JPH01209460A - 画像形成装置における光学装置 - Google Patents

画像形成装置における光学装置

Info

Publication number
JPH01209460A
JPH01209460A JP63033916A JP3391688A JPH01209460A JP H01209460 A JPH01209460 A JP H01209460A JP 63033916 A JP63033916 A JP 63033916A JP 3391688 A JP3391688 A JP 3391688A JP H01209460 A JPH01209460 A JP H01209460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical carriage
optical
carriage
scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63033916A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ikemori
一博 池森
Tatsuyuki Miura
達幸 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63033916A priority Critical patent/JPH01209460A/ja
Priority to US07/304,208 priority patent/US4989041A/en
Priority to DE3904527A priority patent/DE3904527A1/de
Publication of JPH01209460A publication Critical patent/JPH01209460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move
    • G03B27/527Projection optics for slit exposure in which the projection optics move as a whole in a translatory movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真装置等において光学部材を支持する光
学キャリッジを走査し、原稿画像を画像記録体に結像す
る画像形成装置における光学装置の改良に関する。
(従来の技術) 複写機等画像形成装置において、原稿走査のため、駆動
装置により光学装置を往復動するものとして従来第6図
及び第7図に示すような装置が用いられている。即ち第
6図に示す第1の従来例は、光学キャリッジ(10)両
側のリング状の支持部(lla)、 (llb)を、軸
受(図示せず)を介しガイドであるシャフト(13a)
、 (13b)に挿通し、図示しない駆動装置によりシ
ャフト(13a)、 (13b)に沿って光学キャリッ
ジ(10)を往復動させるものであり、第7図に示す第
2の従来例は、光学キャリッジ(I4)両側の支持部(
16)に取着される低摩擦係数のプラスチックからなる
ブロック(17a)、 (17b)をガイドレール(1
8)上に載置し、図示しない駆動装置によりブロック(
17a)、 (17b)をガイドレール(18)上で摺
動させ、光学キャリッジ(14)を往復動させるもので
ある。
しかしながらこの様な装置においては光学キャリッジ(
10)、 (14)の走査の往動開始時あるいは復動開
始時にそれぞれ光学キャリッジDo)、 (14)の移
動方向先端を中心としたモーメントを生じてしまう。し
かも第1の従来例においてはその構造上シャフト(13
)と軸受(図示せず)との間にある程度のすき間が必要
とされるが、このすき間により、往復動開始時にモーメ
ントが生じると、シャフト(13a)、 (13b)と
軸受(図示せず)間が、がたつき、これにより画像ぶれ
が生じ画質が劣下されるという問題を有している。一方
第2の従来例においては光学キャリッジ(14)はブロ
ック(17a)、 (17b)を介し自重でガイドレー
ル(18)に載置されているのみである事から、往復動
開始時あるいは他の衝撃によりはね上がり易く、画像ぶ
れを生じるという問題を有している。そして、いづれも
コピースピードが高速になる程そのぶれが大きく、高速
機種への適用が出来ないという問題を有している。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、往復動開始時のモーメントあるいは他の衝撃等
により光学キャリッジが振動され易く、これにより画像
ぶれを生じ、画質の劣下を招いている。
そこで本発明は上記欠点を除去するもので、走査中、ガ
イド上での光学キャリッジの振動を防止し、画像ぶれを
防止する事により、良好な画像を得る事が出来、更には
高速機種への適用が可能な画像形成装置における光学装
置を提供する事を目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、走査時発生され
るモーメントに抗して、ガイドに密着される押え部材を
光学キャリッジに設けるものである。
(作 用) 本発明は上記手段により、走査開始時に生じるモーメン
トや振動にかかわらず、光学キャリッジが振動されてし
まい1画像ぶれを生じるという事が無く、画質の向上、
更には高速機種への適用を図るものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図ないし第5図を参照しな
がら説明する。複写機本体(20)の原稿台(21)上
の原稿(22)及び1画像記録体である感光体(23)
の間には原稿(22)画像を感光体(23)に結像し、
第1の走査部(24a) 、第2の走査部(24b)更
には固定のレンズユニット(26) 、第4のミラー(
27a) 。
第5のミラー(27b) 、第6のミラー(27c )
からなる光学![(28)が設けられている。ここで第
1の走査部(24a )は、光学部材である露光ランプ
(30)。
リフレクタ−(31)、及び第1のミラー(32)及び
これ等を搭載する第1の光学キャリッジ(33)更には
駆動装置である第1の駆動ベルト(35)の第1の取着
部(34)を具備している。又、(36)は走査時第1
の光学キャリッジ(33)を往復動する際、その両側を
支持する第1のガイドレールである。
