JPH01206045A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPH01206045A
JPH01206045A JP63079874A JP7987488A JPH01206045A JP H01206045 A JPH01206045 A JP H01206045A JP 63079874 A JP63079874 A JP 63079874A JP 7987488 A JP7987488 A JP 7987488A JP H01206045 A JPH01206045 A JP H01206045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
temperature
solvent
thermosetting resin
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63079874A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Otake
利一 大竹
Hisafumi Sekiguchi
関口 尚史
Munekazu Hayashi
宗和 林
Kazumi Oi
和美 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63079874A priority Critical patent/JPH01206045A/ja
Publication of JPH01206045A publication Critical patent/JPH01206045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は特に厚み精度に優れた積層板の製法に関するも
のであシ、プリント回路用基板などの製造に特に有用な
ものである。
〈従来の技術〉 従来、ガラスエポキシ積層板と呼ばれるプリント回路用
基板は、ガラス織布や不織布にエポキシ樹脂および硬化
剤等の原材料を、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルセロンルプ、ジメチルホルムアミド、トルエン、メタ
ノール等の揮発性溶剤に溶解したものを含浸させ、次い
でこの溶剤を乾燥飛散させると共にB−ステージ化させ
て得られるグリプレグを数枚重ね合せ、加熱加圧成形す
ることにより製造されている。
然し乍ら、この従来の製法は、上述の如く揮発性の有機
溶剤を使用するため、含浸工程、乾燥工程に於て溶剤臭
が発生し、作業環境の悪化をもたらし、更には火災、爆
発等の危険性を有している。
また溶剤の回収には特別の装置が必要であり、プリプレ
グの製造装置が複雑なものとなる等、溶剤を使用するた
めに製造工程上程々の欠点2有している。
一方、この溶剤含浸法の欠点を克服する方法として、常
温で無溶剤液状のエポキシ樹脂組成物全マトリックスと
して繊維質基材に含浸させ、加熱によるB−ステージ化
を行ない、無溶剤系プリグレグシートヲ得、このグリプ
レグを加熱加圧成形することにより、基板を製造する方
法(特開昭53−14769号公報)等が知られている
く本発明が解決しようとする諌題〉 然し乍ら、上述の無溶剤グリプレグの製法では、プリ7
°L/グの硬化性を一定にするという観点から、通常常
温〜60℃程度の低温領域で加熱炉中にて10〜60時
間を喪してB−ステージ化が行なわれており、生産性が
悪く、好ましい方法とはざえない。高温領域でB−ステ
ージ化金行なえば熟成時間は短縮されるが、B−ステー
ジ化条件の許容範囲が極めて狭くなり、プリプレグの硬
化状態を一定に保つことができないという欠点を有する
また繊維質基材としてチョツプドストランドグラス等の
短繊維を用いたグリプレグは加熱加圧成形時の材料流出
量が大きく、結果として得られる成形板は、端部が薄く
、中央部が厚いという厚みムラが生じやすく、厚み精度
の低下につながり、歩留シを低下式せる。更に繊維質基
材としてガラス繊維織布や不織布を用いた場合でも、チ
ョツプドスラントを用いた場合よりは厚み精度が良いも
のの、やはシ同様の現象が認められる。この対策として
グリプレグのB−ステージ化を極力進め、樹脂の流動性
を抑える方法が可能であるが、B−ステージ化条件の許
容範囲が極めて狭くなるという欠点を有している。
く昧題を解決するための手段〉 本発明者らは、この様な状況に鑑みて鋭意研究した結果
、走査式熱量計にて25〜250℃まで10 C/ m
inの昇温速度で昇温した際に起る反応による発熱のピ
ーク温度の異なる2種類の無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
囚および(B)より成る混合樹脂組成物(I)を繊維質
基材(II)に含浸きせ、上記混合樹脂組成物(I)中
の低い発熱ピーク温度を有する樹脂組成物を特定の温度
で優先的に反応させ、高分子量化或は三次元網状化させ
ておき、次いでよシ高い温度で加熱加圧成形することに
より、成形時の材料流出量が極めて低く、厚み精度の高
い積層板が得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った・ すなわち、本発明は、走査式熱量計にて10℃/ mi
nで昇温した時の発熱ピーク温度(tA)が140〜2
00℃である無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A)と、 走査式熱量計にて10℃/ minで昇温した時の発熱
ピーク温度(tA)が80〜160℃である無溶剤型熱
硬化性樹脂組成物(B)とを、 (A)/ω)の重量比が9515〜301Oで、且り(
t□)と(tB)の関係が(tB1℃< (tA −1
0) Cとなる様に混合してなる混合樹脂組成物(I)
 を繊維質基材(II)に含浸させて得られた成形材料
(IIDを、無圧下あるいは加熱加圧成形条件よりも低
い圧力下で、且つ(tg−60)〜(tB+10) ℃
の温度で加熱して上記混合樹脂組成物(I)中の無溶剤
型熱硬化性樹脂組成物[F])を優先的に反応させ、次
いで(I,)〜(tA+70) ℃の温度で加熱加圧成
形することを特徴とする積層板の製法を提供するもので
ある。本発明で用いる無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(5
