JPH01198752A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01198752A
JPH01198752A JP2298388A JP2298388A JPH01198752A JP H01198752 A JPH01198752 A JP H01198752A JP 2298388 A JP2298388 A JP 2298388A JP 2298388 A JP2298388 A JP 2298388A JP H01198752 A JPH01198752 A JP H01198752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
layer
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Taku Uchida
内田 卓
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2298388A priority Critical patent/JPH01198752A/ja
Publication of JPH01198752A publication Critical patent/JPH01198752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鮮鋭性が高く、かつ保存安定性のすぐれたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の進歩は著しく
、高感度化、高画質化された感材が次々と世に出され、
高画質化技術によりスモールフォーマットのフィルム(
例えば110フイルム、ディスクフィルム)でも、ある
程度良好な写真が得られるようになってきたが、それで
もなお一般のユーザーが十分に満足のゆくレベルには達
してなく、カラー写真感光材料の更なる高画質化、特に
鮮鋭性の向上が望まれている。
上記の鮮鋭性を向上させるために多くの技術が知られて
おり、例えば光散乱を低減するための染料が提案されて
いるが、これらの染料は鮮鋭性をある程度向上させるも
のの、かなりの感度低下を伴う、他方、このような染料
の効果とエツジ効果を併せ持つものとしてアンシャープ
ポジ画像を形成する手段が特開昭61−72242号、
同61−169843号及び同62−2s7s6号等に
提案されており、これらは感度低下は伴うものの鮮鋭性
向上効果が大・きい。
しかしながら、本発明者等がこのアンシャープポジ画像
を形成する手段を使用して感光材料を作製したところ、
感材の保存性試験においてその感度が著しく劣化してし
まうということがわかった。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、鮮鋭性が高く、かつ保存
性の良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
[発明の構成] 上記目的は、アンシャープポジ画像を形成する手段を有
し、かつ現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化物をス
カベンジし得る化合物あるいはその前駆体を放出し得る
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料により達成された。
アンシャープポジ画像を形成する手段として好ましいも
のとしては耐拡散性カプラーを含有するカラーネガ画像
形成用ハロゲン化銀乳剤層と組み合わされたアンシャー
プポジ画像形成化合物(以下、ポジ化合物と称す。)が
挙げられる。
ポジ化合物として好ましい1例は小拡散性であり、前述
の耐拡散性カプラーが発色現像主薬の酸化体との反応に
より生ずる色素(以下、発色色素と称す。)の主吸収波
長域に主たる吸収を有する有色化合物又は、現像処理中
に該有色化合物に変色する化合物いわゆる前駆体であっ
て、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色又は発色色
素の主吸収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を
生成する化合物(以下、小拡散性ポジ化合物と称す。)
である。
又、ポジ化合物として好ましい他の1例は、耐拡散性で
あり、発色色素の主吸収波長域に主たる吸収を有する有
色化合物又は現像処理中に該有色化合物に変色する化合
物であって、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色す
る化合物(以下、耐拡散性ポジ化合物と称す。)である
小拡散性ポジ化合物について、詳細に説明する。
小拡散性とは写真材料を用いた作画工程に於て、その中
の特に現像工程に於て、組合わせて用いられる耐拡散性
カプラー以上に拡散するが、処理工程の終了後に、添加
量の少なくとも30wt%以上が写真材料中に留まって
いることを言う。
又、変色の程度としては最大吸収波長の変化が10nm
以上であることが好ましい。かかる変色機構としては、
ポジ化合物が加水分解を受けることにより色調が変化す
るものが好ましく挙げられる。
又、消色とは、有色の化合物を生成しない、あるいは生
成した有色化合物が現像処理中に写真材料外へ流出する
等により、作画工程終了時において、アンシャープポジ
画像形成を損なう程には、有色化合物が写真材料中に残
留しないことをいう。
かかる消色型心拡散性ポジ化合物は、発色現像主薬と上
記耐拡散性カプラーとの反応により、色画像が生ずる区
域では、現像主薬の酸化体と反応し、消色する。又、耐
拡散性カプラーによる色画像が生じない区域では未反応
又は、変色した状態で残留する。その結果、耐拡散性カ
プラーによる色画像と消色型心拡散性ポジ化合物とは逆
関係の色画像、即ち、前者がネガ画像を形成するのに対
し、後者がポジ画像を形成することになる。しかも、小
拡散性ポジ化合物は小拡散性を有していることより、ア
ンシャープな画像、即ち、アンシャープポジ画像を形成
することとなる。
次に現像主薬の酸化体との反応の結果、発色色素の主吸
収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を生成する
型の小拡散性ポジ化合物、即ち、耐拡散性色素生成型不
拡散性ポジ化合物について述べる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は耐拡散性カプ
ラーによる色画像が生じない区域では未反応又は、変色
する。その結果、耐拡散性カプラーによる色画像と未反
応又は変色した小拡散性ポジ化合物とは逆関係の色画像
、即ち、前者がネガ画像の場合には後者はポジ画像を形
成することになる。しかも小拡散性ポジ化合物は小拡散
性を有していることより、アンシャープな画像、即ち、
アンシャープポジ画像を形成することとなる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は、上述の如く
、アンシャープポジ画像を形成すると共に、現像主薬の
酸化体との反応により、発色色素の主吸収波長域に主た
る吸収を有する耐拡散性色素を生成する。この耐拡散性
色素は上述の耐拡散性カプラーと発色現像主薬の酸化体
との反応により生ずる耐拡散性色素と一緒になって色画
像を形成する。
この耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は上述の如
く、アンシャープポジ画像と、耐拡散性色素からなるネ
ガ画像の両方を生ずる。従って、両画像が重なって、マ
クロ的には濃度変化を生じないように見えることもある
が、エツジ部(照射光の強度が変化する境界部分)では
該ポジ化合物と、生成した耐拡散性色素の拡散性の相違
により、ミクロ的な濃度変化(エツジ効果)を生じてお
り、アンシャープポジ画像形成手段として有効なもので
ある。
消色型心拡散性ポジ化合物としては、例えば、下記−数
式[I]で示される化合物が挙げられる。
一般式[11 %式% 式中Aは現像主薬酸化体と反応してLink−B部分を
上記現像主薬酸化体の量に応じて放出できる有機残基で
あり、LinkはAとBを結合する基、Bは有機残基を
表わす。
又、−数式[I]で表わされる化合物は現像処理中わず
かに゛写真材料中を拡散する有色または変色する化合物
であり、反応後A及びLink−8に起因して生ずる生
成物が有色化合物の場合には、該生成物は反応後、写真
材料中より糸外に流出する様に親水性或は親油性のバラ
ンスをとった置換基を付帯させである。
一般式[1におけるAとしては、例えば発色現像主薬の
酸化体とカップリング反応して有色又は無色の生成物を
生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体とクロス酸
化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCH,(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基) (Zは、例えば5乃至8員の飽和又は不飽和の脂環或は
へテロ環を完成する原子群で、R′はアリール残基を示