そして第1の光学キャリッジ(33)両側の走査方向後
方には、ガイドレール(36)を上下より密着挾持する
一対の押え部材である押えローラ(37a) 。
(37b)が第1の支持部材(38)を介し取着され、
第1の光学キャリッジ(33)両側の走査方向前方には
第1のガイドレール(36)上に載置される支持ローラ
(39)が取着されている。一方第2の走査部(24b
)は、光学部材である第2のミラー(40) 、第3の
ミラー(41)及びこれ等を搭載する第2の光学キャリ
ッジ(42)、更には駆動装置である第2の駆動ベルト
(43)の第2の取着部(44)を具備している。そし
て第2の光学キャリッジ(42)両側は第2の支持部材
(48)に支持され低摩擦係数のプラスチックからなる
ブロック(46a)、 (46b)を介し第2のガイド
レール(47)上に載置されている。
次に作用について述べる。コピーボタンをオンし、複写
を開始すると、露光ランプ(30)が点灯され、感光体
(23)が矢印S方向に回転されると共に第1の光学キ
ャリッジ(33)は、図示しないモータの駆動により、
第1の駆動ベルト(35)を介し原稿(22)の走査方
向である矢印を方向に往動される。
そしてこの往動開始時、光学キャリッジ(33)の原稿
走査方向後方にあっては、矢印U方向のモーメントが働
くが、その位置にあっては光学キャリッジ(33)は第
1のガイドレール(36)を密着挾持する押えローラ(
37a)、 (37b)により矢印U方向に振動される
事が無く、感光体(23)上に結像される露光画像がぶ
れる事も無い。この後露光ランプ(30)によるM a
 (22)の走査が終了すると、光学キャリッジ(33
)は第1の駆動ベルト(35)により往動時より高速で
矢印を方向と反対方向に復動され、その開始時にあって
は、光学キャリッジ(33)の原稿走査方向前方におい
て矢印V方向のモーメントが生じる。そして第1の光学
キャリッジ(33)は往動時に比し復動時の方が高速で
ある事から、矢印V方向のモーメントは矢印U方向のモ
ーメントに比し、第1の光学キャリッジ(33)に、よ
り大きなWI撃を与える事となるが、その位置において
は、第1の光学キャリッジ(33)は支持ローラ(39
)を介し第1のガイドレール(36)に載置されている
のみなので、矢印V方向のモーメント方向に自由に回動
する事により復動開始時の衝撃を吸収する。一方この間
、第2の光学キャリッジ(42)は、第1の光学キャリ
ッジ(33)の移動速度の1/2の速度で第1の光学キ
ャリッジ(33)と共に往復動される。但し第2の光学
キャリッジ(42)は第1の光学キャリッジ(33)の
押えローラ(37a)、 (37b)に相当する押え部
材を有していないが、その移動速度が第1の光学キャリ
ッジ(33)の移動速度に比し1/2と遅く、しかも第
2のミラー(40)及び第3のミラー(41)と2枚の
ミラーを搭載し重量も重い事から、往復動の開始時、第
2の光学キャリッジ(42)に生じるモーメントの影響
をほぼ受ける事が無く、振動される事が無い。
そしてこのようにして第1の光学キャリッジ(33)及
び第2の光学キャリッジ(42)の矢印を方向への往動
の間に感光体(23)上には順次静電潜像が形成される
事となる。
このように構成すれば、原稿(22)の走査を行なう往
動時にあっては、その移動開始時に生じるモーメントに
かかわらず、第1のガイドレール(36)を密着挾持す
る押えローラ(37a)、 (37b)により、第1の
光学キャリッジは振動される事が無く、高速機種にあっ
ても感光体(23)上に形成される静電潜像にぶれを生
ずる事が無く、良好なコピー画像を得る事が出来、高速
機種への適用も可能となる。
しかも走査終了後、復動時にあっては、その復動開始時
に生じるモーメントに応じて第1の光学キャリッジ(3
3)はその移動方向と垂直な方向にフリーに動ける事か
ら、モーメントによる衝撃を吸収出来、衝撃による光学
部材のずれあるいは第1の駆動ベルト(35)やその第
1の取着部(34)に損傷が生じるのを防止出来る。
尚本発明は上記実施例に限定されず種々設計変更可能で
あり、例えば光学キャリッジにおける押圧部材の取着位
置も原稿の走査開始時化じるモーメントに対抗出来る位
置であれば限定されないし、その取着方法も板ばね等を
用いその弾性により抑圧部材をガイドに密着させるよう
にしても良い。
又押圧部材の構造も任意であり、光学キャリッジに取着
される低摩擦係数のプラスチックからなる一対のブロッ
クによりガイドを密着挾持する様なものであっても良い
が、密着する事により、ガイドとの摩擦が大きくなる事
から、実施例に示すようなローラ状のものの方がより好
ましい。更にローラ状の抑圧部材においても、その周囲
をゴムやプラスチックで被う等しても良い。尚、実施例
にあっては、第2の光学キャリッジには抑圧部材を設け
ていないが第2の光学キャリッジにも押圧部材を取着す
れば、特に高速機種等にあっても、走査開始時、第2の
光学キャリッジに生じる振動も確実に防止出来、装置の
一層の高速化が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、特に高速機種にお
いても原稿の走査時、光学キャリッジが振動し、画像に
ぶれを生じるという事が無く、良好な画像を得る事が出
来、装置の一層の高速化が可能となる。
又、実施例のようにすれば、走査終了後の復動時に光学
キャリッジに生じる衝撃に対しては、光学キャリッジは
比較的自由に反応し揺動出来る事から、その衝撃は吸収
緩和され、駆動ベルト等の損傷防止を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し第1図は
その概略説明図、第2図はその第1の光学キャリッジの
第1のガイドレールへの取着状態を示す概略説明図、第
3図はその第2図A−A’線に沿った一部省略断面図、
第4図はその第2の光学キャリッジの第2のガイドレー
ルへの取着状態を示す概略説明図、第5図はその第4図
B−B′線に沿った一部省略断面図、第6図は第1の従
来例の光学キャリッジのシャフトへの取着状態を示す概
略斜視図、第7図は第2図の従来例の光学キャリッジの
ガイドレールへの取着状態を示しくイ)はその概略説明
図、(ロ)はそのc−c’線に沿った一部省略断面図で
ある。 20・・・複写機本体、   21・・・原稿台。 22・・・原稿、      23・・・感光体、24
a・・・第1の走査部、  24b・・・第2の走査部
、28・・・光学装置、    30・・・露光ランプ
