JPS63172256A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPS63172256A
JPS63172256A JP459187A JP459187A JPS63172256A JP S63172256 A JPS63172256 A JP S63172256A JP 459187 A JP459187 A JP 459187A JP 459187 A JP459187 A JP 459187A JP S63172256 A JPS63172256 A JP S63172256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
mirror
camera
motor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP459187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727157B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博 山本
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP459187A priority Critical patent/JPH0727157B2/ja
Priority to US07/141,715 priority patent/US4841327A/en
Publication of JPS63172256A publication Critical patent/JPS63172256A/ja
Publication of JPH0727157B2 publication Critical patent/JPH0727157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラシステム、特にレンズ交換可能なカメラ
における露出制御及び駆動のシステムに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
レンズ非交換型の35 m mカメラは一般にコンパク
トカメラと称されており、この形式のカメラには露出制
御装置として、シャッタと絞りとが兼用になでいるいわ
ゆるレンズシャッタ装置が搭載されている。さらにフィ
ルムの巻上げ巻戻しをもカメラの電源を使用して自動的
に行うものが一般的になって来ている。さらに、レンズ
交換が可能ないわゆる一眼レフレックスカメラにおいて
も、自動露光装置、自動フィルム巻上装置、自動焦点調
節装置、自動フィルム巻戻し装置といった各種の機構を
一台のカメラ内に収納し、1ケ所の電源によって上記機
構の動作を自動的に行っている。このため電源電圧に制
限があるため複雑な動作を時系列的に行い、効率よく電
源を使用せねばならない。
特に近年ミラー駆動及び絞り駆動を別々のモータにて行
うものが提案されているが、両駆動を同時に行うと大き
な電圧を必要とするため、電源の容量が増大しカメラに
は不向きであった。さらに、低温時等に電源電圧が低下
すると誤動作を発生するという欠点があった。
〔目的〕
本発明は上記従来例の欠点を解消するもので、カメラか
らレンズに両者間の接点を介して電源を供給し、レンズ
の絞りをモータで駆動するカメラシステムにおいて、ミ
ラー駆動及び絞り駆動のための各モータへの通電ピーク
のタイミングをずらすという簡単な改良により限られた
電源電圧を有効に活用することを目的とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図に従って説明
する。
第1図は本発明によるカメラとレンズの電動駆動装置及
び回路の要部構成を模式的に表わした構成図である。■
はカメラ本体、2は該カメラ本体lに着脱自在に取付け
られた交換レンズ本体で各々カメラマウントla及びレ
ンズマウント2aとで結合されている。3はミラー、4
はペンタプリズム、5は接眼レンズ、6は測光用受光素
子である。7は測光演算回路でフィルム感度情報入力回
路8、シャッタ制御回路9、マイクロコンピュータIO
と接続されている。34はフォーカルプレーンシャッタ
、3aはミラー回転軸、3bは作動ピンでミラー駆動カ
ム11に対向している。12はミラー駆動用モータでモ
ータドライブ回路13に接続されている。
14はフィルム巻上げ巻戻し用モータでモータドライブ
回路15に接続されている。16は測距センサーで測距
演算回路17に接続されている。18はカメラシステム
全体を動かしている電池、19はメイン電源スィッチ、
20はDC/DCコンバータで電池18からマイクロコ
ンピュータ10へと接続されている。
21は測光測距用スイッチ、22はレリーズスイッチで
ある。23aはカメラ側の接点ピン群でマウント1aの
近傍に配置されている。23bはレンズ側の接点ピン群
でカメラ側の接点ピン群23aに対向している。Gl及
びG2は撮影用光学レンズで不図示の絞り駆動用モータ
を内蔵する電気駆動絞り24とて撮影光学系25を形成
している。26は焦点調整用に使われるレンズ駆動用モ
ータでレンズ駆動回路27に接続され、出力軸には歯車
