JPH01200951A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPH01200951A
JPH01200951A JP4399188A JP4399188A JPH01200951A JP H01200951 A JPH01200951 A JP H01200951A JP 4399188 A JP4399188 A JP 4399188A JP 4399188 A JP4399188 A JP 4399188A JP H01200951 A JPH01200951 A JP H01200951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
molding material
resin
solvent
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4399188A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Otake
利一 大竹
Munekazu Hayashi
宗和 林
Kazumi Oi
和美 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4399188A priority Critical patent/JPH01200951A/ja
Publication of JPH01200951A publication Critical patent/JPH01200951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は表面カスレのない表面平滑性に優れる積層板の
製法に関するものであり、プリント回路用基板などの製
造に有用なものである。
〈従来の技術〉 ガラスクロス、ガラス繊維不織布、チョツプドストラン
ドグラス等の繊維質基材に溶剤で希釈した硬化性樹脂を
含浸・乾燥させて成るグリプレグを調製し、このプリプ
レグを1枚もしくは複数枚重ね合わせたものに鋼箔等の
金属箔を重ね合て加熱する等の積層成形を行い、プリプ
レグの樹脂を硬化させることによってプリント回路用基
板を得ることは周知である。
また、この溶剤希釈樹脂含浸法の溶剤処理の欠点を克服
する方法として、エポキシ樹脂組成物とエポキシビニル
エステル樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂とから
成る実質的に無溶剤の硬化性樹脂組成物を繊維質基材に
含浸させ、加熱によるBステージ化を行ない、得られる
グリプレグを加熱圧縮成形してプリント回路用基板を得
る方法が知られている(%開昭59−49240号公報
)。
この方法ではグリプレグの硬化性を一定にするという観
点から通常室温以上の温度でB−ステージ化が行なわれ
、タックフリーと呼ばれるベトッキのない状態まで熟成
され、プリプレグが製造される。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述の無溶剤シリプレグの場合、Bステージ化が甘いと
加熱加圧成形時の樹脂の流出量が大きくなシ、得られる
積層板の板厚のコントロールが難しくなる。特に繊維強
化材としてチョツプドストランドグラスと呼ばれる短繊
維を用いたプリプレグを加熱加圧成形すると、成形時の
樹脂流出量が大きくなシ、積層板の端部が薄く、中央部
が厚いという厚みムラが生じやすく、厚み精度が低下す
る。また、ガラスクロスやガラス繊維不織布を用いた場
合でもチ、ツブトストランドを用いた場合よりは厚み精
度が良いものの、やはシ同様の現象が認められる。
この対策として、グリプレグのB−ステージ化を極力進
める方法がとられるが、樹脂の成形時の流動性が少なく
なるため、成形板の表面にカスレやクレータ−が発生し
易くなるという欠点を有し、成形時の樹脂の流出量が少
なく、且つ表面平滑性に優れる積層板の製造方法の開発
が望まれている。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は、この様な状況に鑑みて、特に多塩基酸無
水物硬化エポキシ樹脂組成物に注目し、鋭意研究した結
果、この組成物にエポキシビニルエステル樹脂及び/又
は不飽和ポリエステル樹脂を添加した無溶剤型硬化性樹
脂組成物を繊維質基材に含浸させ、シート状の成形材料
となし、B−ステージ化した後、加熱成形して成形板を
得る製法に於いて、上下両面の外層部の繊維質基材に含
浸する硬化性樹脂組成物中の〔エポキシビニルエステル
樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂(C)と重合開
始剤(D)〕の〔エポキシ樹脂(A)と多塩基酸無水物
(B)〕に対する重量比〔(C’)+(鵡〕/〔体)+
(B) )を、内層部の繊維質基材に含浸する硬化性樹
脂組成物中のit比〔(C) +(D) ) / ((
A) +(B) )よシも小さくする、すなわち内層と
して用いる成形材料よシも遅硬化性の硬化性樹脂組成物
を含有した成形材料を外層として配すると共に、エポキ
シビニルエステル樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹
脂(C5の硬化の進む条件でB−ステージ化を行った後
、加熱成形することによシ、表面にカスレやボイドのな
い積層板が得られることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、 無溶剤液状エポキシ樹脂囚と多塩基酸無水物(B)とエ
ポキシビニルエステル樹脂及び/又は不飽和ぼりエステ
ル樹脂(C’lと重合開始剤(D)とを必須成分として
含有する無溶剤型硬化性樹脂組成物(I)を繊維質基材
(It)に含浸させてなるシート状の成形材料(2)を
3枚以上重ね合せて加熱成形するa層板の製法に於いて
、 外層(1)として1枚以上用いる成形材料(III−1
)中の成分〔(C) + (D) )の成分〔(5)+
(B)〕に対する重量比〔(C) + (D) ] /
 C(D)+(B) 3 (以下、R1と称す。)と、
内層(3)として1枚以上用いる成形材料(III−3
)中の成分〔(C)+(D)〕の成分[(A)+(B)
)に対する重量比〔(C) + (口〕/〔(A)+(
B) ) (以下、R3と称す。)とが、 R,<Rs となる様に2種の成形材料(III−1)と(III−
3)とを重ね合せ、かつ、 重合開始剤(D)の分解によるエポキシビニルエステル
樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂(C)の硬化が
進む条件でB−ステージ化を行った後、加熱成形するこ
とを特徴とする積層板の製法、および上記製法において
、外層(1)用の成形材料(III−1)と内層(3)
用の成形材料(III−3)の間に、更に、成分〔(C
)+(D))の成分〔(A)+(B)〕に対する重量比
〔(C)+(D)〕/〔(A)+(B) ) (以下、
R2と称す。)がR4<R2<R3 である成形材料(III−2)を1枚以上、中間層(2
)として配することを特徴とする積層板の製法等を提供
するものである。
本発明で用いるエポキシ樹脂(A)としては、常温で無
溶剤液状のエポキシ樹脂の単独又は混合物がいずれも使
用できるが、通常は平均エポキシ当量が100〜400
.好ましくは100〜250のものを使用する。その代
表例を挙げると、いずれも常温で無溶剤液状のエピクロ
ルヒドリンとビスフェノールA、ビスフェノールF、レ
ゾルシンなど2価フェノールとから得られるエポキシ樹
脂:エチレングリコール、プローレンゲリコール、Iリ
エチレンクリコール、ポリプロピレングリコール、ネオ
インチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパンまたは2価フェノールのエ
チレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付加物
の如き多価アルコールのポリグリシジルエーテル類;ア
ジピン酸、7タル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸またはダイマー酸の如きポリカルボン酸の
ポリグリシジルエステル類;7クロヘキセンまたはその
誘導体を過酢酸などでエポキシ化させることによシ得ら
れるシクロヘキセン系のエポキシ化合物類(3,4−エ
ポキシ−6−メチル−シクロへキシル−3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキサンカル?キシレー)、3.
