JPH01203430A - 改質ポリシラザン及びその製造法 - Google Patents

改質ポリシラザン及びその製造法

Info

Publication number
JPH01203430A
JPH01203430A JP2829688A JP2829688A JPH01203430A JP H01203430 A JPH01203430 A JP H01203430A JP 2829688 A JP2829688 A JP 2829688A JP 2829688 A JP2829688 A JP 2829688A JP H01203430 A JPH01203430 A JP H01203430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
reaction
formula
molecular weight
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2829688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750406B2 (ja
Inventor
Toru Funayama
舟山 徹
Mikiro Arai
新井 幹郎
Takeshi Isoda
礒田 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP63028296A priority Critical patent/JP2750406B2/ja
Priority to US07/230,422 priority patent/US4975512A/en
Priority to EP93201106A priority patent/EP0552852B1/en
Priority to EP88307480A priority patent/EP0304239B1/en
Priority to DE3853602T priority patent/DE3853602T2/de
Priority to DE3855737T priority patent/DE3855737T2/de
Publication of JPH01203430A publication Critical patent/JPH01203430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750406B2 publication Critical patent/JP2750406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は改質ポリシラザンおよびその製造法に関し、更
に詳しくは窒化珪素および窒化珪素含有セラミックスの
前駆体として使用することのできる改質ポリシラザンお
よびその製造法に関する。
〔従来技術〕
窒化珪素焼結体は、高温強度、耐熱?M撃性、耐酸化性
に優れているため、ガスタービン、ディーゼルエンジン
等の高温構造材料として、或いは切削用バイト等、省エ
ネルギー、省資源の多大の寄与をし得る高性能材料の一
つとして重要である。
従来、窒化珪素の製造方法としては、■金属シリコン粉
末を窒素又はアンモニア気流中で、1300℃〜150
0℃で加熱して直接窒化するシリコン直接窒化法、■シ
リカ又は含シリカ物質を炭素と共に窒素雰囲気下で加熱
し、尿素でシリカを還元して、生成するケイ素と窒素と
を反応させるシリカ還元法、■四塩化珪素とアンモニア
とを高温で直接反応せしめる気相合成法、■四塩化珪素
をアンモノリシスして得られるシリコンジイミドを非酸
化性雰囲気中で加熱して窒化珪素を得るイミド熱分解法
等が採用されている。
しかしながら、上記■の方法の場合には、反応時間が長
く、加熱工程が煩雑である上、得られる窒化珪素は粗大
で不純物を多く含むβ型窒化珪素が主体であり、■の方
法の場合には、原料の精製が困難なばかりでなく、反応
時間が長く、得られる生成物はα型窒化珪素とβ型窒化
珪素の混合系であり、■の方法の場合には、生成した窒
化珪素は一般に非晶質であり、■の方法の場合には、高
純度のα型窒化珪素を収率よく製造し得るという利点が
有るものの、窒化珪素前駆体であるシリコンジイミド(
Si(NH)、)xは溶媒に溶けないために実質的に用
途が限定されざるを得ない等の欠点があった。
更に、最近、有機ポリシラザンを熱分解して得られるポ
リシラザンを800〜2000℃で加熱して窒化珪素を
合成する方法も提案されている(斉藤肇、繊維学会誌、
VoQ 38 Nu1頁65−72[1982年])が
、この方法では窒化珪素と同時に炭化珪素や遊離の炭素
が生成するという欠点が有った。、 一方、溶媒に可溶である無機ポリシラザンは、1921
年に5tock(Ber、54. (1921)、p7
40)等によって合成されており、1983年にはSe
yferth(Comm、Am、Ceram、soc、
c−13/14. (83))等によって、これが窒化
珪素前駆体として有用であることが証明されている。本
発明者等は、かかる観点に注目し無機ポリシラザンを加
熱処理することにより、高純度のα型窒化珪素を得る方
法を提案した(特開昭59−207812号)。
しかしながら、従来の無機ポリシラザンの製造方法にお
いては、何れの場合も気化性の高いジクロロシランを原
料として用いるために、■反応装置のガス配管又は反応
器壁に生成したポリシラザンが固着してガス流路を閉塞
する恐れがある、■上記弊害を防止するためには反応温
度を低温に維持してジクロロシランの飛散を防止する必
要が有る、■ジクロロシランは毒性及び引火性が強いの
で低温密閉容器に入れて利用せねばならないなど取扱が
煩雑である等の欠点があった。更に、合成されたポリシ
ラザンは5tack等の場合には、−(SiH2NH)
n−の構造を有するn=7〜8のオリゴマーにすぎず常
温では粘性のある液体であり、5eyferth等の場
合には、5tack等の場合より複雑な構造を有し、5
i−H/N−Hのプロトン比が約3.3のオイル状液体
であるが、約200℃で加熱するから室温で3〜5日放
置することにより固化するものであり、いずれのポリシ
ラザンの場合であっても、常温で賦形化した窒化珪素焼
結体のための前駆体とした十分な性質を有していると言
えるものではなかった。
したがってより高い分子量と曳糸性を有する窒化珪素の
前駆体として有用なポリシラザンをより収率よくかつよ
り容易に合成できる方法の開発が望まれていた。
〔目   的〕
本発明の目的は、ポリシラザンの新規な高分子量化技術
を提供するとともに、窒化珪素前駆体として好適な新規
な改質されたポリシラザンを提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、下記一般式(1)〜(TV)で表わさ
れる架橋結合を有し、数平均分子量が200〜500゜
000である改質ポリシラザンが提供される。
一般式(1) R3 (式中、−N−は第1級アミン残基を示す)一般式(I
I) 一般式(m) 一般式(IV) N/ +          1 掌沖、−N−”は、1.1−置換ヒドラジン残基を示す
)本発明の改質ポリシラザンの出発原料として用いられ
る原料ポリシラザンは、珪素原子に少なくとも1個の水
素原子を有するもので、次の一般式で表わされる骨格を
有するものである。
■ 前記式中R1及びR2は、水素原子、又は置換基を有し
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アルキルアミノ基、アリール基。
アルアルキル基もしくはアルキルシリル基を示す。 ゛
この場合、アルキル基としては、メチル、エチル。
プロピル、ブチル、オクチル、デシル等が挙げられ、ア
ルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、オク
テニル、デセニル等が挙げられ、シクロアルキル基とし
ては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等が挙げ
られ、アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エ
チルアミノ基等が挙げられ、アリール基としてはフェニ
ル、トリル、キシリル、ナフチル等が挙げられ、アルア
ルキル基としては、ベンジル基が挙げられ、アルキルシ
リル基としては、メチルシリル、エチルシリル、プロピ
ルシリル、ブチルシリル、オクチルシリル、デシルシリ
ル等が挙げられる。また、前記置換基としては、珪素原
子に結合する水素原子に反応性を示さないものであれば
よく、アルキル基やアリール基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基等が挙げられる。
本発明の原料ポリシラザンは、100−so、oooの
数平均分子量を有するもので、環状ポリシラザン、鎖状
ポリシラザンあるいはそれらの混合物から構成される。
本発明において好ましく用いられる原料ポリシラザンは
、数平均分子量300−2000好ましくは600〜1
 、000の鎖状ポリシラザンである。
前記で示したポリシラザンは、下記に示す如き従来公知
の方法で合成することができる。
■本発明者特許出願(時開6O−145903)・5i
H2CQ2+2Py→5iH2CQ2・2Pyaddu
ct・SiH,Cl22・2Py adduct + 
3NH3−+ (Si82NH)H+ 2NH,CJI
 + 2Py■D、5eyferthら(USP 4,
397,828)■A、5tack(Ber、54. 
