JPH01196363A - 感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH01196363A
JPH01196363A JP2131888A JP2131888A JPH01196363A JP H01196363 A JPH01196363 A JP H01196363A JP 2131888 A JP2131888 A JP 2131888A JP 2131888 A JP2131888 A JP 2131888A JP H01196363 A JPH01196363 A JP H01196363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording
ink ribbon
transfer material
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Naoki Kushida
直樹 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2131888A priority Critical patent/JPH01196363A/ja
Publication of JPH01196363A publication Critical patent/JPH01196363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/06Ink-ribbon guides stationary

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写材を記録媒体に重ね加熱して記録を行
なう感熱転写記録方法に関し、特に同一の感熱転写材を
繰り返し複数回使用して記録を行なう感熱転写記録方法
に関するものである。
[従来の技術] 感熱転写記録方法は、一般に熱溶融性バインダー中に着
色材を分散させてなる熱転写性インクをリボン状ないし
シート状の支持体上に塗布してなる感熱転写材を用い、
この感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接
するようにして記録媒体に重ね、感熱転写材の支持体側
からサーマルヘッドにより加熱して溶融したインク層を
記録媒体に転写することにより、記録媒体上に加熱の形
状に応じた転写インク像を形成するものである。
このような感熱転写記録方法は同方法により記録を行な
う感熱転写記録装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく
、操作性及び保守性に優れるという特徴に加えて、発色
型の特別な記録用紙が不要であり、また記録像の耐久性
にも優れるという特徴を有しており、最近広く使用され
ている。
ところで従来の感熱転写記録方法では感熱転写材として
一回の使用により感熱転写材の支持体上の熱転写性イン
クが加熱部分においてほぼ全部転写して抜けてしまうも
のを用いている。即ち感熱転写材は一回しか使用するこ
とができず、このため感熱転写材にかかるランニングコ
ストが高くつくという欠点があった。そこでこれを解決
するため最近繰り返し複数回使用し得る感熱転写材が研
究され種々提案されている。
繰り返し使用の可能な感熱転写材としては例えば染顔料
と低融点材料をカーボンブラック等の充填材と混合して
支持体に塗布し、充填材による石垣状の構造の中に着色
インクを保持したもの、染顔料とワックス及び樹脂より
なり前記のワックスと樹脂が相溶しない状態に塗布しス
ポンジ状になった樹脂の中にワックスを保持したものが
ある。またその他に支持体上にインクが支持体から剥離
することを防止する接着層を設けその上にインク層内で
破壊しやすいインクの層を設けたもの、及び支持体上に
多数のインク層を積層したもの等がある。これらの感熱
転写材は一回使用してもその加熱部分に熱転写性インク
が残量ており繰り返し複数回使用することができる。
[発明が解決しようとしている課題] しかし上記のような感熱転写材を繰り返し複数回使用し
て記録を行なう場合に、2回目以降の使用の際に記録の
濃度ムラが発生し、記録品位が劣化するという問題があ
った。これは2回目以降の使用の際に感熱転写材におい
て既に使用(加熱)されインク残量の減っている再使用
部分とインクが全部残っている始めて使用される部分に
