JP2504688B2 - ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン - Google Patents

ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン

Info

Publication number
JP2504688B2
JP2504688B2 JP5123979A JP12397993A JP2504688B2 JP 2504688 B2 JP2504688 B2 JP 2504688B2 JP 5123979 A JP5123979 A JP 5123979A JP 12397993 A JP12397993 A JP 12397993A JP 2504688 B2 JP2504688 B2 JP 2504688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polysilazane
trichlorosilane
sicl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5123979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06157764A (ja
Inventor
ガイスベルガー ギルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH06157764A publication Critical patent/JPH06157764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504688B2 publication Critical patent/JP2504688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリシラザンの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリシラザンは一般に公知であり、特
に、炭窒化珪素−ないしは窒化珪素成形体の前駆物質と
して使用される。例えば、ヨーロッパ特許出願公開第2
35486号明細書によれば、R3SiCl、R2SiC
2又はR4Si2Cl2及びアミンから得られたアミノリ
シス物質をオルガノトリクロルシランと、更に、引続き
再度アミンと反応させることによる、ポリシラザンの製
造方法が記載されている。該方法では、欠点として低い
熱安定性を有するポリシラザンが生じる、すなわち製造
又は貯蔵の際に不溶性かつ不融性であり、ひいては成形
プロセス、例えば紡績に適さない、後架橋により著しく
架橋したポリマーが生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
する課題は、上記欠点を有しないポリアラザンの製造方
法を提供することであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
り、 Me6-nSi2Cln [式中、nは3又は4を表す]のジシランを一般式: RNH2 [式中、Rは、アルキル基又はアリール基を表す]のア
ミンと、不活性雰囲気中で−80〜100℃の温度範囲
で反応させ、 b)a)による反応生成物を一般式: R′2SiCl2 [式中、R′はそれぞれ互いに無関係に水素原子、アル
キル基、アリル基又はアリール基を表す]のジクロルシ
ラン又はテトラメチルジクロルジシランと、不活性雰囲
気中で−20℃〜150℃の温度範囲で反応させ、次い
で c)b)による反応生成物を不活性雰囲気中で、アンモ
ニアと反応させ、引続き形成された塩化アンモニウムを
分離することを特徴とする、ポリシラザンの製造方法に
より解決される。
【0005】本発明により使用される、一般式: Me6-nSi2Cln [式中、nは3又は4を表す]のジシランは、1,1−
及び1,2−ジメチルテトラクロルジシラン、1,1,
1−及び1,1,2−トリメチルトリクロルジシラン又
はそれらの混合物である。
【0006】本発明による方法の有利な実施態様では、
主要成分が1,1,2−トリメチル−1,2,2−トリ