(1921) 、P−740)ベンゼン ・5iH2CQ、  +  3NH,−→ −(SiH
,NH)バ+ 2NH4CI2■b)、M、5cant
1inら、Inorg、Chem、1972,11■ 
B、J、Aylett(USP  3,318,823
)・5iH2CF!、  +  Me2NH−+  H
2Si(NMe2)、  +  Me、NH・HCn・
H,SL(Me、)、 + MeNH2−+ (H2S
iNM→y−+ Me、NH+ H。
■D、5eyferthら(USP 4,482,66
9)■本発明者特許出願(時開6l−89230)・M
eSiHCQ、 + 2Py −+ MeSiFICQ
、・2Py adduct・MeSiHCQz・2Py
 adduct + 3NI(、、−+(MeSiHN
H% + 2Py + 2NH4CQ本発明においては
、前記出発原料であるポリシラザンを塩基性条件下で第
1級アミン又は置換ヒドラジンと脱水素重縮合反応(以
下、単に重縮合反応とも言う)させる。
本発明における第1級アミンとしては、芳香族系及び脂
肪族系のものを用いることができ、次の一般式で表わす
ことができる。
R” −N H,(Vl) この式中、R3は前記R1及びR2の場合と同様に置換
基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基又はアルアルキル基を表わす
この第1級アミンの具体例としては、例えば、メチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルア
ミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、アミルアミン
、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
アリルアミン、クロチルアミン、シクロプロピルアミン
、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、2
−アミノ−1−シクロペンチルプロパン、アニリン、ト
ルイジン、ベンジルアミン、ナフチルアミン等を挙げる
ことができる。
本発明における1−置換ヒドラジンとしては、次の一般
式で表わされるものを用いることができる。
この式中、R3は前記R1及びR2の場合と同様に置換
基を有していてもよいアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルアルキル基又は複素環
基を表わす。
この1−置換ヒドラジンの具体例としては、例えば、メ
チルヒドラジン、エチルヒドラジン、イソプロピルヒド
ラジン、プロピルヒドラジン、フェニルヒドラジン、ベ
ンジルヒドラジン、2−メチルフェニルヒドラジン、3
−メチルフェニルヒドラジン、4−メチルフェニルヒド
ラジン、4−エチルフェニルヒドラジン、1−フェニル
エチルヒドラジン、2−フェニルエチルヒドラジン、1
−ナフチルヒドラジン、2−ナフチルヒドラジン、2−
ヒドラジノビフェニル、3−ヒドラジノビフェニル、4
−ヒドラジノビフェニル、1−ヒドラジノフタラジン、
2−ヒドラジノキノリン、3−ヒドラジノキノリン、4
−ヒドラジノキノリン、8−ヒドラジノキノリン等を挙
げることができる。
本発明における1、2−置換ヒドラジンとしては、次の
一般式で表わされるものを用いることができる。
この式中、R3及びR4は前記R1及びR2の場合と同
様に置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルアルキル基又は複素環基を表
わす5 この1,2−置換ヒドラジンの具体例としては、例えば
、1,2−ジメチルヒドラジン、■、2−ジエチルヒド
ラジン、N1−イソプロピル−N2−メチルヒドラジン
、1−メチル−2−フェニルヒドラジン、1−エチル−
2−フェニルヒドラジン、1.2−ジベンジルヒドラジ
ン、2,2′−ヒドラゾビフェニル、4,4′−ヒドラ
ゾビフェニル、2,2′−ジメチルヒドラゾベンゼン、
2,4−ジメチルヒドラゾベンゼン、3,3′−ジメチ
ルヒドラゾベンゼン、3,4′−ジメチルヒドラゾベン
ゼン、3.5−ジメチルヒドラゾベンゼン、4,4′−
ジメチルヒドラゾベンゼン、2−アミノヒドラゾベンゼ
ン、3−アミノヒドラゾベンゼン、4−アミノヒドラゾ
ベンゼン、1.2−ジ(1−ナフチル)ヒドラジン、1
.2−ジ(2−ナフチル)ヒドラジン、 2.2’、3
.3’−テトラメチルヒドラゾベンゼン、2.2’、4
.4’−テトラメチルヒドラゾベンゼン、2,2’ 、
5,5’−テトラメチルヒドラゾベンゼン、3,3’ 
、4,4’−テトラメチルヒドラゾベンゼン、3.3’
5.5’−テトラヒドラゾベンゼン等を挙げることがで
きる。
本発明における1、1−置換ヒドラジンとしては、次の
一般式で表わされるものを用いることができる。
+                 (IX)R3−
N−NH。
この式中、R3及びR4は前記一般式(■)で示したも
のと同じである。
この1.1−置換ヒドラジンとしては、例えば、トリメ
チルヒドラジン、1,2−ジメチル−1−フェニルヒド
ラジン、1,1−ジメチル−2−フェニルヒドラジン、
ベンジリデンメチルヒドラジン等が挙げられる。
本発明における反応に関する前記塩基性条件としては、
反応系に塩基性化合物、例えば、第3級アミン類や、立
体障害性の基を有する2級アミン類、フォスフイン等を
共存させることを意味する。
このような塩基性条件は、反応溶媒中に塩基性化合物を
添加することによって形成し得る他、反応溶媒として塩
基性溶媒又は塩基性溶媒と非塩基性溶媒との混合物を用
いることによって形成することができる。塩基性化合物
の添加量は、反応溶媒100重量部に対し少なくとも5
重量部、好ましくは20重量部以上である。塩基性化合
物の添加量がこれより少なくなると1重縮合反応が円滑
に促進されない。
前記塩基性溶媒としては、出発原料であるポリシラザン
を分解しないものであれば任意のものが使用できる。こ
のようなものとしては、例えば、トリメチルアミン、ジ
メチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン及びトリエ
チルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルアニリン、ピラジン、ピリミジン、ピリダ
