JPH05323414A - プレビュー装置 - Google Patents

プレビュー装置

Info

Publication number
JPH05323414A
JPH05323414A JP4126030A JP12603092A JPH05323414A JP H05323414 A JPH05323414 A JP H05323414A JP 4126030 A JP4126030 A JP 4126030A JP 12603092 A JP12603092 A JP 12603092A JP H05323414 A JPH05323414 A JP H05323414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
time
magnet
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126030A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Shimada
高久 嶋田
Toshihiko Ishimura
俊彦 石村
Hiroshi Yoshino
浩士 吉野
Fumiharu Ishido
文陽 石戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4126030A priority Critical patent/JPH05323414A/ja
Publication of JPH05323414A publication Critical patent/JPH05323414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部操作に連動するスイッチのオン、オフに
対応して電気的にレンズの絞りを絞り込み、開放に戻す
ようにしたカメラで、不用意に絞り込まれ続けていると
きの無駄な消費電流を防止する。 【構成】 絞りが一定時間以上継続して絞り込み状態に
あるときは外部操作のスイッチに関係なく絞りを開放に
戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカメラのプレビュー装
置(被写界深度を確認するために絞りを絞り込ませる装
置)に関する。
【0002】
【従来の技術】外部操作に連動するスイッチのオン、オ
フに対して電気的にレンズの絞りを絞り込み、開放に戻
すようにしたカメラはすでに提案されている。このカメ
ラは該スイッチがオン中は絞り込み状態を続け、オフと
なると開放に戻すようになっている。(オン、オフは反
対でもよい。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術はスイ
ッチがオン中(またはオフ中)はずっと絞り込み状態を
保持しなければならないので、その間電流が流れ続け
る。従って何らかのスイッチの故障、もしくは外部操作
のスイッチが何かに当って撮影者の意図とは反して絞り
が絞り込まれていると消費電流が多く、無駄に電流を消
費してしまうという問題がある。
【0004】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、無駄な電流を消費するのを防止する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部操作に連
動するスイッチのオン、オフに対して電気的にレンズの
絞りを絞り込み、開放に戻すようにしたカメラにおい
て、一定時間絞り込み状態が継続したときは、上記スイ
ッチに関係なく絞りを開放に戻すようにしたことを特徴
とする。
【0006】
【作用】本発明の構成によれば、ある一定時間以上絞り
込み状態が継続したときは、何らかの異常があると判断
して絞りを開放に戻すので、無駄に電流が消費されると
いうことがなくなる。
【0007】
【実施例】まずレリーズ、絞り機構(図1)について説
明する。
【0008】1はレリーズマグネットで、通電すること
によりレバー2の吸着部2aを吸引することによりレバ
ー2を軸P1回りに反時計方向に回動させる。またこの
レリーズマグネット1は、所定の絞り値で絞りを停止さ
せるマグネットと兼用している(後述)。レバー2は不
図示のばねにより時計方向に弱い力で付勢されている
が、マグネット1の吸引力は付勢力よりも強くなってい
る。レバー3は軸P2まわりに回動可能で、不図示のバ
ネにより反時計方向に回動するよう付勢されているが、
レリーズ前はレバー2の係止部2Bとレバー3の係止部
3Aとが当接しており、レバー3の反時計方向の回動は
阻止されている。レバー4は軸P3まわりに回動可能で
板バネ8により反時計方向に付勢されている。板バネ8
と板バネ9はスイッチS30を形成している。レバー3
が反時計方向に回動すると、レバー3の面3Bがレバー
4の面4bに当接して、レバー4は板バネ8の付勢力に