す。)の残基が挙げられる。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によりLink−BとしてB −SO2NH’を放
出するフェノール類、ナフトール類、インダノン類、イ
ンドール類、ハイドロキノン類の残基、酸化された後、
分子内閉環反応を受け、Link−BとしてB −50
2゜を放出するフェノール類(詳しくは米国特許第3,
443,939号、同3,443,940号、同3.4
43,941号に記載されてる。)の残基が挙げられる
Linkとしては、例えば−N−N−、−0−、−S−
−N)l−5(h−、−502−NH−、−N<:、 
 、 −C)l−、−CH−などが■ 挙げられる。ここで、−Neは含窒素へテロ環残基で、
例えばコハク酸イミドイル、フタル酸イミドイル、ピリ
ドイル、イミダゾリルイミダシロンイル、ベンツ、イミ
ダゾリル、ヒダントイル、チオヒダントイル、トリアゾ
リル、ペンツトリアゾリル、ウラゾリル、2.4−ジオ
キシオキサシリル、2.4−ジオキソチアゾリル、チア
ジアゾリール、テトラゾリールなどがある。又、Rはそ
れぞれ置換基を有してもよいアルキル、アリール等であ
る。
Bとしては、Linkが−N−N−、−C)!−の如き
発色団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、
好ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基
であってもよい。又、Linkが発色団でない場合には
色素(例えば、アゾ、アントラキノン、アゾメチン、イ
ンドフェノール、インドアニリン等)残基であることが
好ましい、かかる構成により一般式[I]で示される化
合物は、B部分またはA−Link−B全体として有色
又は変色する化合物たりつる。
−数式[■]で示される化合物に現像処理中わずかに拡
散する性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成
物を系外へ流出するための拡散性を付与するには、例え
ばカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、アルフ
ァモイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキ
ル基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応
前後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASS I :発色色素生成型 この分類に属する化合物は、−数式[IIのA部分がカ
プラー残基でLink部はカプラーの活性点に結合する
。但し、Linkが、−NHSO2−(窒素原子がCo
up部に結合)の場合には活性点の隣接位であってもよ
い。
そして、写真材料中、小拡散するよう好ましくはアルカ
リ可溶性基及び、例えば炭素数16以下のアルキル基を
有する。A部分が発色現像主薬の酸化体とカップリング
して有色化合物を生ずる場合には、該化合物が処理中に
系外へ流出するようA部分にアルカリ可溶性基を存在せ
しめるか発色現像主薬としてアルカリ可溶性基を有する
ものを用いることが好ましい。
又、B部分が色素を形成している場合には反応後のB部
分が系外に流出するようB部分がアルカリ可溶性基を有
していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA部がネガ発色
色素像を作るが系外に流出し、B部分が色素である場合
には、該B部分もA部分から離脱後系外に流出するので
、非露光部に残る一般式[1]で示される化合物又は変
色後の化合物によリポジ画像を作る。その上この化合物
は小拡散性をもっているので現像IA埋中に層中をわず
かに9動じてアンシャープポジ画像を形成する。更にこ
の類の中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプ
のものが挙げられる。
(TypeA) :カラードカプラー型一般式[II 
] Coup−Link、−Ar 一般式[II ]のCoup−はカプラー残基でアルカ
リ可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によって
生じた色素は写真材料系外に流出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばイソオキサゾールなどが好ましく、又、−
数式[II ]の化合物が写真材料中をわずかに移動す
るため好ましくは半拡散防止基をもち、特に^「部にも
つことが好ましい。
Link2は−N−N−又は−CH−である。これらの
化合物の一部は既にカラードカプラーとして、例えば米
国特許第2.449,969号、同2,688,538
号、同2,706,884号、同2,1108,329
号、同3,005,712号、ベルギー特許第570,
271号、特公昭44−32461号などで知られてい
る。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異っている1使用目的も異っており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、−数
式[II]で示されるCoup部分即ちカプラ一部分に
よって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるのでこ
の部分から生じた色素は動かないのが原則である上、−
数式[II ]で示される化合物の色相は上記主吸収波
長域と異る二次吸収部分である0本発明は、Coup部
分から生ずる色素は系外に出すことが必須であることと
、−数式[II ]で表わされる化合物又は変色後の化
合物の色相は画像形成層の主吸収と同一である。
即ち、本発明の化合物と組み合わされたハロゲン化銀層
の感光波長域は、例えばコンベンショナルネガ写真材料
であるならば化合物色相の補色である。具体的には、例
えば緑感光性ネガ層で説明すると、先行技術のカラード
カプラーはこの層に黄色の化合物を使うのに対し本発明
ではマゼンタ色の又はマゼンタ色に変色する化合物を使
用している。
(TypeB) :活性点置換型 一般式[III ] Coup−Link、−Dye Coupは一般式[II ]と同様である。又、Lin
k。
は−数式[1]のLinkと同義であり、同様なものが
例示され、好ましくはカップリング反応後アルカリ可溶
性を生ずる基、例えば−0−、−5o2−NH−。
−NO2O,−などが望ましい、 Dyeは色素部分又
は色素前駆体部分を表わし、アルカリ可溶性基をもつこ
とが望ましいが、Link3の種類によっては必須では
ない。
一般式[In ]で示される化合物は写真材料中をわず
かに拡散するよう調節するため、半拡散防止基を有する
ことが好ましい。
詰碁は、発色色素及びLink、−Dyeのうち拡散性
のよいものの方に付することが好ましい、尚、この種の
分類に属する化合物は、米国特許第3.227,550
号、同3,476.563号などに開示されているが、
これら先行技術もTypeAと同じく全く使用法が異っ
ていて、本発明の概念は含まれていない。即ち一部はT
ypeAと同じカラードカプラー的色補正に使われる場
合と、拡散転写して流出して来るDye部を画像に利用
する場合で明らかに本発明の態様とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS II :無色カップリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式[1]のA部分はCLASS
 Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が無色で
あるので、カップリング反応後層中に残存してもよい。
(TypeC) :ワイスカプラー型 一般式[1v] Wcoup−Link、−Dye Wcoupとしては例えば、RzCOCH2−(R2は
アルキル、アリール、ヘテロ環基で炭素数16以下のア
ルキルをもつ)、 (2は5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR3はアリール残基を示す。)である。
Link4は一〇−、−S−又は−SO,−を示す。
Dyeはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素残基
又はその前駆体部分でありLink4−Dyeは層外に
流出する。
又、この化合物はDye部分に有することがあるアルカ
リ可溶性基と協働して化合物自体が層中なわずかに拡散
するよう半拡散防止基を有していることが好ましく、特
にW−COup部分にあることが好ましい。
CLASS I夏Iニレドックス反応型この分類に属す
る化合物はCLASS I又は■の様なカップリング反
応は行なわない、その代り現像主薬酸化体と反応してキ
ノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が現像
