JPH0297923A - 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ - Google Patents

半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPH0297923A
JPH0297923A JP25145888A JP25145888A JPH0297923A JP H0297923 A JPH0297923 A JP H0297923A JP 25145888 A JP25145888 A JP 25145888A JP 25145888 A JP25145888 A JP 25145888A JP H0297923 A JPH0297923 A JP H0297923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lens
focus
aperture
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25145888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25145888A priority Critical patent/JPH0297923A/ja
Publication of JPH0297923A publication Critical patent/JPH0297923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半透過型ミラーを本体に固定するとともに、自
動焦点検出装置の出力及び手動操作部材の出力に基づい
て撮影レンズ駆動用モーターを作動可能とした自動フィ
ルム巻上げ装置を有する一眼レフレックスカメラに関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の一眼レフレックスカメラにおいてはレリーズ操作
に伴いミラーがアップし、シャッターが走行することに
よりフィルムが露光され露光が完了するとミラーがダウ
ンしフィルムが巻上げられるというシーケンス動作が行
われていた。
一般に電動カメラでミラーとシャッタのチャージ及びフ
ィルム給送は殆ど同じタイミングで駆動する為フィルム
給送中はファインダーが安定していないのでピント合せ
操作は不可能であった。
又、TTL  AF左カメラメインミラー後部に設けた
サブミラーを介してAFセンサーへ被写体光を導く方式
のカメラにおいてもフィルム給送中はミラーが完全な静
止状態にない為同様にセンサーへの入射光が安定しない
のでAF機構に通常作動しないように構成されていた。
〔本発明が解決せんとする問題点〕
上記従来装置では上述の如くフィルム送り中等はフォー
カシングを行い得ないため、マニアルフォーカスにて撮
影を行う場合、フィルム送り完了を待ってからフォーカ
シングを行わなければならず連写性が悪くなっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事項に鑑みミラーを半透過型ミラーにて構
成し、該ミラーを本体に固定して、常に像をファインダ
ーにて確認し得る様にするとと共に連写中シャッターチ
ャージ及びフィルム給送中も手動操作によりパワーフォ
ーカスにはレンズ駆動し得る様構成しフィルム給送、シ
ャッターチャージ中でもファインダーにて合焦状態を確
認可能しながらフォーカシングを実行し得る様にした一
眼レフカメラを提供せんとするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図に従って説明
する。
第1図は本発明によるカメラとレンズの電動駆動装置及
び回路の要部構成を模式的に表わした構成図である。1
はカメラ本体、2は該カメラ本体lに着脱自在に取付け
られた交換レンズ本体で各々カメラマウントla及びレ
ンズマウント2aとで結合されている。3は前記マウン
トを通った光の一部を反射してファインダーへ、残りを
シャッター34を介してフィルムFへ導くカメラ本体に
固定された半透過ミラー、4はペンタプリズム、5は接
眼レンズ、6は測光用受光素子である。7は測光演算回
路でフィルム感度情報入力回路8、シャッタ制御回路9
、マイクロコンピュータlOと接続されている。34は
フォーカルプレーンシャッタ、3aはサブミラーで固定
された半透過ミラーを透過した光の一部を測距センサー
16へ導き、カメラレリーズ時にはシャッターチャージ
及びサブミラー駆動用モータ12により撮影光路外に退
避するよう構成されている。
又、シャッターチャージ及びサブミラー駆動用モータ1
2はモータドライブ回路13に接続されている。14は
フィルム巻上げ巻戻し用モータでモータドライブ回路1
5に接続されている。16は測距センサーで測距演算回
路17に接続されている。18はカメラシステム全体を
動かしている電池、19はメイン電源スィッチ、20は
DC/DCコンバータで電池18からマイクロコンピュ
ータlOへと接続されている。21は測光・測距用スイ
ッチ、22はレリーズスイッチである。23aはカメラ