ジン及びこれらの誘湛体等の第3級アミン類の他、ピロ
ール、3−ピロリン、ピラゾール、2−ピラゾリン、及
びそれらの混合物等を挙げることができる。また、非塩
基性溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素の炭化水素溶媒、ハロゲン化メ
タン、ハロゲン化エタン。
ハロゲン化ベンゼン等のハロゲン化炭化水素、脂肪族エ
ーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用できる。
好ましい溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エチリデン、
トリクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、エ
チルブチルエーテル、ブチルエーテル、1,2−ジオキ
シエタン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、ペン
タン、ヘキサン、イソヘキサン、メチルペンタン、ヘプ
タン、イソへブタン、オクタン、イソオクタン、シクロ
ペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン等の炭化水素等である。
本発明の重縮合反応は、前記した如き溶媒中で好ましく
は実施されるが、この場合、原料ポリシラザンの溶媒中
濃度は0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜20
重量2である。ポリシラザンの濃度がこれより低いと分
子間重縮合反応が十分進行せず、またそれより高いと分
子間重縮合反応が進みすぎてゲルを生成するようになる
。反応温度は、−78〜300℃、好ましくは一40〜
180℃であり、それより低い温度では重縮合反応が十
分進行せず、それより高い温度では重縮合反応が進みす
ぎてゲルを生成する。また、重縮合反応剤として用いる
第1級アミン又は置換ヒドラジンの使用量は、ポリシラ
ザン1モル(平均モル)に対するモル比で、0.01〜
5000、好ましくは0.5〜1000の範囲であり、
それより低いと重縮合反応が十分進行せず、それより高
いと重縮合反応が進みすぎてゲルを生成する。反応雰囲
気としては、大気の使用が可能であるが、好ましくは、
第1級アミン、置換ヒドラジン又はその他のアミンやヒ
ドラジン等からなる塩基性雰囲気や、乾燥窒素、乾燥ア
ルゴン等の不活性ガス雰囲気あるいはそれらの混合雰囲
気が使用される。本発明における重縮合反応においては
、原料の第1級アミン又は置換ヒドラジンや、副生物の
水素によって反応の際圧力がかかるが、必ずしも加圧は
必要でなく、常圧を採用することができる。なお、反応
時間は、出発原料のポリシラザンの種類、濃度および塩
基性溶媒の種類、濃度、添加する第1級アミンまたは置
換ヒドラジンの添加量あるいは重縮合反応温度など諸条
件により異なるが、一般的に0.5〜20時間の範囲と
すれば充分である。
重縮合反応の最適条件は出発原料のポリシラザンの平均
分子量、分子量分布及び改質ポリシラザンの分子構造に
よって、また、第1級アミン又は置換ヒドラジンのいず
れを選ぶかによって異なる。
条件設定の一般的な考慮は、出発原料のポリシラザンの
平均分子量が低い程よりきびしい条件(温度、反応時間
)が必要とされるということである。
本発明において、塩基性溶媒を用いて重縮合反応を行う
場合、得られる改質ポリシラザンを含む塩基性溶媒溶液
は、その溶液組成調整して、塩基性溶媒含量を、全溶媒
中30重量x以下、好ましくは5重量2以下にするのが
好ましい。塩基性溶媒は、改質ポリシラザンの分子間重
縮合反応触媒として作用するため、その溶媒に対する割
合が余りにも多くなると、室温で長時間保存している間
にゲルを生成する。この溶媒組成の調整は、例えば、前
記重縮合反応工程で得られた塩基性化合物を含む改質ポ
リシラザン溶液を蒸発処理して、それに含まれる塩基性
化合物を蒸発除去した後、非塩基性(非反応性)溶媒を
添加することによって行うことができる。溶液中の塩基
性化合物の含量が高い場合や、反応溶媒として塩基性の
ものを用いる場合は、前記した塩基性化合物の蒸発除去
と非塩基性溶媒添加とからなる溶液組成調整工程を繰返
し行うことによって安定性の良い溶液組成とすることが
できる。本発明において改質ポリシラザンの安定溶液を
形成するだの非塩基性溶媒としては、前記で示した如き
脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等
を用いることができる。
本発明におけるポリシラザンと第1級アミン又は置換ヒ
ドラジンとの重縮合反応は、次の如き前反応を含んでい
るものと考えられる。
(1)ポリシラザンと第1級アミンとの反応(i)前記
一般式(V)におけるR1及びR2が共に有機基の場合 (ii)前記一般式(V)におけるR1.R2の一方が
水素原子で他方が有機基の場合 (a) R1が水素の場合 (b) R”が水素原子の場合 (c) R1、R2が共に水素原子の場合(2)ポリシ
ラザンと1−置換ヒドラジンとの反応(i)前記一般式
におけるR1及びR2が共に有機基の場合 合 (a)R1が水素原子の場合 (b)R2が水素原子の場合 (c ) H1、R2が共に水素原子の場合(3)ポリ
シラザンと1.2−fi換ヒドラジンとの反応(i)一
般式(V)におけるRL、R2が共に有機基の場合 (ii)一般式(V)におけるR”、R”の一方が水素
原子で他方が有機基の場合 (a)R1が水素原子の場合 (b)R”が水素原子の場合 (c)R1,R”が共に水素原子の場合(4)ポリシラ
ザンと1.1−fi換ヒドラジンとの反応(i)一般式
(V)におけるR1.R”が共に有機基の場合 (五)R1,R”の一方の水素原子で他方が有機基の場
合 (a)R1が水素原子の場合 (b)R”が水素原子の場合 (c)R’、R2が共に水素原子の場合本発明の改質ポ
リシラザンは、前記のように原料ポリシラザンと第1級
アミン又は置換ヒドラジンとを重縮合反応させることに
よって生成された重合体であり、ポリシラザン分子中に
前記一般式(I)〜(IV)で示された如き新しい架橋