液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初めて
色素を放出する。
(TypeD )  : DRR化合物型−最大[V] FLIN−Link5−Dye FtlNはレドックス母核を示し、2−.3−又は4−
フェノール、4−α−ナフトール、1−β−ナフトール
、2−ハイドロキノン、3−インドール、4−ピラゾロ
ン−5残基であり、LlnJは−Nl(S(h−(窒素
原子がFIIN部分に結合) 、 −0−。
−5O2−、−S−などであり、Dyeは色素残基又は
その前駆体部分であり、アルカリ可溶性基を有すること
が好ましい。
一般式[V]の化合物が層中をわずかに拡散するように
するためDye部分に有することがあるアルカリ可溶性
基と協働する半拡散防止基を用いる場合にFUN部に付
することが好ましい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物は、前述の如くそれ
自体色素又はその前駆体であるとともに、発色現像主薬
の酸化体との反応により、耐拡散性色素を生成するもの
であるが、該反応により、新たに色素部分を形成するも
のであフてもよいし、新たには色素部分を形成せず、反
応前の色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後
、耐拡散性色素の色素部分として残留するものであって
もよい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物としては、その機能
上から以下のタイプのものが挙げられる。
タイプI 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又は、その前駆体が現像処理工程中に生
ずる色素部分と実質的に同色の色素部分を新たに生ずる
と共に、耐拡散化する化合物(色素形成型)。
このタイプのものは更に詳しく以下のタイプのものに分
類できる。
タイプI−1 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色し、新たに該
色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後に有す
べき色素部分と実質的に同色の色素部分を形成すると共
に耐拡散化する化合物。
タイプI−2 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、更に新たに該色素部分又は該前駆体部分が現像処理
工程後に生ずべき色素部分と実質的に同色の色素部分を
形成すると共に耐拡散化する化合物。従ってこのタイプ
の化合物は現像主薬の酸化体とのカップリングの結果、
予め有する色素部分又はその前駆体に起因する色素部分
の他に、新たに形成される色素部分をも有する耐拡散性
色素を生ずることとなる(上乗せ型)。
タイプII 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、又新たな色素部分を形成することもなく耐拡散化す
る化合物。
タイプIII 発色現像主薬の酸化体とのクロスオキシデーションによ
り耐拡散化する化合物。
以上の各タイプのものについて更に詳しく説明する。
タイプI−1の化合物としては、例えば下記−最大[1
−1]で示される化合物が挙げられる。
一般式[1−1] %式% 式中^1は現像主薬酸化体とカップリングしてLink
−B+部分を上記現像主薬酸化体の量に応じて放出する
とともに、カップリング色素を形成しつる有機残基であ
り、Link、はA1と81を結合する基、Blは有機
残基を表わす。
^、の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロテトラゾール類、ピラゾロベンツイミダゾール
類、インダシロン類、アシルアセトアニリド類などが挙
げられる。
LinJ としては、例えば−N−N−、−0−、−5
−。
−502−、−N″:S−などが挙げられる。ここで、
−N″:9−は含窒素へテロ環残基で、例えばコハク酸
イミドイル、フタル酸イミドイル、ピリドイル、イミダ
ゾリル、イミダシロンイル、ベンツイミダゾリル、ヒダ
ントイル、チオヒダントイル、トリアゾリル、ベンツト
リアゾリル、ウラゾリル、2.4−ジオキシオキサシリ
ル、2.4−ジオキソチアゾリル、チアジアゾリール、
テトラゾリールなどがある。
B、としては、Linklが−N−N−の如き発色団の
場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基等が好ましく
、Linklが発色団でない場合には色素(例えば、ア
ゾ、アントラキノン、アゾメチン、インドフェノール、
インドアニリン等)残基または、その前駆体であること
が好ましい。
以上の如き構成により一般式[I−1]で示される化合
物は、Blまたは^1−L1nJ−B、全体として色素
又はその前駆体たりつる。
一般式[1−1]で示される化合物に現像処理工程中わ
ずかに拡散する性質を付与し、B1が色素又はその前駆
体の場合には、これらに起因して生ずる色素を系外へ流
出させ、かつカップリングにより生成する色素を耐拡散
化するため例えばカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シル基、スルファモイル基の如きアルカリ可溶性基及び
、例えばアルキル基の如き拡散性を低下せしめる基を適
宜導入して反応前後の拡散性のバランスをとればよい。
タイプI−2の化合物としては、例えば下記−数式[I
−2]で示される化合物が挙げられる。
−数式[I−2] El、−A2 式中、D、は色素部分又はその前駆体部分を表し、A2
は現像主薬の酸化体とカップリングして、色素を形成し
つる有機残基を表すが、Dlはカップリングに際してA
2から離脱することはない。
A2の具体例としては前述のA1の具体例として示した
ものが挙げられる。
D、の例としては前述の81の例として挙げた色素残基
及びその前駆体が挙げられる。又A2はカップリング位
置にカップリングに際して離脱可能な基を有していても
よい。離脱可能な基は、色素又はその前駆体であっても
よいが、色素又はその前駆体であることは必須ではない
又、−数式[1−2]で示される化合物に現像処理中わ
ずかに拡散する性質を付与し、且つ、−数式[I−2]
の化合物が現像主薬の酸化体とカップリングした結果生
ずる色素を耐拡散化するためには、例えばカルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファモイル基の如
きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル基の如き拡散
性を低下せしめる基を適宜導入して反応前後の拡散性の
バランスをとればよい。
例えばA、のカップリング位置にカップリングに際して
離脱可能なアルカリ可溶性基または、アルカリ可溶性基
を含有する基を結合させておくこともできる。
タイプIIの化合物としては、例えば下記−数式[II
 −1]で示される化合物が挙げられる。
−数式[n −1] W−D。
式中、D2は一般式[I−2]におけるり、同義であり
、同様なものが例示される。
Wは、現像主薬の酸化体とカップリングはするがカップ
リングに起因して色素を形成することはない化合物残基
を表す。
Wとしては、例えば5−ピラゾロン核、β−ジケトメチ
レン基等のカプラー残基のカップリング位置にカップリ
ング後、色素へ8行するための反応(例えば酸化反応、
脱離反応)を起こさない基(例えばメチル基、ブチル基
等のアルキル基)を置換したもの及びビスアルキルカル
バモイル−アリールオキシメタン系またはビスアルキル
カルバモイル−アリールチオメタン系の化合物残基が挙
げられる。
一般式[II −1]においてD2はWのカップリング
位置に上記の色素へ移行する反応を起こさない基の一部
として存在せしめてもよいし、カップリング位置以外の
位置に結合せしめてもよい。
タイプIIIの化合物としては例えば下記−数式[m 
−1]により示されるものが挙げられる。
−数式[m−t] Fun−03 式中、03は一般式[1−2]におけるDlと同義であ
り、同様なものが例示される。
Funは、発色現像主薬の酸化体と反応して一般式[m
 −t ]で示される化合物を耐拡散化する機能をもつ
有機基で、ハイドロキノン核を有する基、カテコール核
を有する基が挙げられる。
次に耐拡散性ポジ化合物について詳細に説明する。
ここに、消色及び変色については、小拡散性ポジ化合物
における、それらと同義である。
発色現像主薬の酸化体と耐拡散性カプラーとの反応によ
り色画像が生ずる区域では耐拡散性ポジ化合物も現像主
薬の酸化体と反応し、無色化又は系外へ溶出する化合物
を生成するかいずれかの特性が発現される。又、耐拡散
性カプラーによる色画像が生じない区域では耐拡散性ポ
ジ化合物は未反応のまま又は変色した状態で残っている
。その結果、耐拡散性カプラーと耐拡散性ポジ化合物と
は逆関係の色画像、即ち、前者がネガ画像の場合には後
者はポジ画像を形成することになる。しかも、耐拡散性
ポジ化合物は前記耐拡散性カプラーを含有した層から現
像主薬酸化体が拡散をしながら耐拡散性ポジ化合物を含