)及び(B)とは、常温で液状の樹脂成分、硬化剤成分
を必須成分として用い、更に心太に応じて硬化促進剤、
内部離型剤、顔料、充填剤等の添加剤を加えてなる組成
物であって、且つ繊維質基材に含浸可能なものを言う。
尚、固型の成分は含浸に際して必ずしも液状成分中に溶
解又は溶融させて用いる必要はなく、液状成分中に粉末
状で分散させて用いてもよい。
樹脂成分の代表例を挙げれば、付加重合型のエポキシ樹
脂、ラジカル重合型のエポキシビニルエステA/樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が
ある。
本発明で樹脂成分として用いるエポキシ樹脂トしては、
常温で無溶剤液状のエポキシ樹脂の単独又は混合物がい
ずれも使用できるか、通常は平均エポキシ当量が100
〜400、好ましくは100〜250のもの全使用する
。その代表例を挙げると、いずれも常温で無溶剤液状の
エピクロルヒドリンとビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、レゾルシンなど2価フェノールとから得られるエ
ポキシ樹脂;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールグロ/IPンまたは2価フ
ェノールのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキ
サイド付加物の如き多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテル類:アゾピン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル
駿、へ中サヒドロフタル酸またはダイマー酸の如き?リ
カルデン酸のポリグリシジルエステル数ニジクロヘキセ
ンまたはその誘導体全過酢酸などでエポキシ化させるこ
とによシ得られるシクロヘキセン系のエポキシ化合物類
(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシル−3
,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルゲキシ
レー)、3.4−二Iキシシクロヘキシルメチル−3,
4−二ポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エ
ポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンなト)
;シクロペンタジェンもしくはジシクロペンタジェンま
たはそれらの誘導体を過酢酸などでエポキシ化させるこ
とにより得られるシクロペンタジェン系のエポキシ化合
物類(シクロペンタジェンオキサイド、ジシクロペンタ
ノエンオキサイド、2.3−エポキシシクロペンチルエ
ーテルなど);リモネンジオキサイド;あるいはヒドロ
キシ安息香酸のグリシツルエーテルエステルなどがあり
、なかでも性能上のバランスが良好で価格が安い点でエ
ピクロルヒドリンとビスフェノールAとから得られる無
溶剤液状エポキシ樹脂が、また低粘度が得られる点で無
溶剤液状のシクロヘキセン系エポキシ化合物類が好まし
い。
更に、本発明では、上記の様な無溶剤液状エポキシ樹脂
1種以上と融点が50℃以上のエポキシ樹脂の1捌以上
を混合して無溶剤液状エポキシ樹脂(A)として使用す
ることもでき、通常は平均粒径が50〜500μm、好
ましくは平均粒径100〜300μmの粉末状エポキシ
樹力旨を無溶剤液状エポキシ樹脂中に溶解および/又は
分散させて用いる。
その代表的なものを挙げると、いずれも融点が50℃以
上のエピクロルヒドリンとビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、レゾルシン、テトラブロモビスフェノールA
、−7−トログロモビスフエノールF、ビスフェノール
Sなどの2価フェノールとから得られるエポキシ樹脂ま
たはフェノキシ樹脂;フェノール、アルキルフェノール
またはブロム化フェノール・ノボラック樹脂の如キ多価
フェノールのポリグリシジルエーテル;2価フェノール
とノボラック樹脂とから成る共線エポキシ樹脂;アニリ
ン、p−(またはm−)アミノフェノール、ノアミノジ
フェニルメタンの如き多価アミンのポリグリシジルアミ
ン、前述の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、
ポリカル?ン酸のポリグリシジルエステルまたはヒドロ
キシ安息香酸のグリシゾルエーテルエステルと、2価フ
ェノールの単独またはこれと1価フェノールの混合物と
の共線エポキシ樹脂ニトリグリシジルインシアヌレート
などがあシ、なかでもエピクロルヒドリンとビスフェノ
ールAとから得られる粉末状エポキシ樹脂が性能上のバ
ランスが良好で価格が安い点で、超高分子量フェノキシ
樹脂1例えば米国UCC社製pm (商品名)が少量の
添加で高い圧縮成形性と高い性能が得られる点で、また
粉末状の多価フェノールポリグリシジルエーテルが耐熱
性に優れる点で、更にエピクロルヒドリンとテトラブロ
モビスフェノールAとから得られる粉末状エポキシ樹脂
と粉末状の10ム化多価フェノールポリグリシジルエー
テルが難燃性に優れる点でそれぞれ好ましい。次いで、
本発明で上記エポキシ樹脂と共に用いるエポキシ樹脂用
硬化剤としては、樹脂組成物のポットライフの観点から
、芳香族ポリアミン、多塩基酸無水物、潜在性硬化剤で
ある三フッ化ホタ素−アミ/−コンプレックス(錯体)
、ゾシアンヅアミ・ド及びその誘導体、二塩基ヒドラジ
ド、ジアミノマレオニトリル及びその誘導体、メラミン
及びその誘導体、アミンイミド、ポリアミンの塩、モレ
キュラーシーツ型硬化剤、各種マイクロカプセル化硬化
剤などが好ましいが、液状であるという点から多塩基酸
無水物であるメチルへキサヒドロ無水フタル酸、無水テ
トラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチル
ナジック酸などが特に好ましい。
これらのエポキシ樹脂用硬化剤の使用に当っては、硬化
促進剤が通常併用され、その種類は適宜選択されればよ
い。
本発明で樹脂成分として用いるエポキシビニルエステル
樹脂としては、エポキシ樹脂として前記した如き各種の
エポキシ樹脂の、好ましくはビスフェノール・タイプ又
はノ?ラック・タイプのエポキシ樹脂の、それぞれ単独