ついてインク残量の差によってインクの転写量に差が生
じるからである。
また上述の感熱転写材を繰り返し複数回使用して記録を
行なう場合に使用回数に応じて感熱転写材の再使用部分
の転写量が順次減少するため、その部分の記録濃度が低
下し、それ程多い回数は使1できないという欠点があっ
た。
本発明の課題はこのような欠点を解消することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために本発明によれば、感熱転写
材を記録媒体に重ね加熱して記録を行なう感熱転写記録
方法において、同一の感熱転写材を繰り返し複数回使用
し、その場合に感熱転写材を記録媒体に重ね加熱してか
ら記録媒体から剥離するまでの時間を感熱転写材の使用
回数に応じて順次長くする構成を採用した。
[作 用] このような方法によれば感熱転写材の使用回数に応じて
感熱転写材からの熱転写性ツクの転写量が相対的に順次
増加し、感熱転写材の再使用部分の転写量が使用回数に
応じて順次減少するのを相殺し、再使用部分の転写量を
所定のレベルに保つことができる。その転写量のレベル
を充分な濃度に対応したものとすれば濃度ムラを小さく
抑えることができる。
[実施例] 以下本発明の実施例の詳細を説明するが、その前に本発
明の感熱転写記録方法の原理を説明しておく。
前述のように感熱転写材を繰り返し複数回使用する場合
に2回目以降の使用の際に生じる記録の濃度ムラは、感
熱転写材における再使用部分と始めて使用される部分に
ついてインクの転写量に差があることから生じる。この
差は両部分のインク残量の差によるので無くすことはで
きない。
しかし記録の濃度はインクの転写量がある程度以上多く
なれば飽和する。従って感熱転写材において2回目以降
の使用時に再使用部分のインク転写量がほぼ飽和濃度に
対応する転写量であれば始めて使用される部分の転写量
がそれより多くても両部分の転写量の差による記録濃度
の差は小さい。即ち使用回数に拘らず感熱転写材の再使
用部分のインク転写量をほぼ飽和濃度に対応する量に保
てれば記録濃度をほぼ均一に保てる。
これに対して同じ条件で感熱転写材の使用を繰り返す場
合には使用回数が重なるにつれて感熱転写材の再使用部
分のインク残量は減り、インク転写量が順次減少してし
まう。
そこで本発明では使用回数に拘らず感熱転写材の再使用
部分の転写量をほぼ飽和濃度に対応する量に保つ方法を
考えた。そして通常感熱転写材では記録時に感熱転写材
を記録媒体に重ねて加熱してから記録媒体から剥離する
までの記録媒体に接している時間を長くするほどインク
転写量が多くなることから、本発明では感熱転写材の繰
り返しの使用時に前記の加熱から剥離までの時間を使用
回数に応じて順次長くすることにした。これによってイ
ンク転写量を感熱転写材の使用回数に応じて相対的に順
次多くし、感熱転写材の再使用部分からのインク転写量
が順次減少するのを相殺し、その転写量を所定のレベル
に保つことができる。その転写量を前述したほぼ飽和濃
度に対応する転写量に保てば記録の濃度差を小さくでき
ほぼ均一な濃度で記録を行なえる。
ちなみに上記のような本発明方法が有効かどうかを実験
してみた。以下にその詳細を説明する。
実験では繰り返し使用のきく感熱転写インクリボンいわ
ゆるマルチタイムリボンを同一のものを繰り返し使用し
て感熱転写プリンタにより記録を行ない、その際に前述
したインクリボンの加熱してから媒体から剥離するまで
の時間をリボンの使用回数に拘らず一定にした場合と、
上述のように使用回数に応じて順次長くした場合を試し
てみた。
なお剥離までの時間の調整は上記プリンタに用いたイン
クリボンを収容したカセットにおいてサーマルヘッド側
の端面でサーマルヘッドよりインクリボンの送りの下流
側においてインクリボンを記録媒体に圧接するように構
成したプラスチック片を張り付け、その張り付は位置を
変えることにより行なった。
また上記のインクリボンとしては厚さ6μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムからなるベース上に下記の
表に成分の割合を示す塗液1〜7を順次塗り重ね積層し
たものを用いた。但し下記の表において成分1は酸化ポ
リエチレン水分散液(数平均分子量1800、軟化温度
104℃、粒子径1μm)であり、成分2はエチレン酢
酸ビニル樹脂水分散液(軟化温度105℃、粒子径0.