有する層へ到達することにより、アンシャープな画像、
即ち、アンシャープポジ画像を形成することとなる。
耐拡散性ポジ化合物としては、例えば下記−数式[A−
1:lで示される化合物が挙げられる。
−数式[A−1] ^3− Link−Bs 式中入、は現像主薬酸化体と反応してLink−B。
部分を上記現像主薬酸化体の量に応じて無色化もしくは
溶出可能とする有機残基であり、LinkはA3とB、
を結合する基、83は有機残基を表わす。
又、−数式[A−1]で表わされる化合物は現像処理中
写真材料中に於て耐拡散性の有色又は変色する化合物で
あり、反応後A、及びLink−B、に起因して生ずる
生成物が画像形成上不適当な色相を現わす化合物の場合
には、該生成物は反応後、写真材料の色相構成系中より
系外に溶出する様に親水性或は親油性のバランスをとフ
た置換基を付帯させである。
一般式[A−1]におけるA、としては、例えば発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の
生成物を生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体と
クロス酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOC)Is (Rは、例えば
アルキル、アリール、ヘテロ環基) (Zは、例えば5乃至8員の飽和又は不飽和の脂環或は
へテロ環を完成する原子群で、R′はアリール残基を示
す、)の残基が挙げられる。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によりLink−BとしてB −SO2NH”を放
出するフェノール類、ナフトール類、インダノン類、イ
ンドール類の残基、酸化された後アルカリ開裂によりL
ink−Bとして、B−08,B−5”。
B −So、”を放出するハイドロキノン類の残基、酸
化された後、分子内閉環反応を受け、Link−Bとし
てB−502°を放出するフェノール類(詳しくは米国
特許第3,443,939号、同3,443,940号
、同3.443,941号に記載されている。)の残基
が挙げられる。
Linkとしては、例えば−N−N−、−0−、−5−
ここで、−N−:S−は含窒素へテロ環残基で、例えば
コハク酸イミドイル、フタル酸イミドイル、ピリドイル
、イミダゾリル、イミダシロンイル、ベンツイミダゾリ
ル、ヒダントイル、チオヒダントイル、トリアゾリル、
ベンツトリアゾリル、ウラゾリル、2.4−ジオキシオ
キサシリル、2.4−ジオキソチアゾリル、チアジアゾ
リール、テトラゾリールなどがある。又、Rはそれぞれ
置換基を有してもよいアルキル、アリール等である。
Bとしては、Linkが−N−N−、−C)l−の如き
発色団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、
好ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基
であってもよい。又、1inkが発色団でない場合には
色素(例えば、アゾ、アントラキノン、アゾメチン、イ
ンドフェノール、インドアニリン等)残基又は、その前
駆体であることが好ましい、かかる構成により一般式[
A−1]で示される化合物は、aS部分またはA3−L
ink−83全体として有色又は変色する化合物たりう
る。
−数式[A−1]で示される化合物に現像処理中拡散し
ない性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成物
に系外へ溶出するための拡散性を付与するには、例えば
カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファ
モイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル
基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応前
後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASSI :発色色素生成型 この分類に属する化合物は、−数式[A−1]のA3部
分がカプラー残基でLink部はカプラーの活性点に結
合する。但し、A3部分がフェノール残基又はナフトー
ル残基であって、Linkが−NISO2−(窒素原子
がCoup部に結合)の場合には活性点の隣接位であフ
てもよい、そして、写真材料中で耐拡散性を有するよう
バラスト基、例えば炭素数17以上のアルキル基を有す
るa A3部分が発色現像主薬の酸化体とカップリング
して生ずる発色色素が画像形成上不適当な場合には、該
発色色素が処理中に系外へ流失するようなA1部分にア
ルカリ可溶性基を存在せしめるか発色現像主薬としてア
ルカリ可溶性基を有するものを用いることが好ましい。
又、B5部分が色素又は、その前駆体を形成している場
合には反応後のB5部分が系外に流出するようaa1分
がアルカリ可溶性基を有していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA8部分がネガ
発色色素像を作るが系外に流失し、B5部分が色素であ
る場合には、該B5部分も35部分から離脱後系外に流
失するので、非露光部に残る一般式[A−11で示され
る化合物又は、その変色した化合物によりポジ画像を作
る。その上この化合物によるポジ画゛像の周縁は拡散し
て来た現像主薬酸化体との反応によって現像処理中に前
記層中にアンシャープポジ画像を形成する。更にこの類
の中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプのも
のが挙げられる。
(TypeA ) :カラードカブラー型一般式[A−
2] Coup−Link’−Ar 一般式[A−2]のCoup−はカプラー残基でアルカ
リ可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によって
生じた色素は写真材料系外に溶出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばイソオキサゾールなどが好ましく、又、−
数式[A−2]の化合物は写真材料中を拡散しないよう
拡散防止基をもち、特にAr部にもつことが好ましい。
Link”は発色団、好ましくは−N−N−又は−CH
−である。これらの化合物の一部は既にカラードカプラ
ーとして、例えば米国特許第2,449,966号、同
2,688,538号、同2.706,684号、同2
,808,329号、同3,005,712号、特公昭
44−32461号などで知られている。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異りている1使用目的も異っており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、−数
式[A−2]で示される′Coup部分即ちカプラ一部
分によって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるの
でこの部分から生じた色素は勅かないのが原則である上
、−数式[A−2]で示される化合物の色相は上記主吸
収波長域と異る二次吸収部分である。本発明は、Cou
p部分から生ずる色素は系外に出すことが必須であるこ
とと、−数式[A−2]で表わされる化合物の色相は画
像形成層の主吸収と同一である。
即ち、−数式[A−2]の化合物と組み合わされタハロ
ゲン化銀層の感光波長域は、例えばコンベンショナルネ
ガ写真材料であるならば化合物色相の補色である。具体
的には、例えば緑感光性ネガ層で説明すると、先行技術
のカラードカプラーはこの層に黄色の化合物を使うのに
対し本発明ではマゼンタ色の化合物を使用している。
(TypeB) :活性点置換型 一般式[A−3] Coup−Link’−Dye Coupは一般式[A−2]と同様である。又、Lin
k’は一般式[A−1]のLinkと同義であり、同様
なものが例示され、好ましくはカップリング反応後アル
カリ可溶性を生ずる基、例えば−0−。
−502−NH−、−NH5(12−などが望ましい。
Dyeは色素部分又はその前駆体部分を表わし、アルカ
リ可溶性基をもつことが望ましいが、Link3の種類
によっては必須ではない。尚、この種の分類に属する化
合物は、米国特許第3.227.550号、同3.47
8,553号などに開示されているが、これら先行技術
もTypeAと同じく全く使用法が異ってぃて、本発明
の概念は含まれていない。即ち一部はTypeAと同じ
カラードカプラー的色補正に使われる場合と、拡散転写
して流出して来るDye部を画像に利用する場合で明ら
かに本発明の態様とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS II :無色カップリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式[A−1]のA5部分はCL
ASS Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が
