JPH0219350Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219350Y2
JPH0219350Y2 JP18027484U JP18027484U JPH0219350Y2 JP H0219350 Y2 JPH0219350 Y2 JP H0219350Y2 JP 18027484 U JP18027484 U JP 18027484U JP 18027484 U JP18027484 U JP 18027484U JP H0219350 Y2 JPH0219350 Y2 JP H0219350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
frame
weight
vehicle
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18027484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194486U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18027484U priority Critical patent/JPH0219350Y2/ja
Priority to GB08528775A priority patent/GB2167729B/en
Priority to CA000496105A priority patent/CA1251171A/en
Priority to US06/801,338 priority patent/US4692086A/en
Publication of JPS6194486U publication Critical patent/JPS6194486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219350Y2 publication Critical patent/JPH0219350Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、荷役車輌の車体補強構造に関するも
のである。
(従来の技術) 車体の前方にリフト装置等の荷役装置を備える
と共に、車体の後端部にウエイトを備えた荷役車
輌がある。この種の車輌において、その車体の形
式には種々のものがあるが、ミツシヨンケース、
クラツチハウジング等の動力伝達用のケースを前
後方向に複数個結合して車体を構成したものの場
合、その車体の強度が問題となる。
そこで、従来は、複数個のケースから成る車体
の両側下部に補強用のフレームを取付け、これで
車体、殊にケース相互の結合部分を補強するよう
にしている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、荷役装置及びウエイトは、通常車体の
前後輪よりも前後方向の外方側に装備されている
ため、車体にはその中央部側が上方に弯曲するよ
うに曲げ力が作用するので、フレームによる効果
が半減していた。
(問題点を解決するための手段) 本願考案は、このような従来の問題点を解決す
るための具体的手段として、動力伝達用のケース
を前後方向に結合して車体を構成すると共に、こ
の車体の前輪及び後輪よりも前後方向外方側に荷
役装置とウエイトとを振分けて設けた荷役車輌に
おいて、車体の左右両側の上部側に、該車体に沿
つて前後方向のフレームを配置し、このフレーム
と車体とを結合したものである。
(作 用) 車体1はケース3,4等から成るが、その左右
両側の上部にフレーム6があるため、このフレー
ム6が車体1に対して補強用として機能する。即
ち、車体1には荷役装置2及びウエイト11によ
つて、中央部が上方に弯曲するような曲げ力が作
用するが、上部にフレーム6があるため、かかる
曲げ力に対しても十分な補強効果を奏する。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図及び第2図は車体1の前方に、フオー
ク付きのリフト装置2を装着した荷役車輌を例示
する。
車体1はミツシヨンケース3、クラツチハウジ
ング4及びエンジン5等を前後に直列状に接合し
て構成され、この車体1の両側方の上部側に左右
一対の主フレーム6が前後方向に配置されてい
る。また車体1上には、前部に操作パネル7及び
ハンドル8等が、中央部に燃料タンク9及び運転
席10等が、後端部にグリル兼用のウエイト11
が夫々設けられている。12は前輪、13は後
輪、14は安全フレームである。
エンジン5には第3図及び第4図に示す如く後
方に突出す後車軸フレーム15が左右両側に装着
され、この後車軸フレーム15に、前後一対の後
車軸ブラケツト16を介して後車軸ケース17が
センターピン廻りに揺動自在に懸架されている。
後車軸ケース17の左右両端にはギヤーケース1
8,19を介して後輪13がキングピン廻りに操
向動作可能に取付けられている。後車軸フレーム
15の後端は連結板20で左右に連結され、この
後車軸フレーム15の後端に連結板20と取付板
21を介してウエイト11が取付けられている。
ウエイト11は第3図乃至第5図に示す如くグ
リル兼用型であつて、エンジン5等を覆うボンネ
ツト22の後端開口部側をふさぐように設けられ
ている。ウエイト11はボンネット22の形状に
対応する本体部23と、この本体部23から側方
に突出した張出部24と、本体部23から後方に
突出した載置部25とを有し、その本体部23
に、左右方向に長い空気導入孔26が上下方向に
複数個形成されている。各張出部24は主フレー
ム6後端の取付板27にボルト28により取付ら
れ、載置部25は後車軸フレーム15の連結板2
0上に載置され、かつ取付板21にボルト29結
合されている。連結板20はボルト30により本
体部23に結合されている。本体部23の下端部
側の背面には凹部31が形成されると共に、その
凹部31内に上下2個の突出壁部32,33が左
右方向に形成され、その突出壁部32,33にヒ
ツチピン34が挿抜自在に挿入されており、これ
らによりトレーラ等を牽引するためのヒツチ装置
35が構成される。なおウエイト11の本体部2
3の後部側には、ボンネツト22の後端縁が外側
から重なり合うようになつている。ボンネツト2
2内には第3図に示すようにエンジン5の他に、
エアクリーナ36、ラジエータ37等が設けられ
ており、そのエアクリーナ36はウエイト11の
空気導入孔26側に吸入口38が向くようにし
て、載置部25上に取付台39を介して取付けら
れている。なお載置部25上にはバツテリ40を
載置しても良い。
燃料タンク9は車体1の前後中央部の上方に配
置された偏平状であつて、第6図に示すように左
右の主フレーム6上に取付けられたブラケツト4
1により支持されており、またこの燃料タンク9
はタンクカバー42によりおおわれている。タン
クカバー42は側面視L字状であつて、このタン
クカバー42上に支持装置43を介して運転席1
0が取付けられている。支持装置43はリンク4
4,45及びクツシヨン体46等を有し、運転席
10を前後及び上下に調整できるようになつてい
る。なお、タンクカバー42は左右のブラケツト
41に跨がつて設けられた逆U字状の補強部材4
7により支持され、また燃料タンク9の給油口4
8は燃料タンク9の後端部から運転席10の後方
を通つて上方へと突出せしめられている。
車体1は第7図に示すようにクラツチハウジン
グ4のの両側で取付ブラケツト49を介して左右
の主フレーム6に結合されると共に、第6図、第
8図及び第9図に示すようにミツシヨンケース3
の前端側でも連結板50を介して左右の主フレー
ム6に結合されている。即ち、左右の主フレーム
6は前端部で連結板50により連結され、この連
結板50はボルト51でミツシヨンケース3の前
端面に結合されている。ミツシヨンケース3の前
端部両側には終減速ケース52、前車軸ケース5
3、前車軸54等を介して前輪12が支持されて
いる。左右の前輪12の内側には、これを内側か
らおおうように前輪フエンダー55が夫々設けら
れており、この各前輪フエンダー55は主フレー
ム6等の適当箇所に固定されている。また左右の
前輪フエンダー55間には、タンクカバー42か
ら前側でミツシヨンケース3の上方をおおうステ
ツプ板56と、ステツプ板56の前端から上方に
起立する前部カバー57と、前部カバー57の上
端から後方下方へと折曲げられた操作パネル7と
が、左右の端輪フエンダー55を連結するように
設けられている。操作パネル7には、ハンドル8
を支持するハンドルポスト58が左右中央部に配
置され、またその左右両側に各種の計器59と制
御レバー60とが配置されている。制御レバー6
0は前記レバー57の後側の補強部材61に取付
けられた油圧制御弁装置62用のものであつて、
左右方向に複数本あり、その操作によつてリフト
装置2側を操縦できるようになつている。ハンド
ル8は後輪12の操向用であつて、図外の機構を
介して後輪13をキングピン廻りに操作可能であ
る。前輪フエンダー55の後下部側には乗降用の
ステツプ板63が設けられ、また右側の前輪フエ
ンダー55の内側には、レバーボツクス64が配
置され、そこに主変速レバー65、前後進切換レ
バー66、高低速切換レバー67及び後輪駆動の
入切レバー68等が設けられている。入切レバー
68は後輪駆動系の入切操作用であつて、入り時
には前後輪12,13の4輪駆動となり、切り時
には前輪12のみの2輪駆動となる。
ソフト装置2は左右一対の固定マスト69と、
これに昇降マスト等を介して取付けられた昇降台
70と、昇降台70に着脱自在に装着されたフオ
ーク71等から成り、そのフオーク71は必要に
応じてバケツト等に変更可能である。固定マスト
69は第10図に示すように下端部両側に後方に
突出する一対の取付ブラケツト72,73を夫々
有し、その各一対の取付ブラケツト72,73間
に、車体1側のボス部74が後方から嵌脱自在で
かつ取付ピン75により着脱自在に取付けられて
いる。ボス部74は主フレーム6の下端から下方
に垂下する支持部材76の下端部に取付けられて
いる。支持部材76は平行な2枚の帯板材77,
78を別の帯板材79に固着して互いに補強し合
う構造となし、その帯板材77,78に跨がつて
ボス部74が取付けられている。支持部材76は
前車軸ケース53に取付板80を介して固定され
た補強部材81により補強されている。補強部材
81は帯板材82と補強板83とをT字形に結合
して成る。昇降マスト69は取付ブラケツト73
のある下端部の他、上端部及び中間部で連結部材
84,85,86により左右相互に連結されてお
り、その中間の連結部材86にはブラケツト87
及びピン88を介してチルトシリンダ89が連結
されている。チルトシリンダ89は左右に一対あ
り、そのシリンダ本体90は前車軸53aの上方
前方部近傍にて主フレーム6に取付けられたブラ
ケツト91にピン92により枢支連結されてい
る。なお、前部カバー57にはチルトシリンダ8