抗して時計方向に回動させられ、板バネ8と9が接触し
てスイッチ(後述のS4)がオン状態となる。
【0009】レバー5はレバー4と同じく軸P3まわり
に回動可能で、その先端部5aはレバー3の凹部3cと
係合しており、レバー3aが反時計方向に回動すると、
レバー5は軸P3まわりに時計方向に回動する。レバー
6、7は共に軸P4まわりに回動可能で、レバー6は不
図示のバネにより反時計方向に付勢されており、レバー
6が反時計方向に回動するとレバー7も一体で回動する
ようになっている。レバー7の先端部7aは先述のレリ
ーズマグネット1が通電されて入る間はレリーズマグネ
ット1に吸着されており、レバー6、7の反時計方向の
回動は阻止される。また、レバー3が図1の状態にある
とき(レバー2に係止されている状態)は通電されなく
てもレバー3によって反時計方向への回動はできない。
【0010】ギヤ15はエンコーダ部15a、絞り停止
板部15b、係止部15cを有し、エンコーダ部15a
は不図示のフォトカプラー(後述図7の52)の間に配
置され、フォトカプラー52よりパルスを出力するよう
になっている。絞り停止板部15bはレバー7が反時計
方向に回動した時、レバー7の先端部7bが当接してギ
ヤ15の回転を停止させる。係止部15cには、レバー
4の係止部4aが当接しており、ギヤ15の時計方向の
回動が阻止されている。ギヤ15はギヤ14、ギヤ12
を介してレンズの絞りを決めるレバー(不図示)と噛み
合っており、バネにより絞り込み方向へ付勢されてお
り、その絞り込み方向はギヤ15では時計方向に相当す
る。ギヤ13は切欠ギヤでギヤ10が時計方向に回転す
ると一定角度反時計方向に回動され、そのときギヤ12
も反時計方向に回転され絞り込みのバネをチャージして
絞りを開放していく。
【0011】レバー11は後述のミラー機構をチャージ
するレバーで、不図示のバネにより軸P5まわりに反時
計方向に付勢され、端面11aがギヤ10に形成された
カム面10aと当接し、ギヤ10が時計方向に回転する
とカム面10aは径が大きくなりレバー11は時計方向
に回動する。レバー16は軸P6まわりに回動可能で、
時計方向に回動すると不図示のシャッターをチャージす
る。ギヤ10が時計方向に回転すると、ギヤ10に形成
されたカム面10bがレバー16の端面16aに当接し
てレバー16を時計方向に回動させシャッターのチャー
ジを行う。ギヤ10のカム面10Cはギヤ10が時計方
向に回転するとレバー5の端面5bに当接して、レバー
5を軸P3まわりに反時計方向に回動させるようになっ
ている。またギヤ10の下部には不図示のスイッチ(後
述のS3)が設けられ、図1の状態のときオン状態で、
ギヤ10が時計方向に少し回転するとオフとなり、約1
回転すると再びオンとなる。
【0012】次にミラー機構(図2)について説明す
る。21はマグネットであり、通電することによりレバ
ー22の先端に取りつけられた吸着片23を吸着状態に
保持する。レバー22は軸P7まわりに回動可能であ
り、不図示のバネにより反時計方向に付勢されており、
吸着片23がマグネット21に当接状態にある。レバー
24はレバー22と同軸P7まわりに回動可能であり、
レバー24とレバー22との間にかけられたバネ25に
よってレバー24は反時計方向に付勢されているがレバ
ー22の凸面22aとレバー24の凸面24aが当接し
てそれ以上の回動はできない。
【0013】また前述のレバー3が反時計方向に回動す
ると、レバー3の面3dがレバー24の面24bに当接
し、レバー3の反時計方向の付勢力はレバー24のバネ
25による反時計方向の付勢力よりも強くなるように設
定されているので、レバー24を時計方向に押すことが
可能である。レバー26は軸P8まわりに回動可能であ
り、バネ27によって時計方向に付勢されているが、端
面26aのところがレバー22の端面22bに当接して
その回動を阻止されている。また反対側の端面26bに
はレバー11の球部11bが対向配置され、レバー11
が時計方向に回動するとレバー26を反時計方向に回動
させる。30はミラーで、下降位置にあるときは、レン
ズからの光をファィンダーに導く。31はミラー30を
支持するミラーホルダーであり軸P9まわりに回動可能
となるようにしてあり、ミラー30と一体で回動する。
レバー28は一端がレバー26に設けられた軸26cま
わりに回動可能なように支持されており、他端の曲げ部
28aはミラーホルダー31に設けられた凸部に対向配
置される。バネ29はミラーホルダー31に設けられた
凸部31aとレバー28との間にかけられており、ミラ
ーホルダー31を下降位置に押しつける役目をしてい
る。
【0014】図7に回路図を示す。50はカメラのシー
ケンス制御や露出の演算制御等の機能を果たすカメラ制
御用マイクロコンピュータであり、以下に示すよぅなデ
ータバスや入出力用端子等を備えている。51は被写体
の輝度を測定する測光回路であり、受光用光電変換素