無色であるので、カップリング反応後層中に残存しても
よい。
(TypeC)  :ワイスカプラー型一般式[A−4
] WCOul)−Link’−D、ye  。
Wcoupとしては例えば、R2C0C)+2− (R
2はアルキル、アリール、ヘテロ環基を示す。) (Zは5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR5はアリール残基を示す、)である、そし
てWcoup部は一般式[A−43で表わされる化合物
を耐拡散化するため、好ましくは拡散防止基例えば炭素
数17以上の基を有する。
Link’は−O−、−S−又は−502−を示す。
Dyeはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素又は
、その前駆体残基で反応後Link’−Dyeは層外に
流出する。
CLASS III ニレドックス反応型この分類に属
する化合物はCLASS I又はIIの様なカップリン
グ反応は行なわない。その代り現像主薬酸化体と反応し
てキノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が
現像液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初
めて色素を放出する。
(TypeD ) : DRR化合化合物膜式[A−5
] FtlN−Link’−Dye FtlNはレドックス母核を示し、好ましくは2−13
−又は4−フェノール、4−α−ナフトール、1−β−
ナフトール、2−ハイドロキノン、3−インドール、4
−ピラゾロン−5残基であり、Link’は−NH5O
a−(窒素原子がFtlN部分に結合> 、 −o−、
−5o2−、−s−などであり、Dyeは色素又はその
前駆体残基であり、アルカリ可溶性基を有することが好
ましい。又、−数式[A−5]の化合物が層中を8劾し
ないようFtlN部は好ましくは拡散防止基を有する。
次にポジ化合物の具体例を示す。
以下余白 υ−19 U−20 0■ υ−25 \ U  27                    
    CaH45OsNδu υ−33 U−34 八υ2 U−50 U−55 U−56 しg υ−70 以上述べたポジ化合物は一般的な合成法に従って合成さ
れるが大別して二つの主たるルートがある。即ち一つは
色素部分を予め合成して最後に色素部分をオキシ塩化燐
又はチオニールクロライドなど適当な酸クロリド化剤に
よってスルフオクロリド又は酸クロリドとしアミノ基を
有する他の部分と結合する方法であり、もう一つの合成
法は、最終段階でジアゾカップリングによって色素部分
を得る方法である。
又、色素の前駆体の場合は例えば色素形成後、助色団を
アシル化等することにより、得ることができる。
ポジ化合物は前述の耐拡散性カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層中及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層とは別
の写真構成層中に含有せしめられる。
上記別の写真構成層は、上記ハロゲン化銀乳剤層の隣接
層である必要はないが、隣接層であることが好ましく、
又、ポジ化合物自体が該乳剤層の主要感光波長域に主た
る吸収を有する場合には上記ハロゲン化銀乳剤層に対し
て露光時の光の入射側とは反対側に位置せしめることが
感度の低下を防ぐうえで好ましい。更に、上記別の写真
構成層は上記感光性ハロゲン化銀乳剤層と感色性を同じ
 。
くする感光性ハロゲン化銀乳剤層であってもよいし、非
感光性層であってもよい。
又、耐拡散性ポジ化合物は、非感光性に含有せしめるこ
とが好ましい。
ポジ化合物を非感光性層に含有せしめた場合は、上記感
光性ハロゲン化銀乳剤層の現像により生じた現像主薬の
酸化体のうち、該非感光性層に拡散してきたものとポジ
化合物が反応して、アンシャープポジ画像を形成するこ
ととなる。
又、ポジ化合物は視覚的には、少なくとも緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と組合せて用いることが好ましい。
ポジ化合物の使用量としては該化合物と組み合わせて用
いられる耐拡散性カプラー1モル当り0.01〜1.0
0モルが好ましく、特に0.05〜0.60モルが好ま
しい。
本発明における現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化
物をスカベンジし得る化合物あるいはその前駆体を放出
し得る化合物(以下r DSR化合物」と称する。)は
、例えば−数式[I]によフて表される。
一般式[1コ Co u p −+T i m e←−5c上記−数式
[1]において、Coupは、発色現像主薬酸化体との
反応により→T i m e トーs cを放出し看 得るカプラー残基を表し、Timeは、Time−5c
がCoupから放出された後、Scを放出することがで
きるタイミング基を表し、Scは、Coup又はTim
e−5cから放出された後、発色現像主薬酸化体を酸化
還元反応またはカップリング反応によりスカベンジし得
る発色現像主薬酸化体のスカベンジャーを表し、lは0
または1を表す。
更に一般式[I]で表される化合物を具体的に説明する
と、Coupで表されるカプラー残基は、−般にイエロ
ーカプラー残基、マゼンタカプラー残基、シアンカプラ
ー残基、または実質的に画像形成発色色素を生成しない
カプラー残基であり、好ましくは下記−数式[1a]な
いし [Iblで表されるカプラー残基である。
一般式[IErコ   −数式[1b〕一般式[1cコ
   −数式[Ial −数式[Ial    −数式[I f]−数式[Ia
l    −数式[1hlH 上記−数式 [Ialにおいて% R1はアルキル基、
アリール基、アリールアミノ基を表し、R2はアリール
基、アルキル基を表す。
上記−数式 [Iblにおいて、R5はアルキル基、ア
リール基を表し、R4はアルキル基、アシルアミノ基、
アリールアミノ基、アリールウレイド基、アルキルウレ
イド基を表す。
上記−数式[Ialにおいて、R4は一般式[Iblの
84と同義でありs R5はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
表す。
上記−数式[1d]および[Ialにおいて、R6はア
ルキル基、アリール基を表し、R7はアルキル基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アリールアミン基、アルコキ
シ基、アリールウレイド基、アルキルウレイド基を表す
上記−数式[1f]において、R6はハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基を表し、R9はアシルアミノ基、カルバモイル基
、アリールウレイド基を表す。
上記−数式[Iglにおいて、R9は一般式[If:l
と同義であり、R1゜はアミノ基、炭酸アミド基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシル基を表す。
上記−19式[Iblにおいて、R11はニトロ基、ア
シルアミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を
表す。
また、上記−数式中、[IC]における文は0ないし3
、[If]および[Ihlにおけるnは0ないし2、[
Iglにおけるmは0ないし1の整数を表し、1.nが
2以上のとき、各R5,Ra及びR11は各々、同一で
も異なっていてもよい。
上記多基は、置換基を有するものを含み、好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
キル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基等の他、いわゆるビス型カプラー、
ポリマーカプラーを構成するカプラ一部分を含むものが
挙げられる。上記各−数式におけるR8ないしR口の呈
する親油性は目的に応じて任意に選ぶことができる。通
常の画像形成カプラーの場合、R1ないしR1゜の炭素
原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に好まし
くは15ないし30である。また、発色現像により生成
する色素を、感光材料中において適度に移動することが
できるようにする場合には、該R1ないしR1゜の炭素
原子数の総和は15以下が好ましい。
又実質的に画像形成発色色素を生成しないカプラーとは
、発色色素を生成しないものの他、発色色素が感光材料
から処理液中に流出する、いわゆる流出性色素形成カプ
ラー、処3!!液中の成分と反応して漂白される、いわ
ゆる漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色像が残
らないものを意味し、流出性色素形成カプラーの場合に
は、R8ないしR1゜の炭素原子数の総和は15以下が
好ましく、更にR1ないしRIOの置換基として少なく
とも一つのカルボキシル基、アリールスルホンアミド基
、アルキルスルホンアミド基を有することが好ましい。