結合が導入され、高分子量化されたものである。本発明
の改質ポリシラザンは、原料ポリシラザンに対して、分
子構造的には次の点を特徴とする。
(1)珪素原子に結合する窒素原子の割合が増加する。
本発明の改質ポリシラザンは、前記のように、新しい架
橋基を含むものであり、この架橋基に基づく窒素原子の
割合が増加する。改質ポリシラザン中の珪素原子に結合
する窒素原子と珪素原子との比(N/Si)の上限は、
改質ポリシラザンのゲル化が起らない範囲、換言すれば
、溶媒可溶性を示す範囲内に規定されるが、通常は2.
5以下、好ましくは2.0以下である。
(2)数平均分子量範囲は、200〜soo、oooで
ある。
本発明の改質ポリシラザンは、前記のように数平均分子
量100〜50,000のポリシラザンを原料として用
い、これを第1級アミン又は置換ヒドラジンを架橋剤と
して用いて架橋高分子化することによって形成されるこ
とから、その分子量は、当然のことながら、原料ポリシ
ラザンの分子量よりも増加されたものとなる。一般的に
は、本発明の目的とする改質ポリシラザンは、数平均分
子量200〜500.000、好ましくは、1500〜
10000を有する。
本発明の改質ポリシラザンは、分子構造的には前記の如
き特徴を有し、原料ポリシラザンと区別されるものであ
るが、その他、多くの枝分れ構造を有する点もその特徴
の1つである。この枝分れ構造のために、本発明の改質
ポリシラザンは、原料ポリシラザンに比して高分子量化
されたものでありながら、むしろ溶媒可溶性において改
善された結果を与える。5eyferth等が提案した
無機シラザンは、5i−H/N−Hのプロトン比が約3
.3のオイル状液体であり、約200℃で加熱するか、
室温で3〜5日放置することにより固化するものである
。これに対し、本発明の改質ポリシラザンは、200〜
500000の分子量を持ち、前記した如き新しい架橋
基を含み、窒素原子と珪素原子との比(N/Si)は原
料ポリシラザンよりも高く、しかも溶媒再可溶性を有す
る。本発明の改質ポリシラザンが原料ポリシラザンに比
してより多くの枝分れ構造を有する理由は、本発明にお
ける重縮合反応では、重縮合反応以外に、ポリシラザン
の不均化反応等が起ることによるものと考えられる。
本発明の改質ポリシラザンは、前記の如き分子構造的特
徴を有するとともに、物性的には、新しい架橋結合を有
しながら、多くの場合有機溶媒に可溶であり、特に改質
ポリシラザン溶液から溶媒を除去した固体重合体は、溶
媒に対して再可溶性を有するという大きな特徴を示す。
従来のポリシラザンの場合、安定性が悪く、その溶液か
ら溶媒を除去すると樹脂状固体を生成し、このものは溶
媒に不溶であったが、本発明の改質ポリシラザンはこの
ような傾向を示さない。従って、従来のポリシラザンの
場合、固体重合体としての取扱いが不可能ないし著しく
困難であったのに対し、本発明の改質ポリシラザンは固
体重合体として容易に取扱うことができる。
〔効 果〕
本発明の改質ポリシラザンは、前記の如き分子構造的及
び物性的特徴を有するもので、種々の分野に利用するこ
とができる。次に、本発明の改質ポリシラザンの用途的
及び製法的特徴を示す。
■ 改質ポリシラザンは、有機溶媒に可溶であり、焼成
して窒化ケイ素あるいは窒化ケイ素含有セラミックスに
変換できるため、高性能のセラミックス成形体すなわち
、高温機械強度が高く、耐熱性、耐食性、耐酸化性、耐
熱衝撃性に優れた連続繊維、フィルム、被覆膜を容易に
得ることができる。また、セラミックス収率が高いので
、焼結用結合剤、含浸剤等としての利用も可能である6
■ 改質ポリシラザンは、その重合体中に分解を促進す
る残留触媒等の不純物の混入がないため。
安定性が向上し、取扱いが容易になり、その上高温焼成
後のセラミックスの純度が向上する。
■ 改質ポリシラザンは、原料ポリシラザンに比べて架
橋構造、分子量が増加するため、凝固性が向上し、常温
ですみやかに賦形化が可能となる。
■ 遷移金属等の触媒を用いないため、生成物と触媒と
の分離工程を必要としない。
■ 改質ポリシラザン中に触媒が残存しないため、安定
性が向上し、溶媒を除き、単離後も長期保存が可能であ
る。
■ 高価で危険な触媒を使用しないため、低コストで安
全である。
■ 高分子量のため、高温焼成時の蒸発損失が小さいの
で、セラミックス収率が向上する。
■ 不純物の混入がないため、高温焼成後のセラミック
スの純度が向上する。
■ 改質ポリシラザンを紡糸する場合、紡糸助剤を添加
せずに連続紡糸が可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
参考例 1 内容積IQの四つロフラスコにガス吹きこみ管、メカニ
カルスターラー、ジュワーコンデンサーを装置した6反
応器内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四つロフ
ラスコに脱気した乾燥ピリジン490m Qを入れ、こ
れを氷冷した。次にジクロロシラン51.6gを加える
と白色固体状のアダクト(SiH2CQ□・2C,H,
N)が生成した。反応混合物を氷冷し、攪拌しながら、
水酸化ナトリウム管及び活性炭管を通して精製したアン
モニア51.0gを吹き込んだ。
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥ピリジンを
用いて洗浄した後、更に窒素雰囲気下でろ過して、ろ液
850m Qを得た。濾液5mQから溶媒を減圧留去す
ると樹脂固体ベルヒドロポリシラザン0.102gが得
られた。
得られたポリマーの数平均分子量はGPCにより測定し
たところ、980であった。また、このポリマーのIR
(赤外吸収)スペクトル(溶媒:乾燥〇−キシレン;ペ
ルヒドロポリシラザンの濃度: 10.2g/12)を
検討すると、波数(all−1) 3350 (見かけ
の吸光係数ε=0.5570 g″″1C!1−1)及
び1175のNHに基づく吸収; 2170(i =3
.14)のSLHに基づく吸収; 1020〜820の
SiH及び5iNSiに基づく吸収を示すことが確認さ
れた。またこのポリマーの1HNMR(プロトン核磁気
共鳴)スペクトル(60MHz、溶媒CDCQ 、 /
基準物質TMS )を検討すると、いずれも幅広い吸収
を示していることが確認された。即ち64.8及び4.