側の接点ピン群でマウントlaの近傍に配置されている
。23bはレンズ側の接点ピン群でカメラ側の接点ピン
群23aに対向している。G、及びG2は撮影用光学レ
ンズで不図示の絞り駆動用モータを内蔵する電気駆動絞
り24とで撮影光学系25を形成している。
26は焦点調整用に使われるレンズ駆動用モータでレン
ズ駆動回路27に接続され、出力軸には歯車26aが取
付けられ、さらにパルス板28と連動している。
29はパルス板28に対向して配置され、波形整形回路
30に接続されているフォトリフレクタである。
31は絞り駆動回路でマイクロコンピュータ32に接続
されている。33は絞り開放検出スイッチでマイクロコ
ンピュータ32は接続されている。
さらに35.36は電圧検出回路であり、一方の電圧検
出回路35はマイクロコンピュータ10と電池18の間
に接続され、他の電圧検出回路36はマイクロコンピュ
ータ32と絞り駆動回路31の間に接続されている。
37はパワーフォーカス用スイッチで端子37aと接続
された時測距系の出力に優先してレンズ駆動用モータ2
6を一方向に駆動し、端子37bが接続されたときは前
とは逆方向にレンズ駆動用モータ26を駆動し端子37
cと接続時はOFF位置でありこの時測距、センサー1
6の出力によりレンズ駆動用モータ26は作動する。
38は単写、連写モード選択スイッチでオフの時は単写
、オンの時は速写モードとなっている。
39はカメラのチャージ中にパワーフォーカスを不許可
或いは許可するモードを選択するスイッチでオフの時は
不許可、オンの時は許可するモードとなっている。
次に以上の構成から成る本発明のカメラシステムの動作
について説明する。まず、カメラ本体1のメイン電源ス
ィッチ19を投入しDC/DCコンバータ20を起すこ
とによりマイクロコンピュータlOに作動可能な一定電
圧を供給する。測光測距用スイツチ21を押下(第1ス
トロークに連動)すると、測光用受光素子6で検出され
た光量を測光演算回路7に伝達し、公知の方法で露光量
を演算する。
一方測光測距用スイッチ21は自動測距のトリガースイ
ッチをも兼用している。測光測距用スイッチ21を押下
するとマイクロコンピュータ10の指示により測距セン
サー16が作動し、公知の方法で測距演算回路17によ
り測距及び演算しレンズの繰り出し量を決定し、カメラ
側のマイクロコンピュータ10を介してレンズ側のマイ
クロコンピュータ32と公知のシリアル通信を行いレン
ズ駆動回路27に駆動モータ26の回転方向を指示し撮
影光学系25を光軸方向に移動させる。この時同時にレ
ンズの移動に対応してパルス板28が回転し、フォトリ
フレクタ29でパルス数を読取ることによってレンズの
移動量が検出できるので前述のようにカメラより指示さ
れた移動量に応じて撮影光学系25を移動させ合焦位置
でレンズを止める。一般的には再度測距を行い、合焦状
態と判断した場合にはカメラ側で合焦の表示を行ったり
合焦音を発生させたりする。
次に以後の動作を第2図に示すタイミングチャートによ
り説明するが、これまでの動作は第2図の0点以前に行
われるもので、第2図において横軸は時間、縦軸は各項
目を示している。
第2図の0点において、レリーズスイッチ22が押下し
く第2ストロークに連動)されると、マイクロコンピュ
ータ10よりミラー駆動用モータ12を回転させるよう
にモータドライブ回路13に通電され、不図示のサブミ
ラー駆動部材を回転させてサブミラー3aを軸3Cを支
点に下方に回動保持させる(d点)、a点より一定の時
間だけ送られたb点ではカメラのマイクロコンピュータ
10とレンズのマイクロコンピュータ32とで接点ビン
群23a、 23bを介して公知のシリアル通信を行い
、測光量に応じた絞り設定値をレンズに指示する。カメ
ラによって指示された絞り設定値は絞り駆動回路31に
より電気駆動絞り24を制御する。この際シャッターチ
ャージ及びサブミラー動作点ca点)を絞り駆動操作点
(b点)との間に一定の時間差を設けであるのはシャッ
ターチャージ及びサブミラー駆動用モータ12に電源投
入直後に大電流が流れるため、その間に絞り駆動を行う
のを避けるようにして限られた電源を有効に利用してい
る。またb点以前では絞り開放検出スイッチ33はオー
プン状態となっておりb点以降、つまり絞り始めると同
時に該検出スイッチ33はクローズ状態となり、開放状
態であるか否かの判断を行っている。
0点では設定絞りまで絞り終えている。d点でサブミラ
ーの退避が終了すると、若干の余裕を見てe点から露光
操作、即ちシャッターをf点までに作動させる。f点で
露光完了信号に基づいてサブミラー駆動用モータ12に
通電を開始させサブミラー3aを上昇させg点でサブミ
ラー3aを測距可能状態にまで戻す。その際サブミラー
3aの上昇の場合と同様な理由でサブミラー駆動用モー
タ12に通電し一定の時間後、h点より絞りの戻り駆動
を開始し、完全に絞りが戻り切り開放状態になると絞り
開放検出スイッチ33がオーブンになる。これがi点で
ある。また、サブミラー駆動用モータ12はフォーカル
ブレーンシャッタ34の機械的なチャージをも兼用して
いるので1点まで作動している。前記i点の信号はマイ