又は混合物と、下記の如き不飽和−塩基酸とを、エステ
ル化触媒の存在下で反応させて得られるエポキシビニル
エステy’l M合性ビニルモノマーに溶解せしめた樹
脂が挙げられる。
ここにおいて、不飽和−塩基酸として代表的なものには
アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、モノ
メチルマレート、モノプロピルマレート、モツプチルマ
レート、ンルビンmt’cはモノ(2−エチルへキシル
ンマレートなどがあるが、これらは単独でも二種以上の
混合においても用いることができる。
また、重合性ビニルモノマーのうちでも代表的なものと
しては、スチレ/、ビニルトルエン、を−ブチルスチレ
ン、クロルスチレンもしくはジビニルベンゼンの如きス
チレンおよびその誘導体:2−エチルへ中シル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロをジエチル(メタ)アクリレートもしくは2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートの如き(メタ)ア
クリル酸の低沸点エステルモノマー類;またはトリメチ
ロールグロノ9ントリ(メタ)アクリレート、ゾエチレ
ンダリコー、ルジ(メタ)アクリレート、】、4−ブタ
ンジオールノ(メタ)アクリレートもり、<Hl、6−
ヘキサンゾオールジ(メタコアクリレートの如き多価ア
ルコールの(メタ)アクリレート類などが挙げられ、こ
れらは単独であるいは二種以上の混合物として、通常エ
ポキシビニルエステル40〜80重量%に対して60〜
20重壜チ(合計100″it%)の割合で使用される
マタ、上記工4キシビニルエステル樹脂と下記の如き二
塩基酸無水物とを反応させて得られるカルボキシル基含
有エポキシビニルエステル樹脂も、本発明でいうエポキ
シビニルエステル樹脂として使用される。この場合、上
記カルゲキシル基含有ニーキシビニルエステル樹脂10
0重量部に対して0,5〜5重量部の水酸化マグネジツ
ム、酸化マグネシウム等の金属の水酸化物および/又は
酸化物を単独または混合で併用するのが好ましい。
ここにおいて、二塩基酸無水物として代表的なものには
、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無
水メチルナジック酸、無水マレイン酸、無水コ/′−り
酸、無水イタコン酸等の前記の多塩基酸無水物の代表例
中の二塩基酸無水物がある。
また、本発明で樹脂成分として用いる不飽和ポリエステ
ル樹脂としては、不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類と多
価アルコール類との反応で得られる不飽和ポリエステル
を、重合性ビニルモノマーで溶解せしめたものが挙げら
れる。ここで用いる重合性ビニルモノマーとしては、前
記と同様の重合性ビニルモノマーが挙げられ、これらは
単独であるいは二種以上の混合物として、通常不飽和ポ
リエステル40〜80重量%に対して60〜20重量%
(合計100重量%)の割合で使用される。
不飽和二塩基酸として代表的なものにはマレイアU、無
水マレイン酸、フマル醇、ハロr ;’ 化!水マレイ
ン酸などがあシ、これら以外の飽和二塩基酸ともいうべ
き酸類として代表的なものにはフタル酸、無水フタル酸
、ハロゲン化無水フタル酸、インフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、コハク酸、アジピン酸
、セバシン酸なとがあり、他方、多価アルコール類とし
て代表的なものにはエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ゾプロピレンダリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルダ
リコール、水添ビスフェノールA。
1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAとエチレ
ンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドとの付加物
、グリセリン、トリメチロールプロノンなどがある。
コレラの各原料を用いてエポキシビニルエステル樹脂又
は不飽和ポリエステル樹脂を得るには、従来公知の方法
に従えばよく、これら両樹脂?:調製するにさいしては
、樹脂調製中のグル化を防止する目的や、生成樹脂の保
存安定性あるいは硬化性の調整の目的でそれぞれ重合禁
止剤を使用することが推奨される。
かかる重合禁止剤として代表的なものを挙げればハイド
ロキノン、p−t−ブチルカテコール、モノ−t−1チ
ルハイドロキノンの如きハイドロキノン類;ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ジ−t−p−クレゾールの如
きフェノール類;p−ベンゾキノン、ナフトキノン、p
−)ルキノンの如きキノン類:またはナフテン酸銅の如
き銅塩などがある。
更に、本発明で樹脂成分として用いるジアリルフタレー
ト樹脂としては、ジアリルオルソフタレート、ジアリル
イソフタレート等のアリルモノマー金有機過酸化物の存
在下で加熱し、β−段階と呼ばれる重合し得る2重結合
を持った比較的線状の重合物(プレポリマー)とし、こ
れをアリルモノマーで希釈したものが通常使用される。
ジアリルフタレートブレポリマ−〇f1iBのための有
機過酸化物および前記エポキシビニルエステル樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂の硬化
のための重合開始剤としては、例えばシクロヘキサノソ
ノ4−オキサイド、3,3.5−トリメチルシクロヘキ
サノ/パーオキサイド、メチロネキサノンノ臂−オキサ
イド、1,1〜ビス(を−ブチルパーオキシ) 3,3
,5− )リメチルシクロヘ中サン、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ゾクミルノや一オキサイド9、ラックイ
ルノナ−オキサイド、3.5.5−トリメチルヘキサノ
イルパーオキサイド、ペンゾイルノや−オキサイド、ソ
ーミリスチルノ臂−オキシシカ−がネート、t−ブチル
パーオキシ(2−エチルへ中サノエー))、t−プチル
パーオΦシー3t5s5− )リメチルヘキサノエート
、を−ブチルパーオキシベンゾエート、クミルパーオキ