4 (br、 5iH) ; 1.5(br、NH)の
吸収が確認された。
参考例 2 参考例1と同一の装置を用いて反応を行った。
即ち、参考例1で示した四つロフラスコに脱気した乾燥
ジクロロメタン500m Qを入れ、これを水冷した。
次にジクロロシラン48.6gを加えた。この溶液を氷
冷し、攪拌しながら、水酸化ナトリウム管及び活性炭管
を通して精製したアンモニア42.5gを窒素との混合
ガスとして吹き込んだ。反応中ガス流路に粉霧が生成し
たので、ガス流路を時々たたいて閉塞を防いだ。
反応混合物を参考例1と同様処理すると粘性油状ペルヒ
ドロポリシラザンが9.6g得られた。得られたポリマ
ーの数平均分子量はGPCにより測定したところ640
であった。
参考例 3 参考例1と同一の装置を用いて反応を行った。
即ち、参考例1で示した四つロフラスコに脱気した乾燥
テトラヒドロフラン450m nを入れ、これをドライ
アイス−メタノール浴で冷却した。次にジクロロシラン
46.2gを加えた。この溶液を冷却し、攪拌しながら
無水メチルアミン44.2gを窒素との混合ガスとして
吹き込んだ。
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥テトラヒド
ロフランを用いて洗浄した後、さらに窒素雰囲気下でろ
過してろ液820m Qを得た。溶媒を減圧留去すると
粘性油状N−メチルシラザンが8.4g得られた。得ら
れたポリマーの数平均分子量は、GPCにより測定した
ところ1100であった。
参考例 4 内容積IQの四つロフラスコにガス吹きこみ管。
メカニカルスターラー、ジュワーコンデンサーを装置し
た。反応器内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四
つロフラスコに乾燥ジクロロメタン300m Qおよび
メチルジクロロシラン24.3g (0,211mo 
Q )を入れ、氷冷した。攪拌しながら水酸化ナトリウ
ム管および活性炭管を通して精製したアンモニア18.
1g(1,06mo Q )を吹き込んだ。
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥ジクロロメ
タンを用いて洗浄後、窒素雰囲気下でろ過した。ろ液か
ら溶媒を減圧留去すると、無色透明の液体を8.81g
得た。この生成物の数平均分子量はGPCにより測定し
たところ、380であった。
参考例 5 参考例1と同一の装置を用いて反応を行なった。
すなわち参考例1で示した四つロフラスコに脱気した乾
燥ベンゼン450m Qを入れ、これを水冷した6次に
ジクロロシラン40.6gを加えた。この溶液を水冷し
、撹拌しながら、水酸化ナトリウム管および活性炭管を
通して精製したアンモニア42.0gを窒素との混合ガ
スとして吹き込んだ。反応中ガス流路に粉霧が生成した
ので、ガス流路を時々たたいて閉塞を防いた。
反応混合物を参考例1と同様に処理すると粘性油状ペル
ヒドロポリシラザンが5.2g得られた。得られたポリ
マーの数平均分子量はGPCにより測定したところ32
0であった。
参考例6 内容積IQの四つロフラスコに滴下ろうと、メカニカル
スターラー、ジュワーコンデンサーと装置した。反応器
内部の脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四つ目フラス
コに脱気した乾燥ベンゼン400m Qと公知の方法(
J、Am、Chem、Soc、 、Vol、67、18
13(1945))により得た。アリルジクロロシラン
64.5gを入れ、撹拌した。滴下るうどに、公知の方
法(J、Am、Chem、Soc、vol 70,43
5(1948))により得たトリエチルアミノシラン4
2.5gと乾燥ベンゼン50m Qを入れた。トリエチ
ルアミノシランのベンゼン溶液をアリルジクロロシラン
のベンゼン溶液に滴下した。滴下終了後、撹拌しながら
オイルバスで加熱環流して反応を行なった。
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥ベンゼンを
用いて洗浄した後、更に窒素雰囲気下で濾過して、濾液
680m Qを得た。濾液より溶媒を除くと液体状のN
−(トリエチルシリル)アリルシラザンが19.2g得
られた。得られたポリマーの数平均分子量はGPCによ
り測定したところ360であった。
参考例 7 シクロヘキシルブロマイドより合成したグリニヤール試
薬62.0gをトリクロロシラン110gにゆっくりと
添加した。減圧蒸留したところ、シクロへキシルジクロ
ロシランが16.4g得られた。参考例6と同様の装置
を用いた。四つロフラスコにシクロへキシルジクロロシ
ラン12.0gと乾燥ベンゼン420mQを入れ撹拌し
た。滴下るつとに1,1−ジメチルヒドラジン15.6
gと乾燥ベンゼン40m Qを入れた。
1.1−ジメチルヒドラジンのベンゼン溶液をシクロへ
キシルジクロロシランのベンゼン溶液に滴下した。滴下
終了後、室温で撹拌しながら反応を行った。
反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾燥ベンゼンを
用して洗浄した後、更に窒素雰囲気下で濾過して、濾液
730m Qを得た。濾液より溶媒を除くと油状のN−
(ジメチルアミノ)シクロへキシルシラザンが3.2g
得られた。得られたポリマーの数平均分子量はGPCに
より測定したところ390であった。
参考例 8 参考例1と同一の装置を用いて反応を行った。
すなわち、参考例1で示した四つロフラスコに脱気した
乾燥トルエン500m Qを入れ、これを氷冷した。次
に、フエニルジクロロシラン52.1gを加えた。この
溶液を水冷し、撹拌しながら、水酸化ナトリウム管およ
び活性炭管を通して精製したアンモニア30.0gを窒
素との混合ガスとして吹き込んだ。
反応混合物を参考例1と同様に処理すると油状フェニル
ポリシラザンが6.8g得られた。得られたポリマーの
数平均分子量はGPCにより測定したところ380であ
った。
実施例1 参考例1で得られたベルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ベルヒドロポリシラザンの濃度。
5.26%)100++Qを内容積300m Qの耐圧
反応容器に入れ、脱水したn−ブチルアミン2mQ(2