クロコンピュータ32を経てカメラ側のマイクロコンピ
ュータ10に通信されモータドライブ回路15に動作命
令を出し、フィルム巻上げ巻戻し用モータ14によりフ
ィルムを巻上げる。このフィルム巻上げ動作はに点で完
了し、カメラのシーケンスは元に戻り測光、測距という
操作に移って行く。
以上説明したものが本発明のカメラシステムの一連の撮
影動作であるが、更に詳細なるシーケンスを以下第3図
のフローチャートを使って説明する。
第3図において、メイン電源スィッチ19をオンさせる
とステップ51からステップ52に進みDC/DCコン
バータ20が作動しステップ53でマイクロコンピュー
タ10及び32を作動させる。ステップ54では電気駆
動絞り24が開放か否かを絞り開放検出スイッチ33で
検知し、何らかの要因で絞り羽根が光路内に出て開放で
ない場合には、ステップ55で絞り駆動回路3Iに戻り
方向へ動く様に指示をし、ステップ56で開放状態にな
ったことを絞り開放検出スイッチ33により検知すると
、絞り羽根の戻し駆動を停止させる。上記の如くカメラ
のメイン電源スィッチ19を閉成する操作で、絞りは開
放状態になる。
次にステップ57で測光測距用スイッチ219オンを検
知するとステップ59で絞りの状態を確認する。
ステップ59〜61の動作は前述のステップ54〜56
の動作を同一なのでここでは説明を省略する。ステップ
62で測光及びA/D変換を行った後にステップ63で
演算結果の記憶を行う。ステップ64でレリーズスイッ
チ229オンを検知すると、ステップ65でサブミラー
駆動用モータ12を回転させサブミラー3aを軸3Cを
支点に下方に回動させる。ステップ65でサブミラー駆
動用モータ12に通電開始されると同時に不図示のタイ
マーが作動開始し、ステップ68で一定時間待った後、
ステップ69でカメラ内の電源電圧を電圧検出回路35
でチエツクして、所定電圧以下であればステップ70で
一定時間待った後、所定値以上であれば直接ステップ7
1に進み、このステップ71で制御する絞りを開放のま
までよいか絞る必要があるか否かを判別する。ここで、
絞りが開放のままでよい時は後述のステップ76でシャ
ッターの先幕をスタートさせるが、絞りを絞る必要のあ
る時はステップ72でカメラからレンズに絞りパルス数
を送信する。ステップ73では電気駆動絞り24が開放
か否かを絞り開放検出スイッチ33で検知し、開放であ
れば、ステップ74でサブミラー3aを下方に回動完了
状態のままにさせるステップ75でシーケンスをストッ
プさせ使用者に事故を報知させる。ステップ73で絞り
開放検出スイッチ33で閉成されていればステップ75
−1でパワーフォーカスSWの受付を禁止しステップ7
6でシャッター先幕をスタートさせ、ステップ77でシ
ャッター後幕をスタートさせ、ステップ78でシャッタ
ー後幕走行完了信号を発生しステップ78−1でパワー
フォーカス許容5W39がONL、ているか否かを検知
しONL、ているときはステップ78−2でパワーフォ
ーカスを許可し、OFFのときはステップを不許可とす
る。そして、サブミラー3aを軸3Cを支点に上方に回
動するためにステップ79でサブミラー駆動用モーター
12に通電、ステップ80でサブミラー3が起き上がっ
たかどうかを調べ、起き上がっている場合はステップ8
1でサブミラー駆動モーター12への通電を停止し、起
き上がっていない場合はステップ79に戻る。
さらにステップ82では不図示のタイマーを作動させ一
定時間待ち、ステップ83でカメラ内の電源電圧を電圧
検出回路35でチエツクして、所定電圧以下であればス
テップ84で一定時間待った後、所定電圧以上であれば
直接ステップ85に進み、該ステップ85でレンズに絞
り開放命令を送信し、ステップ86〜89で絞り駆動用
モータを小絞りから開放方向に1パルス通電する毎に絞
り開放検出スイッチ33の状態を検出し、該スイッチ3
3が閉成されている時は通電パルス数が100以上であ
るか否かを検知し、以下である時は通電を継続し、以上
である時はステップ75に戻りシーケンスをストップさ
せ使用者に事故を報知させる。ステップ87で絞り開放
検出スイッチ33が開放になっている時は、ステップ8
9で絞り駆動用モータへの通電を停止し、ステップ90
でフィルム巻上げ巻戻し用モータ14の駆動を開始し、
ステップ91でフィルム巻上げが完了したことを検知し
、ステップ92で連写モードか否かスイッチ38の状態
を検出しスイッチ38がON即ち、連写モードのときは
更にステップ93に進みレリーズ5W22の状態を検出
しレリーズSWがONのときはステップ75−1に戻っ
てレリーズ動作を繰り返す。またステップ92で連写モ
ードでないとき即ちスイッチ38がOFFのとき及びス
テップ93でレリーズSWがONでないときステップ9
4へ進み、一連の撮影シーケンスを終了する。
尚、上述のフローチャートにおいてはサブミラー3aも
下方への回動時及び上方への回動時のいずれの際も、前
記ステップ68.82に示すように一定時間待った後に
電気駆動絞り24の作動を行わせるように構成している
ので、結果としてミラー駆動及び絞り駆動のための各モ
ータへの通電ピークのタイミングがずれることになる。
