JPH01204035A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH01204035A
JPH01204035A JP63027684A JP2768488A JPH01204035A JP H01204035 A JPH01204035 A JP H01204035A JP 63027684 A JP63027684 A JP 63027684A JP 2768488 A JP2768488 A JP 2768488A JP H01204035 A JPH01204035 A JP H01204035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
camera
ngc
state
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657920B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63027684A priority Critical patent/JP2657920B2/ja
Publication of JPH01204035A publication Critical patent/JPH01204035A/ja
Priority to US07/787,724 priority patent/US5225865A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2657920B2 publication Critical patent/JP2657920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、レリーズ信号発生後、レンズ移動部材やシャ
ツタ開閉部材などの動作が正常に動作しない場合に、カ
メラの外部入力を一切受付けない□不作動状態に設定す
るカメラの改良に関するものである。
(発明の背景) この種のカメラにおいては、レリーズ操作が行われてレ
リーズ信号が発生すると、直ちに機械的な緊定が解除さ
れ、レンズ鏡筒やシャツタ開閉部材等の動作が開始され
るように構成されているが、ここで機械的な故障により
前記レンズ鏡筒やシャツタ開閉部材が正常に動作しない
ことが検出された場合、従来カメラでは直ちに該カメラ
を不作動(外部入力を一切受付けなくする)状態に設定
するようにしていた。
しかしながら、このように1回のレリーズ動作中にたま
たま例えばプランジャー等の故障により前記レンズ鏡筒
やシャツタ開閉部材等が正常に動作しない場合に、直ち
にカメラを不作動状態にしてしまったので、しばしばこ
の状態に設定されることがあり、この場合該カメラに装
填されている電池を出し入れする以外に解除する方法は
ない。
特に、カメラを長い間使わずに放置した場合などには、
1回目のレリーズ操作では動かないが、もう−度レリー
ズ操作を行うと正常に動作することが多いので、上記の
ように1回でもレンズ鏡筒やシャツタ開閉部材等の正常
動作が検出されなかった場合に、直ちに不作動状態に設
定してしまうのは実用的でなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、使い勝手の良
い、実用的なカメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、異常検出手段に
より異常が検出された回数を計数する計数手段と、該計
数手段の計数値が2以上の所定値に達したことを検知す
ることにより、不作動状態設定手段を動作させる設定指
示手段とを設け、以て、1回目は正常に動作しなくとも
、複数回のレリーズ動作を行わせることにより正常に動
作し始める確率が高いため、動作の異常状態が検出され
た回数が少なくとも1回では直ちにカメラを不作動状態
にはしないようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
は内部にタイマ1及びレンズ鏡筒の動作異常をカウント
し、記憶する異常動作回数記憶部NGC等を有するCP
U、2はスイッチインターフェース、3〜18はカメラ
内部の各種メカスイッチ、19はストロボ制御回路、2
0は閃光放電管、21はA/Dコンバータ、22はアナ
ログマルチプレクサ、23は測光回路、24は測光セン
サ、25〜28は調整用ボリューム抵抗、29.30は
電流制限用抵抗、31.32はLED、33は測距回路
、34は1RED (赤外発光ダイオード)、35は受
光素子(測距センサ)、36はフィルムカウンタドライ
バ、37はフィルムカウンタ、38はモータドライバ、
39はモータ、40はプランジャードライバ、41はプ
ランジャー、42はフォトカブラ検出回路、43はフォ
トカブラ用受光素子、44はフォトカブラ用LED、4
5はパルス板である。
第2図(a)〜第2図(C)は第1図図示各部の具体的
な構成例を示すものであり、第2図(a)はモータドラ
イバ38を、第2図(b)はプランジャードライバ40
を、第2図(C)はフォトカブラ検出回路42を、それ
ぞれ示している。
次に第3図、第4図及び第5図を用いて主要部分の動作
説明を行う、尚本実施例カメラにおいては、モータ39
の出力をフィルム巻戻しギヤ系に伝達する遊星機構が、
前記フィルム巻戻しギヤの位置まで移動し終える途中に
配置されたギヤ系に噛合された状態で、該モータ39よ
りフィルム巻戻し方向の出力が伝わった場合にレンズ鏡
筒の繰り出しが開始され、この動作が終了されると次い
でシャツタ開閉駆動が時系列的に行われる構成となって
いるものとする。
レリーズ操作が行われてレリーズ信号が発生すると、第
3図の#500よりの動作を開始する。
#500において出力PLGをHレベルにすると、第2