26aが取付けられ、さらにパルス板28と連動してい
る。29はパルス板28に対向して配置され、波形整形
回路30に接続されているフォトリフレクタである。3
1は絞り駆動回路でマイクロコンピュータ32に接続さ
れている。33は絞り開放検出スイッチでマイクロコン
ピュータ32に接続されている。
さらに35.36は電圧検出回路であり、一方の電圧検
出回路35はマイクロコンピュータlOと電池18の間
に接続され、他の電圧検出回路36はマイクロコンピュ
ータ32と絞り駆動回路31の間に接続されている。
次に以上の構成から成る本発明のカメラシステムの動作
について説明する。
まず、カメラ本体1のメイン電源スィッチ19を投入し
DC/DCコンバーク2oを起すことによりマイクロコ
ンピュータ1oに作動可能な一定電圧を供給する。測光
測距用スイッチ21を押下すると、測光用受光素子6で
検出された光量を測光演算回路7に伝達し、公知の方法
で露光量を記憶する。
一方測光測距用スイッチ21は自動測距のトリカースイ
ッチをも兼用している。測光測距用スイッチ21を押下
するとマイクロコンピュータ1oの指示により測距セン
サー16が作動し、公知の方法で測距演算回路17によ
り測距演算を行いレンズの繰り出し量を決定し、レンズ
側のマイクロコンピュータ32と公知のシリアル通信を
行いレンズ駆動回路27に駆動モータ26の回転方向を
指示し撮影光学系25を光軸方向に移動させる。この時
同時にレンズの移動に対応してパルス板28が回転し、
フォトリフレクタ29でパルス数を読取ることによって
レンズの移動量が検出できるので前述のようにカメラよ
り指示された移動量に応じて撮影光学系25を移動させ
合焦位置でレンズを止める。一般的には再度測距を行い
、合焦状態と判断した場合にはカメラ側で合焦の表示を
行ったり合焦台を発生させたりする。
次に以後の動作を第2図に示ずタイミングチャートによ
り説明するが、これまでの動作は第2図の0点以前に行
われるものである。第2図において横軸は時間、縦軸は
各項目を示している。
第2図の0点において、レリーズスイッチ22が押下さ
れると、マイクロコンピュータ10よりミラー駆動用モ
ータ12を回転させるようにモータドライブ回路13に
通電され、ミラー駆動カム11を回転させ作動ピン3b
を押上げる(a点)ことによりミラーを上昇させ保持さ
せる(d点)、a点より一定の時間だけ遅らせるたb点
ではカメラのマイクロコンピュータ10とレンズのマイ
クロコンピュータ32とで接点ピン群23a、  23
bを介して公知のシリアル通信を行い、測光量に応じた
絞り設定値をレンズに指示する。カメラによって指示さ
れた絞り設定値は絞り駆動回路31により電気駆動絞り
24を制御する。この際ミラー上昇動作点(a点)を絞
り駆動操作点(b点)との間に一定の時間差を設けであ
るのはミラー駆動用モータ12に電源投入直後に大電流
が流れるため、その間に絞り駆動を行うのを避けるよう
にして限られた。電源を有効に利用している。またb点
以前では絞り開放検出スイッチ33はオープン状態とな
っておりb点以降、つまり絞り始めると同時に該検出ス
イッチ33はクローズ状態となり、開放状態であるか否
かの判別を行っている。
該絞り開放検出スイッチ33は実施例では機械的なオン
−オフスイッチで説明しているが、その他の状態検出ス
イッチ、例えばMR素子、フォトセンサー等状況に応じ
て使い分けてもかまわない。
0点では設定絞りまで絞り終えている。d点でミラー上
昇が終了すると、若干の余裕を見てe点から露光操作、
即ちシャッターをf点までに作動させる。
f点で露光完了信号に基づいてミラー駆動用モータ12
に通電を開始させミラー3を下降させg点でミラー3を
測光可能状態にまで戻す。その際ミラー3の上昇の場合
と同様な理由でミラー駆動用モータ12に通電し一定の
時間後、11点より絞りの戻り駆動を開始し、完全に絞
りが戻り切り開放状態になると絞り開放検出スイッチ3
3がオープンになる。
これがi点である。また、ミラー駆動用モータ12はフ
ォーカルプレーンシャッタ34の機械的なチャージをも
兼用しており1点まで作動している。前記i点の信号は
マイクロコンピュータ32を経てカメラ側のマイクロコ
ンピュータ10に通信されモータドライブ回路15に動
作命令を出し、フィルム巻上げ巻戻し用モータ14によ
りフィルムを巻上げる。
このフィルム巻上げ動作はに点で完了し、カメラのシー
ケンスは元に戻り測光、測距という操作に移って行く。
以上説明したものが本発明のカメラシステムの一連の撮
影動作であるが、電気駆動絞りに関するより完成度の高
いシーケンスを以下第3図のフローチャートを使って説
明する。
第3図のおいて、ステップ51でメイン電源スィッチ1
9をオンさせると、ステップ52でDC/DCコンバー
タ20が作動しステップ53でマイクロコンピュータl
O及び32を作動させる。ステップ54では電気駆動絞
り24が開放か否かを絞り開放検出スイッチ33で検知
し、何らかの要因で絞り羽根が光路内に出て開放でない
場合には、ステップ55で絞り駆動回路31に戻り方向
へ動く様に指示をし、ステップ56で開放状態になった
ことを絞り開放検出スイッチ33により検知すると、絞
り羽根の戻し駆動を停止させる。上記の如くカメラのメ
