JP4501492B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501492B2 JP4501492B2 JP2004097529A JP2004097529A JP4501492B2 JP 4501492 B2 JP4501492 B2 JP 4501492B2 JP 2004097529 A JP2004097529 A JP 2004097529A JP 2004097529 A JP2004097529 A JP 2004097529A JP 4501492 B2 JP4501492 B2 JP 4501492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating resin
- resin
- printed wiring
- resin layer
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
ここで、絶縁樹脂層と導体層とを接合する方法としては、例えば、銅箔や有機フィルム等の基材に絶縁樹脂層を塗工した樹脂付き基材を、回路加工を施した内層回路基板上に積層し、これを加熱加圧成形する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
この方法では、樹脂付き基材の絶縁樹脂層と内層回路基板とを接合した後、金属箔基材を使用している場合にはこの金属箔を所定のパターンに従ってエッチング処理することにより外層導体回路を形成するか、あるいは、金属箔や有機フィルムを全面除去した後、導体金属メッキを行うことにより、所定の外層導体回路を形成する方法が一般的である。
また、上記基材として片面粗化銅箔を用い、この粗化面のプロファイルを利用する方法もあるが、粗化面の凹凸が大きいため、特に形成する導体回路が微細である場合は導体回路の平滑性が低下し、導体回路の凹凸により導電損失が増大するという問題を生じていた。
そして、これらの方法では、外層導体回路と絶縁樹脂層との密着性(ピール強度)が不充分であり、その部位によってバラツキも生じやすいという問題があった。
(1)予め内層用導体回路が形成された内層回路基板の表面に絶縁樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層の外側表面に外層導体回路を形成することにより多層プリント配線板を製造する方法であって、
(a)硬化性樹脂を含有する樹脂組成物から形成され、示差走査熱量分析において、第1の発熱ピークと、これより高い温度に位置する第2の発熱ピークとを有する絶縁樹脂層
材料を、上記内層回路基板上に積層一体化して、上記内層回路基板上に絶縁樹脂層を形成する工程、
(b)上記絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する工程、
(c)上記形成された凹凸形状面上に、外層導体回路を形成する工程、及び、
(d)上記外層導体回路を形成後に加熱処理を行う工程、
を有することを特徴とする、多層プリント配線板の製造方法。
(2)上記(a)工程において、上記絶縁樹脂層材料は、硬化性樹脂として、上記第1の発熱ピークを発現する第1の硬化性樹脂と、上記第2の発熱ピークを発現する第2の硬化性樹脂とを含有するものである上記(1)に記載の多層プリント配線板の製造方法。
(3)上記(a)工程において、実質的に上記第1の硬化性樹脂の硬化反応を行う上記(1)又は(2)に記載の多層プリント配線板の製造方法。
(4)上記(b)工程において、デスミア処理により、上記絶縁樹脂層の外側表面部位から上記第2の硬化性樹脂成分を硬化反応前に除去することにより、絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
(5)上記(d)工程において、実質的に上記第2の硬化性樹脂の硬化反応を行う上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
(6)上記第1の発熱ピークは、120〜200℃の範囲内にある上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
(7)上記第2の発熱ピークは、150〜250℃の範囲内にある上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
本発明の多層プリント配線板の製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある)は、予め内層用導体回路が形成された内層回路基板の表面に絶縁樹脂層を形成し、この絶縁樹脂層の外側表面に外層導体回路(以下、単に「外層回路」という)を形成することにより多層プリント配線板を製造する方法であって、
(a)硬化性樹脂を含有する樹脂組成物から形成され、示差走査熱量分析において、第1の発熱ピークと、これより高い温度に位置する第2の発熱ピークとを有する絶縁樹脂層材料を、上記内層回路基板上に積層一体化して、上記内層回路基板上に絶縁樹脂層を形成する工程、
(b)上記絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する工程、
(c)上記形成された凹凸形状面上に、外層導体回路を形成する工程、及び、
(d)上記外層導体回路を形成後に加熱処理を行う工程、
を有することを特徴とする。
(a)硬化性樹脂を含有する樹脂組成物から形成され、示差走査熱量分析において、第1の発熱ピークと、これより高い温度に位置する第2の発熱ピークとを有する絶縁樹脂層材料を、上記内層回路基板上に積層一体化して、上記内層回路基板上に絶縁樹脂層を形成する。
具体的には、上記示差走査熱量分析によって得られた、温度上昇と発熱量との関係を図示したDSC曲線上に、異なる温度において発現する2つの発熱ピークを有する。
ここで示差走査熱量分析を行う際の昇温条件としては特に限定されないが、5〜10℃/分で実施することが好ましい。これにより、再現性よく評価を行うことができる。
また、第2の発熱ピークとしては特に限定されないが、150〜250℃の範囲内にあることが好ましい。さらに好ましくは180〜250℃である。
そして、上記第1の発熱ピークと第2の発熱ピークとは、特に限定されないが、30〜80℃の差を有することが好ましい。
板の表面に絶縁樹脂層材料を重ね合わせた後、これを平板プレス装置やラミネーター装置等により加熱加圧して積層一体化する方法を好ましく採用することができる。