前記−数式[I]において、Timeで表されるタイミ
ング基は、好ましくは下記−数式[I i] 。
[Ij]または[Ik]で示される。
−数式[Ii] [式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成する
のに必要な原子群を表し、Yは一〇−,−S−まブリン
グ成分)の活性点に結合する。R12+ R+3および
R14は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す
置換されており、また、他方は前記−数式[I]のSc
に結合している。
一般式[1jコ 式中、Y、 R12,R13は各々前記−数式[Ii]
と同義であり、RISは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基
または複素環残基を表し、RIBは水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基
、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基またはシアノ基を
表す。
また、上記−数式[1jlで表されるタイミング基は、
前記−数式[Ii]と同様に、Yが前記−数式[)]の
Coup (カップリング成分)の活性状に分子内求核
置換反応によりScを放出するTime基としては下記
−数式[1k]で示されるものがある。
一般式[1k] −Mu−D−E− 式中、Muは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子等
を有している求核基を表し、前記−数式[1]のCou
p (カップリング成分)の活性点に結合している。E
は電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニル基、ホ
スフィニル基またはチオホスフィニル基等を有している
求電子基を表す。この求電子基EはScのへテロ原子と
結合しており、DはMuおよびEを立体的に関係づけて
いて、Coup(カップリング成分)からMuが放出さ
れた後、3員環ないし7員環の形成を伴なう反応により
分子内求核置換を破り、かつそれによってScを放出す
ることのできる結合基を表す。
また、Scで表される発色現像主薬酸化体のスカベンジ
ャーは酸化逼元型のものとカップリング型のものとがあ
る。
−M式[I]において、Scが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体をスカベンジするものである時には、
該Scは発色現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例
えばAnge+v、 Chem、 Int。
Ed、、 17875〜886(1978)、 The
 Theory of thePhotographi
c Process第4版(Macmillan 19
77)11章、特開昭59−5247号等に記載された
還元剤が好ましく、またScは現像時にそれら還元剤を
放出できる前駆体であってもよい。具体的には、−OH
中、R,R’は水素原子、アルキル、シクロアルキル、
アルケニル、アリール基を表す。)を少なくとも2つ有
するアリール基、ヘテロ環基が好ましく、中でもアリー
ル基が好ましく、フェニル基が更に好ましい。Scの親
油性は、上記−数式[Ia]ないし[I h]で表され
たカプラーと同様に目的に応じて任意に選ばれるが、本
発明の効果を最大限に発揮するためにはScの炭素数の
総和は6〜50、好ましくは6〜30、更に好ましくは
6〜20である・。
Scがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該Scは種々のカプラ
ー残基であることができるが、好ましくは、実質的に画
像形成発色色素を生成しないカプラー残基であり、前述
の流出性色素形成カプラー、漂白性色素形成カプラー及
び反応活性点に非離脱性の置換基を有し色素を形成しな
いWeissカプラー等を利用することができる。
−数式CI] Coup→Time←−5c ! の表す具体的化合物としては、例えば英国特許第154
8837号明細書、特開昭52−150631号、同5
7−111536号、同57−111537号、同57
−138636号、同60−185950号、同60−
203943号、同60−213944号、同60−2
14358号、同61−53643号、同61−84[
146号、同61−86751号、同61102646
号、同61−102647号、同61−107245号
、同61−113060号、同61−231553号、
同61−233741号、同6l−23655(1号、
同61−236551号、同δ1−238057号、同
61−240240号、同81−249052号、同6
2−81838号、同62−2,05346号、同62
−287249号公報等に記載されたものがある。
Scとして、酸化還元型スカベンジャーを好ましく用い
ることができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元
することによって発色現像主薬を再利用することができ
る。
次に上記−数式[I]で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記例示化合物に限定されるものではな
い。
以下余白 5R−1 5R−2 p 5R−3 DSR−4 Cρ 5R−6 II 5R−7 LII′13 5R−8 しH3 5R−9 D 5R−10 し! 5R−11 し2 5R−12 しυut+           しz5R−13 +111 5R−14 5R−15 し6H+yljノ DSR−16 nI 5R−18 5R−20 r# 八υ2 R5−21 IJ D−2□      ノ nI R3−23 5R−24 DSR−25 DSR−27 nI 5R−28 H 5R−33 CI(3 / 5R−37 u 本発明のDSR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい
本発明のDSrl化合物は、同一層に2種以上含ませる
ことができる。また同じDSR化合物を異なる2つ以上
の層に含ませてもよい。
これらのDSR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 X 10−’〜5 X 10−’モルが好ましく
、より好ましくはI X 10−3〜I X 10−’
モルを用いる。
これらのDSR化合物を本発明に係わるハロゲン化銀乳
剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、
該DSR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アル
カリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合に
は、例えば米国特許第2.322,027号、同第2,
801,170号、同第2,801゜171号、同第2
,272,191号及び同第2,304,940号各明
細書に記載の方法に従って、DSR化合物を高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子
状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい
上記のDSR化合物は、特開昭57−138638号、
同57−155537号、同57−171334号、同
58−111941号、同61−53643号、同61
−84646号、同61−85751号、同81−10
2646号、同61−102647号、同61−107
246号、同61−113060号等に記載された方法
によって合成する事が出来る。
本発明のDSR化合物から現像時に画像の濃度に対応し
て放出された酸化された現像主薬とカップリング反応も
しくは酸化還元反応する化合物あるいはその前駆体は、
感光乳剤層内においては、画像濃度に対応して色素形成
反応(カップリング反応)を抑制し、画像の鮮鋭度向上
等の所謂イントラ・イメージ効果を生じ、また他方、そ
れが拡散した他層においては、その層の色素形成反応を
拡散源の層の画像の濃度に対応して阻害するマスク作用
等の所謂インター・イメージ効果を生ずるという2種の
イメージ効果を得ることが可能である。
本発明の感光材料に用2いるハロゲン化銀乳剤としては
、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることが
でき、光散乱の少ない単分散性のハロゲン化銀粒子(特
に粒径標準偏差が平均粒径の25%以下のもの)、粒径
が0.4〜0.5μをはずれたハロゲン化銀粒子及びア
スペクト比が3:1以上の平板状のハロゲン化銀粒子を
用いたものは特に好ましい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
カプラーとハロゲン化銀乳剤層の組みあわせ方は、特に
制限はなく、例えば青感性のハロゲン化銀乳剤層にはイ
エローカプラーが、緑感性の乳剤層にはマゼンタカプラ