5μm)であり、成分3はカーボンブラック水分散液で
ある。比率は固形分比で記しである。
なお各塗液1〜7はそれぞれの塗布後に60℃前後で充
分に乾燥した後に次の塗液を塗布した。
各塗液1〜7の塗布厚は乾燥後の厚さで塗液1が0.5
μmで他は1μmとした。
そして上記のように作成したインクリボンを用いて上述
のような方法で加熱から剥離までの時間を設定し、まず
その時間を8 m5ecに固定してインクリボンを繰り
返し使用して記録を行なった。その結果2回目以降の記
録において前述した転写量の差による濃度ムラが激しく
記録品位が著しく劣化しほとんど使用に耐えないものと
なった。
次に剥離までの時間を1回目は8 m5ecとし2回目
以降は順次33 m5ecづつ長くするようにして繰り
返し記録を行なった。その結果4ないし5回目までの使
用では記録の濃度ムラが小さく記録品位が大体良好で使
用に耐える記録状態が得られた。
本発明によれば前記のごとき多数回印字を行なうための
インクリボンの他、従来より一般に用いられている、−
回だけ使用するように設計、製造されているリボンを用
いても2回程度の印字が可能となる。実験のため、市販
のワードプロセッサ用熱転写インクリボンカセット、キ
ャノン、CW −208IIよりカセット内に内装され
たインクリボンを取り出し、前述の通りの印字条件で印
字を行なったところ、2回までは記録の濃度ムラが小さ
く十分実用的な記録が得られた。3回目の記録も多少濃
度ムラが目立つものの、実用に耐える程度のものであっ
た。
このような実験結果から上述した本発明方法が有効であ
ることが分る。以下に本発明方法の具体的な実施例を説
明する。
1上叉11 第1図は本発明による感熱転写記録方法の第1実施例を
説明するものである。
本実施例では感熱転写材として前述した繰り返し使用の
きくインクリボンを同一のものを繰り返し2回使用して
記録を行なうものとする。そしてその場合にインクリボ
ンの収納カセットとして第1図に示すインクリボンカセ
ット(以下カセットと略す、)1を用いることにより、
インクリボンの2回目の使用時に前述した加熱から剥離
までの時間を1回目の使用時より長くするものとする。
第1図のカセット1の構造を説明すると、まずカセット
1内には2つのリール11.12が回転可能に設けられ
ており、このリール11.12にインクリボン2が巻回
されて収容されている。インクリボン2のリール11.
12間の部分はガイド3,4,8.9を介し案内され、
張架されており、カセット1の正面側の中央部に形成さ
れた凹部1aの部分に露出されるようになっている。
そしてカセット1はサーマルヘッド5を搭載した不図示
の感熱転写プリンタのへラドキャリッジ上に着脱可能に
装着され、その場合にカセット1の凹部1aのところに
サーマルヘッド5がインクリボン2に接して嵌め込まれ
るようになっている。
ところで上述のようにインクリボン2の1回目と2回目
の使用時で加熱から剥離までの時間を異ならせるために
カセット1には抑圧ローラ6が設けられる。押圧ローラ
6はカセット1の凹部1aの正面側においてサーマルヘ
ッド5の近傍に位置するように回転可能に設けられる。
また抑圧ローラ6は板バネ7を介してカセット1から突
出する矢印a方向とその逆方向のb方向に可動に支持さ
れている。他から力の加わらない状態では押圧ローラ6
は板バネ7により図示の位置よりb方向側によった位置
に支持されており、カセット1に対向して不図示のプラ
テン上に支持される紙などの記録媒体10から離れた位
置に支持されるようになっている。また押圧ローラ6の
支持部材6aには突片6bが形成されており、突片6b
はサーマルヘッド5のヒートシンク5bに突設された突
片5cと係合し得るようになっている。
また以上の構造に加えてカセット1はへラドキャリッジ
に対して図示と裏返しの向きにも同様に装着されて使用
できるように構成されているものとする。
以上の構造のもとに記録時にはサーマルヘッド5とカセ
ット1を搭載したベツドキャリッジがC方向に走行する
とともに、不図示のリボン送り機構の駆動によりリール
11がd方向に回転されてインクリボン2がC方向に送
られる。そしてサーマルヘッド5はa方向に変位してイ
ンクリボン2を介し記録媒体10に圧接し、記録データ
に応じて駆動され、サーマルヘッド5の発熱素子5aが
発熱してインクリボン2の熱転写性インクを溶融させ、
熱転写記録が行なわれる。
ところでインクリボン2の1回目の使用時にはカセット
1は図示の向きと裏返しの向きでヘッドキャリッジ上に
装着し使用するものとする。この場合サーマルヘッド5