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンなど);シクロ(ン
タジエンもしくはジシクロペンタジェンまたはそれらの
誘導体を過酢酸などでエポキシ化させることによシ得ら
れるシクロインタジエン系のエポ″P” 化合物類(シ
クロ(ンタジエンオキサイド、シンクロ(ンタジエンオ
キサイド、2.3−エポキシシクロインチルエーテルな
ど);リモネンジオキサイド;あるいはヒドロキシ安息
香酸のグリシジルエーテルエステルなどがあシ、なかで
も性能上のバランスが良好で価格が安い点でエピクロル
ヒドリンとビスフェノールAとから得られる無溶剤液状
エポキシ樹脂が、また低粘度が得られる点で無溶剤液状
のシクロヘキセン系エポキシ化合物類が好ましい。
更に、本発明では、上記の様な無溶剤液状エポキシ樹脂
の1種以上と融点が50℃以上のエポキシ樹脂の1種以
上を混合して無溶剤液状エポキシ樹脂(A)として使用
することもでき、通常は平均粒径が50〜500μm1
好ましくは平均粒径が100〜300μmの粉末状エポ
キシ樹脂を無溶剤液状エポキシ樹脂中に溶解および/又
は分散させて用いる。その代表的なものを挙げると、い
ずれも融点が50℃以上のエピクロルヒドリンとビスフ
ェノールA1ビスフェノールFルゾルシン、テトラブロ
モビスフェノールA1テトラブロモビスフエノールF、
ビスフェノールSなどの2価フェノールとから得られる
エポキシ樹脂またはフェノキシ樹脂:フェノール、アル
キルフェノールまたはブロム化フェノール・ノボラック
樹脂の如き多価フェノールの?リグリシジルエーテル;
2価フェノールとノボラック樹脂とからなる共線エポキ
シ樹脂;アニリン、p−(またはrn−)アミンフェノ
ール、ジアミノジフェニルメタンの如き多価アミンのポ
リグリジノルアミン、前述の多価アルコールのポリグリ
シジルエーテル、ポリカルボン酸のポリグリシゾルエス
テルまたはヒドロキシ安息香酸のグリシジルエーテルニ
ステルト、2・価フェノールの単独またはこれと1価フ
ェノールの混合物との共線エポキシ樹脂;トリグリシジ
ルイソシアヌレートなどがあシ、なかでもエピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとから得られる粉末状エポキ
シ樹脂が性能上のバランスが良好で価格が安い点で、超
高分子証フェノキシ樹脂、例えば米国UCC社製PKH
H(商品名)が少量の添加で高い圧縮成形性と高い性能
が得られる点で、また粉末状の多価フェノールポリグリ
シジルエーテルが耐熱性に優れる点で、更にエピクロル
ヒドリンとテトラブロモビスフェノールAとから得られ
る粉末状エポキシ樹脂と粉末状のブロム化多価フェノー
ルポリグリシジルエーテルが難燃性に優れる点でそれぞ
れ好ましい。
次いで、本発明で用いる多塩基酸無水物(B)として代
表的なものを挙げれば、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルへキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸
、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水イタコン酸、無水シト2コン酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、無水クロレンディック酸、無水ベン
ゾフェノンテトラカルポン酸、無水シクロ(ンタテトラ
カル?ン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリ
ル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート無水
物またはグリセリントリメリテート無水物などがあシ、
これらは単独で、あるいは二種以上の混合物の形で用い
られる。なかでも好ましいものとしては、液状のものが
挙げられ、例えばメチルへキサヒドロ無水フタル酸、無
水ナシツク酸、無水メチルナジック酸等が挙げられる。
更に本発明で樹脂(C)、として用いるエポキシビニル
エステル樹脂としては、エポキシ樹脂として前記した如
き各種のエポキシ樹脂の、好ましくはビスフェノール・
タイ!又はノがラック・タイプのエポキシ樹脂の、それ
ぞれ単独又は混合物と、下記の如き不飽和−塩基酸とを
、エステル化触媒の存在下で反応させて得られるエポキ
シビニルエステルを、重合性ビニル七ツマ−に溶解せし
めた樹脂が挙げられる。
こむにおいて、不飽和−塩基酸として代表的表ものには
アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、モノ
メチルマレート、モノプロピルマレート、モツプチルマ
レート、ソルビン酸まタハモノ(2−エチルヘキシル)
マレ−);?eと、4j6るが、これらは単独でも二種
以上の混合においても用いることができる。
また、重合性ビニルモノマーのうちでも代表的ナモのト
シてハ、スチレン、ビニルトルエン、を−ブチルスチレ
ン、クロルスチレン4L<はジビニルベンゼンの如きス
チレンおよびその誘導体;2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートもしくは2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートの如き(メタ)ア
クリル酸の低沸点エステルモノマー類;またはトリメチ
ロールデロノ母ントリ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレートもしくは1,6−ヘキ
サンシオールジ(メタ)アクリレートの如き多価アルコ
ールの(メタ)アクリレート類などが挙げられ、これら
は単独であるいは二種以上の混合物として、通常エポキ
シビニ)vxステル40〜80重量優に対して60〜2
0Ji量%(合計100重量%)の割合で使用される・