図(b)のプランジャードライバ40において、オペア
ンプ280、出力ドライブ用トランジスタ281、抵抗
282,283,284で構成されるプランジャードラ
イバ部が、インバータ286、抵抗287、トランジス
タ285を通してイネーブル状態となり、プランジャー
41が導通状態となる。続いて#501で出力PCON
をHレベルにすると、第2図(C)のフォトカブラ検出
回路42において、インバータ305、抵抗306を介
してトランジスタ304がオフとなり、定電流源303
、トランジスタ301.302で構成される定電流回路
によって供給される電流によりLED44(7)通電が
行われる。#502から#5゜5では、CPU1内に配
置されたタイマ1を動作させ、所定時間ta (不図示
の発振回路の安定期間)待機した後に、再び#506で
タイマ1をリセットしてから、#507で前記タイマ1
を再度スタートさせる。
ここで、第1図のパルス板45はレンズ鏡筒が初期状態
にある時、フォトカブラを成すLED44、受光素子4
3に対し暗パターンの位置に静止しており、この場合受
光素子43で検出される電流は微少で、該受光素子43
の電流を抵抗311で電圧に変換した値はオペアンプ3
12、抵抗313.314で構成される非反転増幅器で
増幅される。この出力はコンパレータ315で基準電圧
KVCと比較されるが、この場合該出力は小さいのでコ
ンパレータ315の出力PC3IGはLレベルとなる。
#508で出力PC3IGのLレベルを検出すると、直
ちに#509へ進んで第2図(a)のモータドライバ3
8において、出力REWINDをHレベル(正確にはハ
イインピーダンス)とする。この出力により定電流源2
65の電流はトランジスタ264のベースに供給されて
これをオンとし、その結果抵抗255,266を介して
トランジスタ253が、又抵抗258を介してトランジ
スタ256が共にオンするため、モータ39には矢印B
方向への電流が流れ、該モータ39がフィルム巻戻し方
向へ回転し、その出力を伝達する遊星機構がフィルム巻
戻しギヤ系に達する途中に配置されたギヤ系に噛合し、
該ギヤ系にその出力が伝達されることになる。従ってこ
の場合、プランジャー41への通電は所定時間taだけ
既に行われてレンズ鏡筒の機械的な緊定は解除されてい
るので、前述のような出力がモータ39をフィルム巻戻
し方向に回転させることによって前記ギヤ系に伝わるこ
とにより、レンズ鏡筒の移動が開始されることになる。
レンズ鏡筒が正常に動作(移動)を開始すると、それに
同期してパルス板45が回転を開始し、次第にLED4
4.受光素子43に対する位置が暗パターンから明パタ
ーンへと移っていく。
明パターン状態になると、受光素子43で受光されて変
換された光電流は大きくなり、抵抗311で電圧に変換
され、オペアンプ312、抵抗313.314で構成さ
れる非反転増幅器によって増幅された出力は、基準電圧
KVCより大きくなり、コンパレータ315の出力PC
3IGはHレベルとなる。#510でこれを検出すると
、直ちに#512へ進んでレンズ鏡筒制御が正常に行わ
れなかった回数をカウントして記憶するCPUI内の異
常動作回数記憶部NGCの値を「0」にリセットし、#
513でタイマ1をストップさせてから、レンズ鏡筒制
御(及びシャツタ開閉制御)を開始する。
ところが、プランジャー41への通電を行っても該プラ
ンジャー41が何らかの故障により動作せず、機械的な
緊定が解除されない場合は、モータ39の通電を行って
もレンズ鏡筒は移動せず、パルス板45も回転しない為
、暗パターンに静止したままで出力PC3IGの出力は
Lレベル状態を維持する。第5図(b)のタイミングチ
ャートに示した様に、フィルム巻戻し方向の通電を開始
してから所定時間tbを経過しても出力PCSIGのH
レベルが検出されない場合は、#511から#518へ
進んで前記異常動作回数記憶部NGCの値を1カウント
アツプさせる。#519でタイマ1をストップさせてか
ら、#52oで出力REWINOをLレベルにすると定
電流源265の電流は全てCPUIの、前記出力REW
INDを送出する端子へと流れ込み、トランジスタ26
4.254.256は全てオフとなってモータ39への
通電は停止する。更に#521で出力PCONをLレベ
ルにすると、インバータ305、抵抗306を介してト
ランジスタ304はオンとなり、定電流源303、トラ
ンジスタ301.302で構成される定電流源回路はデ
ィスイネーブル状態となるため、LED44は消灯する
。又#522では出力PLGをLレベルにすると、第2
図(b)に示すインバータ286、抵抗287を介して
トランジスタ285がオンとなるので、オペアンプ28
0.  トランジスタ281、抵抗282.283.2
84で構成されるプランジャードライバ部はディスイネ
ーブル状態となり、プランジャー41の通電は停止する
6次に#523では前記異常動作回数記憶部NGCの値
が所定値m(≧2)に達したかどうかを判定し、mに達
していない場合は、通常のフィルム巻上げ動作を開始す
るが、前記異常動作回数記憶部NGCの値がmに等しく
なったら、直ちに第4図の#530へ進んでCPU1よ
りフィルムカウンタドライバ36を介してフィルムカウ
ンタ37を消灯する。これは撮影者に対し、カメラが禁
止モードとなったことを示すものである。続いて#53
1でスイッチインタフェース2をディスイネーブル状態
とし、スイッチ3〜18の全てのスイッチ受付けを不可
能とする。最後に#532でCPU1の発振を停止して
プログラムの実行を停止するため、カメラは不作動状態
となる。
以上は、#508でレンズ鏡筒の初期状態を調べ、該レ
ンズ鏡筒が正常な初期状態にある時の制御を示したもの
であるが、ここでレンズ鏡筒の位置がずれていて、パル