シオクトエートなどの有機過酸化物がある。
走査式熱量計にて10℃/ minで昇温し死時の発熱
ピーク温度(以下、「反応発熱ピーク温度」と称す。)
 (tA)が140〜200℃の無溶剤型熱硬化性樹脂
組成物Qおよび反応発熱ピーク温度(tA)が80〜1
60℃の無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B)を得るため
には、樹脂成分、硬化剤成分及び/又は硬化促進剤の組
合せ或いは量を適宜選択すれば良いが、代表的な例を挙
げると下記H−1及び表−2の様である。
上記樹脂組成物(A)の反応発熱ピーク温度(tム)が
、200℃を越えると硬化時間が長すぎて成形時間を長
く要し、更ては成形時の樹脂の流出量が多くなって好ま
しくないし、また140℃未満では硬化が速すぎて成形
条件の許容範囲が極めて狭くなるという欠点がある。好
ましい反応発熱ピーク温度(tム)の範囲は150〜1
95℃である。
また上記樹脂組成物(籾の反応発熱ピーク温度(tn)
が、160℃を越えると樹脂組成物(A)と樹脂組成物
(B)の組合せで、樹脂組成物(B)の速硬化成分をま
ず低温で優先的に反応させて、次いで高温で樹脂組成物
(蜀を反応させるという本発明の製法の観点から反応が
遅すぎて好ましくないし、また80℃未満では通常混合
樹脂組成物(I)の室温でのポットライフが短くなると
いう点から好しくない。
好ましい反応発熱温度(tB)の範囲は90〜155°
Cである。
上記混合樹脂組成物(I)中の樹脂組成物(5)と樹脂
組成物(B)の重量比(A)/(B) Id 9 s 
/ s〜30/70であり、樹脂組成物(B)が5重量
俤未満では少なすぎて加熱加圧成形時の樹脂の流出低減
コントロールが難しく、70重f1%を越えると、逆に
加熱加圧成形時の樹脂の流出が少なくなりすぎて積層板
中にボイドやカスレが発生しゃすくなる。好ましくは9
3/7〜40/60である。
また、樹脂組成物(B)の反応発熱ピーク温度(tm)
と樹脂組成物(A)の反応発熱ピーク温度(tム)とは
(ta ) ℃((tム−10)℃なる関係が成立する
ことが必要である。(tm)が(tム−10)以上であ
ると、樹脂組成物(A)と(B)の反応が同時に起こる
可能性が大きく、加熱加圧成形条件の許容範囲が極めて
小さくなi、好ましくない。好ましくはtm”c((t
ム−20)”Cの範囲である。
混合樹脂組成物(りK必要に応じて加えられる充填剤は
、要求性能、作業条件などにょシ適宜選択され、例を挙
げると水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、コロ
イダルシリカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、マイ
カ、メルク、二酸化チタン、石英粉末、ケイ酸ジルコニ
ウム、ガラス粉末、アスベスト粉末、ケイ藻土、三酸化
アンチモンなどがある。
混合樹脂組成物(I)を得るに際しての各成分の配合方
法および配合順序は特に限定されるものではないが、液
状成分を混合した後、固型の成分を粉末状で添加して、
分散又は溶解させる方法が好ましい。
他方1本発明で用いる繊維質基材(n)として代表的な
ものを挙げれば、ガラス繊維、炭素繊維または芳香族ポ
リアミド系繊維などであり、なかでもガラス線維が好ま
しい。これらのうちまず〃ラスtR維としては、その原
料面から、E−グラス、c−グラス、A−グラスおよび
S−グラスなどが存在しているが、本発明においてはい
ずれの種類のものも適用できる。
次に、炭素繊維としてはポリアクリロニトリル系繊維、
セルローズ系繊維、ピッチ、芳香族炭化水素またはカー
ゲンブラックなどを原料として製造されるものが挙げら
れるし、また芳香族ボリアきド系繊維とは多官能の芳香
族アミンと芳香族多塩基酸との反応てよジアミド結合を
有する重合体から作られるものであり、代表的な重合体
としては、Iリール−フェニレンテトラフタルアミドま
たはポリ−p−7ミノペンズアミドなどが挙げられる。
これらの繊維質基材(mは、その形状によジローピング
、チ、ツブトストランドマット、コンティニアスマット
、クロス、ロービングクロス、サーフェシングマットお
よびチ、ッグドストランドがあるが、1掲した如き種類
や形状は、目的とする成形物の用途および性能により適
宜選択されるものであって、必要によっては二以上の種
類または形状からの混合使用であってもよい。
本発明で用いる成形材料(mを得るに際して、繊維質基
材(n)の容積比率は成形材料(2)の30〜70チな
る範囲内が適当である。
本発明の製法では、加熱加圧成形を行う前に、無圧下あ
るいは加熱加圧成形条件よりも低い圧力下で、且つ(t
m−60)〜(tB+10)”Cの温度で成形材料(2
)を加熱(以下、予備加熱と称す、)シ。
混合樹脂組成物(I)中の無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(B)を優先的に反応させて、成形材料(2)の熟成、
B−ステージ化を行う必要があるが、その方法としては
、例えば、 ■ 1枚以上の成形材料(nDを重ね合せ、更に必要に
応じて離型用シート、金属箔等で挾んだ後、無圧下、例
えば加熱炉内放置で(tv−60)〜(tB+10)”
Cの温度で予備加熱し、熟成、B−ステージ化する方法
、 ■ 成形材料(IIDをそれぞれ1枚ずつ別個に上記■
と同じ条件で熟成、B−ステージ化した後、重ね合せ、
更に必要に応じて離型用シート、金属箔等で挾む方法。
■ 1枚以上の成形材料(I10を重ね合せ、更に必要
に応じて離型用シート、金属箔等で挾んで一体となし、
加熱加圧成形機内で加熱加圧成形条件より低い圧力下、
(tA−60)〜(t!++10)”Cの温度で予備加
熱し、熟成、B−ステージ化する方法等がある。
この際、予備加熱温度が(tA+10)℃よシ高いと樹
脂組成物(a)の反応が速やすぎ、且つ樹脂組成物(A
)の反応も進みやすくなシ、許容させる加熱加圧成形条
件が極めて狭くなる。また(tB−60)”C未満では
樹脂組成物(B)の硬化反応が遅すぎるため好ましくな
い。好ましくは、 (tB−50)〜(tm)”C(D
範囲である。予備加熱方法はs (t s −60)〜
(tB+10)℃の範囲で一定温度で行なわれても良い
し、温度変化させながら行なわれても良く、特に限定さ
れない。この際予備加熱時間は混合樹脂組成物(I)の
内容によって異なるが、所定温度での加熱加圧成形条件
で、且つ15kg/c!n2の圧力下で加熱加圧成形し
た時の材料流出量 ・材料流出量(%)= W、/W0X 100(ただし
、Woは所定面積の成形材料の重量。
W、は成形時、上記所定面積からはみ出した部分の重量
である。) がlO重量係以下、好ましくは1〜8i+]%となるよ
うな時間であることが必要であう、通常は15分間以下
、好ましくは1〜lO分間である。
この予備加熱によシ、樹脂組成物(蜀の反応発熱ピーク
温度(tム)よりも高い温度で、且つ0〜50kg/c
rn、好ましくは2〜401’#/副の広い圧力範囲で
加熱加圧成形が可能となる。即ち、混合樹脂組成物(I
)中の樹脂組成物(B)が予備加熱により高分子量化或
いは三次元網状化しているために、樹脂組成物(A)成
分が低分子量のまま成形材料(I0)中に残存していて
も、高温高圧での成形材料(2)からの流れ出しが押え
られ、成形時の材料流出量が少なく、厚み精度に優れた
積層板が得られるのである。
予備加熱方法として前記■の方法を採用し、スタテック
プレスを使用して低圧下で予備加熱する場合は、所定温
度で所定時間予備加熱したのち。
そのまま成形温度までスタテックプレスを昇温して良い
が、その場合予備加熱温度から成形温度までの昇温時間
は可能な限り短い方が好ましく1通常は1〜7分の範囲
である。尚、この予備加熱工程では、樹脂組成物(a)
の硬化は必ずしも該樹脂組成物(B)の全部が完全に硬
化するまで進める必要はない。
加熱加圧成形は、従来公知のスタテックプレス或いは連
続ダブルベルトプレス等の方法で行なえは良く、その際
、2種以上の成形材料(血を組合せても良い。成形温度
は、樹II¥1組成物(A)の反応発熱ピーク温度(t
ム)に対し、(tム)〜(tム+70)℃である。(t
ム)℃未満では樹脂組成物(A)の反応が遅く。
成形時の材料流出量が多くなるし、(tA+70)”C
を越えると反応が速やすぎて積層板にボイドやカスレが
発生しやすく、コントロールが難しい。好ましくは(t
ム+5)〜(tム+50)℃の範囲である。この際、必
要ならば加熱加圧成形機から取り出した後、更に後硬化
を施してもよい。
/ / / く実施例〉 次に本発明全実施例及び比較例を挙げて、更に具体的に
説明する。尚、例中の部及び%は特断のない限りすべて
重量基準である。またガラス布は特断のない限りすべて
0.18 mrxのもの全使用し比。
実施例1 液状環状脂肪族エポキシ樹脂〔ダイセル化学工業(株)
製セロキサイド■2021、エポキシ当量133329
.3部とメチルテトラヒドロ無水フタル酸34.7部と
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.12部とから
成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A−1)(反応発熱
ピーク温度CtA3192℃〕に、ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンとの反応により得られ次エポキシ当
量188なる無溶剤液状エポキシ樹脂19.5部とメチ
ルテトラヒドロ無水7タル& 16.3部と2−エチル
−4−メチルイミダゾール0.08部とから成る無溶剤
型熱硬化性樹脂組成物(B−1)(反応発熱ピーク温度
(tBl) 151℃〕を加え、混合樹脂組成物(I−
1)全調製した。
この混合樹脂組成物(I−1)45部t−300gg×
300朋のガラス布55部に含浸させて成形材料11−
11得たのち、140℃の加熱炉中で5分間予備加熱し
た。このものを8枚重ね、その両面に35μm厚の銅箔
を重ね会せ、次いでその両面に2枚の鏡面仕上げしたス
テンレス板、更にクッシ目ン材としてのクラフト紙で挾
み込み、195℃に設定した加熱加圧成形機に仕込み、
ls kti/an”の圧力で3分間圧縮したのち、4
0 kf/cm”の圧力下で60分間加熱加圧成形し、
その後圧力を維持したまま30℃まで冷却し、中央部の
厚さ1.60 rnxの積層板を得た。
斯くして得られた積層板について物性(材料流出量、厚
み精度、吸水率及び表面平滑性)の測定又は評価を以下
の様に行なつ之。結果を第1表に示す。
0材料流出量(%) = W1/Wo X 1ooにて
算出した。
(ただし、WQは所定面積300+1X300 III
mの成形材料の重量、 wlは成形時、上記所定面積か
らはみ出した部分の重量である。) 0厚み精度(m) : 300WX 300■の成形板
の左側の1辺の中央部から内側に5mの部分■と。
中央部■と、右側の1辺の中央部から内側に5mの部分
■の位置の厚みをそれぞれ測定し念。
0吸水率(チ):成形板の片面の銅箔をエツチングで除
去し念後、120℃、2気圧の条件で4時間プレッシャ
ークツカーテストを行い、次式に基いて吸水率を算出し
た。
0表面平滑性:塩化第2鉄水溶液を用いて成形板表面の
銅箔を除去し、電子顕微鏡にて表面のカスレ、ディト、
クレータ−を観察し、評価した。
比較例1 実施例1と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−1)45部を300 X 300+wのガラス布
55部に含浸させ、140℃の加熱炉中で10分間予熱
加熱した。以後、実施例1と同様にして中央部の厚さ1
.575w+の積層板を得た。物性の測定又は評価の結
果を第1表に示す。
比較例2 比較例の加熱炉中での加熱条件を140℃で16分間に
変更した以外は全く同様にして、中央部の厚さ1.60
■の積層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第1表
に示す。
比較例3 実施例1と同様にして得九無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−1)60部に、ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンとの反応によシ得られたエポキシ当l1188な
る無溶剤液状工?キシ樹脂20.9部と無水メチルナジ
ック酸19.0部と2−エチル−4−メチル−イミダゾ
ールから成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B’−1)
 [:反応の発熱ピーク温度(tA’) 166℃〕を
加え混合樹脂組成物(I’−1)を調製した。
この混合樹脂組成物(I’−1)45部を300mX3
00日のガラス布55部に含浸させて成形材料(III
’−1)を得たのち、140℃の加熱炉中で8分間予備
加熱した。以後、実施例1と同様圧して中央部の厚さ1
.58mの積層板を得た。物性の測定又は評価の結果を
第1表に示す。
比較例4 予備加熱条件を140℃で12分間とした以外は比較例
3と全く同様にして中央部の厚み1.61糟の積層板を
得た。物性の測定又は評価の結果を第1表に示す。
/′ 実施例2 ジアリルフタレートプレポリマー〔大曹化成工業(株)
製ダイリーダツブ〕35部とジアリルフタレートモノマ
ー35fL!: t−プチルノJ?−オキシベンゾエー
ト0.7部とから成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A
−2)(反応発熱ピーク温度(tA)172℃〕に、エ
ポキシ当量が184なるフェノールノーラック型エポキ
シ樹脂のメタアクリレ−)(70%)トスチレンモノマ
ー(30%)トよシ成るエポキシビニルエステル樹脂3
 o4トt −ブチルパーオキシベンゾエート0.3部
とから成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−2)C反
応発熱ピーク温度(tA) 121℃〕を加え、混合樹
脂組成物(I−2)を調製した。
以後予備加熱条件を110℃×5分間に、加熱加圧成形
温度を175℃にそれぞれ変更した以外は実施例1と全
く同様にして、中央部の厚さ1.60mの積層板を得た
。物性の測定又は評価の結果を第2表に示す。
実施例3 実施例2と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−2)に、実施例1と同様にして得た無溶剤型熱硬
化性樹脂組成物(B−1)30部を加え、混合樹脂組成
物(I−3)を調製した。
以後、加熱加圧成形温度を175℃に変更した以外は実
施例1と全く同様にして、中央部の厚さ1.60mmの
積層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第2表に示
す。
実施例4 実施例2と同様にして無溶剤型熱硬化性樹脂組g物(A
−2)80部に、ビスフェノールA型不飽和ポリエステ
ル樹脂〔大日本インキ化学工業■製ポリライトFG −
387) 20部と1,1−ビス(を−ブチルパーオキ
シ) 3,3.5− )リメチルシクロヘキサン0.4
部とから成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−4)C
反応発熱ピーク温度(tB)120℃〕を加え、混合樹
脂組成物(I−4)を調製した。以後実施例2と全く同
様にして、中央部の厚さ1.60mの積層板t−得た。
物性の測定又は評価の結果を第2弐に示す。
比較例5 実施例2と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−2)45部を300wX300vum O!ラス
布55部に含浸させて成形材料(m’−5)=に得たの
ち、予備加熱条件′t−150℃×lo分間で行ない、
175℃に設定した加熱加圧成形機で成形した以外は実
施例1と全く同様にして、中央部の厚さ1.57諺の積
層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第2表に示す
比較例6 予備加熱条件を150℃×20分間にした以外は比較例
5と全く同様にして、中央部の厚さ1.60−の積層板
を得た。物性の測定又は評価の結果を第2表に示す。
1.ノ ーノ 実施例5 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により
得られたエポキシ当量が190なる無溶剤液状ニブキシ
樹脂16.9部にテトラブロモビスフェノールAとエピ
クロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量が
370なるエポキシ樹脂26.5部を溶解せしめた工4
キシ樹脂混合物43.4部とメチルテトラヒドロ無水フ
タル酸26.6部とペンシルジメチルアミン0.7部と
から成る無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A−5)(反応
発熱ピーク温度(tA) 16部2℃〕を調製した。こ
の無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A−5)に、テトラブ
ロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応に
よシ得られたエポキシ当量が370なるエポキシ樹脂の
メタクリレート(60%)とスチレンモノマー(A0%
)トよシ成るエポキシビニルエステル樹h30部とジー
ミリスチルノ9−オキシカーボネート0.3部とクメン
ハイドロノーオキサイド0.2部とから成る無溶剤型熱
硬化性樹脂組成物(B−5)(反応発熱ピーク温度(t
m) 98℃〕を添加、混合し、混合樹脂組成物(I−
5)を調製した。
この混合樹脂組成物(I−5)を幅1020+wの連続
なガラス布8枚に連続的にそれぞれ別個の含浸槽で含浸
させ、成形材料(I[l−5)t−得た後、それぞれ別
個の加熱炉で90℃×7分間の条件で予備加熱した。こ
の時の樹脂含有率は45チであった。次いで、上下に3
5μm厚の銅箔を配し、上記の連続の成形材料8枚を積
層ロールで積層し、170℃の連続ダブルベルトプレス
に搬送し、15に9部cm”の圧力で5分間加熱加圧成
形したのち、同圧力下で100℃まで冷却し、ギロチン
カッターで1000日長に切断した後、両端を切断し、
更に160℃で1時間後硬化させて1.60 wX 1
000flX1000mの積層板を得た。物性の測定又
は評価の結果を第3表に示す。但し、厚み精度は100
0■X100O■の積層板の流れ方向左側の1辺の中央
部から内側に5簡の部分■と、中央部■と、右側の1辺
の中央部から内側に5簡の部分■の位置の厚みをそれぞ
れ測定した。更に、材料流出量(イ)=W1/WQ X
 100の算出において、W、)は所定面積幅1010
2O長さ1000■ の成形材料の重量、Wlは成形後
、1020−幅からはみ出した部分の重量である。
実施例6 実施例5と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(I−5)45部t300X300■2のガラス布55
部に含浸させて成形材料(III−6)を得た後、これ
を8枚重ね、その両面に35μm厚の銅箔を貼シ合せ、
次いでその両面に2枚の鏡面仕上けしたステンレス板、
更にクツション材としてのクラフト紙で挾み込み、10
5℃の加熱加圧成形機に仕込み、接触圧の状態に圧締し
、2分間予備加熱した。次いで2分間を要して105℃
から155℃に昇温し、155℃到達後、直ちに加熱加
圧成形に入シ、初圧15 kti / cm”で3分間
圧縮したのち、40 kl17cm”の圧力下で60分
間加熱加圧成形し、その後圧力を維持したまま30℃ま
で冷却し、中央部の厚さ1.60mの積層板を得た。
物性の測定又は評価の結果を第3表に示す。
実施例7 実施例5と同様圧して得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−5)90部と無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−
5)10部とから成る混合樹脂組成物(I−7)を用い
、加熱加圧成形機内での予備加熱後の昇温時間1に3分
間、加熱加圧成形温度t180℃とし九以外は実施例6
と全く同様だして、中央部の厚さ1.60mの積層板を
得た。物性の測定又は評価の結果を第3表に示す。
実施例8 実施例5と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−5)50部と無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−
5)50部とから成る混合樹脂組成物(I−8)を用い
、加熱加圧成形機内の予備加熱を100℃で4分間とし
た以外は実施例6と全く同様にして、中央部の厚さ1.
60mの積層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第
3表に示す。
実施例9 クメンハイドロパーオキシド0.2部の代わりに1.1
−ビス(t−ブチルパーオキシ) 3,3.5− )リ
メチルシクロヘキサン0.6部を用いた以外は実施例5
と同様にして無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−9)C
反応発熱ピーク温度(tBl) 130℃〕を得、実施
例5と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(A
−5)と混合し、混合樹脂組成物(I−9)t−調製し
た。
この混合樹脂組成物(I−9)を用い、予備加熱温度を
120℃、加熱加圧成形温度1160℃に変更した以外
は実施例6と同様にして、中央部の厚さ1.60鱈の積
層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第3我に示す
実施例10 実施例9と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(I−9)25部と3gmカット長のチ。
ツブトストランドグラス20部と平均粒子径1.75μ
mの炭酸カル99455部とをニーグー中で混練してコ
ンノ4+7ンドを得、次いでこのコン7やクンドをロー
ルで押し広げ、300mX300mに切断して、厚さ1
.2−のシート状の成形材料([1−10)を得た。
次いで上記樹脂組成物(I−9)45部を300wm’
X 300■のガラス布55部に含浸させた成形材料C
m−10’)2枚を上記の成形材料(I[l−10)の
両面に重ね合せ、更に35μmの銅箔を両面に重な、鏡
面板、クツション材をセットして、予め100℃に加温
された加熱加圧成形機に仕込み、直ちに10に9部cm
”  の圧力で圧締した。その状態で4分間保持し、次
いで5分を要して160℃に昇温した。160℃到達後
、直ちに加熱加圧成形に入り、初圧15 kFt/cm
”で3分間圧縮し、更に40ゆ/釧2の圧力下で60分
間加熱加圧成形し、以後は実施例6と同様にして、中央
部厚さ1.60■の積層板を得た。物性の測定又は評価
の結果を第3表に示す。
実施例11 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によシ
得られたエポキシ当量が190なる無溶剤液状工Iキシ
樹脂71.4部とジシアンジアミド8、1部と2−エチ
ル−メチルイミダゾール0,56部とから成る無溶剤型
熱硬化性樹脂組成物(A−11〕〔反応発熱ピーク温度
(tA) 151℃〕に、実施例4と同様にして得た無
溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B−43t−加え、混合樹
脂組成物(I−11)を調製した。
次いでこの混合樹脂組成物(I−11)45部’130
0X300■2のガラス布55部に含浸させて成形材料
を得たのち、これを4枚重ね、その両面に35μm厚の
銅箔を貼シ合せ、110℃の遠赤外線加熱炉中で7分間
加熱した。このものの両面に2枚の鏡面板、クツション
紙を重ね、170℃の加熱加圧成形機に仕込み、直ちに
加熱加圧成形に入り、以後は実施例6と同様にして中央
部の厚さ0.80mの成形板を得た。物性の測定又は評
価の結果を第3表に示す。
比較例7 実施例5と同様にして得た無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
(A−5)45部’ii300mX300mのガラス布
55部に含浸させて成形材料(I’−7)’t−得た後
、これを8枚実施例6と同様にして120℃の加熱加圧
成形機に仕込み、接触圧の状態に圧締し、10分間加熱
した。次いで120℃から155℃まで2分を要して昇
温し、以後は実施例6と同様にして中央部の厚さ1.6
0−の積層板を得た。物性の測定又は評価の結果を第3
宍に示す・比較例8 加熱加圧成形機内での予備加熱条件t−120℃×7分
間とした以外は実施例7と全く同様にして、中央部の厚
さ1,57■の積層板を得た。物性の測定又は評価の結
果を第3衣に示す・ 比較例9 予備加熱の条件を120℃×2分間とした以外は実施例
5と全く同様にして中央部の厚さ1.61−の積層板を
得た。物性の測定又は評価の結果を$3衣に示す。
〈発明の効果〉 耐熱性に優れる環状脂肪族エポキシ樹脂、電気的特性に
優れるジアリルフタレート樹脂、不飽和?リエステル樹
脂、繊維質基材との接着性に優れるエポキシ樹脂など、
それぞれ単独使用して得られる積層板を厚み精度良く、