また、上記エポキシビニルエステル樹脂と下記の如き二
塩基酸無水物とを反応させて得られるカルがキシル基含
有エポキシビニルエステル樹脂モ、本発明でいうエポキ
シビニルエステル樹脂として使用される。この場合、上
記カル?キシル基含有エポキシビニルエステル樹脂10
0重量部に対して0.5〜5重量部の水酸化マグネシウ
ム、酸化マグネシウム等の金屑の水酸化物および/又は
酸化物を単独または混合で併用するのが好ましい。
ここにおいて、二塩基酸無水物として代表的なものには
、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒ
ドロ無水7タル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水7タル酸、無水ナジック酸、無
水メチルナノツク酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、
無水イタコン酸等の前記の多塩基酸無水物の代表例中の
二塩基酸無水物がある。
また、本発明で樹脂(C)として用する不飽和−リエス
テル樹脂としては、不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類と
多価アルコール類との反応で得られる不飽和ポリエステ
ルを、重合性ビニルモノマーで溶解せしめたものが挙げ
られる。ここで用いる重合性ビニル七ツマ−としては、
前記と同様の重合性ビニルモノマーが挙げられ、これら
は単独であるいは二種以上の混合物として、通常不飽和
ポリエステル40〜80重量−に対して60〜20重量
s<合計100iii%)の割合で使用される。
不飽和二塩基酸として代表的なものにはマレイン酸、m
水マレイン酸、フマル酸、ハロダン化無水マレイン酸な
どがあり、これら以外の飽和二塩基酸ともいうべき酸類
として代表的なものにはフタル酸、無水7タル酸、へロ
ダン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、コハク酸、アジピン酸、セパ
シン酸すどかあシ、他方、多価アルコール類として代表
的なものにはエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、1.3−ブチレングリコール、
l、4−ブチレングリコール、ネオ被ンチルグリコール
、水添ビスフェノールA。
1.6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAとエチレ
ンオキサイドもしくはプロピレンオキティドとの付加物
、グリセリン、トリメチロールプロパンなどがある。
これらの各原料を用いてエポキシビニルエステル樹脂又
は不飽和ポリエステル樹脂を得るには、従来公知の方法
に従えばよく、本発明における前記樹脂(Qを構成する
これら両樹脂を調製するにさいしては、樹脂調製中のダ
ル化を防止する目的や、生成樹脂の保存安定性あるいは
硬化性の調整の目的でそれぞれ重合禁止剤を使用する仁
とが推奨される。
かかる重合禁止剤として代表的なものを挙げればハイド
ロキノン、p−t−ブチルカテコール、七ノーt−ブチ
ルハイドロキノンの如きハイドロキノン類;ハイドロキ
ノンモノメチルニーff1y、ジ−t−p−クレゾール
の如きフェノール類:P−ベンゾキノン、ナフトキノン
、p−)ルキノンの如きキノン類;またはナフテン酸銅
の如き銅塩などである。
本発明で用いる重合開始剤(D)としては、加熱成形温
度よシも低い温度で分解して上記エポキシビニルエステ
ル樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂(Qを硬化さ
せるものが挙げられ、例えばシクロヘキサノンノ・?−
オキサイド、3,3.5− トリメチルシクロヘキサノ
ンノ千−オキサイド、メチロネキサノン/’P−オキサ
イド、l、1−ビス(1−ブチルパーオキシ) 3.3
.5− )リメチルシクロヘキサン、クメンハイドロノ
f−オキサイド、ジクミルノン−オキサイド、2ウロイ
ルパーオキサイド、 3.5.5−トリメチリルヘキサ
ノイルノ4−オキサイド、ベンゾイルi!−オキサイド
、ジ−ミリスチル・や−オキシジカー?ネート、t−ブ
チル/f −オキシ(2−エチルヘキサノエー))、1
−プチルノや一オキシー 3.5.5− トリメチルヘ
キサノエート、t−プチルノや一オキシベンゾエート、
クミル・セーオキシオクトエートなどの有機過酸化物が
ある。
本発明では、前記囚〜(D)の成分を用いるに際して、
更に硬化促進剤(E)を添加することが好ましい。
ここで用いる硬化促進剤(匂として代表的なものには、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイン7’cyビ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、メ
チルジェタノールアミン、モノイソプロノ母ノールアミ
ン、ノニルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジ
エチルアミノプロピルアミン、α−くンジルジエタノー
ルアミン:2.4.6−ドリスージメチルアミノメチル
フエノールもしくはそのトリー2−エチルヘキシル酸塩
:2−ジメチルアミノメチルフェノール、ピリジン、ピ
ペリジン、N−アミノプロピルモルホリン、1.8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7またはそれ
とフェノール、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ソ
フェニル亜燐酸もしくは有機含燐酸類との塩類の如き各
種アミン類;2−メチルイミダゾール、2−イソプロピ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フ
ェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダ
ゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、イミ
ダゾールとCu、NiもしくはCoなどの金属塩錯体;
2−メチルイミダゾールをアクリロニトリルと反応させ
て得られるシアノエテレーシ、ン・タイプのイミダゾー
ルまたはそれらとトリメリット酸との付加物もしくはジ
シアンジアミドとの反応物の如きイミダゾール類; B
F3−モノエタノールアミン、 BF3−ベンジルアミ
ン、 BF3− ジメチルアニリン、BF3− )ジエ
チルアミン、BF3− n−ヘキシルアミン、BP、−
2,6−ノニルアミン、BF、−アニリンもしくはBP
、−ピペリジンの如きBF3−アミン錯体類;1)−ジ
メチルヒドラノンを出発原料とするアミンイミド化合物
;トリフェニルホスファイトの如き燐化合物またはオク
チル酸錫の如き有機酸金属塩類などがある。
本発明で用いる無溶剤型硬化性樹脂組成物(Dとは、前
記(A)〜(D)の各成分を必須成分として用い、更に
必要に応じて硬化促進剤(D)、内部離型剤、顔料、充
填剤等の添加剤を加えてなる組成物であって、かつ繊維
質基材(n)に含浸可能なものを言う。
尚、固型の成分は、含浸に際して、必ずしも液状成分中
に溶解又は溶融させて用いる必要はなく、液状成分中に
粉末状で分散させて用すてもよい。
本発明では、外層(1)として用いる成形材料(lit
−1)中の成分〔(0+(D)〕の成分〔(D)+(B
)〕に対する重量比R1を、内層(3)として用いる成
形材料(1−3)中の成分の重量比R3よシ小さくする
ことが必須であり、なかでも上記成形材料(1[[−1
)中の成分の重量比R1の大きさと上記成形材料(II
−3)中の成分の重量比R3の大きさの比R1A3が2
/10〜9/10であると成形時の樹脂の流出量が少な
く成形性が良好で、且つ表面平滑性に優れる成形板が得
られる点で好ましい。また、成形材料(D1)に用いる
成分(C)としては、エポキシビニルエステル樹脂が銅
箔等の金属との接着性に優れる点で好ましい。
ここで用いる成形材料(1111−1)を得るために繊
維質基材(II−1)に含浸させる無溶剤型硬化性樹脂
組成物(1−1)中の成分の重量比R1は、通常1/9
9〜60/40であシ、なかでも硬化時の収縮か小さく
、金属、特に鋼箔との接着性に優れる点で2/98〜5
0150が好ましい。また成形材料(III−3)を得
るために繊維質基材(II−3)に含浸させる無溶剤型
硬化性樹脂組成物(1−3)中の成分の重量比R3は、
通常5/95〜70/30であり、表かでも成形時の樹
脂の流出を抑え、成形材料(III−1)との接着性に
優れる点で7/93〜60/40が好ましい。
外層(1)として用いる成形材料(III−1)の使用
1は、この成形材料(1−1)と内層(3)として用い
る成形材料(III−3)とからなる成形材料(2)の
全[100%に対して、片側で通常5〜40M量チ、好
ましくは5〜35重量%を占める量である。この場合側
外層(1)としての使用量は必ずしも同一である必要は
ない。
成形材料(2)を5枚以上用いる場合、本発明では、外
層(1)用の成形材料Cm−1)と内層(3)用の成形
材料(III−3)の間に、更に、中間層(2)として
成分の重量比R2が上記成形材料(D1)中の成分の重
量比R1より大きく、かつ成形材料(III−3)中の
成分の重量比R3よシ小さい成形材料(III−2)を
1枚以上配して加熱成形すると好ましく、なかでもR1
とR2の大さの比R1/’R2、およびR2とR3の大
きさの比R2/R3がそれぞれ2/10〜9/10であ
るとよシ好ましい。
ここで用いる成形材料(l[−2)を得るために繊維質
基材(n−2)に含浸させる無溶剤型硬化性樹脂組成物
(1−2)中の成分の重量比R2は、通常3/97〜6
5/35であり、好ましくは4/96〜55/45であ
る。
更に、外層(1)から内層(3)に向けて1枚づつ順次
成形材料(2)中の成分の重量比〔(C)+(D)〕/
〔(A)+(B)〕を増大させることも可能である。
無溶剤型硬化性樹脂組成物(夏)に必要に応じて加えら
れる充填剤は、要求性能、作業条件などによシ適宜選択
されるが、例を挙げると水酸化アルミニウム、ケイ酸ア
ルミニウム、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、マイカ、メルク、二酸化チタン、石英粉末
、ケイ酸ジルコニウム、ガラス粉末、アスベスト粉末、
ケイ藻土、三酸化アンチモンなどがある。
無溶剤型硬化性樹脂組成物(1)を得るに際しての各成
分の配合方法および配合順序は特に限定されるものでは
ないが、液状成分を混合した後、固型の成分を粉末状で
添加して、分散又は溶解させる方法が好ましい。
他方、本発明で用いる繊維質基材(n)として代表的な
ものを挙げれば、ガラス繊維、炭素繊維または芳香族I
リアミド系繊維などであり、なかでもガラス繊維が好ま
しい。これらのうちまずガラス繊維としては、その原料
面から、E−グラス、C−グラス、A−グラスおよびS
−グラスなどが存在しているが、本発明においてはいず
れの種類のものも適用できる。
次に、炭素繊維としてはポリアクリロニトリル系繊維、
セルローズ系繊維、ピッチ、芳香族炭化水素またはカー
がンブラック々どを原料として製造されるものが挙げら
れるし、また芳香族ポリアミド系繊維とは多官能の芳香
族アミンと芳香族多塩基酸との反応によりアミド結合を
有する重合体から作られるものであシ、代表的な重合体
としては、ポリ−p−フェニレンテトラフタルアミドま
たはポリ−p−アミノベンズアミドなどが挙げられる。
これらの繊維質基材(IOは、その形状によジローピン
グ、チョツプドストランドマット、コンティニアスマッ
ト、クロス、ロービングクロス、サー7エシングマット
、不織布およびチョツプドストランドがあるが、上掲し