イン電源スィッチ19を閉成する操作で、絞りは開放状
態になる。ここで、絞りが開放状態に戻らないと判断し
た時には、パルス数が一定以上になった時そこで通電を
終了し、リセットの表示をカメラに出すようにしである
次にステップ57で測光測距用スイッチ21をオンする
とステップ59で絞りの状態を確認する。
ステップ59〜61の動作は前述のステップ54〜56
の動作と同一なのでここでは説明を省略する。
ステップ62で測光およびA/D交換を行った後にステ
ップ63で演算結果の記憶を行う。ステップ64でレリ
ーズスイッチ22をオンし、ステップ65でミラー駆動
用モータ12を回転させミラー3を上昇させる。ステッ
プ66〜67てミラー3の上昇完了が検知されるまで通
電を継続し、上昇完了が検知されると通電を停止する。
さらにステップ65でミラー駆動用モータ12に通電開
始されると同時に不図示のタイマーが作動開始し、ステ
ップ68で一定時間待った後、ステップ69でカメラ内
の電源電圧を電圧検出回路35でチェックして、所定電
圧以下であればステップ70で一定時間待った後、所定
値以」二であれば直接ステップ71に進み、このステッ
プ71で制御する絞りを開放のままでよいか絞る必要が
あるか否かを判別する。ここで、絞りが開放のままでよ
いときは後述のステップ76でシャッターの先幕をスタ
ートさせるが、絞りを絞る必要のある時はステップ72
てカメラからレンズに絞りパルス数を送信する。ステッ
プ73では電気駆動絞り24が開放か否かを絞り開放検
出スイッチ33で検知し、開放であれば、ステップ4で
ミラー」1昇完了状態のままにさせステップ75でシー
ケンスをストップさせ使用者に事故を報知させる。
ステップ73で絞り開放検出スイッチ33て閉成されて
いればステップ76でシャッター先幕をスタートさせ、
ステップ77でンヤツター後幕をスタートさせ、ステッ
プ78でシャッター後幕走行完了信号に基づき、ミラー
下降のためにステップ79でミラー駆動用モータ12に
通電し、ステップ80でミラー3が下降したかどうかを
調べ、下降している場合はステップ81でミラー駆動モ
ータ12への通電を停止し、下降していない場合はステ
ップ79に戻る。
さらに、ステップ82では不図示のタイマーを作動させ
一定時間待ち、ステップ83でカメラ内の電源電圧を電
圧検出回路35でチェックして、所定電圧以下であれば
ステップ84で一定時間待った後、所定電圧以上であれ
ば直接ステップ85に進み、該ステップ85でレンズに
絞り開放命令を送信し、ステップ86〜89で絞り駆動
用モータを小絞りから開放方向に1パルス通電する毎に
絞り開放検出スイッチ33の状態を検出し、該スイッチ
33が閉成されているときは通電パルス数が100以上
であるか否かを検知し、以下であるときは前記通電を継
続し、以上であるときはステップ75に戻りシーケンス
をストップさせ使用者に事故を報知させる。ステップ8
7で絞り開放検出スイッチ33が開放になっているとき
は、ステップ89で絞り駆動用モータへの通電を停止し
、ステップ90でフィルム巻上げ巻戻し用モータ14の
駆動を開始し、ステップ91てフィルム巻上げが完了し
たことを検知して一連の撮影シーケンスを終了する。そ
の後のシーケンスは測光測距用スイッチ21がオンされ
る前記ステップ57に戻る。
尚、上述のフローチャートにおいてはミラー3も上昇時
及び下降時のいずれの際も、前記ステップ68.82に
示すように一定時間待った後に電気駆動絞り24の作動
を行わせるように構成しているので、結果としてミラー
駆動及び絞り駆動のための各モータへの通電ピークのタ
イミングがずれることになる。従って、通電開始時のラ
ッシュ電流が重なって流れるのを防止するもので限られ
た電源電圧を極めて有効に活用することができる。又、
前述のようにステップ68.82で一定時間待った後に
、それぞれ次のステップ69. 83で電源電圧をチェ
ックしていて、ここで電圧が所定値以下であればさらに
次のステップ70. 84で一定時間待つようになって
いるが、これは低温時等で電池18の電圧が予想外に低
くなっている時には、ミラー駆動及び絞り駆動のための
各モータへの通電ピークのタイミングをさらにずらすよ
うにしたものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、カメラからレンズ
に両者間の接点を介して電源を供給し、レンズの絞りを
モータで駆動するカメラシステムにおいて、ミラー駆動
及び絞り駆動のための各モータへの通電ピークのタイミ
ングをずらすことにより限られた電源電圧を極めて有効
に活用することができる。
さらに、電源電圧の大小に応じて前記通電ピークのタイ
ミングを異ならせることにより例えば低温時等の急激な
電源電圧の低下にも対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すものであり、
第1図はカメラとレンズの電動駆動装置及び回路の要部
構成を模式的に表わした構成図、第2図はタイミングチ
ャート図、第3図はフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラ本体と、該カメラ本体に着脱自在に取付けられる
