JPH01201912A - チップ形固体電解コンデンサ - Google Patents

チップ形固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH01201912A
JPH01201912A JP2643688A JP2643688A JPH01201912A JP H01201912 A JPH01201912 A JP H01201912A JP 2643688 A JP2643688 A JP 2643688A JP 2643688 A JP2643688 A JP 2643688A JP H01201912 A JPH01201912 A JP H01201912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
plating layer
resin
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2643688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mitani
三谷 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2643688A priority Critical patent/JPH01201912A/ja
Publication of JPH01201912A publication Critical patent/JPH01201912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野゛1 本発明はチップ形固体電解コンデンサに関し、特にその
電極イ苗造に関する。
「従来の技術゛1 従来、この4.Bのヂンプ形固体電解=lンデンサとし
ては、第2図、第3図に示すものがある。第2図におい
ては、公知の技術により銀ペースト層迄形成した索チ(
1)に陰極端子板19を導電性接着剤]8に(り接続し
、この素子から導出し7た陽極り−1・線2に陽極端T
F−板1]を溶接により接続したt−2、この陽極r’
fh°!1:1イ板1]ノ)一部を全1]ノルド樹脂]
7によりタト装を行ない、陽極端子板11をそれぞれ1
.字へ″(に折り曲りな構造とな−)ていた。
また、第3図においては、体積効率を高めるために、公
知の技7ホテ1.こより銀ペースト層迄形成した素子1
の銀ベースI−層の表面にはんだ層20を形成し、陽極
り一1〜線2に陽極端子板22を接続し、この接続部を
i山強椅j脂21により補強しな裸チンフ゛形固体電解
=1ンテンザである9゜〔発明が解決しようどずろ課題
:1 上述し2な従来のチップ形固体電解コンデンサは、次の
ような欠点かある。
すなわち、モールド樹脂17を外装したチップ形固体電
解コンデンサは、陰極端子板1つを導電性接着剤18に
より接続した後モールド外装するため陰極端子板]つと
導電性接着剤18の肉厚たけ厚くなると共に、又陽 陰
極端子板11.19をモールド樹脂側面に沿って折り曲
ける際に、機械的応力か素子に加わるのを緩和するため
、これら電極端子板かモール1〜樹脂外装内部に含まれ
る部分はある程度の長さか必要となり、薄形化、小形化
か困難であった。
また、裸チップ形固(水電解コンテンサは、薄型、小型
化の観点からみるとモール1〜樹脂外装タイプよりも優
れているか、外装していないため半田層20の面か広く
露出しており、実装基板上に実装した場合に実装基板」
二の池の配線パターン部品との絶縁に問題かあることや
、捺印表示を行なっても実装時に半田か一旦溶融するな
め表示か消えてしまうとい−)欠点か7らる。
本発明の目的(工、このような間順を解決し、薄形化、
小形化を可能とすると共に、樹脂外装を可能とし、自動
実装2表示かてきるようにしたチップ形固体電解コンデ
ンザを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本弁明のチップ形固(′*電解コンデンサの構成は、弁
作用を有する全屈から成)「3され陽極り一1〜線を導
出した陽極体と、この陽極体の表面に順次酸化皮j模層
、電解質層、カーボン層およびめっき層か形成された素
子と、前記陽極リード線導出面の対向面を除き素子周面
に絶縁樹脂を被着した絶縁樹脂層と、前記陽極リード線
導出面の対向面を含む素子先端部(、こ順次カーボン層
、めっき層,はんだ層か形成された陰極端子と、前記陽
極リード線先端に接続された陽極端子とを有することを
特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する9 第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
本実施例を製造工程順に説明する。まずタンタル粉末を
加圧成形し、陽極リード線2を植立させて、高温で真空
焼結しlコ陽極体1をリン酸水溶液中て化成電圧1 (
’) OVを印加して陽極酸化し、タンタルの酸化皮膜
層3を形成した。次に、電解質層4としてTli!jf
I2マンカ゛ン溶液中に浸漬して硝酸マンカンを付着さ
せた1多、温度200〜300℃の雰囲気中で熱分解し
、て二酸化マンカン層4を形成しな。この浸漬および熱
分解は数回縁り返して行う。
次に、エポキシ樹脂とカーボン粉末、パラジウム粉末、
炭酸力ルシウj、粉末を混練し、有機溶剤にて希釈した
溶液中に浸漬した後温度150〜200°Cの雰囲気中
で加熱硬化しカーボン層5を形成した後、]、 OV(
1g(1,/の塩酸水溶液中に素子を浸漬しカーボン層
5を活性化して無電解めっきを行ない、めっき層6を形
成した。
このめっき液にはホウ素系無電解ニッケルめっき液を使
用し、3〜5 )、t mのニッケルめっき皮膜か得ら
れた。
次に、素子周面に静電1・1着によりエポキシ系の−r
;− 粉体樹脂を付着さぜな後、陽極リード線2の導出面と対
向する面の粉体樹脂を除去してめっき層6を露出さぜる
4、シかる後、100〜200℃の雰囲気中て粉体樹脂
を加熱硬1ヒさせ厚さ100〜200μ丁nの外装樹脂
層7を形成した。
次に、めっき層6を露出させた素子先端面と外装樹脂を
O1,若さぜな素子周面の先端から約1111m迄の部
分を含む素子先端部に第2のカーボン層8、第2のめ−
)き層9を順次形成する。この形成方法はカーボン層5
.めっき層6と同様である。
次に、素子先端部を溶融けんな洛中に浸漬して第2のめ
−)き層9上にけんた層1oを形成した後、陽極リード
線2の先端部にコの字状に屈曲加工した陰極端子板11
を溶接法により接続してチップ形固体電解コンデンサを
作成しな。
なお、めっき層6を形成する際に発生する水素カスから
陽極リード線2の周辺部を保護し、陽極リ−1〜2と素
子を補強するために、カーボン層5を形成した後、陽極
り−I〜線2の導出面に樹脂層を設けてもよい。
なお、本実施例てはめつき層を無電解ニッケルめっき浴
から生成したか、$電解銅めっき浴から生成してもよい
。さらに絶縁樹脂外装にはフタジエン、アクリル、塩化
ヒニール、ポリエステル。
フェノール、フロロエラストマ、ポリイミド等の樹脂ま
たは変性混合物を用いてもよい。さらに、陽極端子形状
は、本実施例の他に逆コの字、8字、2字等に加工した
ものを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は次のような効果かある。
■)陰極端子の取り出しに陰極端子板と導電性接着剤を
使用しないため、薄形化か可能となり、また材料費か低
減できる2゜ 2)めっき層の一部を露出させ直接陰極端子を取り出し
ているため、従来の電極端子板接続と比較して接続の信
頼性か同上するとともに小形化か可能となり、チップ形
固体電解コンテンサの床面積を低減できる。
3)素子の周面を絶縁樹脂により外装するなめ裸チップ
形に比I\て耐衝撃性か向上し、自動実装機による実装
、捺印表示か可能である。
4)陽極端子として陽極端子板を使用するため、陽極端
子板を素子本体の高さにあった形状に成型することによ
り、接地状態か安定した形状とすることかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図、第3図
は従来のチップ形固体電解コンテンサの二側の縦断面目
である。 1 陽極体、2−・陽極リード線、3・酸化皮膜層、・
1 電解質層、5−・カーボン層、6・・・めっき層、
7・外装樹脂層、8−・第2のカーボン層、′::)・
・・第2のめつき層、10.20・・はんな層、11.
19.22−・陽極端子板、17・・モールド樹脂、]
8 導電性接着剤、1つ・・・陰極端子板、21 補強
樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  弁作用を有する金属から成形され陽極リード線を導出
    した陽極体と、この陽極体の表面に順次酸化皮膜層,電
    解質層,カーボン層およびめっき層が形成された素子と
    、前記陽極リード線導出面の対向面を除き素子周面に絶
    縁樹脂を被着した絶縁樹脂層と、前記陽極リード線導出
    面の対向面を含む素子先端部に順次カーボン層,めっき
    層,はんだ層が形成された陰極端子と、前記陽極リード
    線先端に接続された陽極端子とを有することを特徴とす
    るチップ形固体電解コンデンサ。
JP2643688A 1988-02-05 1988-02-05 チップ形固体電解コンデンサ Pending JPH01201912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643688A JPH01201912A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 チップ形固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643688A JPH01201912A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 チップ形固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201912A true JPH01201912A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12193457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2643688A Pending JPH01201912A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 チップ形固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410445A (en) * 1993-05-12 1995-04-25 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126951A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing solid electrolytic condenser
JPS5860525A (ja) * 1981-10-05 1983-04-11 ニチコンスプラ−グ株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126951A (en) * 1978-03-24 1979-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing solid electrolytic condenser
JPS5860525A (ja) * 1981-10-05 1983-04-11 ニチコンスプラ−グ株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410445A (en) * 1993-05-12 1995-04-25 Rohm Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105895303A (zh) 电极结构和使用该电极结构的电子元件及其制造方法
JP2541357B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP5131852B2 (ja) 固体電解コンデンサ
CN214753406U (zh) 一种钽电解电容器
JPH01201912A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
US9336956B2 (en) Tantalum capacitor and method of manufacturing the same
JP2629888B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JP2748548B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2639014B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH01200610A (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JPH1092695A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0220014A (ja) チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001358038A (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
JP3881486B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2522405B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH01181508A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPS5937854B2 (ja) チップ型電子部品の製造法
JP2946657B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH04276613A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0239415A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH0620882A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0287610A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP3185275B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH10233346A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法