クロルジシラン及び1,2−ジメチル−1,1,2,2
−テトラクロルジシランからなる、大凡の組成Me2,6
Si2Cl3,4のジメチルジクロルシランの ロコ(Rocho
w) 合成の蒸留残留物からの高沸点フラクションを使用
する(W.Noll, Chemistry and Technology of Silicone
s, Academic press Inc., Orlando 1968, p.26/27)。
【0007】一般式: RNH2 [式中、Rは、アルキル基又はアリール基、有利にはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、n−ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、n−ヘキサデシル基、フェニル基又は
トリル基を表す]のアミンを単独で又は混合物として使
用する。
【0008】特にメチルアミン又はメチルアミンと上記
一般式の別のアミンとの混合物を使用する。混合物を使
用する場合には、メチルアミンの別のアミンに対するモ
ル比は有利には9:1〜9.9:0.1の範囲である。
【0009】本発明によるもう1つの実施態様において
は、a)によるジシランを、一般式: R″SiCl3 [式中、R″は、水素原子、アルキル基、アリル基又は
アリール基を表す]のトリクロルシランと混合して使用
する。
【0010】a)によるジシランのトリクロルシランに
対するモル比は、10〜0.5、特に3〜1の範囲が有
利である。
【0011】一般式: R″SiCl3 のトリクロルシランの例は、トリクロルシラン、メチル
トリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、ビニルト
リクロルシラン、プロピルトリクロルシラン及びフェニ
ルトリクロルシラン並びにそれらの混合物である。
【0012】本発明の意味する不活性雰囲気とは、実質
的な酸素及び水不含の雰囲気である。使用される雰囲気
の例は、窒素及びアルゴンである。
【0013】場合により一般式:R″SiCl3のトリ
クロルシラン及びアミンRNH2と混合した、a)によ
るジシランの反応は、不活性雰囲気中で−80℃〜10
0℃、有利には20℃〜60℃で実施する。有利には、
クロルシランを、乾燥した、すなわち、十分に水不含の
クロルシランと反応しない溶剤、例えば芳香族化合物、
例えばトルエン、炭化水素、例えば石油エーテル、ヘキ
サン、エーテル、例えばジエチルエーテル、メチル−t
−ブチルエーテル又は塩素化炭化水素中に溶解し、次い
でアミンをガス状又は液状で加える。該反応は周囲雰囲
気の圧力、すなわち1080hPa又は約1080hP
aで実施するのが有利である。
【0014】クロルシランとアミンの反応の際には、塩
化水素が生じ、これは別の窒素含有化合物、有利には第
三アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン又は尿素
で捕捉することができる。このような場合には、本発明
により使用されるa)のアミンは、反応混合物中に生じ
るクロルシランの塩素含量に対して等モル量で使用する
のが有利である。
【0015】しかしながら、最も簡単な場合には、本発
明により使用されるアミンは、HCl捕捉体でもある。
その際、アミンを、窒素原子の数が使用されるクロルシ
ラン化合物の塩素原子の数の2倍になるような量で加え
るのが有利である。
【0016】場合により濾過又は遠心分離により形成さ
れたアミノ塩酸塩を分離した、a)による反応生成物
を、b)に基づき一般式: R′2SiCl2 [式中、R′はそれぞれ互いに無関係に水素原子、アル
キル基、アリル基又はアリール基を表す]のジクロルシ
ラン、又はテトラメチルジクロルジシラン、すなわち
1,1,2,2−及び/又は1,1,1,2−テトラメ
チルジクロルジシランと不活性雰囲気中で周囲雰囲気圧
で、かつ−20℃〜150℃の温度範囲で、オリゴマー
のアミノジシランないしはアミノジシラン/アミノシラ
ン混合物を架橋させるために反応させる。
【0017】一般式: R′2SiCl2 のジクロルシランの例は、ジクロルシラン、メチルジク
ロルシラン、ジメチルジクロルシラン、ビニルメチルジ
クロルシラン、エチルメチルジクロルシラン、n−オク
