る基
は、例えばハロゲン原子例えば塩素−又は臭素原子、有
機カルボン−及びスルホン酸のエステル基例えば2乃至
5個のC−原子を有する低級アルカノイルオキシ残基例
えばアセチルオキシ基例えばスルホヘンジイルオキシ−
、ヘンジイルオキシ−、フェニルスルホニルオキシ−又
は(メチルフェチル)−スルホニルオキシル基、更にホ
スファト−、スルファト−又はチオスルファト基又は夫
々1乃至4個のC−原子を有するアルキル基を有するジ
アルキルアミノ基例えばジメチルアミノ−及びジエチル
アミノ基である。このうちスルファト基が好ましい。
−形式(1)の本発明によるアゾ化合物のうち特に、R
が水素原子を示す該アブ化合物、更にDが1又は2個の
スルホ基により置換されているメタ−又はバラ−フェニ
レン基である該ア゛ゾ化合物、更にAが直接結合である
該アゾ化合物、更にWが一般式(4a)の基を示す該ア
ゾ化合物が好ましい。
殊にR2は水素原子又はメチル−、メトキシ−又はエト
キシ基又は塩素原子を、R3は水素原子又はメトキシ−
又はエトギン基を意味する。
特に本発明によるアブ化合物のうち一般式(]a) (1a )            COOM(式中M
、R2及びR3は上記の、特に好ましい意味を有し、β
−スルファトエチルスルホニル−基はアミノ栽に対する
メタ−又はバラ−位に於いてヘンゾール核に結合してい
る)に相当する該アゾ化合物を強調することができる。
Dは1個のスルホ基により置換されたフェニレン基であ
れば、これは殊に一般式(3d)(式中Mは」二記の意
味を有する) で示される残基である。
前記及び下記の記載に於いて、スルホ基は一般式−30
3Mに相当する基を、カルボキシ基は一般式−303M
に相当する基を、チオスルファト基は一般式−3−3Q
、Mに相当する基を、スルファト基は一般式−0303
Mに相当する基を意味し、ホスファト基は一般式−03
03M2に相当する基を意味し、その際Mは上記の意味
を有する。
新規なアゾ化合物は酸の形で及びその塩の形で存在する
ことができる。殊に本化合物はその塩特にアルカリ−及
びアルカリ土類金属塩の形であり、殊にこれら塩の形で
ヒドロキシ−又はカルボンアミド基含有材料特に繊維材
料の染色(ここで及び以下で一般的意味で及び捺染をも
含めて解される)に使用される。
更に本発明は、−形式(1)の化合物を製造するために
、 a)−形式(5) %式% (式中R,D及びMは上記の意味を有する)で示される
化合物をそれ自体公知の方法で一般式(6) %式%(6) (式中X及びYは上記の意味を有し、Zはその際Xに於
ける残5zはここで残基Z′を意味するか又はβ−ヒド
ロキシエチル−基であるか又はZの意味を有する) で示される化合物と反応さゼるか、又はb)−形式(7
) (式中:l R,n及びDは上記の意味を有し、その際
Xに於ける残1zはここで上記の意味を有する残基Z′
である) で示される芳香族アミノ化合物をジアゾ化し、2−ナフ
トール−6−カルボン酸又はこのカルボン酸の塩とカッ
プリングさせるが、又はC)−形式(8) (式中両方のY並びにR,D及びMは上記の意味を有す
る) で示される化合物を一般式(9) w−A−=N−H(9) (式中W、A及びR9は上記の意味を有し、その際Wに
於ける残基Zはここで上記意味のZ′である) で示されるアミノ化合物と反応させ、その際Z′がβ−
ヒドロキシエチル−基を示す出発化合物を使用する場合
間られる、−形式(1)□ここでZはβ−ヒドロキシエ
チル−基を意味する−に相当する化合物Gこ於けるβ−
ヒドロキシエチル−基を公知の方法に類似してエステル
化剤及びアシル化剤例えば燐酸化剤又は硫酸化剤又は酸
ハロゲン化物又は酸無水物を用いて強制的にエステル−
又はアシルオキシ基例えばβ−ホスファトエチル−又は
β−アセデルオキシエチル−又は殊にβ−スルファトエ
ヂルー基に変えることを特徴とする上記製法に関する。
方法b)は、ジアゾ化及びカップリングの公知方法に類
似して実施される。−形式(7)のアミノ化合物のジア
ゾ化は通例水性鉱酸媒体中で亜硝酸ナトリウムにより、
即ち亜硝酸の作用により2又は2より低いpH−値及び
−10°C乃至+15°C殊に一5°C乃至+10°C
の温度に於いて行われる。アミン(7)のジアゾニウム
塩と2−ナフトール−カルボン酸又はその塩とのカップ
リングは同様に通例水性媒体中でO乃至30°C殊に5
乃至20°Cの温度及び3.5乃至7.5殊に4乃至7
特に4乃至6のpH−値に於いて実施される。
方法a)及びC)の反応条件は、例えば水性又は水性−
有機媒体(その際有機溶剤成分は、反応条件下不活性な
殊に水溶性溶剤例えばアセトン、ジメチルホルアミド及
びジメチルスルホキシドである)中での1乃至8特に2
乃至6の])H−値及び−10°C乃至+80°C特に
−10°C乃至+50°Cの温度に於けるアミノ化合物
とジハロゲン−トリアジニルアミノ化合物との反応の公
知方法に類似している。
2  +(− 一般式(5)の出発化合物は、公知方法に類似して一般
式 %式% (式中り及びRは上記の意味を有する)で示されるジア
ゾ化したアミンを2−ヒドロキシ−ナフタリン−6−カ
ルボン酸又はこのカルボン酸の塩と、ジアゾ化及びカッ
プリングの上記反応条件に従って、カップリングさせて
容易に製造することができる。これらのジアミノ化合物
及び2−ナフトール−6−カルボン酸は一般に公知であ
り、文献中に記載されている。
同様に繊維反応性残基Xを含有する、−形式(7)に相
当する出発−アミノ化合物は一般に公知であり、これら
化合物は一形式 H−N (R)−D−NH2(式中り及びRは上記の意
味を有する)の対応するジアミノ化合物を一般式(6)