に対する押圧ローラ6の位置は図示と逆の右側であり、
その支持部材6aの突片6bはサーマルヘッド5のヒー
トシンク5bの突片5cと係合しない。モして押圧ロー
ラ6は板バネ7の付勢によってb方向側で記録媒体10
から離れた位置に支持される。
この場合サーマルヘッド5の発熱素子5aよりインクリ
ボン2の送りのC方向の下流側でインクリボン2を記録
媒体10に圧接するものがないので、インクリボン2は
発熱素子5aのところで記録媒体10に重ねられて加熱
された後に直ちに記録媒体lOから剥離される。
これに対してインクリボン2の2回目の使用時にはカセ
ットlは図示の向きでヘッドキャリッジに、装着し使用
するものとする。
この場合押圧ローラ6の位置は図示の位置であって、突
片5c、6bが係合することにより、記録時にa方向に
変位するサーマルヘッド5に連動して抑圧ローラ6が同
方向に変位し、サーマルヘッド5よりインクリボン2の
送り方向のC方向の下流側においてインクリボン2を記
録媒体10に圧接する。これにより記録時にサーマルヘ
ッド5の発熱素子5aのところで記録媒体10に重ねら
れ加熱されたインクリボン2は押圧ローラ6のところま
で走行する間記録媒体10に接しており、押圧ローラの
C方向下流側の所で記録媒体10から剥離される。即ち
剥離までの時間が一回目の場合より長くされる。
このようにして本実施例では同一のインクリボンを繰り
返し2回使用するものとしてインクリボンの加熱から剥
離までの時間を1回目の使用時より2回目の使用時にお
いて長くすることにより、前に述べた理由で2回目の使
用時にも濃度ムラが少なく均一な濃度で良好な品位で記
録が行なえる。そして同一のインクリボンを2回使用で
きることによりインクリボンにかかるランニングコスト
を低減できる。
なお本実施例では同一のインクリボンを2回までしか使
用できないが、2回目の使用時においてカセットを裏返
して装着するという極めて簡単な操作を行なうだけでよ
く、ユーザーに対して特別に難しい操作を要求する必要
がなく、ユーザーが使用方法を間違えることがないとい
う利点がある。
匪m 次に第2図(A)、(B)は本発明の第2実施例による
記録方法を説明するものである。
本実施例では図示のようなカセット1を用い、第1実施
例の場合と同様にインクリボン2を1回使用したらカセ
ット1を裏返して装着してもう1回使用し、合計2回使
用するものとする。第2図(A)は1回目の使用の記録
状態を示し、第2図(B)は2回目の使用の記録状態を
示す。なお両図において第1実施例の第1図中と相当も
しくは対応する部分には同一符号が付しである(第3実
施例の第3図の場合も同様とする)。第1実施例と同様
な部分の説明は省略する。
第2図(A)、CB)に示すように本実施例のカセット
1では第1実施例のものと異なる点として押圧ローラ6
は設けられていない、その代わりカセット1のサーマル
ヘッド5が嵌め込まれる凹部1aの左右両側において一
方の側が他方の側より記録媒体10へ向かって突出して
おり、凹部1aを画成するカセット1の側壁部分の内で
一方の側の側壁1bは他方の側壁ICより記録媒体10
側へ突出している。
このような構造のもとに記録時には第1実施例の場合と
同様にヘッドキャリッジがC方向に走行し、インクリボ
ン2がC方向に送られ、サーマルヘッド5がC方向に変
位し、インクリボン2を介し記録媒体10に圧接する。
発熱素子5aが発熱し記録が成される。
そしてこの場合に発熱素子5aにより加熱されたインク
リボン2が発熱素子5aよりリボン送り方向のC方向の
下流側において記録媒体10から離れる角度はその下流
側においてインクリボン2に接する側壁1bないしIC
の先端の位置によって規制される。
第2図(A)に示すようにインクリボン2の1回目の使
用時には側壁1bより後退した側壁ICによって規制さ
れることで上記のインクリボン2の記録媒体10から離
れる角度は大きい。
従ってインクリボン2は発熱素子5aに加熱された後直
ちに記録媒体10から剥離される。
これに対して第2図(B)に示すように2回目の使用時
には側壁1bの規制によって発熱素子5aのC方向下流
側で記録媒体10から離れるインクリボン2の角度は小
さい、このため記録媒体10の弾性、プラテンの弾性等
の影響及び転写したインクによる記録媒体10とインク
リボン2の密着力のため等によってインクリボン2が記
録媒体10から剥離するまでの時間が1回目の場合より
少し遅れる。
このようにして1回目の使用時より2回目の使用時にお
いてインクリボンの加熱から剥離までの時間が長くされ