0,2mmol)を加えて密閉系で120℃で3時間攪
拌しながら反応を行なった。この間大量の気体が発生し
た。反応前後で圧力は2.0kg/al上昇した。室温
に冷却後、乾燥0−キシレン200m Qを加え、圧力
3〜5 wHg。
温度50〜70℃で溶媒を除いたところ、5.1gの白
色粉末が得られた。この粉末は、トルエン、テトラヒド
ロフラン、クロロホルムおよびその他の有機溶媒に可溶
であった。
前記重合体粉末の数平均分子量は、GPCにより測定し
たところ3820であった。また、そのIRスペクトル
(溶媒:トルエン)の分析の結果、波数(c−1)33
50および1175のNHに基づく吸収; 2170の
SLHに基づく吸収; 1020〜820のSiHおよ
び5iNSiに基づく吸収; 2690.2930.2
8g0.1460.1380のCI(に基づく吸収;1
090のCNに基づく吸収をを示すことが確認された。
さらに、前記重合体粉末の18NMRスペクトル(CD
CQ 3. TMS )を分析した結果、−δ4.8(
br、 5iHz)+ δ4.4(br、 SiH,)
、、62.7(br、C11□)、δ1.4 (br、
NH)、δ0.9(br、CH,)の吸収が観測された
。また、前記重合体粉末の元素分析結果は、Si:57
.4%(重量)、N:26.8%、C:9.30%、0
:3.63%であった。
実施例2 参考例1で得られたベルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ベルヒドロポリシラザンの濃度。
5.12重量%)100mQを内容積300m Qの耐
圧反応容器に入れ、減圧蒸留したアニリン15mQを加
え。
密閉系で120℃で3時間攪拌をしながら反応を行なっ
た。この間大量の気体が発生したが、ガスクロマトグラ
フィー(GC)測定により、この気体は水素であった。
反応前後における圧力上昇は1.71Cg/dであった
。実施例1と同様に溶媒を減圧留去すると、白色粉末が
4.9g得られ、この粉末は有機溶媒に可溶であった。
前記重合体粉末の数平均分子量は、GPCにより測定し
たところ1720であった。また、そのIRスペクトル
(溶媒:0−キシレン)の分析の結果、波数(cm′″
1)3350および1175のNHrに基づく吸収、2
170のSiHに基づく吸収;1020〜820のSi
Hおよび5iNSiに基づく吸収、3050.755お
よび695にCHに基づく吸収、1610.1495に
CCに基づく吸収;1290にCNに基づく吸収を示す
ことが確認された。さらに、前記重合体粉末の1)IN
MRスペクトル(CDCら、TMS)を分析した結果、
δ7.2(br、CH)、δ6.7(br、CH)、δ
4.8(br。
5iHz )、δ4.4(br、SiH,)、61.5
(br、N)l)の吸収が観測された。
実施例3 参考例1で得られたベルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ベルヒドロポリシラザンの濃度。
5.26重量%、50m Qを内容積300m Qの耐
圧反応容器に入れ、メチルヒドラジン15mQを加え、
密閉系で25℃で1時間攪拌しながら反応を行なった。
この間大量の気体が発生した。反応前後における圧力上
昇は1 、2kg/ ciであった。実施例1と同様に
溶媒を減圧留去したところ、改質ポリシラザンの白色粉
末が2.4g得られた。この改質ポリシラザン粉末は有
機溶媒に可溶であった。
前記重合体粉末の数平均分子は、GPCにより測定した
ところ、2250であった。また、そのIRスペクトル
(溶媒二〇−キシレン)の分析の結果、波数(am−1
)3350および1175のNHに基づく吸収;217
0のSiHに基づく吸収;1020〜820のSiHお
よび5iNSiに基づく吸収;2950.2850.2
800および1440のCIに基づく吸収が確認された
。さらに前記重合体粉末の1HNMRスペクトル(CD
CQ 、、TMS)を分析した結果、δ4.8(br、
SiH,)、δ4 、4 (br + 5IH3)、δ
3,3(br、CH3)、δ1.5(br、NH)の吸
収が観測された。
実施例4〜7 表−1に示されたアミン又は置換ヒドラジン、アミン量
又は置換ヒドラジン量、ベルヒドロポリシラザンの濃度
および反応温度を用いた以外は実施例1と同様にして反
応を行なって、改質ポリシラザンを得た。このものの性
状を表−1に示す。
なお、表−1に示したアミン量及び置換ヒドラジン量は
、ベルヒドロポリシラザンに対するモル比である。
実施例8 参考例2で得られたベルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ベルヒドロポリシラザンの濃度。
5.83重量%)Loom Qを内容積300m mの
耐圧反応容器に入れ、P−トルイジン5.5gを加えて
密閉系で120℃で3時間攪拌しながら反応を行なった
。この間大量の気体が発生した。反応前後における圧力
上昇は0.8kg/dであった。実施例1と同様に溶媒
を減圧留去すると、改質ポリシラザンの淡黄色粉末が5
.5g得られ、この粉末は有機溶媒に可溶であった。そ
の数平均分子量はGPCにより測定をしたところ、24
80であった。
実施例9 参考例3により得た、N−メチルシラザンのピリジン溶
液(N−メチルシラザンの濃度、 9.56重量%)L
oom Qを内容積300m Qの耐圧反応容器に入れ
、ベンジルヒドラジン10.0+++Qを加え、密閉系
で80’Cで3時間攪拌しながら反応させた。この間大
量の気体が発生した。反応前後で圧力は0.7kg/c
J上昇した。実施例1と同様に溶媒を減圧留去して、改
質ポリシラザンが淡黄色ゴム状固体として得られた。そ
の数平均分子量はGPCにより測定したところ、189
0であった。
実施例10 参考例4により得た、ポリメチルシラザンのγ−ピコリ
ン溶液(ポリメチルシラザンの濃度、10.4重量%)
80−を内容積300−の耐圧反応容器に入れ、アニリ
ン30−を加え、密閉系で150℃で6時間撹拌しなが
ら反応を行った。この間気体の発生がみとめられ、反応
前後で圧力は、0.5kg/cd上昇した。
実施例1と同様に溶媒を減圧留去すると、改質ポリシラ
ザンが黄色ゴム状固体として得られた。その数平均分子
量はGPCにより測定したところ1680であった。
実施例11 参考例5により得た、ベルヒドロポリシラザンのピリジ