子、A/D変換部、A/D変換用基準電圧源、CPU5
0とのデータ授受部等から構成され、CPU50からの
指令に従って撮影レンズを通過した光を測光し、絞り値
とシャッタースピード値を演算する。S1はレリーズ釦
の押し下げの第1段階でオンになる測光スイッチであ
り、CPU50は測光を開始させる信号を出力する。S
2はレリーズ釦の押し下げの第2段階でオンするレリー
ズスイッチであり、レリーズ可能な状態のときにこのス
イッチS2がオンになればCPU50はレリーズ動作を
指令する。なおレリーズスイッチS2がオンとなったと
きでも、測光スイッチS1はオン状態に保たれるように
構成されている。スイッチS3、S4はすでに機構の説
明のところで説明したスイッチであり、SPVはプレビ
ュースイッチであり、撮影者が被写界深度の確認のため
にプレビューボタンを押すとこのスイッチがオンとな
り、離すとオフとなる。
【0015】SMUPはミラーアップスイッチであり、
撮影者がミラーアップによる衝撃を防止するためにあら
かじめミラーだけを上昇させておきたいときに使用する
スイッチであり、オンさせるごとにこのモード(以下ミ
ラーアップモードという)と通常モードとが切替可能と
なる。Mはモータであり、このモータに通電されると前
述のギヤ10が時計方向に回転するように構成されてい
る。PMgは前述のマグネット21と同じであり、RF
Mgは前述のマグネット1と同じである。1CMg、2
CMgはそれぞれシャッターの1幕、2幕保持用のマグ
ネットであり、通電されることによってそれぞれシャッ
ター1幕、2幕を保持する。シャッター1幕の保持を解
除してからシャッター2幕の保持を解除するまでの時間
がシャッター速度に相当する。52はフォトカプラーか
らなる絞りエンコーダであり、前述のギヤ15のエンコ
ーダ部15aが回転すると、発光ダイオード52aによ
る発光がフォトトランジスター52bによりパルスFP
を出力する。RESETは抵抗R1によってVDDにプ
ルアップされているリセット端子であり、Lレベルから
Hレベルに変化したときにCPU50がリセットされ
る。XはCPU50にクロック信号を与えるための水晶
発振器である。
【0016】以下、カメラの動作をフローチャート(図
8〜図11)に基づいて説明する。まず通常撮影時のシ
ーケンスを図8にて説明する。測光スイッチS1がオン
されるとステップ#101にて被写体の輝度を測光し、
露光の演算を行って露出値を算出し絞り値とシャッター
速度を決める。ステップ#102でレリーズスイッチS
2がオンかオフかを判断し、オフであればステップ#1
01に戻り測光を繰り返す。レリーズスイッチS2がオ
ンされるとステップ#103に進み、レリーズマグネッ
ト1(RFMg)及びシャッター1幕保持用マグネット
1CMg、シャッター2幕保持用マグネット2CMgに
それぞれ通電される。
【0017】このとき図1において、レバー2の吸着部
2aがレリーズマグネット1に吸引され、レバー2は軸
P1まわりに反時計方向に回動し、レバー2の係止部2
bとレバー3の係止部3aとの係止が解除され、レバー
3は不図示のバネにより反時計方向に回動される。する
とレバー4は面4bがレバー3の面3bによって押され
板バネ8の付勢力に抗して軸P3まわりに時計方向に回
動し、板バネ8と9が接触しスイッチS4がオンする。
ステップ#105にてスイッチS4がオンするのを待っ
ており、スイッチS4がオンするとステップ#107に
進む。スイッチS4がオンするのとほぼ同じタイミング
でレバー4の係止部4aとギヤ15の係止部15cとの
係止が解除され、ギヤ15は時計方向に回転し、レンズ
の絞りが絞り込まれる(図3)。ギヤ15の回動により
エンコーダ部15aも一体で回転しパルスFPが出力さ
れ、ステップ#107でそのパルスFPをカウントす
る。レリーズマグネット1(RFMg)への通電により
レバー7の先端7aはレリーズマグネット1に吸着され
ているため、レバー6、7は反時計方向には回動しな
い。
【0018】ステップ#110でレンズの絞り値に応じ
たパルス数をカウントするまで待ち、所定数をカウント
するとステップ#111へ進みレリーズマグネット1
(RFMg)への通電を停止する。するとレバー6、7
は同時に軸P4まわりに反時計方向に回動し、レバー7
の先端爪部7bがギヤ15の絞り停止板部15bに当接
してギヤ15の回転を停止させ、レンズの絞りが所定の
絞り値に決められる(図6)。
【0019】一方、図2においてレバー3の反時計方向
の回動により面3dがレバー24の面24bを押し、レ
バー24を軸P7まわりに時計方向に回動させる。する
とレバー22はバネ25によって時計方向の付勢力を受
け、この付勢力は不図示のバネによる反時計方向の付勢
力よりも大きいため、レバー24とほとんど一体でレバ
ー22は軸P7まわりに時計方向に回動する(この時は
マグネット21(PMg)には通電されていない)。