従って、通電開始時のラッシュ電流が重なって流れるの
を防止するもので限られた電源電圧を極めて有効に活用
することができる。又、前述のようにステップ68゜8
2一定時間待った後に、それぞれ次のステップ69゜8
3で電源電圧をチエツクしていて、ここで電圧が所定値
以下であればさらに次のステップ70.84で一定時間
待つようになっているが、これは低温時等で電池18の
電圧が予想外に低(なっている時には、ミラー駆動及び
絞り駆動のための各モータへの通電ピークのタイミング
をさらにずらすようにしたものである。
上記一連のステップにおいてステップ78−1にてスイ
ッチ39の状態を検知してスイッチ39がオンの時には
パワーフォーカスを許容してスイッチ37が操作される
とパワーフォーカス動作を実行する様構成されている。
よって、露光終了後からステップ75−1にてパワーフ
ォーカススイッチ受付禁止動作がなされるまでの間、即
ちシャッタ作動中以外はパワーフォーカスが実行し得る
こととなり、フィルム給送中や、シャッターチャージ中
であってもファインダーにて像を確認しながらパワーフ
ォーカシングを行うことが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば連写中にシャッタ
ー作動中を除いてファインダーで、合焦状態を確認しな
がら手動操作によるレンズ駆動を出来るので一層焦点の
合った写真撮影が可能となっており、又、シャッター作
動中は手動操作スイッチに不用意にされってもレンズが
動くようなことはない。
更に、この様な仕様は成る程度撮影技術の高い人に適し
ており初心者には使いこなせない場合もあることからこ
の仕様は利用するか否かを選択できるスイッチも設けで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すものであり、
第1図はカメラとレンズの電動駆動装置及び回路の要部
構成を模式的に表わした構成図、第2図はタイミングチ
ャート図、第3図はフローチャート図である。 カメラ本体 交換レンズ本体 半透過固定型ミラー 可動サブミラー 測光演算回路 電池 パワーフォーカス用スイッチ 単写連写モード選択スイッチ パワーフォーカス許可。 不許可選択スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズを介した光束を分光にフィルム面及びファイ
    ンダーに導く、半透過ミラーをカメラ内に固定配設する
    とともに、パワーフォーカスにてレンズのフォーカシン
    グを行うレンズ駆動回路と、該レンズ駆動回路を露光動
    作、シャッターチャージ・フィルム給送等の一連の撮影
    シーケンス内の露光動作時不作動とする制御回路を設け
    、シャッターチャージ・フィルム給送中においてもパワ
    ーフォーカス動作を許容したことを特徴とする一眼レフ
    カメラ。
JP25145888A 1988-10-04 1988-10-04 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ Pending JPH0297923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145888A JPH0297923A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145888A JPH0297923A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297923A true JPH0297923A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17223120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25145888A Pending JPH0297923A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841327A (en) Camera system
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
CN102377946B (zh) 摄像设备
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
EP0441115B1 (en) Camera
JPH0297923A (ja) 半透過固定ミラーを有する一眼レフカメラ
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0727157B2 (ja) カメラシステム
JPH0882826A (ja) カメラ
JPH0547809B2 (ja)
JPS63172255A (ja) カメラシステム
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JPH07140516A (ja) カメラシステム
JPH0553247B2 (ja)
JP2856456B2 (ja) カメラ