ン溶液(ベルヒドロポリシラザンの濃度、8.53重量
%)100mQを内容積300 nilの耐圧反応容器
に入れ、フェニルヒドラジン15−を加え密閉系で80
℃で3時間撹拌しながら反応を行った。この間気体の発
生がみとめられ、反応前後で圧力は0.6kg/d上昇
した。実施例1と同様に溶媒を減圧留去すると、改質ポ
リシラザンが淡かっ色面体として得られた。その数平均
分子量はGPCにより測定したところ、2770であっ
た。
実施例12 参考例6により得たN−(トリエチルシリル)アリルシ
ラザンのピリジン溶液(N−(トリエチルシリル)アリ
ルシラザンの濃度、7.27重量%)100m Qを内
容積300m Qの耐圧反応容器に入れ、イソプロピル
アミン20.0mΩを加え、密閉系で100℃で5時間
撹拌しながら反応させた。この間大量の気体が発生した
。反応前後で圧力は0.5kg/d上昇した。実施例1
と同様に溶媒を減圧留去して、改質ポリシラザンの淡黄
色ゴム状固体を得た。その数平均分子量はGPCにより
測定したところ、1650であった。
実施例13 参考例7により得た、N−(ジメチルアミノ)シクロへ
キシルシラザンのピリジン溶液(N−(ジメチルアミノ
)シクロへキシルシラザンの濃度、5.53重量%)5
0m Qを内容積300m Qの耐圧反応容器に入れ、
1.2−ジメチルヒドラジン15.OmQ加え、密閉系
で120℃で6時間撹拌しながら反応させた。この間大
量の気体が発生した。反応前後で圧力は0.3kg/c
l上昇した。実施例1と同様に溶媒を減圧留去して、改
質ポリシラザンの淡黄色ゴム状固体を得た。その数平均
分子量はGPCにより測定したところ、1530であっ
た。
実施例14 参考例8により得た、フェニルポリシラザンのピリジン
溶液(フェニルポリシラザンの濃度、5615重量%)
Loom Qを内容積300m Qの耐圧反応容器に入
れ、N′−イソプロピル−N2−メチルヒドラジン10
.0nFIを加え、密閉系で100℃で3時間撹拌しな
がら反応させた。この間大量の気体が発生した。反応前
後で圧力は1.0kg/ci上昇した。実施例1と同様
に溶媒を減圧留去して、改質ポリシラザンが白色粉末と
して得られた。その数平均分子量はGPCにより測定し
たところ、2210であった。
出原人代理人 弁理士 池浦敏明(ほか1名)手続補正
書 特許庁長官  吉 1) 文 毅  殿1、事件の表示 昭和63年特許願第28296号 2、発明の名称 改質ポリシラザン及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区−ツ橋−丁目1番1号名称 
東亜燃料工業株式会社 代表者中原伸之 4、代理人〒151 5、補正命令の日付  自発 6、補正により増加する請求項の数  07、補正の対
象 8、補正の内容 本願明細書中において以下のとおり補正を行います。
(1)第14頁第19行乃至第15頁第3行の[トリメ
チルヒドラジン、・・・・ベンジリデンメチルヒドラジ
ン等」を以下のように訂正します。
「1.l−ジメチルヒドラジン、1.1−ジエチルヒド
ラジン、1−メチル−1−フェニルヒドラジン。
l−エチル−1−フェニルヒドラジン、1,1−ジフェ
ニルヒドラジン、1.1−ジベンジルヒドラジン、■、
1−ジ(1−ナフチル)ヒドラジン、1,1−ジ(2−
ナフチル)ヒドラジン等」 (2)第20頁第3行の「形成するたの」を、「形成す
るためのJに訂正します。
(3)第22頁下から第2行の化学式中の「

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )〜(IV)で表わされる少なく
    とも1種の架橋結合を有し、数平均分子量が200〜5
    00,000である改質ポリシラザン。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は第1級ア
    ミン残基を示す)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は、1−置
    換ヒドラジン残基を示す)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は、1,2
    −置換ヒドラジン残基を示す)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は、1,1
    −置換ヒドラジン残基を示す)(2)珪素原子に少なく
    とも1個の水素原子を有する数平均分子量が100〜5
    0,000のポリシラザンに塩基性条件下で、第1級ア
    ミン、1−置換ヒドラジン、1,2−置換ヒドラジン及
    び1,1−置換ヒドラジンの中から選ばれる少なくとも
    1種を反応させることを特徴とする請求項1の改質ポリ
    シラザンの製造法。
JP63028296A 1987-08-13 1988-02-08 改質ポリシラザン及びその製造法 Expired - Lifetime JP2750406B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028296A JP2750406B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 改質ポリシラザン及びその製造法
US07/230,422 US4975512A (en) 1987-08-13 1988-08-10 Reformed polysilazane and method of producing same
EP93201106A EP0552852B1 (en) 1987-08-13 1988-08-12 Polycondensed polysilazane and method of producing same
EP88307480A EP0304239B1 (en) 1987-08-13 1988-08-12 Reformed polysilazane and method of producing same
DE3853602T DE3853602T2 (de) 1987-08-13 1988-08-12 Modifiziertes Polysilazan und Verfahren zu seiner Herstellung.