9が挿通する孔部93が形成されている。
安全フレーム14は前部支柱94と後部支柱9
5とを有する4柱式であつて、その前部支柱94
は主フレーム6前端の取付板96に、後部支柱9
5はエンジン5側方に主フレーム6の取付板97
に夫々取付けられている。各前輪フエンダー55
の上部後端側には、前方を照す前照灯98とウイ
ンカー99とが設けられている。100は左右一
対のブレーキペダルであつて、左右の後減速ケー
ス52内に組込まれたブレーキを左右同時に、又
は独立して操作できるようになつている。
上記構成において、フオーク71を使用する荷
役作業時には、運転席10に運転者が搭乗して操
縦する。この場合、主変速レバー65、前後進切
換レバー66、高低速切換レバー67及び入切レ
バー68等の走行系の各種レバーが、運転者の前
方右側にすべて集中しているので、これらレバー
の操作が容易である。
ソフト装置2の操縦は制御レバー60によつて
行う。そして、制御レバー60の何れかを操作す
ると、チルトシリンダ89が伸縮し、取付ピン7
5廻りに固定マスト69が前後に傾斜してチルト
動作をする。チルドシリンダ89は前車軸ケース
53内の前車軸53aの上方前方近傍まで車体1
後方側に入り込ませているので、車体1の後端側
にブラケツトを設けて取付けるものに比較して、
ソフト装置2全体を車体1に接近させることがで
きる。またソフト装置2の固定マスト69は左右
の前輪12間にあるため、前記チルトシリンダ8
9の取付けと相俟つて可及的にソフト装置2を車
体1に接近させることが可能である。しかも、ソ
フト装置2が車体に接近するため、運転席10か
ら前方を見た場合の視界も良く、作業を容易にで
きる。
チルトシリンダ89は左右の前輪フエンダー5
5間に夫々あるが、前輪フエンダー55の極く近
傍にあるため、運転者の障害となることはなく、
ステツプ板56上の空間を十分に確保できる。
車体1の後端部には、後輪13よりも後方にウ
エイト11を装着しているので、リフト装置2に
よつて重量物を取扱う場合でも、前後の重量バラ
ンスが良く、リフト装置2の取扱い得る重量を大
にできる。またウエイト11はボンネット22の
形状に合つたものであり、空気導入孔26を備え
たグリル兼用型であるため、本来のグリルが不要
になると共に、車体1に対する取付けが簡単とな
り、従つて、ウエイト11の重量を増大させても
取付部の破損が生じ難い構造にできる。しかも、
ウエイト11はボンネツト22内に入込ませるこ
とができ、この点でも重量の確保が容易である。
ウエイト11の空気導入孔26は上下に複数個あ
るが、第3図の如くエアクリーナ36の吸入口3
8に対応する部分の間隔を大にすれば、洗車時に
水が直接吸入口38内に入るのを防止できる。
車体1はミツシヨンケース3、クラツチハウジ
ング4、エンジン5を前後に結合して成るが、そ
の車体1の左右両側の上部に主フレーム6を配置
し、この主フレーム6を前端の連結板50でミツ
シヨンケース3に、中間の取付ブラケツト49で
クラツチハウジング4に、また後端のウエイト1
1で後車軸フレーム15に夫々結合しているの
で、車体1の強度が著しく向上する。即ち、前輪
12より前方にリフト装置2があり、後輪13よ
りも後方にウエイト11がある場合、車体1には
中央側が上方に弯曲するような曲げ力が作用する
ことになるが、主フレーム6が車体1の上部側に
位置することによつて、このような曲げ力に対し
て車体1を補強することができ、車体1の強度が
著しく向上する。また主フレーム6が上部にあれ
ば、その左右の主フレーム6にわたつてステツプ
板56を架設でき、車体1の上方を有効に利用で
きる。
燃料タンク9を偏平状に構成し、車体1の中央
部で運転席10の下側に配置することにより、運
転席10の下方のデツドスペースを有効に利用で
き、かつ容量も十分に確保できる。即ち、運転席
10は前方の視界を確保するために、車体1より
も上方に或る程度持ち上げて設ける必要がある。
従つて、その下方にはデツドスペースができるの
で、燃料タンク9を設けることが可能であり、こ
のようにすればボンネツト22の内部に収める場
合に比較して、容量の増大を図ることができる。
なお、燃料タンク9と共にバツテリを設けてよ
い。
左右の前輪フエンダー55は前部カバー57及
び操作パネル7で相互に連結されているので、揺
れ等が少なくなり、また前部カバー57はステツ
プ板56上を前方からふさぐため、運転者の足元
が安全であると共に、外観も良好にできる。
トレーラ等の牽引時には、ウエイト11のヒツ
チピン34により牽引杆を連結する。この場合、
牽引点が後輪13より後方に離れており、近傍に
障害物がないので、小半径で旋回することができ
る。
運転席10を取囲むように安全フレーム14を
装備しているので、運転者の安全性を確保でき
る。しかも、安全フレーム14の前部支柱94及
び後部支柱95は取付板96,97を介して主フ
レーム6上に設けているので、強固なフレーム構
造にでき、かつ装着も簡単である。即ち、高い前
輪フエンダー55を備えたものの場合、前部支柱
94は前輪フエンダー55上に設けたものがある
が、その場合、フエンダーの補強が必要であり、
強度、組立作業性等で種々の問題がある。しか
し、主フレーム6に取付けることにより、斯かる
問題点を解決できる。
なお、実施例では、荷役装置としてフオーク7
1形のリフト装置2を例示しているが、フオーク
71に代えてバケツトを装着しても良い。また木
材等をクランプするクランプ装置であつても良
い。