に相当するアミノ−ハロゲン−トリアジン−化合物と反
応させて製造すること=24− ができる。同様に一般式(8)の出発化合物は、この様
なジハロゲントリアジニルアミノ−残基を結合して含有
する別のアゾ化合物に類似して、−形式(5)に相当す
るアミノアゾ化合物を塩化シアヌル又は弗化シアヌルと
反応させることによって製造することができる。−この
様な反応条件は公知であり、実質的に出発化合物(5)
と(6)又は(8)と(9)の間の反応に関して後で記
載する条件に相当する。
縮合反応の際遊離するハロゲン化水素を中和させるため
に、通例アルカリ−及びアルカリ土類炭酸塩、アルカリ
−及びアルカリ土類炭酸水素塩又はアルカリ−又はアル
カリ土類水酸化物又はアルカリ酢酸塩を使用し、その際
アルカリ−及びアルカリ土類金属は好ましくはナトリウ
ム、カリウム及びカルシウムの該金属であり、酸結合剤
は同様に第三アミン例えばピリジン又はトリエチルアミ
ン又はキノリンである。
−形式(5)のアミノアゾ化合物と一般式(6)のアミ
ノ−ジハロゲン−トリアジン−化合物との本発明による
反応は、Yが塩素を示す場合には、通例4乃至7殊に5
乃至6のp)l−値及び0乃至50°C殊に10乃至4
0°C殊に10乃至30°Cの温度に於いて行われ、Y
が弗素原子を示す場合には、通例4乃至7殊に5乃至6
のpH−値及び−10”C乃至+40°C好ましくは−
10°C乃至+30°C殊に0°C乃至」−10°Cの
温度に於いて行われる。
一般式(8)に相当するジハロゲン−トリアジニルアミ
ノ−アゾ化合物と一般式(9)のアミノ化合物との本発
明による反応は、Yが塩素を示す場合には、通例4乃至
7殊に5乃至6のpH−値及び0乃至50°C殊に10
乃至40°C殊に10乃至30°Cの温度に於いて行わ
れ、Yが弗素原子を示す場合には、通例4乃至7殊に5
乃至6のpH−値及び−10°C乃至+40°C好まし
くは−10°C乃至+30°C殊にO′C乃至+10°
Cの温度に於いて行われる。
一般式(9)に相当するアミノ−出発化合物は、例えば
3−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、
2−メトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル
)−アニリン、2−メトキシ−4−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−アニリン、2−メトキシ−5−(β
−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−メチ
ル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリ
ン、4−メトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−アニリン、4−メチル−5−(β−スルファト
エチルスルホニル)−アニリン、2−メトキシ−5−メ
チル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニ
リン、2,5−ジメトキシ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−アニリン、2.4−ジメトキシ−4−
(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリン、2−
メチル−5−メトキシ−4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−アニリン、2−クロル−5−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−アニリン、4−クロル−2−
メチル−3−(β−スルファトエチルスルホニル)−ア
ニリン、5−クロル−2−メトキシ−4−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−アニリン、4−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−アニリン、6−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−2−アミノナフタリン、6−
(β−スルファトエチルスルホニル)−8−スルホ−2
−アミノ−ナフタリン、8−(β−スルファトエチルス
ルホニル)−1−スルホ−2−アミノ−ナフタリン、8
−(β−スルファトエチルスルホニル)−6−スルホ−
2−アミノ−ナフタリン、8−(β−スルファトエチル
スルホニル)−2−アミノ−ナフタリン、β−[4−゛
(β′−スルファトエチルスルホニル)−フェニルコー
エチルアミン、4−(β−スルファトエチルスルホニル
)−ベンジル、β−[N=(2−ニトロ−4−β′−ス
ルファトエチルスルホニル)−フェニル]−7ミノーエ
チルアミン、4’−[N−(2’−ニトロ−4′−β−
スルファトエチルスルホニル)−フェニル]−アミノー
アニリン、4−スルホ−3−[N−(2’ −ニトロ−
4′−β−スルフアトエチルスルホニル)−フェニル]
−アミノーアニリン及び3−スルホ−1−[N−(2’
−ニトロ−4′−β−スルファトエチルスルホニル)−
フェニル]−アミノーアニリン並びにそれらの誘導体−
この場合β−スルファトエチルスルホニル−基がβ−ヒ
ドロキシエチルスルホニル−基により又はエチルスルホ
ニル−基(酸基はβ−位に於いてアルカリで脱離するこ
とができる置換基を有する)例えば特にβ−チオスルフ
ァトエチルスルホニル−又はβ−ホスファトエチルスル
ホニル−基に換えられている□である。
一般式H(R)N’  D  NH2に相当するジアミ
ノ−出発化合物は、例えば4,6−ジスルホ−1,3−
ジアミノペンゾール、2.5−ジスルホ−1,4−ジア
ミノペンゾール、4−スルホ−1,3−ジアミノペンゾ
ール、2−スルホ−1,4−ジアミノペンゾール、4−
カルボキシ−1,3−ジアミノ−ペンゾール、2−カル
ボキシ−1,4−ジアミノペンゾール、2−スルホ−4
−(メチルアミノ)−アニリン、4−スルホ−3−(メ
チルアミノ)−アニリン、2−スルホ−4−(エチルア
ミノ)−アニリン、4−スルホ−3−(エチルアミノ)
−アニリン、4−N−(β−スルホエチル)−アミノ−
アニリン及び4,8−ジスルホ−1,6−ジアミツーナ
フタリンである。
本発明により製造した一般式(1)のアゾ化合物を合成
溶液から分離及び単離することは、−船釣に公知な方法
により例えば電解質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリ
ウムによる反応媒体からの沈澱により又は反応溶液の蒸
発濃縮例えば噴霧乾燥により行うことができ、その場合
合成溶液に緩衝物質を添加することができる。
−形式(1)の本発明によるアゾ化合物−以下化合物(
1)と称するーは、既記の様に、繊維反応性染料特性を
有する。それ故本化合物はヒドロキシ基含有及び/又は
カルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染色(捺染を
も含めて)に使用することができる。又化合物(1)の
合成の隙間られる溶液は、場合により緩衝物質の添加後
及び場合により又濃縮後直ちに液体配合物として染色的
使用に供給することができる。
それ故本発明の対象は、又ヒドロキシ−及び/又はカル
ボンアミド基含有材料の染色(捺染をも含めて)に化合
物(1)を使用すること又はこれら基体上でのその使用
法である。殊に該材料は繊維材料特に紡織繊維例えば糸
、巻体及び織物の形で使用される。この場合公知方法と
頻僚して実施することができる。
ヒドロキシ基含有材料は、天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料例えばセルロース繊維材料又はその再生生成物及
びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料は
、好ましくは木綿であるが、併し又別の植物繊維例えば
リンネル、麻、ジュート及びラミー繊維であり、再生セ
ルロース繊維は例えばステープルファイバー及びビスコ
ース人造絹糸である。
カルボンアミド基含有材料は、例えば合成皮−31= び天然ポリアミド及びポリウレタン特に繊維の形でのも
の例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−
6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリア
ミド−4−である。
本化合物は、本発明による使用により上記基体特に上記
繊維材料上で水溶性染料特に繊維反応性染料に関して公
知な使用技術により適用し、固着することができ、例え
ば化合物(1)を、溶解した形で該基体上に適用するが
又は該基体中に導入しそして該基体上又は中で場合によ
り加熱作用及び/又は場合によりアルカリ作用剤の作用
により固着することができる。この様な染色−及び固着
法は専門文献中及び特許文献例えば欧州特許出願公開第
0181585A号公報中に多数記載されている。
化合物(1)を用いてカルボンアミド基含有材料例えば
特に羊毛及びヒドロキシ基含有材料例えば特にセルロー
ス繊維材料上で良好な染色収率及び良好なビルドアップ
を有する帯黄乃至帯青赤色染色及び捺染を形成すること
ができ、その場合輝かしい色調が又濃い色調で保たれた
ままである。該染色及び捺染は良好な堅牢性例えば良好
な日光−及び湿潤堅牢性及び良好なひだ付は堅牢性、ア
イロン掛は堅牢性及び摩擦堅牢性を有する。
カルボンアミド基含有材料例えば特に羊毛上の染色及び
捺染のうち、たとえ染色した材料のその他は通常のアン
モニア後処理を省いても、日光−1洗たく−及び湿潤日
光堅牢性を強調することができる。別の繊維反応性羊毛
染料を用いてこれらは良好な組み合わせ可能性を示し、
このことは繊維の均整な染色を可能にする。同様に出所
が異なる羊毛繊維からなる材料を化合物(1)により均
染することができ、その場合場合により均染挙動を改善
するために通常の均染助剤例えばN−メチル−タウリン
を添加することができる。
殊に化合物(1)はセルロース繊維材料の染色に使用さ
れる。この材料上で達成可能な堅牢性のうち特に60乃
至95°Cに於ける良好な洗たく堅牢性−過硼酸塩の存
在下でも−、酸性及びアルカリ性縮充−、クロス染め−
及び汗堅牢性、高い蒸気安定性、良好な酸−1水−及び
海水堅牢性、が挙げられる。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部は重量部であり、百分率の記載は重量%で
ある。重量部対容量部はキログラム対リットルの比と同
しである。
例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載されてお
り、一般にこれはそのナトリウム−又はカリウム塩の形
で製造しそして単離し′そしてその塩の形で染色に使用
される。同様に以下の例特に表側中で遊離酸の形で挙げ
た出発化合物及び成分をそのま\又はその塩好ましくは
アルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩の形
で合成に使用することができる。
可視範囲で記載した吸収極大(λmax−値)は20°
Cに於いてアルカリ金属塩の水性溶液から測定したもの
である。
例  1 a)pH−値6を有する、水500部中4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−アニリン148部の溶液を
塩化シアヌル100部、。
市販湿潤剤3部及び氷及び水800部からなる懸濁液中
にかき混ぜる。なお数時間0乃至5°Cの温度に於いて
攪拌し続け、この場合pH−値を重炭酸ナトリウムによ
り3.5乃至4.5に保つ。アシル化反応の反応度は9
9%又はそれ以上である。
b)a)で製造した反応混合物をpH−値6乃至7を有
する、水約600アユ1,3−ジアミノヘンゾール−4
,6−ジスルホン酸134部の溶液にかき混ぜ、反応混
合物を40“Cに加温し、40乃至45°Cの温度に於
いて攪拌し続け、その際pH−値を、ジアミノ化合物が
も早や検出し得なくなるまで、重炭酸ナトリウムにより
5乃至6に保つ。
c)b)の第ニアシル化反応から得られ颯混合物に氷1
000部及び水性31%塩酸150容量部を加え、亜硝
酸ナトリウム35部の水−35= 性溶液でジアゾ化する。得られるジアゾ化混合物をp 
H−値6乃至6.5を有する、水約1100アユ2−ナ
ヅト一−ルー6−カルボン酸91部からなる溶液中に攪
拌下加え、その際pH−値を全カンブリング反応中型炭
酸ナトリウムにより5乃至6に保つ。カンプリングが完
結するまでなお数時間攪拌し続ける。
この様に製造した本発明によるモノアゾ化合物を常法で
例えば中性合成溶液の蒸発濃縮又は噴霧乾燥により又は
塩化すトリウム又は塩化カリウムによる塩析により単離
する。
式 %式%) で示される化合物のアルカリ金属塩の電解質塩含有黄色
粉末が得られ、本化合物は非常に良好な繊維反応性染料
特性を示し、本明細書中で挙げた材料例えば特にセルロ
ース′繊維材料例えば木綿上で工業的に通常な適用法及
び固着法特に繊維反応性染料に関して記載された及び使
用された適用条件により良好な日光堅牢性及び良好な湿
潤堅牢性例えば特に良好な洗たく一1縮充−1及び汗堅
牢性を有する色の濃い澄んだ橙色染色及び捺染を与える
例2 a)アセトン150容量部中塩化シアヌル39部の溶液
を攪拌下水300部上に注ぎ、この懸濁液中に攪拌下、
ジアゾ成分としての4.6−ジスルホ−1,3−ジアミ
ノヘンゾール及びカンプリング成分としての2−ナフト
ール−6−カルボン酸から合成したアミノアゾ化合物1
08部の水性、10゛Cより低く冷たい中性溶液約10
00容量部を加える。
混合物をなお約4時間0乃至10°Cに於いて及び4乃
至5のpH−値の保持下、アミンが実際上も早や検出し
得なくなるまで、攪拌し続ける。
b)4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリ
ン59部の水性中性溶液400容量部をa)で製造した
反応混合物中にかき混ぜる。引き続いて反応混合物を2
時間以内に40乃至 50°Cの温度に加温し、混合物をなお約12時間40
乃至50°Cに於いて4.5乃至6.5のpl(−値の
保持下アシル化反応が完結するまで攪拌し続ける。
製造した、例1と同一な本発明によるアゾ化合物をそこ
に記載の方法で単離する。本化合物は、例1により製造
した本発明によるモノアゾ化合物と同一の性質を有する
例3 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために、例1中
に記載の方法により実施するが、但しそこで使用された
4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリンを
4−(β−チオスルファ1−土ヂルスルボニル)−アユ
リン156部乙こ替える。
式 で示される本発明によるアブ化合物がアルカリ金属塩の
形で電解質含有黄色粉末として得られる。本化合物は非
常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本明細書中で挙
げた材料例えば木綿−にで工業的に通常な適用法及び固
着法特に繊維反応性染料に関して記載された及び使用さ
れた適用条件により良好な日光堅牢性及び良好な湿潤堅
牢性例えば特に良好な洗たく堅牢性を有する色の濃い澄
んだ橙色染色及び捺染を与える。
例4 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために、例2の
方法により実施するが、但しそこで例2b)中に使用さ
れた4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニリ
ンの水性溶?Pi ヲアセ1−ン200容量部中4−ビ
ニルスルボニル−アニリン39部の溶液cこ替える。
式 %式%) で示される本発明Gこよるアゾ化合物がアルカリ金属塩
の形で電解質含有黄色粉末として得られる。本化合物は
同様に非常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本明細
書中で挙げた材料例え− 4 0 −一 ば木綿上で工業的に通常な適用法及び固着注性Gこ繊維
反応性%ピ!4に関して記載された及び使用された適用
条件により良好な日光堅牢性及び良好なン界潤堅牢性例
えば特に良好な洗たく一1縮充−1汀−及びクロス染め
堅牢性を有する色の濃い澄んだ橙色染色及び捺染を与え
る。