チル−メチルジクロルシラン及びn−オクタデシルメチ
ルジクロルシラン並びにそれらの混合物である。
【0018】a)によるジシラン及び場合によりトリク
ロルシランのジクロルシランに対する使用量の有利なモ
ル比は、10〜0.5、特に7〜2の範囲内にある。
【0019】その際、温度は、シラン組成及び所望の架
橋度に依存して有利には0〜100℃である。
【0020】引続き、有利には0〜60℃の温度で、ガ
ス状のアンモニア(最大、使用されるジクロルシランの
4倍の等モル量まで)を、反応溶液にアンモニアがもは
や吸収されなくなるまで導入する。生成するアンモニウ
ム塩酸塩を例えば濾過又は遠心分離により分離し、濾液
から場合により溶剤を留去する。
【0021】残留物として残留するポリシラザンが15
〜25℃の温度範囲で液状である場合には、これを熱的
に、100〜400℃、有利には150〜250℃の温
度で、低沸点オリゴマーを真空中(105〜1Paの圧
力)で留去した後に、融点50〜200℃、有利には1
00〜150℃を有する高縮合したポリシラザンに転化
することができる。
【0022】本発明による方法で製造したポリシラザン
は、有利には以下の特性値: 分子量: 1000〜10000g/モ
ル、有利には2000〜5000g/モル、 セラミック収率: 40〜80重量%、有利には6
0〜75重量%、 融点: <200℃、有利には100〜
150℃ を有する。
【0023】ポリシラザンは、多くの使用目的に用いら
れる。1つの概要は、M.Peuckert,T.Vaahs, M.Bruek, A
dv. Mater. 2 (1990) 398 に記載されている。
【0024】本発明により製造されたポリシラザンは、
炭化−/窒化珪素をベースとする繊維、コーティング及
びマトリックスの使用範囲で特に有利である。
【0025】炭化−/窒化珪素をベースとする繊維の製
造は、例えばJ. Lipowitz, CeramicBulletin; Vol. 70
(1991) 1888 又は B.G.Penn, F.E. Ledbetter III,
J.M.Clemons 及び J.G.Daniels, J.of Applied Polymer
Science; Vol. 27 (1982) 3751 に記載されてい
る。
【0026】該方法によれば、大抵ポリシラザン樹脂を
溶融物から紡績してポリシラザン繊維にする。これらを
架橋工程により不融性にし、次いで不活性ガス雰囲気、
例えば窒素又は貴ガス下で又は真空中で熱分解する、そ
の際、SiC/Si34をベースとする非常に堅い無機
繊維が得られる。架橋を、空気湿気により又は水蒸気を
使用して空気中でアミノ基を部分的に加水分解除去する
ことにより、アンモニア、ヒドラジン又はエチレンジア
ミンでアルキルアミノ基を部分的に又は完全に置換する
ことにより、アセチレン又はアルカンジエン又はアルカ
ンジイン及びその他のジビニルないしはポリビニル又は
ジアリル−ないしはポリアリル化合物を用いて触媒架橋
することにより、又は真空中で加熱することにより部分
的にアミン除去することにより行うことができる。最初
の架橋方法を除いて、後に記載した3つの方法では酸素
はポリマーに、従ってSiO2は繊維に導入されない。
アンモニアを用いた架橋は、ポリマーひいてはセラミッ
ク繊維中の炭素含量を減少させるという利点を有する。
同時に、このことにより繊維の熱分解の際のセラミック
収率を上昇させることができる。不活性ガス雰囲気中の
代わりに、反応性ガス、例えばアンモニア又は水素の存
在下でも熱分解を実施することができる。従って、最初
の方法の場合には、無色のSi34繊維が生成し、第2
の方法の場合には、ポリマー中の炭素成分を除去するこ
とにより、同様に、それぞれの熱分解及び時間により並
びに水素濃度により、黒からゴールドイエローを経て白
までの異なる色調を呈するSi34繊維が得られる。
【0027】該繊維は、ガラス、ガラスセラミック、セ
ラミック、金属及びプラスチックを強化するために短繊
維又は長い繊維の形で使用することができる。
【0028】炭化/窒化珪素をベースとするコーティン
グ及びマトリックスの製造は、例えば K.E.Gonsalves,
R.Yazici 及び S.Han; J.Mater. Sci. Lett. 10 (199
1) 834, 及び S.T.Schwab, R.C.Graef, D,L.Davidson
及び Y.Pan; polym. Prepr. 32(1991) 556 に記載さ
れている。
【0029】その際、ポリシラザン樹脂は、特に種々の
支持体を被覆するために、例えば金属用並びにセラミッ
ク物質用焼き付けラッカーとして適している。ある程度
は、弱酸化性工業材料、例えばグラファイト、ガラス炭
素、CFC又は硼素の酸化保護が可能である。
【0030】溶融液含浸又は溶液含浸により、セラミッ
ク又は金属からなる多孔性の工業材料もシールにするこ
とができる。更に、該ポリシラザンは、多孔性又は気密
性のセラミック材料を製造する際に、例えば酸化パウダ
ー、ないしは炭化物、窒化物、硼化物、珪化物又はシア
ロン(Sialonen)を焼結する際に、結合剤として使用す
ることができる。
【0031】ポリシラザンを熱分解することにより、そ
の都度熱分解条件に基づきSiC/Si34パウダーな
いしはSi34パウダーが得られ、該パウダーを焼結助
剤の存在下で焼結して緻密な成形体にすることができ
る。
【0032】ポリシラザンを熱分解する際にガスが発生
するので、主に断熱剤として又は溶解した金属のための
フィルターとして使用することができる気泡セラミック
も製造することができる。
【0033】更に、セラミック繊維、例えばAl23
はSiC繊維ないしはホイスカーに、ポリシラザンを含
浸させ、熱分解して繊維強化セラミックを得ることがで
きる。
【0034】
【実施例】次に本発明を以下の実施例につき詳細に説明
する。
【0035】還流冷却器及びガス導入管を有する4リッ
トルの三つ首フラスコ中で、ジメチルジクロルシランの
ロコ合成の高沸点フラクションから得られた大凡の組成
Me2,6Si2Cl3,4の1,1,2−トリメチル−1,
2,2−トリクロルジシラン及び1,2−ジメチル−
1,1,2,2−テトラクロルジシランからなるメチル
クロルジシラン混合物300gを、不活性ガス下でトル
エン2000ml中に溶解した。
【0036】引続き、ガスがもはや反応しなくなくなる
までガス状のメチルアミンを導入した。その際、反応溶
液の温度は50℃に上昇した。冷却後、メチルアミン塩
酸塩を濾別し、トルエン100mlで洗浄した。
【0037】得られたアミノリシス生成物に、メチルジ
クロルシラン42gを加え、該反応溶液を40℃で2時
間保持した。引続き、ガスがもはや吸収されなくなるま
でアンモニアを導入した。生成した塩化アンモニウムを
濾別し、濾液から溶剤を除去した。残留物として油状物
質が得られ、該物質を4時間にわたって250℃に加熱
し、低沸点の生成物成分を真空中で除去した後に、95
℃で溶融するポリシラザン262g(使用したSiに対
して58重量%)が生成した。ゲルクロマトグラムによ
り、1500g/モルで最大を有する単一モードの分子
量分布が明示された(元素分析:C33.4重量%、H
8.4重量%、N15.9重量%、Si40.2重量
%;1H−NMR NMe/SiMe/SiH:30/
100/5)。
【0038】例2 例1に相応して、組成Me2.6Si2Cl3.4のメチルク
ロルジシラン300g及びトリクロルシラン100gか
らなる混合物をトルエン3リットル中に溶解し、ガスが
もはや溶液に吸収されなくなるまでメチルアミンと反応
させた。該反応混合物にジメチルジクロルシラン50g
を加え、60℃に2時間で加熱し、引続き、ガスがもは
や溶剤に吸収されなくなるまでアンモニアを導入した。
生成したアンモニウム塩酸塩を分離し、次いで濾液から
真空中で溶剤を除去した。残留物として、帯黄色の油状
のアミノジシラン混合物260gが得られた(元素分
析:Si37.0重量%、C32.4重量%、H8.3
重量%、N20.3重量%、ゲルクロマトクラム:10
00〜5000g/モル;セラミック収率:使用したア
ミノジシランに対して60重量%)。該アミノジシラン
混合物を250℃に5時間加熱し、僅かに低沸点のオリ
ゴマーのアミノジシランを2・103パスカルの圧力で
留去した後、105℃で溶融するポリシラザン188g
(使用したSiに対して72重量%)が得られた(元素
分析:Si41.6重量%、C27.3重量%、H7.