ーが、又、赤感性の乳剤層にはシアンカプラーがそれぞ
れ用いられる。
上記カプラーは高発色性のものが好ましく、4当量カプ
ラーよりも2当量カプラーの方が好ましい。イエローカ
プラーとしてはベンゾイルアセトアニリド系のものが好
ましく、マゼンタカプラーとしてはピラゾロアゾ型のも
のが好ましく、シアンカプラーとしてはナフトール型の
もの、又は2位につIノイド系買換基を有するものが好
ましい。
更に、色補正の効果を有しているカラードカプラー、競
合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによ
って現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を用いることができる。
また、さらに鮮鋭性を向上させるために、現像主薬の酸
化生成物と反応して、拡散性の現像抑制剤を放出するい
わゆる拡散性DIR化合物を好ましく用いることができ
る。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料を含有
させてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を施すことができる。
[実施例] ついで、実施例を参照して本発明を更に具体的に説明す
るが、本発明は勿論、これらの実施例に限定されるもの
ではない。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に明記されていない限り1m2当りのg数を
示し、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、まず比較試
料1を作製した。
比較試料1 第1層;ハレーション防止層(H(ニー1)黒色コロイ
ド銀        ・・・0.20紫外線吸収剤(U
V−1)       ・0.20カラードカプラー(
CC−1)     ・・・0.05カラードカプラー
(CM−2)     ・・・0.05高沸点溶媒(O
il−1)       ・・・0.20ゼラチン  
         ・・・1.5第2層;中間層(IL
−1) 紫外線吸収剤(IIV−1)       ・0.01
高沸点溶媒(Oil−1)       ・・・0.0
1ゼラチン           ・・・1.0第3層
;青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       ・・・0.7
//    (E m −2)       ・・・0
.5増感色素(S−10)・・・ 7 x 10−’(
モル/銀1モル)イエローカプラー(Y’−1) 35
 X 1O−2())  )高沸点溶媒((fil−3
)       ・・・8.2ゼラチン       
    ・・・1.0第4層;保護層(PRO) ゼラチン           ・・・1.0次に、表
−1に示されるポジ化合物及びDSR化合物を上記比較
試料1の第3層に添加して、比較試料2〜3および本発
明試料1〜9を作製した。
これらの化合物の添加量は第3層のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。
このように作製した各試料に対し、温度=50℃、相対
湿度=80%の条件で3日間保持する保存性試験を実施
した。
上記保存後の各試料を、白色光を用いてウェッジ露光し
たのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂   白  
            6分30秒水   洗   
           3分15秒定   着    
          6分30秒水   洗     
         3分15秒安定化      1分
30秒 乾   燥 各処理工程において使用したIA埋液液組成下記の通り
である。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.75 g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩   2,0g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
           1.3gニトリロトリ酢酸・3
ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えて1文とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              10.Omj水を加えて
IAとし、アンモニア水を用いてpl= a、oに調整
する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1℃
とし、酢酸を用いてpl= a、oに調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.51Q
AIコニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5 
mR水を加えて1℃とする。
各試料につき、青色光を用いてMTF値(空間周波数2
0サイグル/mm)及び保存性試験前後の感度を測定し
、表−1に比較試料1の値を100としたMTFの相対
値及び各試料の試験前の感度を100とした試験後の感
度を示す。
以下余白 表−1 中本発明試料8及び9においてはポジ化合物は第2層に
のみ添加した。
表−1に示された結果から、本発明試料1〜9は、比較
試料1〜3に比べて高い鮮鋭性を示すばかりでなく、感
度低下が小さく、保存安定性に浸れていることがわかる
実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素の比較試料4を作製した。
比較試料4 第1層;ハレーション防止層 (実施例1のHC−1と同じ) 第2層;中間層 (実施例1のIL−1と同じ) 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       ・・・1.O
n    (Em−2)       −” 0.5増
感色素(S−1)  ・・・ 2.5X  to−’(
モル/銀 1 モル)tt   (5−2)・・・2.
5xlO−’())   )n   (S−3)・・・
0.5xlO−’())   )シアンカプラー(C−
1)8.Ox 10−’(n  ))l    (C−
2)1.5xlO−’(//  )カラードシアンカプ
ラー(cc−i) 0.8×1O−2()l  ) DIR化合物CD−1)   0.2 X 10−’ 
(n  )高沸点溶媒(Oil−1)       ・
・・0.5ゼラチン           ・・・1.
5第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       ・・弓、0増
感色素(S−1)  ・・・ 2.OX 10−’(モ
ル/銀1モル)n   (5−2)・・・2.0xlO
−’(//   )//   (S−3) ・o、tx
 to−’(n   )シアンカプラー(C−2)1.
0XlO−”())  )//    (C−3) 2
.2 x 10−” ())  )カラードシアンカプ
ラー(Cc−1) o、axlQ”(//  ) DIR化合物(D−2)   0.3X 10″′’(
//  )高沸点溶媒(Oil−1)       ・
・・0.5ゼラチン           ・・・1.
5第5層;中間層(IL−2) ゼラチン            ・・・0.5第6層
;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       ・・・1,0
増感色素(S−4)   ・・・5 X 10−’(モ
ル/銀1モル)//   (S −5)  ・・・1x
lO−’(//   )マゼンタカプラー(M−1)6
.Ox 10−’ (//  )カラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)0.7xlQ−2(1)  ) DIR化合物(D−3)   0.3 X 1O−2(
//  )//       (D−4)      
0.2xlO−2(ツノ   )高沸点溶媒(Oil−
2)       ・・・0.5ゼラチン      
      ・・・1.0第7層;中間層(IL−3) ゼラチン           ・・・0.8高沸点溶
媒(Oil−1)        ・・・0.2第8層
;高感度緑感性乳剤層(G)I)沃臭化銀乳剤(Em−
3)       ・・弓、1増感色素(S−t;) 
 ・・・ 1.5X  10−’(モル/銀 1 モル
)n   (S−7)・・・2.5xlO−’()) 
  )1)   (S −8)・・・0.5X10−’
())   )マゼンタカプラー(M−1)2.5X 
10−”())  )カラードマゼンタカプラー(CM
−2)0.5X 1O−2(n   ) 111R化合物CD−3)  0.15X10−2()
)  )高沸点溶媒(Oil−3)        ・
・・0.5ゼラチン           ・・・1.