、第1実施例の場合と全く同様の効果が得られる。また
本実施例の場合、第1実施例の場合よりカセットlの構
造が簡単でより安価に構成できるとともに、プリンタ側
の構造に変更を要しないという利点がある。
11大呈朋 次に第3図は本発明の第3実施例による記録方法を説明
するものである。
本実施例では第3図に示すカセット1を用いて前述した
第1及び第2実施例の場合より多数回(この場合7回)
同一のインクリボン2を繰り返し使用するものとする。
本実施例ではインクリボン2の使用回数に応じてインク
リボン2の加熱してから記録媒体10から剥離するまで
の時間を順次長くするためにカセット1に押圧口・−ラ
13が設けられる。押圧ローラ13は、カセット1の正
面の凹部1a内においてa、b方向に可動に設けられた
1字型のローラ取り付は台15に取り付けられる。ロー
ラ取り付は台15の正面側には押圧ローラ13を取り付
けるための溝15aが間隔をおいてこの場合6つ形成さ
れている。これら−の溝15aのうちの任意のものに対
して押圧ローラ13が取り付けられるようになっている
。溝15aのそれぞれにはインクリボン2の繰り返しの
使用回数に応じた押圧ローラ13の取り付は位置を示す
数字が付されている。なおローラ取り付は台15はサー
マルヘッド5と結合された駆動ピン14に結合され駆動
ピン14を介しサーマルヘッド5と連動するようになっ
ている。またローラ取り付は台15はバネ16によりb
方向に付勢されている。
そして記録時にはサーマルヘッド5に連動してローラ取
り付は台15がa方向に変位することにより抑圧ローラ
13が同方向に変位してサーマルヘッド5のC方向下流
側においてインクリボン2を記録媒体10に圧接するよ
うになっている。
このような構成のもとにインクリボン2の1回目の使用
時には押圧ローラ13をローラ取り付は台15に取り付
けない状態でカセット1を図示と裏返しの向きでヘッド
キャリッジに装着し、使用するものとする。この場合押
圧ローラ13を取り付けず、それによる抑圧がないので
、記録時におけるインクリボン2の加熱から剥離までの
時間は最も短くなる。
そしてインクリボン2の2回目、4回目及び6回目の使
用時のそれぞれの場合はカセット1を図示の向きでヘッ
ドキャリッジに装着し、3回目、5回目、7回目の場合
はカセット1を図示と裏返しの向きで装着し、それぞれ
の使用回数に応じてその数字が付された溝15aに押圧
ローラ13を取り付けてその状態で記録を行なうものと
する。
各溝15aに付された数字2〜7の配置から分かるよう
に抑圧ローラ13の取り付けられる溝15aの位置がイ
ンクリボン2の使用回数に応じて順次サーマルヘッド5
の発熱素子5aからC方向下流側により離れたものに選
択される。即ち発熱素子5aと押圧ローラ13の距離が
インクリボン2の使用回数に応じて順次大きくされ、イ
ンクリボン2の発熱素子5aで加熱されてから押圧ロー
ラ13のC方向下流側で記録媒体10から剥離するまで
の時間が順次長くされる。
このようにして本実施例によればインクリボン2の使用
回数に応じてインクリボン2の剥離までの時間を順次長
くすることにより、同一のインクリボン2を繰り返し多
数回使用して濃度ムラが少なくほぼ均一な濃度で良好な
記録品位で記録を行なえる。使用回数に応じて順次記録
の濃度が低くなることもない。
なお本実施例では1回の使用毎にインクリボンの剥離ま
での時間を順次長くするものとしたが、複数回の使用ご
とに順次長くするようにしてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、感熱転
写材を記録媒体に重ね加熱して記録を行なう感熱転写記
録方法において、同一の感熱転写材を繰り返し複数回使
用し、その場合に感熱転写材を記録媒体に重ね加熱して
から記録媒体から剥離するまでの時間を感熱転写材の使
用回数に応じて順次長くする構成を採用したので、感熱
転写材を多数回繰り返して使用して均一で適当な濃度で
良好な品位で記録を行なえ感熱転写材にかかるランニン
グコストを低減できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による感熱転写記録方法の
説明図、第2図(A)、(B)はそれぞれ本発明の第2
実施例による感熱転写記録方法を説明するもので、イン
クリボンの1回目の使用時と2回目の使用時の記録状態
の説明図、第3図は本発明の第3実施例による感熱転写
記録方法の説明図である。 1・・・インクリボンカセット 2・・・インクリボン 3.4,8.9・・・ガイド 5・・・サーマルヘッド 6.13・・・押圧ローラ7