9重量%、N20.3重量%;ゲルクロマトグラム:5
000g/モルで最大、1000g/モルで肩部を有す
る;1H−NMR NMe/SiMe/SiH:83/
100/19;セラミック収率:使用したポリシラザン
に対して68重量%)。
【0039】該ポリマーから溶融物から110℃で直径
20μmを有する繊維を紡績した。空気中で1日間貯蔵
した後、繊維を(酸化アルミニウム容器中で)不連続的
に、また煙管炉中アルゴン下で1250℃まで連続的に
熱分解した。その際、高い強度を有する炭窒化珪素繊維
が得られた(繊維直径:13〜16μm;分析:Si5
0.8重量%、C17.0重量%、N19.8重量%、
O12.0重量%;引張強さ2000〜2500MP
a;E−モジュール:200GPa;比抵抗106オー
ム/cm;アルゴン下で1450℃まで重量損失なし;
1500℃、10時間で重量損失1%;繊維は1400
℃まで非晶質で、それ以上の高温でβ−SiCの結晶化
を開始した)。
【0040】例3 例1に相応して、組成Me2,6Si2Cl3,4のメチルク
ロルジシラン200gとトリクロルシラン133gの混
合物をトルエン1.5リットル中に溶解し、n−ヘキサ
デシルアミン10gを加え、ガスがもはや溶液に吸収さ
れなくなるまでメチルアミンと反応させた。沈殿物を除
去した後、濾液をジメチルジクロルシラン40gと一緒
に60℃に2時間加熱し、引続き、ガスがもはや溶液か
ら吸収されなくなるまでアンモニアを導入した。生成し
たアンモニウム塩酸塩を分離し、濾液から真空中で溶剤
を除去した。残留物として帯黄色の油状のアミノジシラ
ン混合物196gが得られた。200℃に3時間加熱
し、僅かに低沸点のオリゴマーのアミノジシランを真空
中で留去した後、105℃で溶融するポリシラザン16
6g(使用したSiに対して収率69%)が得られた
(元素分析:Si36.7重量%、C30.1重量%、
H8.5重量%、2000g/モル;1H−NMR強度
NMe/SiMe/SiH:100/99/27;セラ
ミック収率:使用したポリシラザンに対して50重量
%)。
【0041】例4 例1に相応して、組成Me2,6Si2Cl3,4のメチルク
ロルジシラン300gとビニルトリクロルシラン100
gの混合物をトルエン1.5リットル中に取り、ガスが
もはや溶液に吸収されなくなるまでメチルアミンと反応
させた。該反応混合物にメチルジクロルシラン50gを
滴加し、40℃で2時間撹拌した。引続き、アンモニア
を完全に飽和するまで溶液に導入した。生成したアンモ
ニウム塩酸塩を分離し、120℃の温度及び105〜1
3Paの圧力まで濾液から溶剤及び低沸点アミノシラ
ンを除去した。残留物として、70〜80℃で溶融する
帯黄色のポリシラザン210g(使用したSiに対して
収率67重量%)が得られた(元素分析:Si33.6
%、C35.1%、N18.5%、H8.6%;ゲルク
ロマトグラム:1000〜6000g/モルの広い分子
量分布;セラミック収率:使用したポリシラザンに対し
て47重量%)。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシラザンを製造する方法において、 a)一般式: Me6-nSi2Cln [式中、nは3又は4を表す]のジシランを一般式: RNH2 [式中、Rは、アルキル基又はアリール基を表す]のア
    ミンと、不活性雰囲気中で−80〜100℃の温度範囲
    で反応させ、 b)a)による反応生成物を一般式: R′2SiCl2 [式中、R′はそれぞれ互いに無関係に水素原子、アル
    キル基、アリル基又はアリール基を表す]のジクロルシ
    ラン又はテトラメチルジクロルジシランと不活性雰囲気
    中で、−20℃〜150℃の温度範囲で反応させ、次い
    で c)b)による該反応生成物を不活性雰囲気中でアンモ
    ニアと反応させ、引続き形成された塩化アンモニウムを
    分離することを特徴とする、ポリシラザンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式: RNH2 [式中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
    イソ−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、n−
    ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘキサデシル基、
    フェニル基又はトルイル基を表す]のアミンを単独で又
    は混合物として使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 メチルアミン又はメチルアミンと一般
    式: RNH2 [式中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
    イソ−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、n−
    ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘキサデシル基、
    フェニル基又はトルイル基を表す]のその他のアミンと
    の混合物を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 a)によるジシランを、一般式: R″SiCl3 [式中、R″は、水素原子、アルキル基、アリル基又は
    アリール基を表す]のトリクロルシランと混合して使用
    する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 a)によるジシランの、トリクロルシラ
    ンに対するモル比が10〜0.5の範囲内にある、請求
    項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 使用される一般式: R″SiCl3 のトリクロルシランが、トリクロルシラン、メチルトリ
    クロルシラン、エチルトリクロルシラン、ビニルトリク
    ロルシラン、プロピルトリクロルシラン及びフェニルト
    リクロルシラン又はそれらの混合物である、請求項4又
    は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用される一般式: R′2SiCl2 のジクロルシランが、ジクロルシラン、メチルジクロル
    シラン、ジメチルジクロルシラン、ビニルメチルジクロ
    ルシラン、エチルメチルジクロルシラン、n−オクチル
    メチルジクロルシラン及びn−オクタデシルメチルジク
    ロルシラン又はそれらの混合物である、請求項1から6
    までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 a)によるジシラン及び場合によりトリ
    クロルシランの、ジクロルシランに対する使用量のモル
    比が10〜0.5の範囲内にある、請求項1から7まで
    のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 以下の特性値: 分子量: 1000〜10000g/モル セラミック収率:40〜80重量% 融点: <200℃ を有することを特徴とする、ポリシラザン。
JP5123979A 1991-05-27 1993-05-26 ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン Expired - Lifetime JP2504688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4217579.8 1991-05-27
DE4217579A DE4217579A1 (de) 1992-05-27 1992-05-27 Verfahren zur Herstellung von Polysilazanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157764A JPH06157764A (ja) 1994-06-07
JP2504688B2 true JP2504688B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=6459862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123979A Expired - Lifetime JP2504688B2 (ja) 1991-05-27 1993-05-26 ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5268496A (ja)
EP (1) EP0572007B1 (ja)
JP (1) JP2504688B2 (ja)
DE (2) DE4217579A1 (ja)
ES (1) ES2094962T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596062A (en) * 1994-08-24 1997-01-21 Tonen Corporation Silicon-containing copolymer and method of producing same
DE19613473A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von hochvernetzten Siliciumcarbonitridmaterialien
US7005392B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-28 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compositions for CVD formation of gate dielectric thin films using amide precursors and method of using same
US7084080B2 (en) * 2001-03-30 2006-08-01 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon source reagent compositions, and method of making and using same for microelectronic device structure
WO2008029834A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Az Electronic Materials (Japan) K.K. Composition pour former un film siliceux et procédé de production de film siliceux à partir de celle-ci
US7750173B2 (en) 2007-01-18 2010-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amido-complexes with chelate ligands useful for CVD and ALD of TaN and Ta205 thin films
US20090087561A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Advanced Technology Materials, Inc. Metal and metalloid silylamides, ketimates, tetraalkylguanidinates and dianionic guanidinates useful for cvd/ald of thin films
US8330136B2 (en) 2008-12-05 2012-12-11 Advanced Technology Materials, Inc. High concentration nitrogen-containing germanium telluride based memory devices and processes of making
WO2011053551A1 (en) 2009-10-28 2011-05-05 Dow Corning Corporation Polysilane - polysilazane copolymers and methods for their preparation and use
US9012876B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Entegris, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
WO2011146913A2 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure
US9359479B2 (en) 2013-05-30 2016-06-07 General Electric Company Methods of using boron-containing additives as silicon carbide crosslinking agents
KR102075336B1 (ko) * 2014-04-24 2020-02-10 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 공중합 폴리실라잔, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 조성물 및 이를 사용한 실리카질막의 형성 방법
US9593210B1 (en) * 2015-06-03 2017-03-14 General Electric Company Methods of preparing polysilazane resin with low halogen content
WO2018164709A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Purple Solutions, Llc Process for preparing polysilazanes
CN112321836A (zh) * 2020-12-08 2021-02-05 库贝化学(上海)有限公司 一种甲基聚硅氮烷树脂及其制备方法
CN112500573B (zh) * 2020-12-11 2022-08-26 湖南博望碳陶有限公司 一种有机聚硅氮烷及其规模化生产方法
CN114456392B (zh) * 2022-03-14 2022-12-30 江西信达航科新材料科技有限公司 一种苯甲酰聚硅氮烷及其制备方法
CN114805820B (zh) * 2022-04-12 2023-05-02 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种疏水有机聚硅氮烷及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393218A (en) * 1964-05-18 1968-07-16 Monsanto Co Polymeric silazane compounds
US3467686A (en) * 1967-10-03 1969-09-16 Union Carbide Corp Preparation of organosilicon-nitrogen compounds
US3809713A (en) * 1973-03-01 1974-05-07 Union Carbide Corp Process for producing silazane compounds
US4340619A (en) * 1981-01-15 1982-07-20 Dow Corning Corporation Process for the preparation of poly(disilyl)silazane polymers and the polymers therefrom
US4395460A (en) * 1981-09-21 1983-07-26 Dow Corning Corporation Preparation of polysilazane polymers and the polymers therefrom
US4482669A (en) * 1984-01-19 1984-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Preceramic organosilazane polymers
FR2590584B1 (fr) * 1985-11-28 1988-03-04 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation, en deux etapes, de reticulats d'organopolysilazanes de tenue thermique amelioree pouvant servir notamment comme precurseur ceramique
US4778907A (en) * 1985-12-20 1988-10-18 The Dexter Corporation Method for making organosilazanes
US4745205A (en) * 1986-11-03 1988-05-17 Dow Corning Corporation Novel preceramic polymers derived from cyclic silazanes and halogenated disilanes and a method for their preparation
DE3639511A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von silazanpolymeren
FR2616436B1 (fr) * 1987-06-10 1989-12-29 Europ Propulsion Copolymeres a liaisons si-n et si-si, polycarbosilazanes obtenus par pyrolyse desdits copolymeres et utilisation desdits polycarbosilazanes pour la preparation de carbonitrure de silicium
DE3733727A1 (de) * 1987-10-06 1989-04-20 Hoechst Ag Polymere hydridochlorsilazane und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304719D1 (de) 1997-01-23
EP0572007B1 (de) 1996-12-11
DE4217579A1 (de) 1993-12-02
ES2094962T3 (es) 1997-02-01
EP0572007A1 (de) 1993-12-01
US5268496A (en) 1993-12-07
JPH06157764A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504688B2 (ja) ポリシラザンの製造方法及びポリシラザン
EP0153008B1 (en) Preceramic organosilazane polymers
US5008422A (en) Polysilazanes and related compositions, processes and uses
US4689252A (en) Polysilazane composition which can crosslink in the presence of a metal compound catalyzing a hydrosilylation reaction
KR840001536B1 (ko) 폴리실란의 제조방법
EP0259366B1 (en) Polysilazanes and related compositions, processes and uses
EP0304239B1 (en) Reformed polysilazane and method of producing same
EP0295062B1 (en) Polysilacyclobutasilazanes
US4656300A (en) Process for a thermal treatment of a polysilazane containing .tbd.SiH groups and .tbd.Si--NH-- groups
JPH037221B2 (ja)
CA1281477C (en) Method for converting si-h containing polysiloxanes to new and useful preceramic polymers and ceramic materials
JP2651464B2 (ja) 改質ポリシラザン、その製造方法及びその用途
JPS6357454B2 (ja)
CA1287432C (en) Preceramic polymers derived from cyclic silazanes and halogenated disilanes and a method for their preparation
US4929742A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
CA1287433C (en) Preceramic polymers derived from cyclic silazanes, and halosilanes anda method for their preparation
US4916200A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
EP0619280A2 (en) Polymetalosilazane, process of producing same, silicon nitride based ceramic, and process of preparing same
US4694060A (en) Process for the treatment of polyorganosilazanes and/or of polyorgano(disilyl)silazanes by means of a treatment of polyorganosilazanes with a catalyst system comprising an ionic inorganic salt and a complexing compound
US5250648A (en) Preparation of organic silizane polymers and ceramic materials therefrom
JPS6158086B2 (ja)
US5071935A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
AU623951B2 (en) Polysilane-based ceramic precursor compositions and ceramics obtained by pyrolysis of the said compositions
KR100341432B1 (ko) 프리세라믹폴리보로실라잔,그의제조방법,및이로부터유도된세라믹물질
US4861532A (en) Method of preparing ceramics from polymers derived from cyclic silazanes, and halosilanes