、31・・・リフレクタ−133・・・第1の光学キャ
リッジ、35・・・第1の駆動ベルト、36・・・第1
のガイドレール、37a、37b・・・押えローラ、3
8・・・第1の支持部材、42・・・第2の光学キャリ
ッジ、 43・・・第2の駆動ベルト、46a、46b
・・・ブロック、  47・・・第2のガイドレール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿からの画像光を受ける光学部材を光学キャリッ
    ジに搭載し、駆動装置により前記光学キャリッジをガイ
    ドに沿って走査するものにおいて、前記光学キャリッジ
    に取着され、前記原稿の走査時は、前記光学キャリッジ
    に生じるモーメントに抗して前記ガイドに密着される押
    え部材を具備する事を特徴とする画像形成装置における
    光学装置。
JP63033916A 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置における光学装置 Pending JPH01209460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033916A JPH01209460A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置における光学装置
US07/304,208 US4989041A (en) 1988-02-18 1989-01-31 Optical scanning device for image forming apparatus
DE3904527A DE3904527A1 (de) 1988-02-18 1989-02-15 Optische abtastvorrichtung fuer ein bildformgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033916A JPH01209460A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置における光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209460A true JPH01209460A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12399844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033916A Pending JPH01209460A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置における光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4989041A (ja)
JP (1) JPH01209460A (ja)
DE (1) DE3904527A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325580A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
US6879413B1 (en) * 1999-09-20 2005-04-12 Fuji Photo Film Optical Co., Ltd. Carriage driving mechanism in image processor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629271B2 (ja) * 1972-03-29 1981-07-07
US3897148A (en) * 1973-11-29 1975-07-29 Ibm Optical scanning system
JPS5822730B2 (ja) * 1977-01-11 1983-05-11 キヤノン株式会社 原稿走査装置
US4629310A (en) * 1984-07-06 1986-12-16 Savin Corporation Optical scanning system for variable-magnification copier
US4603963A (en) * 1984-10-15 1986-08-05 Xerox Corporation Optical scanning carriage
US4763171A (en) * 1987-07-23 1988-08-09 Xerox Corporation Tri-roll scanning arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
DE3904527A1 (de) 1989-08-31
US4989041A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01209460A (ja) 画像形成装置における光学装置
JPH01253774A (ja) 画像形成装置における光学装置
JPH0453642Y2 (ja)
JP3501576B2 (ja) 原稿読取装置
JPH01233465A (ja) 画像形成装置における光学装置
JPH07319077A (ja) 光学系走査装置
JPS5878172A (ja) 光学走査装置
JPH10145560A (ja) 画像読み取り装置
JP3583573B2 (ja) 画像形成装置
JPH05145705A (ja) 画像読取装置
JPH0253376A (ja) 原稿読取装置
JPS6012110Y2 (ja) 原稿走査装置
JPH01212965A (ja) 画像読取装置
JPS6012111Y2 (ja) 原稿走査装置
JPH04242234A (ja) 複写機の光学系駆動装置
JP2757085B2 (ja) 複写機の露光装置
JP3466333B2 (ja) 画像読取装置
JPH041558Y2 (ja)
JP3292501B2 (ja) 画像形成装置の原稿走査光学装置
JP2623007B2 (ja) 走査光学装置
JP4462845B2 (ja) 画像読取装置
JP2000105430A (ja) 走査装置
JP2004013048A (ja) 画像読取装置
JPS6029932B2 (ja) 光学系の駆動装置
JP3570597B2 (ja) 複写機の制振装置