た如き種類や形状は、目的とする成形物の用途および性
能により適宜選択されるものであって、必要によっては
二以上の種類または形状からの混合使用であってもよい
本発明で用いる成形材料(III)を得るに際して、繊
維質基材(If)の容積比率は成形材料(至)の30〜
70チなる範囲内が適当である。
本発明で用いる成形材料(2)を得る方法としては、例
えばシート状繊維質基材01)に無溶剤型硬化性樹脂組
成物(1)を連続的に含浸させる方法や無溶剤型硬化性
樹脂組成物(1)と繊維質基材(II)とを混練した後
、シート状に成形する方法等が挙げられる。
成形材料(2)のB−ステージ化法としては、連続式あ
るいはバッチ式のいずれでもよく、例えば01以上の内
層(3)用の成形材料([−3)の両側を、必要ならば
1枚以上の中間層(2)用の成形材料(III−2)で
挾み、更に1枚以上の外層(1)用の成形材料(III
−1)で挾んで一体となし、更に離型用シートあるいは
金属箔等で挾んだ後、重合開始剤(D)の分解によるエ
ポキシビニルエステル樹脂及び/又は不飽和ポリエステ
ル樹脂(C)の硬化が進む温度で熟成させ、B−ステー
ジ状態まで増粘させる方法、■成形材料(II[−1)
及び(If−3) 、更に必要ならば(D2)をそれぞ
れ別個に上記と同様の条件で熟成、B−ステージ化させ
、その後上記と同様に重ね合せる方法、および■成形材
料(III−3)の両側を、必要ならば成形材料(D2
)で挾み、更に成形材料(lI[−1)で挾んで一体と
なした後、加熱成形機内に配し、接触圧〜20 kg7
cm  程度の低圧で挾み、加熱成形温度よシ低い温度
で重合開始剤■)の分解によるエポキシビニルエステル
樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂(C)の硬化を
進めて熟成させ、B−ステージ状態まで増粘させる方法
等が挙げられる。なかでも上記の及び■の方法が高温短
時間でB−ステージ化を行う場合に好ましく、更にB−
ステージ化後、直ちに加熱成形できる点で上記■の方法
が特に好ましい。
B−ステージ化の条件としては、内層(3)として用い
る成形材料(III−3)の熟成による増粘・Bステー
ジ化が十分に達成される条件が望ましい。例えば上記■
及び■のB−ステージ化法では、B−ステージ化に続い
て連続的に加熱成形する場合80〜140℃で1〜15
分間、またB−ステージ化に続いてパッチ式で加熱成形
する場合30〜60℃で10〜60時間という条件が好
ましく、また上記■のB−ステージ化法では成形材料(
2)をエポキシビニルエステル樹脂及び/又は不飽和ポ
リエステル樹脂(C)と重合開始剤(9)とからなる組
成物の走査式熱量計を用いて昇温速度10℃’、/rn
imで測定した重合による発熱ピーク温度(tl)より
も低い温度(T1)で、好ましくは(tl−60℃)<
T1<tt 、更に好ましくは(tl−40℃)<T1
<(tl−s℃)で、連続式又はパッチ式の加熱成形機
内に挾み、上記発熱ピーク温度(tl)に達してから加
熱加圧成形を開始するまでの時間が、連続式では5分間
以下、パッチ式では15分間以下、好ましくは2〜10
分間以下となる昇温条件でB−ステージ化するのが好ま
しい。尚、このB−ステージ化に際して無溶剤液状エポ
キシ樹脂(A)も増粘させてもよいが、必須ではない。
この様にB−ステージ化されたシート状の成形材料(至
)は、成形材料(III−1)を外層とし、必要に応じ
て更に所定厚さの銅箔等を重ね合せて加熱成形される。
加熱成形は、従来公知の連続式又はパッチ式の加熱成形
方法で行なえばよく、成形温度は前記した様に通常13
0〜190℃、好ましくは140〜175℃である。こ
の際、必要ならば加熱成形機から取シ出した後、更に後
硬化を施すこともできる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例及び比較例を挙げて更に具体的に説
明する。
尚、例中の部及びチは特に断シのない限シはすべて重量
基準である。
実施例1 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により
得られたエポキシ当量が190なる無溶剤液状エポキシ
樹脂(A−a)42.8部、メチルテトラヒドロ無水フ
タル酸(B−a)37.2部、ベンジルジメチルアミン
(E−a) 0.26部、エポキシ当量が184なるフ
ェノールノ?ラック型エポキシ樹脂のメタアクリレート
(70%)とスチレンモノマー(30%)とより成るエ
ポキシビニルエステル樹脂(C−a) 20部及びベン
ゾイルパーオキシド(D−a)0.42部を混合せしめ
て内層用無溶剤型硬化性樹脂組成物(1−3−a)を調
製した。
この樹脂組成物(i−3−1)中に含まれるエポキシビ
ニルエステル樹脂と重合開始剤とからなる組成物の走査
式熱量計を用いて昇温速度10 ’C/minで測定し
た重合による発熱ピーク温度(以下エポキシビニルエス
テル樹脂系の発熱ピーク温度と略す。)は112℃であ
った。
次いで、この樹脂組成物(1−3−a)30部、3mカ
ット長のチ、ツブトストランドグラス20部、平均粒子
径2.0μmの炭酸カルシウム50部をニーター中で混
練し、コン・ぐランドを得、このコン・2ウンドをロー
ルで押し広げて1.4■厚の内層用成形材料(1[1−
3−a)を得た。
一方、前記のエポキシ当fk190なるエポキシ樹MW
 (A−a) 48.2部、メチルテトラヒドロ無水フ
タル酸(B−a)41.8部、ベンジルジメチルアミン
(E−a) 0.29部、エポキシ当量が184なるフ
ェノールノブラック型エポキシ樹脂のメタクリレ−+(
B)〕(70%)、!:スチレンモノマー(30%)と
よシ成るエポキシビニルエステル樹脂(C−a)10部
及びベンゾイル・9−オキシド(D−a)0.21部を
混合せしめて外層用無溶剤型硬化性樹脂組成物(1−1
−a)を調製した。
