JPH01208282A - 建設車両の運転室取付装置 - Google Patents

建設車両の運転室取付装置

Info

Publication number
JPH01208282A
JPH01208282A JP63031915A JP3191588A JPH01208282A JP H01208282 A JPH01208282 A JP H01208282A JP 63031915 A JP63031915 A JP 63031915A JP 3191588 A JP3191588 A JP 3191588A JP H01208282 A JPH01208282 A JP H01208282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
driver
cylinder
vehicle body
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63031915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kitagawa
北川 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63031915A priority Critical patent/JPH01208282A/ja
Publication of JPH01208282A publication Critical patent/JPH01208282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダンプトラック等の建設車両の運転室を車体
に取付ける装置に関する。
〔従来の技術〕
ダンプトラック等の建設車両は下整地を走行するので、
路面の凹凸により車体に大きな振動が作用するから、運
転室を車体に防振機構を介して取付け、車体に作用した
振動が運転室に伝播しないようにしてオペレータの乗り
心ちを向上している。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる運転室の取付装置であると運転室と車体は防振機
構の変位量だけしか相対変位できないので、不整地走行
時に路面の凹凸や傾斜、あるいは障害物を乗り越える時
に車体が左右に傾斜すると運転室も左右に傾斜するから
、オペレータの乗り心地が大変悪くなってしまう。
そこで、本発明は車体が左右に傾斜しても運転室を水平
近くに維持できるようにした建設車両の運転室取付装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕車体に運転室を
左右方向に向けて上下揺動自在に取付、この運転室と車
体とに亘ってシリンダーを枢着して、シリンダーを伸縮
することで運転室を左右方向に向けて上下揺動でき、そ
れによって車体が左右に傾斜した時に運転室を水平近く
に維持できるようにしたものである。
〔実 施 例〕
ダンプトラックは第6図、第7図に示すように、車体1
にベッセル2を起伏自在に取付けると共に、一般に前記
車体1の前部における左右方向片−側位置に運転室3が
取付けである。
前記車体1は第1図、第2図に示すように、左右の主フ
レーム4,4を凹型フレーム5と前部横フレーム6と図
示しない後部横フレーム等で連結してあり、前記凹型フ
レーム5の突出アーム5aと前部横フレーム6とに運転
室3の左右方向−側下部の前後側がヒンジ機構7を介し
て上下揺動自在に連結されていると共に、運転室3の左
右方向他側下部の前後方向中間部と前記主フレーム4と
に亘ってシリンダー8がヒンジ機構9を介して枢着連結
され、このシリンダー8を伸縮すると運転室3が左右方
向において上下揺動するようになっている。
前記シリンダー8の伸長室8aと縮少室8bは第3図に
示すように、操作弁10により油圧源11とタンク12
とに接続制御され、その操作弁10は、常時中立位置N
に保持され第1ソレノイド10.が励磁されると伸長位
置11第2ソレノイド102が励磁されると縮少位置■
に切換る電磁切換弁となり、その第1、第2ソレノイド
101,102は運転室3に設けた第1、第2スイッチ
131,132で電源14に接続されるようにしである
前記ヒンジ機構7,9は第4図に示すように、ブラケッ
ト20の一対の板21.21間に支軸22を嵌挿して抜
は出ないように固定し、この支軸22の回りに筒軸23
を回転自在に嵌め込むと共に、この筒軸23の外周にリ
ング状となった一対の防振体24.24を、その一対の
防振体24.24間に環状凹部25を形成するようにそ
れぞれ取付けてあり、その防振体24は防振材26に一
側金属板27と他側金属板28を添着しであると共に、
他側金属板28がL型に折曲してその間に環状凹部35
を形成している。
そして、運転室3を支承する時にはブラケット20を車
体1側に取付け、運転室3に取付けたブラケット29の
孔29aを前記環状凹部25に嵌合し、シリンダー8を
支承する時にはシリンダー8のボス部8Cを環状凹部2
5に嵌合する。
なお、ブラケット29、ボス部8Cを環状凹部25に嵌
合するには、一対の防振体24.24をブラケット29
の孔29a、ボス部8Cに嵌合すると共に、筒袖23を
嵌挿した状態でブラケット20の一対の板21.21間
に挿入し、この後に支軸22を筒軸23内に挿入して板
21に固定すれば良い。
このようであるから、運転席3が左右に傾斜した時には
オペレータが第1スイツチ131又は第2スイツチ13
2をONして第1又は第2ソレノイド101,102を
励磁し、操作弁10を伸長位置I又は縮少位置■とすれ
ば、シリンダー8が伸長又は縮少するから運転室3はヒ
ンジ機構7,7を中心として左右方向に上又は下に揺動
し、車体1が左右に傾斜しても運転室3を水平に支持で