・・・板バネ     10・・・記録媒体11.12
・・・リール 14・・・駆動ビン15・・・ローラ取
り付は台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)感熱転写材を記録媒体に重ね加熱して記録を行なう
    感熱転写記録方法において、同一の感熱転写材を繰り返
    し複数回使用し、その場合に感熱転写材を記録媒体に重
    ね加熱してから記録媒体から剥離するまでの時間を感熱
    転写材の使用回数に応じて順次長くすることを特徴とす
    る感熱転写記録方法。
JP2131888A 1988-02-02 1988-02-02 感熱転写記録方法 Pending JPH01196363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131888A JPH01196363A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131888A JPH01196363A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196363A true JPH01196363A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12051806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131888A Pending JPH01196363A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172823A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Sato Corp 印刷方法及び印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172823A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Sato Corp 印刷方法及び印刷装置
JP4632524B2 (ja) * 2000-12-04 2011-02-16 株式会社サトー 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741727B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3976477B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS61132366A (ja) 感熱転写記録方法
JPH01196363A (ja) 感熱転写記録方法
US5560722A (en) Tape unit having ribbon end tape
JPH0511036B2 (ja)
JP4420066B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH06255193A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0139566Y2 (ja)
JPS61290070A (ja) 熱転写記録装置
JP3180443B2 (ja) 熱転写プリンター
JP2000272181A (ja) 画像プリンタ
JPS6294363A (ja) 転写型感熱カラ−記録装置
JP2943485B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2001315367A (ja) 可逆性感熱記録媒体の画像形成・消去用カセット及び画像記録装置
JPS62162576A (ja) 感熱転写プリンタ−
JPH0347784A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62148282A (ja) インクリボンカセツト
JPH06166277A (ja) 熱転写シート、リボンカセットおよび熱転写プリンタ
JPH082653B2 (ja) n倍モ−ドサ−マルプリンタ
JPH0284372A (ja) インクリボンカセット
JPH0429876A (ja) 転写型インクシート
JPH04144783A (ja) プリンタのインクリボン剥離ガイド付熱転写ヘッド
JPH03175076A (ja) 転写型インクシート
JPH04163059A (ja) 熱印刷装置