例5 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために、例1の
方法により実施するが、但しそこで1.3−ジアミノヘ
ンゾール−4,6−ジスルホン酸を同−景の1.゛4−
ジアミノー2.5−ンスルホン酸に替える。
式 %式%) で示される本発明によるアゾ化合物がアルカリ金属塩の
形で電解質含有赤橙色粉末として得られる。本化合物は
非常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本明細書中で
挙げた材料例えば特にセルロース繊維材料例えば木綿上
で良好な日光堅牢性及び湿潤堅牢性□そのうち良好な洗
たく一1縮充−及び汗堅牢性を強調することができる□
を有する色の濃い澄んだ深紅色染色及び捺染を与える。
例6 a ) 水150アユ4−β−スルファトエチルスルホ
ニル)−アニリン28.1部のナトリウム塩の水性溶液
に0°Cに於いて5乃至10分以内に5乃至5.5のp
H−値の保持下絶えず弗化シアヌル13.6部を加える
。なお5乃至10分間0°C及び上記のpH−値に於い
て、取り出した試料がジアゾ化性成分をも早や含有しな
くなるまで、攪拌する。b)a)で製造した単縮合生成
物を10乃至 15°Cの温度及び5乃至5,5のPH−値に於いて1
5乃至20分以内に水200部中1.3−ジアミノヘン
ゾール−4−スルホン酸19部のナトリウム塩の溶液に
かき混ぜる。
反応混合物をこの温度及びp H−範囲に於いてなお約
1時間攪拌する。
C)工程b)に、よる二縮合生成物を単離せずに直ちに
得られる合成溶液中で例えば亜硝酸ナトリウム6.9部
の添加により、引き続いて水性濃塩酸の添加によりO乃
至10°Cの温度に於いてジアゾ化する。次にジアゾニ
ウム塩溶液又は−懸濁液を約6のpH−値を有する、水
約1100部中2−ナフトール−6−カルボン酸94部
からなる溶液中にかき混ぜ、5乃至6のpH−値の保持
下なお約1時間カップリング反応が完結するまで攪拌す
る。
本発明によるモノアゾ化合物を合成溶液から例えば蒸発
濃縮又は噴霧乾燥により又は塩化ナトリウム又は塩化カ
リウムによる塩析により単離する。式 で示される化合物のアルカリ金属塩が得られ、これは非
常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本明細書中で挙
げた材料例えば特に羊毛(樹脂加工羊毛をも含めて)を
工業的に通常な適用法により良好な染色ビルド・アップ
及び良好な堅牢性□そのうち特に良好な洗たく一1縮充
−1汗−及びクロス染め堅牢性を強調することができる
□を有する色の濃い輝かしい橙色染色及び捺染を与える
例7 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために、例2の
方法により実施するが、(Hしそこで使用されたアミノ
アヅー出発化合物の代わりにジアヅ成分としての2,5
−ジスルホ−1,4−ジアミノヘンゾール及びカップリ
ング成分としての2−ナフトール−6−カルボン酸を有
する異性体の出発化合物の同一量を使用する。
例5中に記載の良好な染料特性を有する、例5中に記載
の本発明によるモノアゾ化合物が得られる。
例 8乃至292 次の表引に於いて、−形式(A) に相当する別の本発明によるモノアゾ化合物をそれらの
カンプリング成分を用いて記載している。これら化合物
は、本発明による方法で例えば上記実施例1乃至7に記
載の方法の一つにより、対応する出発化合物(カップリ
ング成分としての2−ナフトール−6−カルボン酸、−
形式H(R)N−D−NH2のジアミノ化合物、塩化シ
アヌル又は弗化シアヌル及び式 Rd RB NHに相当するアミノ化合物)から製造す
ることができる。これら化合物は非常に良好な染料特性
を示し、本明細書中で挙げた材料例えば特にセルロース
繊維材料例えば木綿及び同様に羊毛上で良好な堅牢性を
以て夫々の表側中に記載の色調(ここでは木綿染色に関
して、かっこ中に記載の値はλmax−値(nm)であ
る)を有する色の濃い染色及び捺染を与える。
艮 ボニルレノ −fノナル ;式 (A)のモノアゾ化合物 塩素      同 上        H赤橙色赤橙
色 塩素      同 上        日     
赤橙色塩素      同 上        14 
     赤橙色塩素      同 上      
  日     赤橙色塩素      同 上   
     H赤橙色塩素      同 上     
   H赤橙色塩素      同 上       
 H赤橙色塩素      同 上        H
赤橙色塩素      同 上        H赤橙
色−形式 (Δ)・ 0)−〔ノアヅ化合物 同 」二      メチル   橙 色橙色 同 上      メチル   橙 色間上   メチ
ル  橙色 同上   メチル  橙色 同上   メチル  橙色 同上   メチル  橙色 同上   メチル  橙色

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中 Dはパラ−又はメタ−フェニレン−基であり、両基は1
    個のカルボキシ基又は1又は2個のスルホ基により置換
    されていることができるか、又はナフチレン基であり、
    該基は1−又は2−位に於いてアゾ基を結合して含有し
    そして該基には5−又は6−位に於いて基X−N(R)
    −を結合しておりそして該ナフチレン基は1個のカルボ
    キシ基又は1又は2個のスルホ基により置換されている
    ことができ、 Rは水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアルキル
    基、又はヒドロキシ−、シアノ−、カルボキシ−、スル
    ホ−、スルファト−又はホスファト基又はフェニル−又
    はスルホフェニル基により置換された、1乃至4個のC
    −原子を有するアルキル基であり、 Mは水素原子又はアルカリ金属又は二価金属の当量であ
    り、 Xは一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中 Yはハロゲン原子であり、 R^*は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基であるか又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基を意味し、該基はスルホ−、カルボキシ−、ホ
    スファト−、スルファト−、ヒドロキシ−又はシアノ基
    により置換されており、 Aは直接結合であるか又は式(3a)、(3b)又は(
    3c) −NH−CH_2−CH_2−(3a) ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) −(CH_2)_p−(3C) (式中 R^1は水素原子、スルホ−又はカルボキシ基であり、 式(3b)のベンゾール核に於ける遊離結合は基−NH
    −に対するメタ−位又は殊にパラ−位に於いて結合して
    おり、 pは1、2又は3の数を意味する) で示される基であり、 Wは一般式(4a)又は(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4b) (式中 R^2は水素原子、1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
    塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基又はスルホ−、カル
    ボキシ−又はニトロ基又は1乃至4個のC−原子を有す
    るアルキルアミノ基、又はアルキル残基に於いてヒドロ
    キシ、スルフアト、スルホ、ホスファト、2乃至5個の
    C−原子を有するアルカノイルオキシにより又はアルキ
    レン残基中に1乃至4個のC−原子を有するカルボキシ
    置換アルカノイルアミドにより置換された、1乃至4個
    のC−原子を有するアルキルアミノ基であり、 R^3は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基又は1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ
    基であり、 Zはビニル基を意味するか又はエチル基であり、該基は
    、β−位に於いてアルカリよりビニル基の生成下脱離す
    ることができる置換基により置換されており、 mは零、1又は2の数を示し―その際mが零に等しい場
    合は、この基は水素原子を意味する――、 Mは上記の意味を有する)で示される基である〕 で示される基である] に相当するモノアゾ化合物。 2、Yが塩素原子である請求項1記載の化合物。 3、Rがメチル基又は殊に水素原子である請求項1又は
    2記載の化合物。 4、Dがメタ−又はパラ−フェニレン基であり、両基は
    1又は2個のスルホ基により置換されている請求項1乃
    至3の何れかに記載の化合物。 5、Dが一般式(3d) ▲数式、化学式、表等があります▼(3d) (式中Mは水素原子又はアルカリ金属又は二価金属の当
    量である) で示される基である請求項3記載の化合物。 6、Aが直接結合である請求項1乃至5の何れかに記載
    の化合物。 7、Wが一般式(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) (式中R^2、R^3及びZは請求項1記載の意味を有
    する) で示される基を示す請求項1乃至6の何れかに記載の化
    合物。 8、Zがビニル基又は殊にβ−スルファトエチル−基を
    示す請求項1乃至7の何れかに記載の化合物。 9、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中M、R^2及びR^3は請求項1記載の意味を有
    し、β−スルファトエチルスルホニル−基はアミノ基に
    対するメタ−又はパラ−位に於いてベンゾール核に結合
    している)に相当する請求項1記載の化合物。 10、R^2が水素原子はメチル−、メトキシ−又はエ
    トキシ基又は塩素原子であり、R^3が水素原子又はメ
    トキシ−又はエトキシ基を意味する請求項1乃至9の何
    れかに記載の化合物。 11、Mが水素原子又はアルカリ金属である請求1乃至
    10の何れかに記載の化合物。 12、請求項1記載の一般式(1)に相当する化合物を
    製造するために、 a)一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中R、D及びMは請求項1記載の意味を有する) で示される化合物を一般式(6) X−Y(6) (式中X及びYは請求項1記載の意味を有し、その際X
    に於ける残基Zはここで残基Z′を意味するか又はβ−
    ヒドロキシエチル−基であるか又はZの意味を有する) で示される化合物と反応させるか、又は b)一般式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中X、R及びDは請求項1記載の意味を有し、その