また、ラミネーター装置を用いる場合では、内層回路基板と絶縁樹脂層材料とを重ね合わせ、好ましくは70〜100℃のロールラミネーターで加圧加熱して接着後、80〜180℃で0.5〜1時間熱処理することにより行うことができる。
これにより、内層回路基板の表面の凹凸を絶縁樹脂層材料で充填して成形することができるとともに、第1の硬化性樹脂の硬化反応を効率的に進め、内層回路基板上に強固に接合した絶縁樹脂層を形成することができる。
これにより、信頼性の高い多層プリント配線板とすることができるとともに、多層プリント配線板全体の厚みを薄く抑えることができる。
(b)絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する。
この方法としては特に限定されないが、例えば、過マンガン酸カリウム等で酸化処理(デスミア処理)して、絶縁樹脂層の外側表面部位から、第2の硬化性樹脂成分を硬化反応前に溶解して除去することにより行うものであることが好ましい。これにより、簡易な方法で微小な凹凸形状を高い均一性で形成することができるとともに、凹凸の大きさ(粗さ)を好適なものとすることができる。
これにより、この面に形成される外層回路の平滑性を高くすることができるとともに、絶縁樹脂層への密着性とその均一性に優れた微細な外層回路を形成することができる。
(c)形成された絶縁樹脂層の凹凸形状面上に、外層回路を形成する。
なお、ここで外層回路を形成する導体金属としては特に限定されないが、銅、ニッケル、スズなどを用いることができ、通常、銅を好適に用いることができる。
(d)外層回路を形成後に加熱処理する。
これにより、第2の硬化性樹脂の硬化反応を効率的に進め、絶縁樹脂層と外層回路との密着性を高めることができるとともに、外層回路の形成に用いた金属のアニーリングを行うことができ、信頼性に優れた多層プリント配線板を製造することができる。
この樹脂組成物は、硬化性樹脂を含有するものである。ここで用いられる硬化性樹脂としては特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、ビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等のシアネート樹脂等が挙げられる。
そして、この樹脂組成物は、上記第1の発熱ピークを発現する第1の硬化性樹脂と、上記第2の発熱ピークを発現する第2の硬化性樹脂とを含有するものであることが好ましい。
第1の硬化性樹脂としては、シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーを含有することが好ましい。
シアネート樹脂及び/又はそのプレポリマーの入手方法としては特に限定されないが、例えば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させ、必要に応じて加熱等の方法でプレポリマー化することにより得ることができる。また、このように調製された市販品を用いることもできる。
重量平均分子量が上記下限値未満であると、絶縁樹脂層材料の機械的強度が低下する場合がある。また、上記上限値を超えると、絶縁樹脂層材料の弾性率が高くなって作業性が低下したり、溶融粘度が高くなって成形性が低下したりすることがある。
ここでプレポリマーとは、通常、上記シアネート樹脂を通常加熱反応などにより、例えば3量化することで得られるものであり、樹脂組成物の成形性、流動性を調整するために好ましく使用されるものである。
ここでプレポリマーとしては特に限定されないが、例えば、3量化率が20〜50重量%であるものを用いることができる。この3量化率は、例えば赤外分光分析装置を用いて求めることができる。
これにより、内層回路基板と絶縁樹脂層とを強固に接合することができる。
シアネート樹脂の含有量が上記下限値未満であると、絶縁樹脂層に耐熱性や低熱膨張性
を付与する場合には、その効果が充分でないことがある。また、上記上限値を超えると、シアネート樹脂による架橋密度が高くなり、自由体積が増加するため、絶縁樹脂層としての耐湿性が低下することがある。
第2の硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂を含有することが好ましい。これにより、シート状の絶縁樹脂層材料を製造する時の製膜性や、内層回路基板への密着性を向上させることができる。
また、エポキシ樹脂としては、実質的にハロゲン原子を含まないエポキシ樹脂を含有することが好ましい。
これらの中でも、アリールアルキレン型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、多層プリント配線板の吸湿半田耐熱性をさらに向上させることができる。また、上記効果に加えて、ハロゲン化合物を用いることなく絶縁樹脂層や多層プリント配線板に難燃性を付与することができる。
nの数が上記下限値より少ないとビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂は結晶化しやすくなり、汎用溶媒に対する溶解性が比較的低下するため、取り扱いが困難となる場合がある。また、上記上限値より多いと、樹脂の流動性が低下するため、シート状の絶縁樹脂層材料を製造する際の製膜性に影響を与えることがある。
物全体に対して10〜50重量%であることが好ましく、さらに好ましくは15〜45重量%である。
これにより、絶縁樹脂層と外層回路との密着性を高めることができる。
エポキシ樹脂の含有量が上記下限値未満であると、内層回路基板と絶縁樹脂層との密着性、シート状の絶縁樹脂層材料を製造する際の製膜性に影響することがある。また、上記上限値を超えると、第1の硬化性樹脂の硬化後、内層回路基板と絶縁樹脂層との密着性が不十分となったり、耐薬品性が低下したりする場合がある。
数平均分子量が上記下限値未満であると、シート状の絶縁樹脂層材料を製造する際の製膜性を向上する効果が充分でないことがあり、上記上限値を超えると、樹脂組成物ワニスを調製する際のフェノキシ樹脂の溶解性が低下することがある。
フェノキシ樹脂の含有量が上記下限値未満であると、シート状の絶縁樹脂層材料を製造する際の製膜性を向上させる効果が低下することがある。また、上記上限値を超えると、絶縁樹脂層の低熱膨張性が低下することがある。