【0020】やがてレバー22の端面22bとレバー2
6の端面26aとの係止が解除されレバー26は軸P8
まわりにバネ27によって時計方向に回動する。これに
よりレバー28はバネ29によって上方に動き、ミラー
30を支持するミラーホルダー31の凸部に当接して、
ミラーホルダー31を軸P9まわりに反時計方向に回動
させミラーを上昇させる。レバー26は不図示のストッ
パーに当接したところで回動は阻止される。この時ミラ
ー30は完全に退避した位置まで上昇したことになる
(図4)。
【0021】ステップ#112でレリーズマグネットR
FMgに通電してからt1時間経過するのを待つ。この
t1時間内に絞りが絞り込まれ、ミラー30が完全に上
昇している。ステップ#114でシャッター1幕保持用
マグネット1CMgへの通電を断ち、シャッターを走行
させる。ステップ#115で露光時間であるt2時間経
過するのを待って、ステップ#116でシャッター2幕
保持用マグネット2CMgへの通電を断つ。ステップ#
117でシャッター2幕が走行するのに十分な時間であ
るt3時間経過するのを待ってステップ#118へ進み
モータMへの通電を開始する。モータMに通電されると
不図示の減速ギヤを介してギヤ10が時計方向に回転す
る。すると、まずカム面10Cがレバー5の端面5bに
当接し、レバー5を軸P3まわりに反時計方向に回動さ
せる。レバー5の先端部5aとレバー3の凹部3Cの係
合によりレバー3は付勢力に抗して時計方向に回動さ
れ、レバー6はレバー3によって付勢力に坑して時計方
向に回動され、レバー7もレバー6に引っ張られて時計
方向に回動して、レバー7の先端爪部7bとギヤ15の
絞り停止板部15bとの係合が解除される。なお、レバ
ー7はその先端部7aがレリーズマグネット1に当接し
ても、レバー6はまだそれ以上に時計方向に回動可能と
なっている。レバー3の係止部3aがレバー2の係止部
2bを越えると、レバー2は不図示のバネにより時計方
向に回動してギヤ10のカム面10Cがレバー5の端面
5bを通り過ぎてレバー5を押すのをやめてもレバー3
はレバー2によって係止されるので反時計方向に回動で
きなくなる。ギヤ10がさらに時計方向に回転すると、
ギヤ13が反時計方向に回転しギヤ12も反時計方向に
回転して絞りが開放方向にチャージされる。さらにギヤ
14を介してギヤ15が反時計方向に回転する。レバー
4はレバー3が時計方向に回動することで板バネ8によ
って反時計方向に回動し、絞りが完全に開放になったと
ころでギヤ15の係止部15cはレバー4の係止部4a
に係止され、絞りが開放で係止される(図1)。
【0022】絞りがチャージされている間に、ギヤ10
のカム面10aによりレバー11が軸P5まわりに時計
方向に回動され、レバー11の球部11bによってレバ
ー26の端面26bを押しレバー26を軸P8まわりに
反時計方向に回動させ、レバー28を下方に移動させ
る。バネ29によってミラーホルダー31は軸P9まわ
りに時計方向に回動しミラー30は下降する。レバー2
6の端面26aがレバー22の端面22bを越えたとこ
ろでレバー3の面3dがすでに上方に移動しているの
で、レバー22はレバー24と一体で不図示のバネによ
り反時計方向に吸着片23がマグネット21に当接する
まで回動し、ギヤ10のカム面10aの径が小さくなっ
てレバー11が時計方向に戻されてもレバー26は端面
26aがレバー22の端面22bに当接して係止され時
計方向の回動を阻止され、この時ミラー30は完全に下
降位置にくる(図2)。絞りが開放に戻され、ミラーが
下降位置に戻ると次にギヤ10のカム面10bがレバー
16の端面16aに当接してレバー16を軸P6まわり
に時計方向に回動させ、シャッターをチャージする。
【0023】そしてギヤ10が回転し始めてから約1回
転したところでシャッターのチャージも終了し、ほとん
ど同時にスイッチS3がオンする。ステップ#120で
スイッチS3がオンするのを待っており、スイッチS3
がオンするとステップ#121に進みモータMにブレー
キをt4時間かける。これによりギヤ10の回転は停止
されギヤ10は第1図の状態に戻る。ステップ#122
でモータMのブレーキをやめてオフし、ステップ#12
3でスタンバイ状態となる。
【0024】次に図9にてプレビュー動作について説明
する。撮影者が被写界深度の確認のために絞りを絞り込
ませる(ミラーは下降のまま)プレビュー動作をさせた
いときにプレビューボタンを押すことによりスイッチS
PVがオン状態となる。ステップ#131で被写体の輝
度を測光し露出の演算を行って露出値を算出し、絞りと
シャッター速度を決める。ステップ#135でマグネッ
ト21(PMg)に通電され吸着片23をマグネット2
1(PMg)に吸着させる。ステップ#136で吸着片
23とマグネット21(PMg)が吸着するのに十分な
時間t5時間経過するのを待ってステップ#137でマ
グネット1(RFMg)に通電し、ステップ#139、