きる。
また、ヒンジ機構7とヒンジ機構9はクツション機能を
有するから車体1の振動が運転室3に伝播することを防
止できる。
なお、運転室3に傾斜計を設け、その傾斜計の検出した
左右方向の傾斜により前記第1又は第2ソレノイド10
1.102を励磁するようにしても良い。
また、シリンダー8は第1図、第2図に仮想線で示すよ
うに運転室3と凹型フレーム5とに亘って取付けても良
いし、運転室3は第5図に示すように車体1の左右方向
中央部で揺動自在に支承しても良い。
〔発明の効果〕
シリンダー8を伸縮することで運転室3を車体1の左右
方向に向けて上下揺動できるので、車体1が左右に傾斜
した時に運転室3を水平に維持できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は運転室取付部の
正面図、第2図は第1図の前面図、第3図はシリンダー
の油圧回路図、第4図はヒンジ機構の断面図、第5図は
運転室取付部の他の例を示す前面図、第6図、第7図は
ダンプトラックの全体前面図、正面図である。 1は車体、3は運転室、8はシリンダー。 出願人  株式会社 小 松 製 作 所代理人  弁
理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体1に運転室3を左右方向に向けて上下揺動自在に支
    承すると共に、該運転室3と車体1とに亘ってシリンダ
    ー8を枢着連結し、該シリンダー8を伸縮する機構を設
    けたことを特徴とする建設車両の運転室取付装置。
JP63031915A 1988-02-16 1988-02-16 建設車両の運転室取付装置 Pending JPH01208282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031915A JPH01208282A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 建設車両の運転室取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63031915A JPH01208282A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 建設車両の運転室取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208282A true JPH01208282A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12344276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031915A Pending JPH01208282A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 建設車両の運転室取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709046B2 (en) 2000-01-11 2004-03-23 Komatsu Ltd. Supporting structure of an operator cab for a work machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709046B2 (en) 2000-01-11 2004-03-23 Komatsu Ltd. Supporting structure of an operator cab for a work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
US11926363B2 (en) Work vehicle
JP2003146041A (ja) 側方−揺動制御リンク装置を持つ被懸架アクスル
US3851913A (en) Tractor cab with combined tilt pivot and resilient mounts
JPH01208282A (ja) 建設車両の運転室取付装置
JPH0811516A (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH01208281A (ja) 建設車両の運転室取付装置
JPH02225183A (ja) 自動車のための車枠/車体一体組立体
KR100357600B1 (ko) 차량용 프론트 서브 프레임 보강구조
JPH07276949A (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JPH0577765A (ja) 車体構造
JP3759521B2 (ja) 作業車両のアクスルシャーシ連結構造
JP2000233620A (ja) ホイールショベルのサスペンション
JPH0113014Y2 (ja)
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP2509636Y2 (ja) 装軌式車輛の弾性懸架装置
JPH03136995A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JP2000229508A (ja) ホイールショベルのサスペンション
JPH0434150Y2 (ja)
JPH11100200A (ja) フォークリフトトラックの懸架装置
JPH0219350Y2 (ja)
KR100488598B1 (ko) 텐션로드를 구비한 차량의 서스펜션
JPH069862Y2 (ja) トラクタの操作レバ−支持構造
JPS6134943Y2 (ja)
JPS64386Y2 (ja)