    V、Xに於けるZはここで上記の意味を有する残基Z′
    である)で示される芳香族アミノ化合物をジアゾ化し、 2−ナフトール−6−カルボン酸又はこのカルボン酸の
    塩とカップリングさせるか、 又は c)一般式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中両方のY並びにR、D及びMは請求項1記載の意
    味を有する) で示される化合物を一般式(9) ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中W、A及びR^*は請求項1記載の意味を有し、
    その際Wに於ける残基Zがここで上記意味の残基Z′で
    ある) で示されるアミノ化合物と反応させ、 その際Z′がβ−ヒドロキシエチル−基を示す出発化合
    物を使用する場合得られる、一般式(1)――ここでZ
    はβ−ヒドロキシエチル−基を意味する――に相当する
    化合物に於けるこのβ−ヒドロキシエチル−基をエステ
    ル化剤及びアシル化剤を用いて8−位に於いてエステル
    基及びアシルオキシ基を有するエチル基に変えることを
    特徴とする上記製法。13、請求項1乃至12の何れか
    に記載の一般式(1)に相当する化合物をヒドロキシ−
    及び/又はカルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染
    色に使用する方法。 14、染料を、ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド
    基含有材料特に繊維材料上に適用するか又は該材料中に
    導入し、熱及び又は酸結合性化合物により固着して該材
    料を染色する方法に於いて、染料として請求項1乃至1
    2の何れかに記載の一般式(1)に相当する化合物を使
    用することを特徴とする上記染色法。
JP1003881A 1988-01-13 1989-01-12 水溶性2‐ナフトール‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 Pending JPH01215863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3800690A DE3800690A1 (de) 1988-01-13 1988-01-13 Wasserloesliche 2-naphthol-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3800690.1 1988-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215863A true JPH01215863A (ja) 1989-08-29

Family

ID=6345149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003881A Pending JPH01215863A (ja) 1988-01-13 1989-01-12 水溶性2‐ナフトール‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5047515A (ja)
EP (1) EP0324372B1 (ja)
JP (1) JPH01215863A (ja)
KR (1) KR890011956A (ja)
BR (1) BR8900129A (ja)
CA (1) CA1321992C (ja)
DE (2) DE3800690A1 (ja)
ES (1) ES2056958T3 (ja)
IN (1) IN171135B (ja)
MX (1) MX173984B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW285683B (ja) * 1993-03-12 1996-09-11 Hoechst Ag
EP2861671B1 (en) * 2012-06-15 2018-12-26 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Fibre-reactive dyes, their preparation and their use
CN116218254B (zh) * 2022-12-05 2024-05-17 湖北丽源科技股份有限公司 一种艳红色活性染料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR641816A (fr) * 1926-10-05 1928-08-11 Ig Farbenindustrie Ag Procédé de production de nouveaux colorants azoïques
DE965902C (de) * 1949-07-19 1957-09-19 Hoechst Ag Verfahren zum Fixieren wasserloeslicher organischer Verbindungen auf Unterlagen faseriger Struktur
DE960534C (de) * 1950-01-09 1957-03-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung echter Faerbungen und Drucke
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
DE3116296A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von kupferkomplexazofarbstoffen
JPH07116375B2 (ja) * 1984-02-20 1995-12-13 住友化学工業株式会社 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
DE3517755A1 (de) * 1985-05-17 1987-01-15 Hoechst Ag Wasserloesliche mono- und disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH0699638B2 (ja) * 1985-12-27 1994-12-07 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
DE3643014A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Hoechst Ag Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
CA1321992C (en) 1993-09-07
DE58904373D1 (de) 1993-06-24
DE3800690A1 (de) 1989-07-27
MX14549A (es) 1993-05-01
ES2056958T3 (es) 1994-10-16
EP0324372B1 (de) 1993-05-19
EP0324372A3 (en) 1990-02-07
IN171135B (ja) 1992-08-01
US5047515A (en) 1991-09-10
EP0324372A2 (de) 1989-07-19
KR890011956A (ko) 1989-08-23
MX173984B (es) 1994-04-13
BR8900129A (pt) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPS60260659A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0218707B2 (ja)
US4818814A (en) Water-soluble disazo compounds containing the 1-amino-8-hydroxy-3,6-disulfo-naphthalene moiety as a bivalent coupling component and an aniline or naphthylamine compound having a fiber-reactive group, and a 2-sulfo-5-acylamino-aniline
JPH07113090B2 (ja) 水溶性着色化合物及び該化合物を染料として使用する方法
US5093483A (en) Water-soluble azo compounds having a 6-carboxy-2-naphthal as coupling components, suitable as dyestuffs
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JPH01215863A (ja) 水溶性2‐ナフトール‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
US5290922A (en) Disazo compounds containing a cyanoamidotriazinyl radical as a bridging member (middle component) and fiber-reactive groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPH0860018A (ja) 反応性染料、その製法及び使用法
JPH01215862A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH04359067A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物の染料としての用途
EP0184071A1 (en) Monoazo compounds, method for their production and dyeing method using the same
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH07138496A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
US5102993A (en) Water-soluble disazo compounds, having a fiber-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH0558034B2 (ja)
JP2002514676A (ja) 水溶性モノアゾ染料化合物、その製造法及び染料としての使用
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法