ス板45がLED44.受光素子43に対して明パター
ンの位置にある時は、#508で出力PC3IGはHレ
ベル状態にある為、#515へ進んでモータ39のフィ
ルム巻戻し方向への通電を開始する。予め#507でタ
イマ1をスタートさせであるので、このタイマ1の値が
所定時間tbに達するまでに出力PC3IGがLレベル
になった場合は、レンズ鏡筒が動いたことによりパルス
板45が回転したものとして、#516から直ちに#5
19へ進むが、前記タイマ1の値がr tbJに達して
も前記出力PC3IGがHレベルのままの時は、レンズ
鏡筒が全く動作しなかったと判断して、#518で異常
動作回数記憶部NGCの値を1カウントアツプさせた後
、#519でタイマ1をストップさせ、#520〜52
2でモータ39、LED44、プランジャー41の通電
を停止させる。次いで#523で前記異常動作回数記憶
部NGCが初期値mに達したかどうかを判定し、mに等
しくなった時は前述したのと同様に禁止モードとなり、
mに達しない場合は通常のフィルム巻上げ動作を行って
終了する(尚この駒への撮影はレンズ鏡筒が正常に動作
していない為、適正な撮影は行われていないことになる
)。
第6図は本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
トであり、レンズ鏡筒の動作をLED44、受光素子4
3からなるフォトカブラを用いず、機械的スイッチを使
って制御する例を示すものである。
#550で出力PLGをHレベルにすると、第2図のプ
ランジャードライバ40がイネーブル状態となりプラン
ジャー41への通電が開始され、続いて#551でタイ
マ1をリセット、#552でタイマ1をスタートさせた
後、#553でタイマlの値が所定時間taに達するま
で待機する。タイマ1の値がrtaJに達してプランジ
ャー41の通電が所定時間待われると、#554でタイ
マ1をストップさせ、#555でその値をリセットして
から、再び#556でタイマ1をスタートさせる。次に
#557でスタートスイッチの状態を調べるが、ここで
レンズ鏡筒が正しく初期位置状態にない時は初めから不
図示のスタートスイッチ(STARTSW )がオンし
ているため、直ちに#564へ進むが、正しく初期位置
状態にある時は#558へ進んで出力REVINDをH
レベルとし、前述したように第2図のモータ39へは矢
印B方向への、つまりフィルム巻戻し方向への通電が行
われる。#559では再びスタートスイッチの状態を調
べ、#563ではタイマ1の値がr tbJに達したか
どうかを判定するが、rtbJに達する前にスタートス
イッチのオン状態が検出された場合は、レンズ鏡筒の動
作が正常に行われたものと判断して、#56oで前記異
常動作回数記憶部NCGの値を「0」にリセットし、#
561でタイマ1を停止してから#562へ進み、レン
ズ鏡筒制御を継続する。
一方タイマ1の値がr tbJに達してもスタートスイ
ッチがオンしない場合は、レンズ鏡筒が全く動作しない
ものと判断して#564へ進み、ここでレンズ鏡筒の動
作が正常に行われなかったことをカウントする前記異常
動作回数記憶部NCGの値を1カウントアツプし、タイ
マ1を停止してから#566で出力REWINOをLレ
ベルにしてモータ39の通電をオフし、さらに#567
で出力PLGをLレベルにしてプランジャー41の通電
をオフする。次に#568で前記異常動作回数記憶部N
GCの値が所定値m(≧2)に達しているか否かを判断
し、達していれば直ちに禁止モードとなって前述のよう
に外部入力を一切禁止する不作動状態となるが、mに達
していない場合は通常の巻上げ動作を開始する。
本実施例によれば、レンズ鏡筒制御が複数回(実施例で
は2回以上としている)にわたって正しく制御がなされ
なかったことを検知して、初めてカメラを不作動状態と
するようにしているので、機械的な要因等によってたま
たま1回のレリーズ動作が正常に行われなかった事で不
作動状態にするよりも、カメラの使い勝手の上でより実
用的となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、モータドライバ38、モータ39が
本発明の駆動手段に、CPU1内の第3図#511.#
517、第6図#559の動作を行う部分が異常検出手
段に、異常動作回数記憶部NGCが計数手段に、第4図
#530から#532間での動作を行う部分が不作動設
定手段に、CPU1内の第3図#523、第6図#56
9を行う部分が設定指示手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、レンズ鏡筒制御を先に行い、次にシャツ
タ開閉制御を連続して行うような構成のカメラに本発明
を適用し、レンズ鏡筒制御が複数回にわたって正しく制
御がなされなかったことを検知してカメラを不作動状態
とするようにしているが、レンズ鏡筒制御が正常に行わ
れた後に行われるシャツタ開閉制御が複数回にわたって
正しく制御がなされなかったことを検知して、カメラを
不作動状態にするようにしても良い。又これらを独立に
検知する構成のカメラにおいては、いずれかの異常が2
以上の所定回数に達することで、不作動状態に設定する
ようにしても良い。
また、異常検知を行うものとして、レンズ移動部材、シ
ャツタ開閉部材を例に取っているが、これ以外の例えば
フィルム給送部材などの機械的レリーズ動作を行う部材
であっても良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、異常検出手段に
より異常が検出された回数を計数する計数手段と、該計
数手段の計数値が2以上の所定値に達したことを検知す
ることにより、不作動状態設定手段を動作させる設定指
示手段とを設け、以て、1回目は正常に動作しなくとも
、複数回のレリーズ動作を行わせることにより正常に動
作し始める確率が高いため、動作の異常状態が検出され
た回数が少なくとも1回では直ちにカメラを不作動状態
にはしないようにしたから、使い勝手の良い、実用的な
カメラを提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカメラの全体構成を示すブ
ロック図、第2図(a) (b) (c)は第1図図示
各部の具体的な構成例を示す回路図、第3図及び第4図
はその動作を示すタイミングチャート、第5図(a) 
(b)は同じくそのタイムチャート、第6図は本発明の
他の実施例の動作を示すフローチャートである。 1・・・・・・CPU、38・・・・・・モータドライ
バ、39・・・・・・モータ、40・・・・・・プラン
ジャードライバ、41・・・・・・プランジャー、42
・・・・・・フォトカプラ検出回路、43・・・・・・
受光素子、44・・・・・・LED、45・・・・・・
パルス板、NGC・・・・・・異常動作回数記憶部。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レリーズ信号が発生することにより、機械的レリ
    ーズ動作を行わせる駆動手段と、1回の機械的レリーズ
    動作中における異常を検出する異常検出手段と、カメラ
    を不作動状態とする不作動状態設定手段とを備えたカメ
    ラにおいて、前記異常検出手段により異常が検出された
    回数を計数する計数手段と、該計数手段の計数値が2以
    上の所定値に達したことを検知することにより、前記不
    作動状態設定手段を動作させる設定指示手段とを設けた
    ことを特徴とするカメラ。
JP63027684A 1988-02-10 1988-02-10 カメラ Expired - Lifetime JP2657920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027684A JP2657920B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラ
US07/787,724 US5225865A (en) 1988-02-10 1991-11-01 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027684A JP2657920B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204035A true JPH01204035A (ja) 1989-08-16
JP2657920B2 JP2657920B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12227794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027684A Expired - Lifetime JP2657920B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119836U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147474A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119836U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657920B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821174B2 (ja) カメラの遠隔操作装置
US4174888A (en) Automatic film transport monitoring system
US4841327A (en) Camera system
US4269489A (en) Camera and error preventing circuit therefor
US7187858B2 (en) Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply
JPH01204035A (ja) カメラ
JPH01298331A (ja) モータドライブカメラ
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
US4482236A (en) Electrically operated camera and disabling device therefor
US5594715A (en) Exposure control device of a camera and method
JPH046930B2 (ja)
JP2004177687A (ja) カメラ
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPS6331049Y2 (ja)
JPH07295023A (ja) カメラの絞り制御装置
JPH01128055A (ja) カメラのフイルム巻戻し製御装置
JPH10228060A (ja) カメラ
JPH0538339Y2 (ja)
JPH0753068Y2 (ja) 電動カメラ
JP2769509B2 (ja) カメラ制御装置
JPH0469635A (ja) カメラのモータ駆動装置
JPH0882660A (ja) バッテリチェック回路
JPS63172256A (ja) カメラシステム
JPH05323414A (ja) プレビュー装置
JP2001281719A (ja) 閃光露出制御シャッタ