無機充填材としては特に限定されないが、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカ等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩等を挙げることができる。
これらの中でもシリカが好ましい。さらには球状シリカが好ましく、球状溶融シリカが
特に好ましい。これにより、樹脂組成物中における無機充填材の配合量を多くでき、絶縁樹脂層を特に低膨張化させることができる。また、球状シリカを用いることにより樹脂組成物の溶融粘度を低く維持することができるので、絶縁樹脂層材料を製造する際の作業性に優れるとともに、多層プリント配線板を製造する際の成形性を向上させることができる。
カップリング剤は、硬化性樹脂と無機充填剤との界面の濡れ性を向上させ、絶縁樹脂層を用いた多層プリント配線板の耐熱性、特に吸湿後の半田耐熱性を向上させることができる。
硬化性樹脂としてシアネート樹脂を用いる場合の硬化触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、キノリン、イソキノリン等の三級アミン類、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等の四級アンモニウム塩、フェノール、ノニルフェノール、カテコール、ピロガール、ジヒドロキシナフタレンに代表される芳香族ヒドロキシ化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、ビス(2−エチル−4−メチル−イミダゾール)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−(シアノエチルアミノエチル)−2−メチルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ビス(シアノエトキシメチルイミダゾール)あるいはトリアジン付加型イミダゾール等に代表されるイミダゾール類等がある。また、シアネート樹脂の硬化触媒としては、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルトオクチル酸錫、オクチル酸コバルト等に代表される有機金属塩、銅アセチルアセトナート、アルミニウムアセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート等に代表される有機金属錯体等がある。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
ここで用いられる熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
この絶縁樹脂層材料を、予め内層用導体回路が形成された内層回路基板上に積層一体化することにより、上記第1の硬化性樹脂の硬化反応を行い、内層回路基板に強固に接合した絶縁樹脂層を形成することができる。
次に、形成された絶縁樹脂層の外側表面に存在し、この段階では実質的に未硬化である第2の硬化性樹脂成分を、好ましくはデスミア処理等により除去することにより、絶縁樹脂層の表面側に微小な凹凸を高い均一性で形成することができる。
このようにして形成された凹凸形状は微小であり、大きな凹凸が実質的に存在しないため、この面にメッキ等により導体金属を付着させることにより、平滑性の高い外層回路を形成することができる。また、この外層回路の裏面側には、絶縁樹脂層表面の微小な凹凸形状と同じプロファイルが形成されるため、アンカー効果により絶縁樹脂層と外層回路との密着性を確保することができるとともに、外層回路を形成する部位によらず、この密着強度を実質的に一定にすることができる。
そして、外層回路を形成後に好ましくは所定の条件で熱処理を行うことにより、第2の硬化性樹脂の硬化反応を行うとともに、外層回路のアニーリング処理を行うことができる。これにより、外層回路と絶縁樹脂層との密着性を向上させることができるとともに、その後の熱履歴によってもこれを安定なものとすることができる。
このようにして、信頼性の高い多層プリント配線板を製造することができる。
(1)シアネート樹脂A/ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−30」、重量平均分子量700
(2)シアネート樹脂B/ノボラック型シアネート樹脂B:ロンザ社製・「プリマセット
PT−60」、重量平均分子量2600
(3)エポキシ樹脂A/ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂:日本化薬社製・「NC−3000P」、エポキシ当量275
(4)エポキシ樹脂B/ビスフェノールF型エポキシ樹脂:日本化薬社製・「RE−404S」、エポキシ当量165
(5)フェノキシ樹脂/ビスフェノールF型フェノキシ樹脂:ジャパンエポキシレジン社製・「エピコート4010P」、数平均分子量6000
(6)硬化触媒/イミダゾール化合物:四国化成工業社製・「2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール」
(7)無機充填材/球状溶融シリカ:アドマテックス社製・「SO−25H」、平均粒径0.5μm
(8)カップリング剤/エポキシシランカップリング剤:日本ユニカー社製・「A−187」
1.樹脂組成物ワニスの調製
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A14.5重量部と、シアネート樹脂B10重量部とを用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A35重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材39.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
基材として、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、コンマコーター装置にて、乾燥後の絶縁樹脂層材料厚さが50μmとなるように上記樹脂組成物ワニスを塗工し、150℃で5分間乾燥して基材付き絶縁樹脂層材料を得た。
下記(1)〜(5)の工程により、内層回路基板の両面側に上記で得られた絶縁樹脂層材料を積層し、4層の多層プリント配線板を得た。