次いで0.18 M厚のガラスクロス60部にこの樹脂
組成物(1−1−a)40部を含浸させ外層用成形材料
(III−1−a)を得た。
この外層用成形材料(III−1−a) 2枚で、前記
の内層用成形材料(II−3−a)の上下両面を挾み、
更に両面に35μm厚の鋼箔を貼り合せ、2枚の鏡面仕
上げしたステンレス板、次いでクツション材としてのク
ラフト紙で挾み込み、100℃のプレス盤で接触圧の状
態に圧締した。この状態でプレス盤の加温を開始し、1
00℃から150℃まで7分間で昇温した。150℃到
達後直ちに加熱加圧成形に入シ初圧15 kid/cm
2で3分間圧縮し、次いで40 #/cm2の圧力下で
60分間加熱加圧成形した後、圧力を維持したまま30
℃まで冷却し、中心部の厚さ1.6 tmの積層板を得
た。得られた積層板について成形時の樹脂流出量、積層
板の表面平滑性及び厚み精度の測定又は評価を以下の様
に行った。結果を第1表に示す。
0樹脂流出量(チ) =w17’wOX 100にて算
出した。
(ただし、w(、は所定面積300mX300mの成形
材料の重量、Wlは成形時、上記所定面積からはみ出し
た部分の重量である。) 0表面平滑性:塩化第2鉄水溶液を用いて積層板表面の
鋼箔を除去し、成子顕微鏡にて表面のカスレ、ボイド、
クレータ−を観察し、評価した。
0厚み精度(1m) : 300 w X 300鴫の
積層板の左側の1辺の中央部から内側に5mの部分■と
、中心部■と、右側の1辺の中央部から内側に5瓢の部
分■の位置の厚みをそれぞれ測定した。
実施例2〜4及び比較例1〜3 第1表に示す組成の内層用無溶剤型硬化性樹脂組成物と
外層用無溶剤型硬化性樹脂組成物とをそれぞれ用いた以
外は実施例1と同様にして中心部の厚さが1.6 tm
又は1.5mの積層板を得、次いで同様にして成形時の
樹脂流出量、積層板の表面平滑性及び厚み精度を測定又
は評価した。結果を第1表に示す。
実施例5 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によっ
て得られたエポキシ当量が190なるエポキシ樹脂(A
−a)37.4部、メチルテトラヒドロ無水7タル酸(
B−a)32.6部、ベンジルジメチルアミン(E−a
)0.4部、「ポリライトFG−387J〔犬日本イン
キ化学工業(沫)製の不飽和ポリエステル樹脂] (C
−b) 30部及び「ノ母−ヘキサ3MJ〔日本油脂(
創製の重合開始剤) (D−b) 0.6部を混合せし
めて、内層用無溶剤型硬化性樹脂組成物(1−3−e)
を得た。
この樹脂組成物(1−3−e)40部を0.18 m厚
のガラスクロス60部に含浸させ内層用成形材料([1
−3−〇)を得た。
一方、前記エポキシ樹脂(A−a)48.1部、メチル
テトラヒドロ無水フタル酸(B−a)41.9部、ベン
ジルジメチルアミン(E−a)0.5部、「ポリライ)
 FG−387J (C−b) 10部及び「ノ母−へ
キサ3 M」(D−b) 0.2部を混合せしめて、外
層用無溶剤型硬化性樹脂組成物(I(−e)を得た。
この樹脂組成物(I−1−〇)中に含まれるエポキシビ
ニルエステル樹脂系の発熱ピーク温度は116℃であっ
た。
この樹脂組成物(I−1−〇)40部を0,18■厚の
ガラスクロス60部に含浸させ、外層用成形材料(l[
l−1−e)を得た。
上記内層用成形材料([−3−e)6枚の両面に外層用
成形材料(D1−6)を1枚づつ風ね合せ、更に両面に
35μm鋼箔を貼り合せた。このものを40℃の加熱炉
中で25時間熟成したのち、100’CK設定した熱プ
レス盤に鏡面仕上げしたステンレス板及びクツション材
としてのクラフト紙で挾み込み、5 kg7cm2の条
件で圧締した。4分間を要して100℃から150℃に
昇温し、次いで実施例1と同じ条件で加熱加圧成形し、
中心部の厚さ1.6河の積層板を得た。
得られた積層板の成形時の樹脂流出量、表面平滑性及び
厚み精度を実施例1と同様にして測定又は評価した。結
果を第1表に示す。
実施例6 実施例5と同様にして得た内層用無溶剤型硬化性樹脂組
成物(1−3−e)を幅1020m、厚さ0.18鴎の
連続なガラスクロス6枚にそれぞれ含浸させて内層用成
形材料(f[[−3−f)を得た。このものの樹脂含有
率は40%であった。
一方、実施例5と同様にして得た外層用無溶剤型硬化性
樹脂組成物(1−1−e)を同様に幅1020m、厚さ
0.18 gの連続なガラスクロス2枚にそれぞれ含浸
させて外層用成形材料(m−1−f)を得た。このもの
の樹脂含有率は40%であった。
上記内層用成形材料(lit−3−f) 6枚の両面に
外層用成形材料(lI[−1−f)を1枚づつ連続的に
重ね合せ、更に両面に35μm鋼箔を連続的に貼り合せ
た。このものを90℃の加熱炉に14分間滞留する速度
で連続的にB−ステージ化し、次いで170℃の連続ダ
ブルペルトゲレスに搬送し、15kg/crl&  の
圧力で10分間加熱加圧硬化させ、次いで加圧下で10
0℃まで冷却した後、ギロチンカッターで1000■長
に切断し、中心部の厚さが1.6簡の積層板を得た。
得られた成形板の成形時の樹脂流出量、表面平滑性及び
厚み精度を以下の様にして測定又は評価した。結果を第
2表に示す。
O樹脂流出量(チ) = W1/Wa X 100にて
算出した。
〔ただし、Woは所定面積10102O幅) X 10
00鴎(長さ)の銅張積層板の重量、Wlは成形時10
20■幅からはみ出した部分の重量である。〕0表面平
滑性:実施例1と同様 0厚み精度(、III): 1020m幅の積層板の左
側の1辺の中央部から内側K 100 mの位置■と、
中心部■と、右側の1辺の中央部から内側に100−の
位置■の厚みをそれぞれ測定した。
実施例7 B−ステージ化条件を110℃で5分間に変更した以外
は実施例6と同様にして中心部の厚さが1、6 mの積
層板を得、次いで実施例6と同様にして成形時の樹脂流
出量、成形板の表面平滑性及び厚み精度を測定又は評価
した。結果を第2表に示す。