0第9層;イエローフィルター層(yc)黄色コロイド
銀        ・・・0.1色汚染防止剤(SC−
1)       ・・・0.1高沸点溶媒(Oil−
3)       ・・・0.1ゼラチン      
      ・・・0.8第10層;低感度青感性乳剤
層(BL)沃臭化銀乳剤(EOI−1)       
−0,25)I    (Em−2)       ・
Q、25増感色素(S−10)  ・7 X 10−’
 (モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1) 2
8X10−2()l  )〃(Y−2)  5xlO−
2(ll  )DIR化合物(D−2)  0.15x
lO−2(tt  )高沸点溶媒(Oil−3)   
    ・・・0.15ゼラチン          
 ・・・1,0第11層;高感度青感性乳剤層(BH)
沃臭化銀乳剤(Em−4)       −0,50/
/      (Em−1)           −
・−0,20増感色素(S−9)   ・・・lXl0
−’(モル/銀1モル)//     (S−10) 
  ・・・3xlO−’(//    )イエローカプ
ラー(Y−1)6.Ox 1O−2(//  )// 
      (Y−2)1.0xlO−”(〃  )高
沸点溶媒(Oil−3)       ・・・0.07
ゼラチン           ・・・1,1第12層
;第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤      ・・・0,4平均粒径
0.08μ Ag12モル% 紫外線吸収剤(tlV−1)       ・0.1O
n    (tl V −2)       ・・・0
.05高沸点溶媒(Oll−1)       ・・・
0.1n   (Oil−4)       ・・・0
.1ホルマリンスカベンジャ−(H5−1)・・・0.
5”          (++ s −2)・・・0
.2ゼラチン           ・・・1.0第1
3層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1)        ・0.005
アルカリで可溶性のマット化剤 ・・・0.10(平均
粒径2μm) シアン染料(A I C−1)       ・・・0
.005マゼンタ染料(AIM−1)       ・
・・0601スヘリ剤(WAX−1)        
 ・0.04ゼラチン           ・・・O
1δなお、上記各層には、上記組成物の他に、塗布助剤
5u−2、分散助剤5u−3、硬膜剤H−1およびH−
2、防腐剤Dil、安定剤5tab−1、カブリ防止剤
へF−1およびAF−2を添カロした。
次に、表−2に示されるポジ化合物及びDSR化合物を
上記比較試料4の第8層に添加して、比較試料5〜6お
よび本発明試料10〜14を作製した。
これらの化合物の添加量は第8層のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。
上記各試料に対して実施例1と同じ条件の保存性試験を
実施し、緑色光を用いて、実施例1と同様にMTF値と
感度を測定した。
これらの結果を表−2に示す。
表−2 表−2に示された結果から、緑感性においでも、ポジ化
合物とDSR化合物とを併用した本発明試料lO〜14
は、比較試料4〜6と比べて高い鮮鋭性を示すばかりで
なく感度低下が小さく、保存安定性に優れていることが
わかる。
実施例3 本実施例では実施例2において示した本発明試料10の
第3層に、表−3に示されるポジ化合物及びDSR化合
物をさらに添加して、本発明試料15〜21を作製した
これらの化合物の添加量は第3層のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。
青色光の代りに赤色光を用いることを除き、実施例2と
同様に保存性試験を実施して、MTF値と感度を測定し
た。
これらの結果を表−3に示す。
表−3に示される結果から、赤感性においても、ポジ化
合物とDSR化合物とを併用した本発明試料17〜21
は高い鮮鋭性を示すばかりでなく、感度低下が小さく、
保存安定性に優れていることがわかる。
実施例4 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、実施例2
に示した各層を実施例2とは順序をかえて、下記のよう
な順序で支持体側から形成して多層カラー写真要素の比
較試料7を作製した。
比較試料7 第1層;ハレーション防止層()IC−1と同じ)第2
層;中間層(IL−1と同じ) 第3層;低感度赤感性乳剤層(RLと同じ)但し、Em
−1のかわりにEm−5を、Em−2のかわりにEm−
6をイ史用 第4層;中間層(IL−2と同じ) 第5層;低感度緑感性乳剤層(GLと同じ)但し、Em
−1のかわりにE+n−5を使用第6層;中間層(IL
−3と同じ) 第7層;低感度青感性乳剤層(BLと同じ)但し、Em
−1のかわりにEm−5を、Em−2のかわりにEm−
6を使用 第8層;中間Fi(IL−3と同じ) 第9層;高感度赤感性乳剤層(RHと同じ)但し、Em
−3のかわりにEm−7を使用第10層;中間層(IL
−3と同じ) 第11層;高感度緑感性乳剤層(GLと同じ)但し、E
m−3のかわりにEm−7を使用第12層;中間層(I
L−3と同じ) 第13層:高感度青感性乳剤層(B)Iと同じ)但し、
Em−1のかわりにEm−5を、Em−4のかわりにE
m−8を使用 第14層;第1保護層(PRO−1と同じ)第15層;
第2保護層(PRO−2からAlC−1,AIM−1を
除いたものと同じ) 次に、比較試料7の第11層に実施例2の表−2に示し
たポジ化合物およびDSR化合物を同様に添加したとこ
ろ、実施例2の結果と同様な結果が得られ、層構成が異
っていても本発明の効果が得られることかわかった。
以上の実施例1〜4において用いた化合物及び乳剤は以
下のとおりである。
以下余白 −t S − 1 0 C−3 \ sHIs M−1 HS−I                MS−2H
−2 [(CH2・CH302C)12)3f:CH25Ch
 ((:H2)2] 2N (C)+2) 2sOコK
u−1 ■ u−2 AX−1 c−1 u IC−1 IM−1 Stab−I           AF−1Of  
1−1            0f  1−2l Of  1−3                0i
  1−41−4E  平均粒径0.35μm、平均沃
化銀含有率7.596、単分散性(23亀)の表面紙沃
化銀含有型乳剤Em−2平均粒径0.32.um、平均
沃化銀含有率7.5*、単分散性(23X)で均一組成
の乳剤 Em−3平均粒径0.6μm、平均沃化銀含有率6.鴎
、単分散性(20Uの表面紙沃化銀含有型乳剤Em−4
平均粒径0.80μm、平均沃化銀含有ia、o!(。
単分散性(20X)の表面低沃化銀含有型乳剤Em−5
平均粒径0,8μm、平均沃化銀含有率8.0机単分散
性(20X)の表面低沃化銀含有型乳剤Em−6平均粒
径0.40.4+m、平均沃化銀含有率7.0%F。
単分散性(2Cn)の表面低沃化銀含有型乳剤Em−7
平均粒径1.6μm 、平均沃化銀含有率6.494、
単分散性(18k)の表面低沃化銀含有型乳剤Em−8
平均粒径2.08m、平均沃化銀含有率7.■、単分散
性(18Uの表面低沃化銀含有型乳剤Em−1及び3〜
8は特開昭60−138538号、同61−24515
1号の各公報を参照にして調製した多層構造を有し、主
として8面体から成る沃臭化銀乳剤である。
[発明の効果] 以上述べた説明から明らかなように、本発明によれば鮮
鋭性が高く、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アンシャープポジ画像を形成する手段を有し、かつ現像
    主薬の酸化生成物と反応して該酸化物をスカベンジし得
    る化合物あるいはその前駆体を放出し得る化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2298388A 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01198752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298388A JPH01198752A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298388A JPH01198752A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198752A true JPH01198752A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12097784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298388A Pending JPH01198752A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454939B2 (ja)
JP2835631B2 (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01193856A (ja) 鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04256954A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62165657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH01309055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH037938A (ja) 新規なカプラー及び分光吸収特性の優れたイミダゾール系色素
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63175850A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62205333A (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5844437A (ja) 色素画像形成方法
JPS58113939A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS63115164A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476098B2 (ja)
JPH0617999B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08234378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料