(1)所定の内層回路が両面に形成された内層回路基板(銅箔厚み18μm、L/S=100/100μm、クリアランスホール1mmφ、3mmφ、スリット2mm)の表裏に、上記で得られた絶縁樹脂層材料を1枚ずつ重ね合わせ、これを真空ラミネーター装置(日立化成社製 HLM−V570)を用いて80℃でロールラミネートした後、150℃に設定した乾燥機中で30分間加熱して、絶縁樹脂層を形成した。
(2)炭酸ガスレーザを用いて、100μmのビアホールを形成し、内外層の接続部を設けた後、基材付き絶縁樹脂層から基材を剥離した。
(3)内層回路基板上に形成された絶縁樹脂層の表面を、下記の工程でデスミア処理して、絶縁樹脂層の表面に微小な凹凸を形成した。
(ア)膨潤:80℃/10分間(シプレイ社製・「MLB−211」)
(イ)粗化:80℃/10分間(シプレイ社製・「プロモーター213A、213B」)
(ウ)中和:50℃/10分間(シプレイ社製・「ニュートライザー216」)
(4)上記(3)で形成した凹凸面に、銅メッキを行い、所定の外層回路(回路厚み20μm、L/S=50/50μm)を形成した。
(5)温度200℃で60分間熱処理し、所定の導体パターンを有する4層多層プリント配線板を作製した。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A15.5重量部を用いた。第2の硬化性樹
脂として、エポキシ樹脂A24重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材59.7重量部、カップリング剤0.3重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A24.5重量部を用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A25重量部を用いた。このほか、硬化性樹脂としてフェノキシ樹脂10重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材39.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A10重量部を用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A34.5重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材54.7重量部、カップリング剤0.3重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A19.5重量部と、シアネート樹脂B20重量部とを用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A20重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材39.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A24.5重量部を用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A20重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材54.7重量部、カップリング剤0.3重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
第1の硬化性樹脂として、シアネート樹脂A19.5重量部を用いた。第2の硬化性樹脂として、エポキシ樹脂A45重量部を用いた。これに、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材34.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分60重量%の樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
エポキシ樹脂B20重量部、フェノキシ樹脂48重量部、硬化触媒2重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材29.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
エポキシ樹脂A25重量部、エポキシ樹脂B20重量部、フェノキシ樹脂23重量部、硬化触媒2重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材29.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
シアネート樹脂A24.5重量部、シアネート樹脂B25重量部、フェノキシ樹脂10重量部、硬化触媒0.5重量部を配合し、メチルエチルケトンに溶解、分散させた。
さらに、無機充填材39.8重量部、カップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、樹脂組成物ワニスを得た。
この樹脂組成物ワニスを用いて、実施例1と同様にして絶縁樹脂層材料及び多層プリント配線板を得た。
(1)示差走査熱量分析
示差走査熱量分析装置(TAインスツルメント社製)を用いて、昇温速度10℃/分で実施した。実施例1で得られた絶縁樹脂層材料を分析した際のDSC曲線を図1に、比較例1で得られた絶縁樹脂層材料を分析した際のDSC曲線を図2に示す。
DSC曲線から、実施例については第1及び第2の発熱ピークを示す温度を読み取った。比較例については発熱ピークが一つであったので、そのピークを示す温度を読み取った。
絶縁樹脂層材料1枚の両面側に、18μm厚みの銅箔を積層して、真空プレス装置により、圧力2.5MPa、温度200℃で90分間加熱加圧成形を行った後、銅箔を両面全面エッチング除去して、絶縁樹脂層材料の硬化物を得た。
得られた絶縁樹脂層材料の硬化物から、5×25mmの試料を作成した。これをDMA装置(TAインスツルメンツ社製)により、5℃/分で昇温して、200℃及び250℃での貯蔵弾性率をそれぞれ測定し、tanδのピーク位置をガラス転移温度とした。
上記(2)で得られた絶縁樹脂層材料の硬化物から、4×20mmの試料を作成した。これを用いて、TMA装置(TAインスツルメンツ社製)により、10℃/分で昇温して、50〜150℃の熱膨張率を測定した。
上記(2)で得られた絶縁樹脂層材料の硬化物から、12.5×190mmの試料を作成した。これを用いて、JIS K 7161 に準拠して試験速度50mm/minで行った。