    交換レンズ本体とから成り、カメラ本体内には電源モー
    タ、測光演算手段、該モータによって駆動されミラー駆
    動手段及びフィルム巻上げ手段を、交換レンズ本体内に
    は前記電源から給電される電気的信号で制御されるモー
    タと該モータによって駆動される露光量調整装置を配設
    し、該露光量調整装置は前記測光演算手段により設定さ
    れた絞り口径に相当するパルス数に応じて駆動回路によ
    り駆動されるようにしたカメラシステムにおいて、 前記ミラー駆動手段の作動によりミラーを上昇開始から
    、所定時間後に露光量調整装置の作動により絞りを絞り
    込み方向に駆動すると共に、ミラー下降動作終了の所定
    時間後に絞りを開放方向に駆動するようにしたことを特
    徴とするカメラシステム。
JP459187A 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム Expired - Lifetime JPH0727157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459187A JPH0727157B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム
US07/141,715 US4841327A (en) 1987-01-12 1988-01-11 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP459187A JPH0727157B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172256A true JPS63172256A (ja) 1988-07-15
JPH0727157B2 JPH0727157B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=11588285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP459187A Expired - Lifetime JPH0727157B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360355B1 (ko) * 2007-08-29 2014-02-07 삼성전자주식회사 조리개 구동 모듈과 이를 구비한 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727157B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841327A (en) Camera system
US4015198A (en) Shutter-time-preference single lens reflex camera with automatic film wind-up
JPS587622A (ja) 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
JPH0297930A (ja) 一眼レフレックスカメラ
US4470677A (en) Data insertable camera
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH0830843B2 (ja) モータドライブカメラ
US3950766A (en) Exposure control system employing blade sensing follow focus arrangement
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
CN102377946B (zh) 摄像设备
JPS63172256A (ja) カメラシステム
EP0441115B1 (en) Camera
JPH0516585Y2 (ja)
US4130355A (en) Photographic camera with an automatic exposure control adapter unit detachably mounted thereon
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPS63172255A (ja) カメラシステム
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JPH0882826A (ja) カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH0297923A (ja) 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JP4205217B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPH0656466B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term