実施例8 工?キシ当量が190なるエポキシ樹脂(A−a)42
.8部、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(B−a)3
7.2部、ペンシルジメチルアミン(E−a) o、 
26部、「ポリライトFG−387J (C−b) 2
0部及びパーへキサ3 M (D−b) 0.4部を混
合せしめて、中間層用無溶剤型硬化性樹脂組成物(1−
2−g)を得た。
この樹脂組成物(1−2−g)に幅1020 rm 、
厚さ0,18簡の連続なガラスクロス2枚に含浸させて
中間層用成形材料(III−2−g)を得た。このもの
の樹脂含有率は40チであった。
実施例6と同様にして得た内層用成形材料(i(I−3
−f) 4枚の両面に上記中間層用成形材料(III−
2−g)を1枚づつ、更にその両面に実施例6と同様に
して得た外層用成形材料(1−1−f)を1枚づつ連続
的に重ね合せた後、90℃の加熱炉中で14分間連続的
にB−ステージ化を行ない、次いで両面に35μm鋼箔
を連続的に貼り合せ、170℃の連続ダブルベルトプレ
スに搬送し、 15 klil/Lw  の圧力下で1
0分間加熱加圧硬化させ、以後実施例6と同様にして中
心部の厚さが1.6謹厚の積層板を得た。
得られた積層板の成形時の樹脂流出量、表面平滑性及び
厚み精度を実施例6と同様にして測定又は評価した。結
果を第2表に示す。
実施例9 B−ステージ化をダブルベルトプレス内で2kg//M
  の圧力下、120℃で3分間の条件に変更した以外
は実施例8と同様にして中心部の厚さが1.6糧の積層
板を得、次いで実施例6と同様にして成形時の樹脂流出
量、表面平滑性及び厚み精度を測定又は評価した。結果
を第2表に示す。
比較例4 内層用成形材料(III−3−f) 6枚及び外層用成
形材料(III−1−f) 2枚の代わシに、内層用成
形材料(D3−f) 8枚を用いた以外は実施例6と同
様にして中心部の厚さが1.6mの積層板を得、次いで
実施例6と同様にして成形時の樹脂流出量、表面平滑性
及び厚み精度を測定又は評価した。結果を第2表に示す
比較例5 B−ステージ化条件を90℃で14分間から110℃で
5分間に変更した以外は比較例4と同様にして中心部の
厚さが1.6 trrmの積層板を得、次いで実施例6
と同様にして成形時の樹脂流出量、表面平滑性及び厚み
精度を測定又は評価した。結果を第2表に示す。
ン 7/′ と二二一二)  ′ / 〈発明の効果〉 比較例3に見られるように、エポキシビニルエステル樹
脂或いは不飽和ポリエステル樹脂を用いない系では表面
性は優れるが、成形時の材料流出量が大きく厚み精度も
悪い。またエポキシビニルエステル樹脂を併用した比較
例1,2.4.5では、成形時の樹脂流出量が減少し、
厚み精度は向上するが、表面平滑性の悪い結果が得られ
ている。
これに対して本発明では、実施例1〜9から明らかな様
に、成形時の樹脂流出量が少なく、厚み精度に優れ、且
つ表面平滑性の良好な成形板が得られる。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無溶剤液状エポキシ樹脂(A)と多塩基酸無水物(
    B)とエポキシビニルエステル樹脂及び/又は不飽和ポ
    リエステル樹脂(C)と重合開始剤(D)とを必須成分
    として含有する無溶剤型硬化性樹脂組成物( I )を繊
    維質基材(II)に含浸させてなるシート状の成形材料(
    III)を3枚以上重ね合せて加熱成形する積層板の製法
    に於いて、 外層(1)として1枚以上用いる成形材料(III−1)
    中の成分〔(C)+(D)〕の成分〔(A)+(B)〕
    に対する重量比〔(C)+(D)〕/〔(A)+(B)
    〕(以下、R_1と称す。)と、内層(3)として1枚
    以上用いる成形材料(III−3)中の成分〔(C)+(
    D)〕の成分〔(A)+(B)〕に対する重量比〔(C
    )+(D)〕/〔(A)+(B)〕(以下、R_3と称
    す。)とが、R_1<R_3 となる様に2種の成形材料(III−1)と(III−3)と
    を重ね合せ、かつ、 重合開始剤(D)の分解によるエポキシビニルエステル
    樹脂及び/又は不飽和ポリエステル樹脂(C)の硬化が
    進む条件でB−ステージ化を行った後、加熱成形するこ
    とを特徴とする積層板の製法。 2、外層(1)用の成形材料(III−1)と内層(3)
    用の成形材料(III−3)の間に、更に、成分〔(C)
    +(D)〕の成分〔(A)+(B)〕に対する重量比〔
    (C)+(D)〕/〔(A)+(B)〕(以下、R_2
    と称す。)が R_1<R_2<R_3 である成形材料(III−2)を1枚以上、中間層(2)
    として配することを特徴とする請求項1記載の積層板の
    製法。 3、無溶剤液状エポキシ樹脂(A)がエポキシ当量10
    0〜400の無溶剤液状エポキシ樹脂であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の積層板の製法。 4、無溶剤液状エポキシ樹脂(A)が、融点50℃以上
    の粉末状エポキシ樹脂を無溶剤液状エポキシ樹脂中に溶
    解および/又は分散させたものであることを特徴とする
    請求項1又は2記載の積層板の製法。 5、成形材料(III−1)中の成分の重量比R_1が1
    /99〜60/40であり、かつ成形材料(III−3)
    中の成分の重量比R_3が5/95〜70/30である
    ことを特徴とする請求項1記載の積層板の製法。 6、成形材料(III−1)中の成分の重量比R_1が1
    /99〜60/40、成形材料(III−2)中の成分の
    重量比R_2が3/97〜65/35、かつ成形材料(
    III−3)中の成分の重量比R_3が5/95〜70/