絶縁樹脂層材料を、加熱加圧成形後の厚みが1mmとなるように積層し、その両面側に、18μm厚みの銅箔を積層して、真空プレス装置により、圧力2.5MPa、温度200℃で90分間加熱加圧成形を行った後、銅箔を両面全面エッチング除去して、絶縁樹脂層材料の硬化物を得た。
得られた絶縁樹脂層材料の硬化物から、97×25mm、53×25mm、37×25mmの試料を作成した。これを用いてトリプレート線路共振法により測定した。
(1)表面粗さ(外層回路作製時)
内層回路基板上に形成された絶縁樹脂層の表面に微小な凹凸を形成した後、この面の表面粗さを、JIS B 0601に準拠して、接触式表面粗さ計により測定し、基準長さ8mmにおけるRmax(最大高さ)と、Ra(平均粗さ)で表示した。
多層プリント配線板を目視で観察し、成形ボイドの有無を確認した。
多層プリント配線板に形成した外層回路を観察した。符号は下記の通りである。
○:50μm幅回路の剥離などがなく、良好。
×:50μm幅回路の一部剥離が発生。
多層プリント配線板の外層回路(10mm幅)の引き剥がし強さを、5箇所において、JIS K 6911 に準拠して測定し、平均値を算出した。
多層プリント配線板より、50×50mmの試料を作成した。これを、125℃のプレッシャークッカーで2時間処理した後、260℃の半田層に180秒間浸漬して、ふくれ、はがれの有無を観察した。
一方、比較例はいずれも、示差走査熱量分析において1つの発熱ピークしか有さない絶縁樹脂層材料を用いたが、比較例1〜2は、絶縁樹脂層のTgが低く、熱時弾性率は測定できなかった。そして、外層回路形成面を粗化処理した際に、粗化が表面全体に進行して不均一で大きな凹凸しか形成できず、表面粗さが増大した。そして、形成した外層回路の引き剥がし強さが低下し、回路の一部には剥離が発生した。また、比較例3は、外層回路形成時に絶縁樹脂層が実質的に完全に硬化していたため、粗化処理を行うことができず、外層回路を形成することもできなかった。
そして、本発明の製造方法により得られた多層プリント配線板は、このような高密度集積化、高密度実装化に対応できる多層プリント配線配線板として好適に用いることができるものである。
Claims (7)
- 予め内層用導体回路が形成された内層回路基板の表面に絶縁樹脂層を形成し、該絶縁樹脂層の外側表面に外層導体回路を形成することにより多層プリント配線板を製造する方法であって、
(a)硬化性樹脂を含有する樹脂組成物から形成され、示差走査熱量分析において、第1の発熱ピークと、これより高い温度に位置する第2の発熱ピークとを有する絶縁樹脂層材料を、前記内層回路基板上に積層一体化して、前記内層回路基板上に絶縁樹脂層を形成する工程、
(b)前記絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する工程、
(c)前記形成された凹凸形状面上に、外層導体回路を形成する工程、及び、
(d)前記外層導体回路を形成後に加熱処理を行う工程、
を有することを特徴とする、多層プリント配線板の製造方法。 - 前記(a)工程において、前記絶縁樹脂層材料は、硬化性樹脂として、前記第1の発熱ピークを発現する第1の硬化性樹脂と、前記第2の発熱ピークを発現する第2の硬化性樹脂とを含有するものである請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記(a)工程において、実質的に前記第1の硬化性樹脂の硬化反応を行う請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記(b)工程において、デスミア処理により、前記絶縁樹脂層の外側表面部位から前記第2の硬化性樹脂成分を硬化反応前に除去することにより、絶縁樹脂層の外側表面に凹凸形状を形成する請求項1ないし3のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記(d)工程において、実質的に前記第2の硬化性樹脂の硬化反応を行う請求項1ないし4のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記第1の発熱ピークは、120〜200℃の範囲内にある請求項1ないし5のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記第2の発熱ピークは、150〜250℃の範囲内にある請求項1ないし6のいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004097529A JP4501492B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004097529A JP4501492B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005286089A JP2005286089A (ja) | 2005-10-13 |
JP4501492B2 true JP4501492B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=35184132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004097529A Expired - Fee Related JP4501492B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501492B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100747023B1 (ko) | 2006-01-19 | 2007-08-07 | 삼성전기주식회사 | 다층 인쇄회로기판 및 그 제작방법 |
KR100736634B1 (ko) * | 2006-01-19 | 2007-07-06 | 삼성전기주식회사 | 적층판, 인쇄회로기판 및 그 제작방법 |
KR101337168B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2013-12-05 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | 중간층 재료 및 복합 적층판 |