DE3855737T DE3855737T2 (de) 1987-08-13 1988-08-12 Polykondensiertes Polysilazan und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028296A JP2750406B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 改質ポリシラザン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203430A true JPH01203430A (ja) 1989-08-16
JP2750406B2 JP2750406B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12244657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028296A Expired - Lifetime JP2750406B2 (ja) 1987-08-13 1988-02-08 改質ポリシラザン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750406B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251530A (ja) * 1988-06-22 1990-02-21 Soc Atochem ポリシラザン、その製造方法、そのセラミック前駆体としての使用及び前記セラミックス
JPH02102230A (ja) * 1988-08-17 1990-04-13 Soc Atochem ヒドラジンから誘導するポリヒドロシラザンの製造方法及び該シラザンのセラミックス前駆体としての使用
US5459114A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Tonen Corporation Method for producing ceramic products
JPH09157544A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Tonen Corp シリカ系被膜付き基材の製造方法及び本方法で製造されたシリカ系被膜付き基材
JPH09183663A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Tonen Corp プラスチックフィルムにSiO2系セラミックスを被覆する方法
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
WO2009054522A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 緻密なシリカ質膜を得ることができるポリシラザン化合物含有組成物
US8766411B2 (en) 2011-07-15 2014-07-01 Cheil Industries, Inc. Filler for filling a gap, method of preparing the same and method of manufacturing semiconductor capacitor using the same
WO2017191049A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138107A (ja) * 1987-08-13 1989-05-31 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 改質ポリシラザン、その製造方法及びその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138107A (ja) * 1987-08-13 1989-05-31 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 改質ポリシラザン、その製造方法及びその用途

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251530A (ja) * 1988-06-22 1990-02-21 Soc Atochem ポリシラザン、その製造方法、そのセラミック前駆体としての使用及び前記セラミックス
JPH02102230A (ja) * 1988-08-17 1990-04-13 Soc Atochem ヒドラジンから誘導するポリヒドロシラザンの製造方法及び該シラザンのセラミックス前駆体としての使用
US5459114A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Tonen Corporation Method for producing ceramic products
JPH09183663A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Tonen Corp プラスチックフィルムにSiO2系セラミックスを被覆する方法
JPH09157544A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Tonen Corp シリカ系被膜付き基材の製造方法及び本方法で製造されたシリカ系被膜付き基材
JP4574238B2 (ja) * 2004-06-10 2010-11-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
WO2009054522A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 緻密なシリカ質膜を得ることができるポリシラザン化合物含有組成物
US8263717B2 (en) 2007-10-26 2012-09-11 Az Electronic Materials Usa Corp. Polysilazane-containing composition capable of forming a dense siliceous film
US8766411B2 (en) 2011-07-15 2014-07-01 Cheil Industries, Inc. Filler for filling a gap, method of preparing the same and method of manufacturing semiconductor capacitor using the same
WO2017191049A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film
KR20190004288A (ko) 2016-05-02 2019-01-11 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 치밀한 규산질 필름을 형성하기 위한 조성물
US10563093B2 (en) 2016-05-02 2020-02-18 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750406B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700233B2 (ja) 共重合シラザンおよびその製造法
EP0304239B1 (en) Reformed polysilazane and method of producing same
JPS6381122A (ja) 新規ポリチタノシラザン及びその製造方法
US4835238A (en) Polysilacyclobutasilazanes
US4675424A (en) Method for making polysilazanes
JPH0463833A (ja) 改質ポリシラザン及びその製造方法
JPS60145903A (ja) 無機ポリシラザン及びその合成方法
JP2651464B2 (ja) 改質ポリシラザン、その製造方法及びその用途
JP2504688B2 (ja) ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン
JPH01203430A (ja) 改質ポリシラザン及びその製造法
US5064786A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
US4916200A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
EP0262914A1 (en) Cross-linked organosilazane polymers
JP2750405B2 (ja) 改質ポリシラザン及びその製造法
JPS63191832A (ja) 新規ポリアルミノシラザン及びその製造方法
US5250648A (en) Preparation of organic silizane polymers and ceramic materials therefrom
JPS62108719A (ja) 窒化ケイ素の製造方法
US5229338A (en) Preparation of silazane polymers and ceramic materials therefrom
US4778907A (en) Method for making organosilazanes
US5120686A (en) Method of preparing a polysilazane
JPH075839B2 (ja) ポリシラザン系セラミック前駆体組成物とその熱分解により得られるセラミツクス
JPH0331326A (ja) ランダム共重合シラザン及びその製法
US5187252A (en) Silazane polymers containing sicl groups, process for their preparation, silicon nitride-containing ceramic materials which can be prepared from them, and their preparation
JPH0251530A (ja) ポリシラザン、その製造方法、そのセラミック前駆体としての使用及び前記セラミックス
JPS63312326A (ja) シラン変性ポリシラシクロブタシラザン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term