    30であることを特徴とする請求項2記載の積層板の製
    法。 7、連続的に製造することを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の積層板の製法。
JP4399188A 1987-10-30 1988-02-26 積層板の製法 Pending JPH01200951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4399188A JPH01200951A (ja) 1987-10-30 1988-02-26 積層板の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27554187 1987-10-30
JP62-275541 1987-10-30
JP4399188A JPH01200951A (ja) 1987-10-30 1988-02-26 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200951A true JPH01200951A (ja) 1989-08-14

Family

ID=26383831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4399188A Pending JPH01200951A (ja) 1987-10-30 1988-02-26 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612424A (en) * 1990-06-27 1997-03-18 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Fiber-reinforced resin composition
JP2012214602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 金属張積層板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612424A (en) * 1990-06-27 1997-03-18 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Fiber-reinforced resin composition
JP2012214602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 金属張積層板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954304A (en) Process for producing prepreg and laminated sheet
JP2009073990A (ja) エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板
JPH0557828A (ja) 積層板の製法およびエポキシ系樹脂組成物
EP0739915A2 (en) Thermosetting resin compositions, electrical laminates obtained therefrom and process of producing these
JPH01200951A (ja) 積層板の製法
JPH02283718A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH02286722A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板の製法
JPH0288626A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びプリプレグと積層板の製法
JPH01261430A (ja) 積層板の製造方法
JPH02212544A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH02127415A (ja) エポキシ樹脂組成物と、プリプレグ及び積層板の製法
JPH02120312A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグと積層板の製法
JPH0551432A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および積層板の製法
JPH0284441A (ja) プリプレグ及び積層板の製造方法
JPH02189325A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびプリプレグと積層板の製法
JPH02212506A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH02206614A (ja) 含浸用樹脂組成物、及び積層板とその中間材の製造方法
JPH0551434A (ja) エポキシ樹脂組成物および積層板の製造方法
JPH02227416A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH05140264A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および積層板の製法
JPH0493319A (ja) エポキシ樹脂組成物及び積層板の製法
JPH04208461A (ja) 積層板の製法
JPH01247429A (ja) 積層板の製造方法
JPH0532847A (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物および積層板の製法
JPH0532765A (ja) エポキシ樹脂組成物及び積層板の製法