(考案の効果) 本考案によれば、車体の左右両側の上部側に、
車体に沿つて前後方向のフレームを配置し、この
フレームと車体とを結合しているので、荷役装置
及びウエイトによつて車体に作用する曲げ力に対
して、フレームにより車体を効果的に補強でき
る。従つて、下部側にフレームを設けたものに比
較してフレームを小型にできる利点をある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を例示するものであつ
て、第1図は全体の側面図、第2図は同平面図、
第3図は車輌後部の破断側面図、第4図は同背面
図、第5図はウエイト取付部の断面平面図、第6
図は車輌前部の破断側面図、第7図はクラツチハ
ウジング部の断面図、第8図は車輌後部の破断平
面図、第9図は同断面正面図、第10図はリフト
装置取付部の断面平面図である。 1……車体、2……リフト装置、3……ミツシ
ヨンケース、4……クラツチハウジング、5……
エンジン、6……主フレーム、7……操作パネ
ル、8……ハンドル、10……運転席、11……
ウエイト、12……前輪、14……安全フレー
ム、15……後車軸フレーム、22……ボンネツ
ト、26……空気導入孔、56……ステツプ板、
57……前部カバー、89……チルトシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 動力伝達用のケースを前後方向に結合して車体
    を構成すると共に、この車体の前輪及び後輪より
    も前後方向外方側に荷役装置とウエイトとを振分
    けて設けた荷役車輌において、車体の左右両側の
    上部側に、該車体に沿つて前後方向のフレームを
    配置し、このフレームと車体とを結合したことを
    特徴とする荷役車輌の車体補強構造。
JP18027484U 1984-11-27 1984-11-27 Expired JPH0219350Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027484U JPH0219350Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27
GB08528775A GB2167729B (en) 1984-11-27 1985-11-22 Load lifting vehicle
CA000496105A CA1251171A (en) 1984-11-27 1985-11-25 Load handling vehicle
US06/801,338 US4692086A (en) 1984-11-27 1985-11-25 Load handling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027484U JPH0219350Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194486U JPS6194486U (ja) 1986-06-18
JPH0219350Y2 true JPH0219350Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30737831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18027484U Expired JPH0219350Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219350Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623507Y2 (ja) * 1987-04-13 1994-06-22 株式会社クボタ 農用トラクタのキヤビン取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194486U (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781260A (en) Framework structure for vehicles
US4580650A (en) Industrial truck
US4692086A (en) Load handling vehicle
JPH0219350Y2 (ja)
JPH0218788Y2 (ja)
US4836738A (en) Load handling vehicle
JPS61127600A (ja) 荷役車輛
JP3366570B2 (ja) 作業車の後部フェンダ支持構造
JPH0532376Y2 (ja)
JPS62173379A (ja) 安全フレ−ム付き走行車輌のボンネツト開閉構造
JPH047245Y2 (ja)
JP3778378B2 (ja) トラクタの安全フレーム取付構造
WO2023079772A1 (ja) 作業車
JPH08108866A (ja) 胴折運搬車
JPH0316784Y2 (ja)
JPS6224623Y2 (ja)
JPH0148192B2 (ja)
JPS6343189Y2 (ja)
JPH0755188Y2 (ja) 農用トラクタのフェンダ取付装置
JPS633879Y2 (ja)
JP2555213Y2 (ja) トラクターのアクスルフレーム構造
JPH078367Y2 (ja) 作業車のフレーム構造
JP3151523B2 (ja) 乗用型田植機
JPH05455Y2 (ja)
JPS6135495Y2 (ja)