#140、#142、#144で通常時と同じ動作を行
い、所定の絞りに絞り込む。一方、図5に示すようにレ
バー3が反時計方向に回動し面3dによってレバー24
を時計方向に回動させても、吸着片23とマグネット2
1(PMg)とは吸着状態にあり、バネ25の付勢力よ
りも吸着力の方が強くなっているのでレバー22は時計
方向に回動しない。従ってレバー26は時計方向に回動
しないのでミラーは下降状態に保持される。
【0025】この間に撮影者は被写界深度を確認するこ
とが可能で、それが終了すればプレビューボタンを離
し、SPVがオフとなる。ステップ#145でSPVが
オフとなるとステップ#148に飛び、モータMに通電
され前述したように絞りがチャージされ開放となる。こ
の時ミラーは下降位置にあり、シャッターは走行してい
ないので(ミラーが上昇しないと走行できないようにな
っている)、ギヤ10が回転しても空チャージとなるだ
けであり、動作としては通常時と全く同じであり、ギヤ
10が約1回転するとスイッチS3がオンとなりステッ
プ#150からステップ#151に進み、マグネット2
1(PMg)への通電を止めてすぐステップ#121に
飛び、モータMにt4時間ブレーキをかけステップ#1
22でもモータMをオフ状態にしステップ#123でス
タンバイ状態となり、元の状態に戻る。ステップ#14
5でスイッチSPVがオフするのを待っているが、プレ
ビューボタンが撮影者の意志に反して何らかの原因で押
されっぱなしになっていると判断し、マグネット21
(PMg)の消費電流の無駄を無くすためにステップ#
146でスイッチSPVがオンしてからt6時間経過し
ているかどうか判定し、t6時間(被写界深度を確認す
るに十分な時間)経過したときはスイッチSPVがオフ
したときに同様にステップ#148に進みモータMに通
電し、絞りを開放に戻す。
【0026】このときは図9のフローチャートには書い
ていないが、再度プレビューしようとするときはスイッ
チSPVが一旦オフとなるのを確認してからでないとプ
レビュー動作へは行かないようになっている。
【0027】なお、本実施例では絞りが絞り込まれてい
る間もスイッチS2がオンされるとレリーズが可能なよ
うになっている。その時のシーケンスを図10に示す。
この時はまずステップ#161でシャッター1幕保持用
マグネット1CMg及び2幕保持用マグネット2CMg
に通電され、ステップ#162でシャッター幕が保持さ
れるに十分な時間t7時間経過するのを待ってステップ
#163へ進みマグネット21(PMg)への通電を断
つ。するとレバー22は吸着片23とマグネット21
(PMg)との吸着力がなくなるので、バネ25によっ
て時計方向に回動し、前述したようにレバー26が時計
方向に回動し、ミラー30が上昇する(図4)。そして
ステップ#164でマグネット21(PMg)への通電
を断ってからt1時間経過するのを待ってステップ#1
14へ飛び通常の動作と同じとなる。但しこの時はモー
タMにブレーキをかけてオフした後に、スイッチS2が
オンのままであればスイッチSPVがオンであっても次
のプレビュー動作へは行かないようにしている。
【0028】次にミラーアップ時のシーケンスを図11
に基づいて説明する。ステップ#171〜#178まで
は通常モード時と同様にレリーズ動作され、絞りが絞り
込まれ、ミラーがアップする。通常モードであればt1
時間経過後にシャッターへの通電を断つが、ミラーアッ
プモード時はミラーアップされた状態でステップ#17
9でスイッチS2がオフされるのを待つ。従って撮影者
はスイッチS2をオンさせた状態でしばらく待って(ミ
ラーの上昇時の振動などがおさまるのを待って)スイッ
チS2をオフさせるとステップ#114へ飛びシャッタ
ーが直ちに走行して露光され、通常モードと同様にチャ
ージされる。ここではスイッチS2をオフさせることで
シャッターを走行させるようにしたが、他のスイッチで
代用してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプレビュ
ー装置は、ある一定時間以上、絞り込み状態が継続した
ときは、外部操作のスイッチに関係なく強制的に絞りを
開放に戻すようにしたので無駄に電流を消費されること
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】絞り機構でレリーズ前の状態を示す図
【図2】ミラー機構でレリーズ前の状態を示す図
【図3】絞り機構でレリーズマグネットに通電した直後
の状態を示す平面図
【図4】ミラー機構でミラーがアップ完了した状態を示
す平面図
【図5】ミラー機構でプレビュー中の状態を示す平面図
【図6】絞り機構で絞りが係止された状態を示す平面図
【図7】回路図
【図8】動作を示すフローチャート図
【図9】動作を示すフローチャート図
【図10】動作を示すフローチャート図
【図11】動作を示すフローチャート図
【符号の説明】
SPV 外部操作連動スイッチ 50 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石戸 文陽 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部操作に連動するスイッチのオン、オ
    フに対応して電気的にレンズの絞りを絞り込み、開放に
    戻すようにしたカメラで、一定時間絞り込み状態が継続
    したときは、該スイッチに関係なく絞りを開放に戻すよ
    うにしたことを特徴とするプレビュー装置。
JP4126030A 1992-05-19 1992-05-19 プレビュー装置 Pending JPH05323414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126030A JPH05323414A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 プレビュー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126030A JPH05323414A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 プレビュー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323414A true JPH05323414A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14924954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126030A Pending JPH05323414A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 プレビュー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156358A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nikon Corp 絞り制御装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156358A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nikon Corp 絞り制御装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4015198A (en) Shutter-time-preference single lens reflex camera with automatic film wind-up
JPS6244250B2 (ja)
US4545667A (en) Camera with automatic strobe
US3698304A (en) Shutter release control mechanism
US4839677A (en) Focal length switching type camera
JPH0830843B2 (ja) モータドライブカメラ
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
JPH05323414A (ja) プレビュー装置
JPS6311652B2 (ja)
US4181417A (en) Shutter operation control device for a photographic camera
JPH05323450A (ja) カメラ
US5499070A (en) Shutter control device
US3990089A (en) Camera shutter multi-mode controller providing in one mode a power-saving interval
US3777636A (en) Electronic shutter in camera
JPH0743802A (ja) カメラの駆動方式切り替え機構
JPH0559414B2 (ja)
JP3099594B2 (ja) カメラのプレビュー機構
US6179493B1 (en) Camera
JP2825591B2 (ja) カメラ
JP2855807B2 (ja) カメラのモータ駆動装置
JPS6125140B2 (ja)
JPH055538Y2 (ja)
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
JP2546212B2 (ja) カメラの撮影動作部材制御装置
US4534633A (en) Delay mechanism for single reflex camera