カスレ、Iイド等のないものとすることは、従来困難で
あったが、本発明の製法を用いることによ)、無溶剤系
で容易に厚み精度に優れ1表面平滑性の良好な積層板の
製造が可能となった。
代理人  弁理士 高 橋 勝 利 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第79874号 事件との関係   特許出願人 〒174  東京都板橋区坂下三丁目35番58号(2
88)  大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 
村 茂 邦 4、代理人 〒103  東京都中央区日本橋三丁目7番20号5、
補正命令の日付 昭和63年6月28日(発送臼) 6、補正の対象 明細書の発明の名称の欄 7、補正の内容 (I)明細書第1頁3行の 「積層板の製造」を 「積層板の製法」 に訂正する□ (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 走査式熱量計にて10℃/minで昇温した時の発熱ピ
    ーク温度(t_A)が140〜200℃である無溶剤型
    熱硬化性樹脂組成物(A)と、 走査式熱量計にて10℃/minで昇温した時の発熱ピ
    ーク温度(t_B)が80〜160℃である無溶剤型熱
    硬化性樹脂組成物(B)とを、 (A)/(B)の重量比が95/5〜30/70で、且
    つ(t_A)と(t_B)の関係が(t_B)℃<(t
    _A−10)℃となる様に混合してなる混合樹脂組成物
    ( I )を繊維質基材(II)に含浸させて得られた成形
    材料(III)を、無圧下あるいは加熱加圧成形条件より
    も低い圧力下で、且つ(t_B−60)〜(t_B+1
    0)℃の温度で加熱して上記混合樹脂組成物( I )中
    の無溶剤型熱硬化性樹脂組成物(B)を優先的に反応さ
    せ、次いで(t_A)〜(t_A+70)℃の温度で加
    熱加圧成形することを特徴とする積層板の製法。
JP63079874A 1987-10-02 1988-03-31 積層板の製法 Pending JPH01206045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079874A JPH01206045A (ja) 1987-10-02 1988-03-31 積層板の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-247940 1987-10-02
JP24794087 1987-10-02
JP63079874A JPH01206045A (ja) 1987-10-02 1988-03-31 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206045A true JPH01206045A (ja) 1989-08-18

Family

ID=26420862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079874A Pending JPH01206045A (ja) 1987-10-02 1988-03-31 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286089A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286089A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP4501492B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954304A (en) Process for producing prepreg and laminated sheet
JPH01206045A (ja) 積層板の製法
JP4964722B2 (ja) 連続生産される銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板の連続生産方法及び銅張積層板
JPH01261430A (ja) 積層板の製造方法
JPH0288626A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びプリプレグと積層板の製法
JPH02283718A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH02212544A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH0551432A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および積層板の製法
JPH02127415A (ja) エポキシ樹脂組成物と、プリプレグ及び積層板の製法
JPH0349954A (ja) 積層板の製法
JPH0664107A (ja) 積層板及び多層積層板の製造方法、それに用いる多層積層板接着絶縁層用積層物
JPH01247429A (ja) 積層板の製造方法
JPH0693083A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH0532765A (ja) エポキシ樹脂組成物及び積層板の製法
JPH0551434A (ja) エポキシ樹脂組成物および積層板の製造方法
JPH02120312A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグと積層板の製法
JPH01200951A (ja) 積層板の製法
JPH02212506A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH04107978A (ja) 電気用積層板
JP5427164B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JPH0152183B2 (ja)
JPH03197042A (ja) 積層板の製法
JP2013258201A (ja) 銅張積層板とその製造方法
JPS6220882B2 (ja)
JPH0425457A (ja) 電気用積層板