CN101637070B (zh) * | 2007-03-29 | 2012-02-01 | 住友电木株式会社 | 带基材绝缘片、多层印刷布线板、半导体装置和多层印刷布线板的制造方法 |
CN101731026B (zh) * | 2007-07-09 | 2012-04-04 | 住友电木株式会社 | 用于电路板的树脂片及其生产方法 |
KR101841523B1 (ko) * | 2007-11-22 | 2018-03-23 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
JP5771987B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2015-09-02 | 住友ベークライト株式会社 | 多層回路基板、絶縁シート、および多層回路基板を用いた半導体パッケージ |
WO2012101985A1 (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | 住友ベークライト株式会社 | プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206045A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-08-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 積層板の製法 |
JPH07170070A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Sony Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004097529A patent/JP4501492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206045A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-08-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 積層板の製法 |
JPH07170070A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Sony Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005286089A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101524898B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, 프리프레그, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치 | |
JP6805338B2 (ja) | 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板 | |
JP5090635B2 (ja) | 樹脂組成物、基材付き絶縁シート、及び、多層プリント配線板 | |
KR102340503B1 (ko) | 수지 조성물 및 다층 기판 | |
JP5055683B2 (ja) | 絶縁シート、基材付き絶縁シート、及び多層プリント配線板 | |
JP6931542B2 (ja) | 樹脂組成物の硬化物、樹脂組成物及び多層基板 | |
JP2017157618A (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP7565982B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP3821728B2 (ja) | プリプレグ | |
JP6620457B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4322463B2 (ja) | 銅張積層板用プリプレグおよび銅張積層板 | |
JP4501492B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5632887B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁材用熱硬化性樹脂組成物 | |
JP5752071B2 (ja) | Bステージフィルム及び多層基板 | |
JP5776134B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2022001615A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2004277671A (ja) | プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板 | |
JP5168312B2 (ja) | 多層プリント板の製造方法 | |
JP2018101703A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2003213019A (ja) | プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2008143971A (ja) | 絶縁樹脂組成物、基材付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、及び、半導体装置 | |
TW202012534A (zh) | 樹脂組成物、預浸體、附樹脂之薄膜、附樹脂之金屬箔、覆金屬積層板及印刷配線板 | |
JP2012019240A (ja) | 樹脂組成物、基材付き絶縁シート、及び、多層プリント配線板 | |
JP7176556B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP2000239640A (ja) | 接着剤付き銅箔並びにそれを用いた銅張り積層板及び印刷配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4501492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |