JPH01211945A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01211945A
JPH01211945A JP63035171A JP3517188A JPH01211945A JP H01211945 A JPH01211945 A JP H01211945A JP 63035171 A JP63035171 A JP 63035171A JP 3517188 A JP3517188 A JP 3517188A JP H01211945 A JPH01211945 A JP H01211945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic gate
basic cell
bipolar transistor
gate
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831581B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hara
浩幸 原
Yasuhiro Sugimoto
泰博 杉本
Toru Nagamatsu
徹 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63035171A priority Critical patent/JPH0831581B2/ja
Priority to DE68927192T priority patent/DE68927192T2/de
Priority to EP89102755A priority patent/EP0329152B1/en
Priority to KR1019890001923A priority patent/KR920006750B1/ko
Publication of JPH01211945A publication Critical patent/JPH01211945A/ja
Priority to US07/684,513 priority patent/US5066996A/en
Publication of JPH0831581B2 publication Critical patent/JPH0831581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11896Masterslice integrated circuits using combined field effect/bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ゲートアレーを構成する半導体装置に関する
もので、特に同一チップ内にCM OSトランジスタと
バイポーラトランジスタを規則的にしきつめるゲートア
レー(シー・オブ・ゲートアレーとか全面素子しきつめ
型ゲートアレーとか云う)に使用されるものである。
(従来の技術) 従来のバイポーラトランジスタとCMOSトランジスタ
をそなえたゲートアレー(BiCHOSゲートアレー)
の基本セルとレイアウトを第8図、第9図に示す(特開
昭60−165751号)。
第8図はB1CMOSゲートアレーを平面的に見た全体
的レイアウト図、第9図はそのゲートアレーから1個の
基本セルを取り出して示したパターン平面図である。こ
れら図において10はゲートアレーチップ、11は基本
セル、12は基本セル列、13は配線領域、14は入出
力回路及びパッド、21.22はバイポーラトランジス
タ、23はPMO3)ランジスタ、24はNMOSトラ
ンジスタ、25.26は抵抗である。ここでは、PMO
Sトランジスタ23が2個、NMOSトランジスタ24
か2個に対してバイポーラトランジスタか2個と抵抗が
2個配置されている。レイアウトはB1CMOSゲート
領域(各セル列12)と配線領域13とが区別されてい
る。抵抗25゜26は拡散抵抗で、抵抗値としては固定
の値である。
(発明が解決しようとする課題) 上述した如く、従来のバイポーラトランジスタを基本セ
ル11に2個配置するやり方は、チップ10のサイズを
増大させ、配線長が伸びることによる負荷容量の増加で
、B1CMOSゲートとした目的の1つである高速化を
そこなうものとなってしまう。また、負荷容量か軽いと
ころでは、CMOSゲートがB1CMOSグーに比べ高
速であるため、B i CMOSゲートにより高速化が
成されるのは、ある程度負荷容量が重いところである。
チップサイズが大きくなるにつれ負荷容量も大きくなる
が、B 10MOSゲートにする必要があるのは約30
%である。したがって、すべてのゲートがB1CMOS
ゲートになる必要はなく、従来例ではバイポーラトラン
ジスタの数が多過ぎる。
又第4図に示すようなりiCMO32人力NAND論理
ゲートや、第6図に示すようなり i CMO34人力
NOR論理ゲートを、ゲートアレー上に構成する際、抵
抗25または26の値を論理ゲートによらず、固定して
しまうと、どちらかのゲートではスピードが遅くなった
り、消費電力が大きくなったりの不具合が生じた。即ち
第4図、第6図において42〜45は入力、46は出力
、40は電源(この場合圧と考えてよい)、41は接地
(従ってこの回路は擬似ECL論理ゲート)である。し
かして第6図では、トランジスタ23によるシリース抵
抗が第4図の場合よりも大になるので、抵抗25の値を
第4図と第6図の場合で同じにしておくと、トランジス
タ21のベース電流が第6図の場合の方がより小となり
、第4図の場合よりトランジスタ21の動作スピードが
遅れる。従って第6図の動作スピードを上げるには第6
図の抵抗25の値を第4図のそれより大にする必要があ
る。また抵抗25.26の値が適当でないと、各論理ゲ
ートの消費電流ら適当な値に保持できない。
本発明の目的は、バイポーラトランジスタを基本セルに
1個とする、しきつめ型のB i CMOSゲートアレ
ーを提供し、従来の欠点を改善しようとするものである
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、複数個のMOSトランジスタに対して、1個
のバイポーラトランジスタと少なくとも1個の抵抗素子
を持つ基本セルを、同一半導体基板上にしきつめて配置
したB ICMOSゲートアレーとして構成したことを
特徴とする半導体装置である。
即ち本発明は、バイポーラトランジスタ数を最少化し、
基本セルをしきつめ型とすることにより、必要とする場
合は、隣接する基本セルのバイポーラトランジスタを利
用することで、基本セルに入れるバイポーラトランジス
タが1個と、従来の半分となり、チップサイズの増大を
抑えることができ、なおかつ、負荷容量の重い所に対し
てはB 10MOSゲートが構成できるので、0MO3
のシー・オブ・ゲートアレーに比べては、高速性の優位
は保たれる。
又論理ゲートの種類により抵抗値を変えることでスピー
ドや消費電力の劣化を押えることができるものである。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図は
同実施例のゲートアレーの全体的パターン図、第2図は
第1図の中の基本セル11の1個を取り出して示すパタ
ーン平面図であるが、これらは前記従来例のものと対応
させた場合の例であるから、対応個所には同一符号を付
して説明を省略し、特徴とする点の説明を行なう、第2
図において23はそれぞれゲート、24もそれぞれゲー
ト、23.24□はそれぞれ共通のソースまたはドレイ
ンである。即ち第2図の基本セル11は4つのPMOS
トランジスタ23と4つのNMOSトランジスタ24と
1つのバイポーラトランジスタ21と1つの抵抗素子2
6を持つ。この基本セル11をチップ10上に第1図の
如くしきつめて配置し、これに入出力回路とパッド14
が周辺を囲む、第3図は、BiCMOS論理ゲートを構
成する時の概念を示すパターン平面図で、第1図のセル
列12の1つである。BiCMOS論理ゲートを構成す
る場合、ある基本セルが持つ1つのバイポーラトランジ
スタ21及び抵抗26と、その基本セルに隣接する基本
セルのバイポーラトランジスタ21及び抵抗26に用い
てB1COH3論理ゲート110を構成する。この時、
1つの基本セルでBiCMOS4人力NAND論理ゲー
ト、あるいはBiCMOS4人力論理ゲートまでが構成
可能である。ここで構成されたBiCMOS論理ゲート
110の両脇(上下の基本セル列上でも可)のCMOS
トランジスタ120上は配線領域として扱われる。また
、ゲート110が0MO3論理ゲートとして使われBi
CMO8論理ゲートとしては使われない場合、そのゲー
トのバイポーラトランジスタ上も配線領域として汲うこ
とか可能である。さらにメモリ等の大規模なまとまった
回路を搭載する場合、上記した配線領域120も論理ゲ
ートとして使用することにより、レイアウトの配線が短
かく、集積度の高い回路を構成できるB1CMOSゲー
トアレーとなる。
第4図はBiCMOSの2人力NAND論理ゲート回路
図、第5図はこれに対応する本発明実施例のICパター
ン平面図である。この図で27はウェルコンタクト、2
8はサブコンタクトである。
このBiCMOS2人力論理ゲートでは、抵抗25は抵
抗値が低い方がスピードはほぼ同じで消費電力を減らす
ことができ、抵抗26は抵抗値が高い方がスピードが上
げられ、消費電力はかわらないと、上側と下側の抵抗値
をそれぞれ役目によって適切な値とできる。第5図で抵
抗25は逆り字型となっており〜その縦側め抵抗部はA
jili2線29で短絡されている。このためここでは
、抵抗25は横側にのびる部分のみが抵抗として使われ
、このようにして抵抗値が調整されている。
第6図、第7図にはBiCMOS4人力NOR論理ゲー
トの回路とパターン図を示す。これにおいては抵抗25
は、抵抗値が低いとスピードが極めて遅くなってしまう
ため、前記した2人力NAND論理ゲートと同じ抵抗値
では適切な値でなく、論理ゲートによっても、抵抗値を
変えることで適切なスピードと消費電力のBiCMO8
論理ゲートとできる。第7図では抵抗25はltI側に
のびる部分と横側にのびる部分の両方が抵抗として使わ
れ、第5図の場合より高い抵抗と使われている。さらに
BiCMO82人力NAND論理ゲートにおいて使用し
ていない2つのP型MO8とN型MOSトランジスタを
、使用しているMOSトランジスタのゲート幅を倍にす
るために使えばスピードがアップされたBiCMO82
人力NAND論理ゲートとなる4′!した一使用してい
ないMOSトランジスタを0MO3論理ゲートとして8
iCH(Is2人力NAND論理ゲートと組み合わせる
ことも可能である。
なお本発明は実施例のみに限られず、種々の応用が可能
である1例えば本発明では基本セル内のめ抵抗値調整は
種々考えられ、例えば基本セル内に抵抗を複数本形成し
ておき、これらのつなぎ方の工夫で抵抗値をmmするよ
うにしてもよい、また本発明においては−バイポーラト
ランジスタ、抵抗素子、PMOSトランジスタをそれぞ
れ別のウェル内に形成してもよいし、2つ(例えば抵抗
とPMOSトランジスタ)、3つ(例えば抵抗とPMO
Sとバイポーラトランジスタ)を同一のウェル内に形成
してもよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、基本セルでBiCMOS
論理ゲートを構成するうえで必要なバイポーラトランジ
スタを、隣接する基本セルと共用できるしきつめ型のシ
ー・オブ・ゲートアレーとすることにより、B i C
MOSゲートアレーにおけるバイポーラトランジスタの
数を!に適化し、チク1サイズの増大を従来の半分にす
ることができる。また、しきつめ型の基本セルなので大
容量のゲートアレーを提供でき、メモリーやシフトレジ
スタなどのファンクションの定まった大規模なセルを効
率よく搭載できる。スB i 0MO3論理ゲートにつ
いては論理ゲートごとに抵抗値を適切なものとすること
によってスピードの劣化や消費電力の増加を押えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体的パターン平面図、第
2図、第3図はその一部パターン平面図、第4図はナン
トゲート回路図、第5図は同回路に本発明を適用したパ
ターン平面図、第6図はノアゲート回路図、第7図は同
回路に本発明を適用したパターン平面図、第8図、第9
図は従来装置のパターン平面図である。 10・・・ゲートアレーチップ全体、11・・・基本セ
ル、12・・・基本セレ列、14・・・入出力回路及び
パッド、21.22・・・バイポーラトランジスタ、2
3・・・PMOSトランジスタ、24・・・NMOSト
ランジスタ、25.26・・・抵抗、27・・・ウェル
コンタクト、28・・・サブコンタクト、40・・・電
源、41・・・グランド、42〜45・・・入力、46
・・・出力、110・・・B iCMO3論理ゲート、
120・・・配線領域あるいはCMO3論理ゲート。 第8図 箔9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のMOSトランジスタに対して、1個のバ
    イポーラトランジスタと少なくとも1個の抵抗素子を持
    つ基本セルを、同一半導体基板上にしきつめて配置した
    BiCMOSゲートアレーとして構成したことを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)前記ゲートアレーでBiCMOS論理ゲートを構
    成するうえで、抵抗値を変えられる抵抗素子構成とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP63035171A 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0831581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035171A JPH0831581B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置
DE68927192T DE68927192T2 (de) 1988-02-19 1989-02-17 Halbleiteranordnung mit Gattermatrix
EP89102755A EP0329152B1 (en) 1988-02-19 1989-02-17 Semiconductor device with gate array
KR1019890001923A KR920006750B1 (ko) 1988-02-19 1989-02-18 반도체장치
US07/684,513 US5066996A (en) 1988-02-19 1991-04-15 Channelless gate array with a shared bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035171A JPH0831581B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211945A true JPH01211945A (ja) 1989-08-25
JPH0831581B2 JPH0831581B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12434410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035171A Expired - Fee Related JPH0831581B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5066996A (ja)
EP (1) EP0329152B1 (ja)
JP (1) JPH0831581B2 (ja)
KR (1) KR920006750B1 (ja)
DE (1) DE68927192T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428264A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Toshiba Corp 半導体集積回路用セルライブラリ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002780C2 (de) * 1990-01-31 1995-01-19 Fraunhofer Ges Forschung Basiszelle für eine kanallose Gate-Array-Anordnung
EP0457150A3 (en) * 1990-05-14 1992-06-17 Lsi Logic Corporation Bicmos compacted logic array
US5055716A (en) * 1990-05-15 1991-10-08 Siarc Basic cell for bicmos gate array
JP2714996B2 (ja) * 1990-08-08 1998-02-16 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JPH04103161A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ・絶縁ゲート型トランジスタ混載半導体装置
US5764085A (en) * 1996-02-28 1998-06-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for sharing a fet between a plurality of operationally exclusive logic gates
WO2013095632A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Intel Corporation Process tunable resistor with user selectable values

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179042U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 シャープ株式会社 ゲ−トアレイ半導体装置
JPS61171150A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112343A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS59177944A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6035532A (ja) * 1983-07-29 1985-02-23 Fujitsu Ltd マスタスライス集積回路装置
JPS61100947A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
CN1003549B (zh) * 1985-01-25 1989-03-08 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179042U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 シャープ株式会社 ゲ−トアレイ半導体装置
JPS61171150A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428264A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Toshiba Corp 半導体集積回路用セルライブラリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927192T2 (de) 1997-03-06
DE68927192D1 (de) 1996-10-24
EP0329152A3 (en) 1991-01-02
US5066996A (en) 1991-11-19
KR920006750B1 (ko) 1992-08-17
EP0329152B1 (en) 1996-09-18
KR890013771A (ko) 1989-09-26
JPH0831581B2 (ja) 1996-03-27
EP0329152A2 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008648B1 (ko) 반도체집적회로장치
US4412237A (en) Semiconductor device
US4733288A (en) Gate-array chip
EP0379330B1 (en) Integrated circuit gate array
US4884118A (en) Double metal HCMOS compacted array
JPS6017932A (ja) ゲ−ト・アレイ
JPH01211945A (ja) 半導体装置
US5497014A (en) BI-CMOS gate array semiconductor integrated circuits and internal cell structure involved in the same
KR950010202B1 (ko) 반도체집적회로
JPS6065546A (ja) ゲ−トアレイ型集積回路
JPH06204438A (ja) 半導体装置
JPH06101551B2 (ja) Cmos集積回路装置
JPH113943A (ja) 半導体装置及び半導体設計手法
JP2522678B2 (ja) Cmos集積回路装置
JPS61264737A (ja) ゲ−トアレイ
JPH03155669A (ja) ゲートアレイ装置
JPS63306641A (ja) 半導体集積回路
JPS61107741A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPH01207946A (ja) ゲートアレイ方式半導体集積回路
KR920005798B1 (ko) 보더레스 마스터 슬라이스 반도체장치
JPS6265343A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03116867A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60198749A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6388840A (ja) マスタスライス集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees