JPH06255193A - 熱転写記録用受像シート - Google Patents

熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JPH06255193A
JPH06255193A JP5070922A JP7092293A JPH06255193A JP H06255193 A JPH06255193 A JP H06255193A JP 5070922 A JP5070922 A JP 5070922A JP 7092293 A JP7092293 A JP 7092293A JP H06255193 A JPH06255193 A JP H06255193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image receiving
receiving sheet
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070922A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Tomio Oe
富夫 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP5070922A priority Critical patent/JPH06255193A/ja
Publication of JPH06255193A publication Critical patent/JPH06255193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は少なくとも3色のインク層からなる
インクシートと受像シートの受容層とを接触させて記録
を行う昇華型の熱転写記録用受像シートにおいて、第1
色インク層と受像シートとの動摩擦係数(μP1)、第2
色インク層と第1色のベタ印画受像シートとの動摩擦係
数(μP2)および3色インク層と第1、第2色のベタ印
画受像シートとの動摩擦係数(μP3)のいずれもが0.2
〜0.5であることを特徴とする熱転写記録用受像シー
トである。 【効果】 本発明の特定の表面の摩擦特性を有する熱転
写記録用受像シートを用いて印画した場合、色ずれ、微
細なしわなどによる印画不良がなく、かつ高濃度で鮮明
な画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華型の熱転写記録方
法に関する。さらに詳しくは、本発明は昇華型の熱転写
記録用染料を受容し染着する受像シートの画像受容層
と、インクシートのインク層との間の摩擦係数を特定の
値に規定した熱転写記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューター、ワー
ドプロセッサ、テレビジョン、VTR、ビデオディスク
等、情報末端機の普及によりカラーディスプレーなどの
表示装置の利用が急速に進んでいる。これに伴い静止画
像をカラー画像として出力するプリンターの需要が年々
増加している。かかるフルカラープリンターの記録方式
としては電子写真方式、インクジェット方式、感熱転写
方式等がある。これらのうち、感熱転写方式は騒音のな
いこと、装置の保守が容易であることなどから広範囲に
用いられている。
【0003】感熱転写は、カラーインクシートと熱転写
記録用受像紙とを組合せ、これにサーマルヘッド等の電
気信号によって制御された熱エネルギーを加えて、感熱
転写紙(インクシート)のインク(色材)を熱転写用受像紙
に熱溶融転写または昇華移行させ画像を形成する。
【0004】このような受像紙は、紙、プラスチックあ
るいはそれらの積層物等のシート状基材に染料受容性の
樹脂を塗布した専用の被転写紙として提供される。また
インクシートはPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱
性樹脂のフィルムの片面にインク(色材)を塗工して提供
される。
【0005】このような受像紙とインクシートとは、通
常サーマルヘッドおよびこれと相対するローラーなどに
より所定の圧力で圧接され、かつ独立して搬送される。
このため、サーマルヘッドとインクシートとの間、ある
いはインクシートと受像紙との間には摩擦力が生じ、こ
れらの摩擦力と、受像紙およびインクシートの搬送を行
う張力とのバランスによって正常な印画が達成されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感熱転
写の印画の際には、サーマルヘッドからインクシートに
瞬時に250℃以上の高温が加わることがあり、この熱
によってインクシートが軟化し熱変形しやすい状態にな
る。したがって、前記の摩擦力と受像紙およびインクシ
ートの搬送を行う張力とのバランスのわずかのズレによ
ってインクシートに微細なシワが発生して印画不良、あ
るいはサーマルヘッドや受像紙への融着、インクシー
ト、受像紙の走行不良による印画濃度ムラなどの障害が
発生する。
【0007】このような障害を解決するため、インクシ
ートとして耐熱性の高い基材、例えばポリイミドフィル
ムなど用いることもできるが、コストの点から実用的で
はない。また基材の厚みを厚くしたり、耐熱性の層を基
材に設ける方法もあるが、印画感度が低下する。
【0008】また、インクシートと受像紙との間の摩擦
力を適性に調整することによって、印画不良を改善する
提案(例えば、特開平2−289384号公報参照)も
あり、インクシートのインク層に滑剤を添加したり、イ
ンク層表面にシリコンなどを塗工することが開示されて
いる。しかしながら、通常インクシートの背面もサーマ
ルヘッドとの摩擦抵抗を減少させるために滑性処理がな
されているため、インク層にも滑性処理を行うと両面が
滑性を有し、ボビン等に巻いたときに巻ずれが発生しや
すくなる。
【0009】また前記公報には第1色インク層と非印画
受像紙との動摩擦係数(μP1)が0.1〜0.6、第2
色インク層と第1色のベタ印画受像紙との動摩擦係数
(μP2)が0.3〜1.0、第3色インク層と第1色お
よび2色のベタ印画受像紙との動摩擦係数(μP3)が
0.6〜1.5の範囲になるような表面特性とすることが
好ましい旨記載されている。しかしながら、記録装置の
インク紙の搬送張力が小さい場合などにはやはり印画不
良が発生する。
【0010】また特開昭63−236690号公報には
インクシートの背面およびインク層面の摩擦係数、受像
紙の背面および受容層面の摩擦係数、さらにインク層面
と受容層面との摩擦係数を規定しており、その中でイン
ク層面と受容層面との摩擦係数は0.4以上が望ましい
と記載されている。しかし印画装置によってはこのイン
ク層面と受容層面の摩擦係数が0.5で微細なシワの発
生による印画不良が発生しており必ずしも適性条件は得
られていない。
【0011】本発明の目的は、昇華型の熱転写記録を行
う幅広い記録装置において、印画時のインクシートの微
細なシワの発生による印画不良、サーマルヘッドや受像
紙への融着、インクシート、受像紙の走行不良による印
画濃度ムラなどの問題を生じることなく、優れた印画濃
度、感度の得られる昇華型の熱転写記録方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決するための鋭意検討を行った結果、受像シートの
染着層表面とインクシートのインク層表面との、常温に
おける動摩擦係数が一定の範囲である場合、かかる問題
を解消し得るとの知見を得て本発明を完成するに至っ
た。
【0013】すなわち本発明は、少なくとも3色のイン
ク層からなるインクシートと受像シートの受容層とを接
触させて記録を行う昇華型の熱転写記録用受像シートに
おいて、第1色インク層と受像シートとの動摩擦係数
(μP1)、第2色インク層と第1色のベタ印画受像シー
トとの動摩擦係数(μP2)、および3色インク層と第
1、第2色のベタ印画受像シートとの動摩擦係数(μ
3)のいずれもが0.2〜0.5であることを特徴とする
熱転写記録用受像シートを提供するものである。
【0014】またμP1、μP2、μP3が大きく変化す
るような場合は、第1および第2色目は正常に印画でき
ても、3色目のみ印画ムラなどの異常が発生するなどの
問題が生ずる。μP2、μP3が下記の範囲であると記録
装置の搬送系の条件設定がより容易となりより好まし
い。
【0015】0.5μP1 < μP2 < μP1 かつ 0.5μP1 < μP3 < μP1 また記録装置によっては、サーマルヘッドの押し圧やイ
ンクシートに加えられる張力が非常に高いもの、あるい
は低いものもある。例えば、印画サイズがA3を越える
ような大きい用紙を用いる場合は、高い張力設定が必要
になり、一方、省電力のために動力系のパワーを低く設
定した装置もある。
【0016】この様な場合は、インク紙供給側とサーマ
ルヘッドとの間にかかる張力(F)およびヘッド圧
(W)とμP1、μP2およびμP3との関係が下記の範
囲であることが好ましい。
【0017】 0.1+F/W < μP1 < 0.4+F/W かつ 0.1+F/W < μP2 < 0.4+F/W かつ 0.1+F/W < μP3 < 0.4+F/W μP1、μP2、μP3が上記の範囲を下回る値である
と、受像シートとインク紙の搬送が一体となって行われ
ず、重ね印画する場合などに色ずれや印画濃度ムラなど
が生じる。また上記範囲を越える場合は、印画の際のイ
ンクシートの収縮によって発生する微細なしわを、イン
クシートにかかる張力によって解消できなくなり、イン
クシートの折れによる印画不良が発生する。
【0018】上記の動摩擦特性を得るには、受像シート
の表面の摩擦特性を規定するのが好ましい。受像シート
の動摩擦特性を調整するには、染着層上に滑性層を設け
る方法が最も効果的であり、染料のインクシートからの
拡散を妨げないものを選ぶのが好ましい。例えば紫外線
硬化型シリコーン樹脂、熱硬化型シリコーン樹脂、含フ
ッ素樹脂などの層を染着層上に0.05〜0.1μm程度
設けたものが挙げられる。また染着層に各種変形シリコ
ーンオイル、フッ素オイル、ワックス、各種界面活性剤
等を混合してもよい。
【0019】なお、本発明の受像シートを構成する基
材、染着層樹脂および基材背面層の組成は、特に限定さ
れるものではなく、従来より使用されている公知の材料
がいずれも用いられる。
【0020】基材としては、例えばポリエステル、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリカーボネートなどのプラスチックフィルム、
発泡構造や多孔構造をした合成樹脂からなる合成紙、及
び天然紙、不織布などが挙げられ、これらの積層物を用
いてもよい。
【0021】また染着層樹脂としては昇華性染料に染着
しやすいものが好ましく、例えばポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂などを用い
ることができる。
【0022】また、基材には必要に応じて背面層を設け
てもよい。背面層に用いる材料としては、アクリル樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂などが
挙げられる。またこれらの樹脂に酢酸チタン、酸化カル
シウム、酸化アルミニウムなどの粉体を混合してもよ
い。
【0023】なお、受像シートの表面動摩擦特性の測定
は以下の方法により行った。
【0024】図1に示すように、固定されたサーマルヘ
ッド(TDK製L−232)1にインクシート2の背面が
接するように固定する。次にこのインクシート2のイン
ク層と受像シート3の染着層が接するように配置し、さ
らにこの受像シートの背面から表面がゴム製のローラー
4により3Kgで押圧しながら、このローラーを周速度
390mm/分で回転させる。受像シート3はゴム製の
ローラー4と一体となって移動するので受像シート3表
面とインクシート2のインク層表面で摩擦力が発生す
る。このときの摩擦力はローラーの回転抵抗トルクによ
り検出され以下の式によって求められる。
【0025】μP=T/r/3000 T:ローラ
ーの回転抵抗トルク(g・cm) r:ローラーの半径(cm) 3000:ローラーの押し圧(g)
【0026】ここで用いたインク紙は下記の様にして作
製した。 イエローインク液 染料 MS Yellow VP 3部 (三井東圧染料(株)製) バイロン 200 (東洋紡績(株) 製) 7部 MEK 8部 トルエン 32部 マゼンタインク液 染料 MS Magenta VP 3部 (三井東圧染料(株)製) バイロン 200 (東洋紡績(株) 製) 7部 MEK 8部 トルエン 32部 シアンインク液 染料 MS Cyan VP 3部 (三井東圧染料(株)製) バイロン 200 (東洋紡績(株) 製) 7部 トルエン 32部
【0027】上記のごとく調製したインク液をワイヤー
バー#5を用い、図2に示すパターンにてインク紙基材
(6μmPETフィルム6CF531、東レ(株)製)上
に塗工し、インク紙を作製した。
【0028】
【実施例】つぎに本発明を実施例、比較例にもとづきさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0029】[実施例1]発泡白PET(厚さ188μ
m)を熱転写記録用受像紙のシート基材とした。この基
材の一方の面に熱転写記録用染料を受容し染着する画像
受容層として下記組成の配合物を乾燥厚みが5μmにな
るよう塗工した。
【0030】 ポリエステル樹脂(バイロン200東洋紡績(株)製) 20部 メチルエチルケトン 16部 トルエン 64部 さらにその上に摩擦係数コントロール層として、下記の
組成物をワイヤーバー#5Wで塗工し、熱硬化して熱転
写記録用受像シートを得た。
【0031】 シリコーン樹脂 KS−774(30%) 3部 (信越化学工業(株) 製) ヘキサン 97部 こうして得られた熱転写記録用受像シートに対して、カ
ラービデオプリンターP1(日立製作所製)を用いてカ
ラーバーの画像(ケンウッドカラーパターンジェネレー
ターCG−911型から入力)を印画し、印画不良の有
無を目視にて観察した。各動摩擦係数および印画の結果
を表1に示す。インク紙は前記と同様のものを用いた。
【0032】[実施例2]摩擦係数コントロール層とし
て下記の組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして
熱転写記録用受像シートを得た。
【0033】 シリコーン樹脂KS−772(30%) 3部 (信越化学工業(株) 製) ヘキサン 97部 得られた熱転写記録用受像シートに対して、カラービデ
オプリンターP1(日立製作所製)を用いてカラーバー
の画像(ケンウッドカラーパターンジェネレーターCG
−911型から入力)を印画し、印画不良の有無を目視
にて観察した。各動摩擦係数および印画の結果を表1に
示す。
【0034】[比較例1]摩擦係数コントロール層とし
て下記の組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして
熱転写記録用受像シートを得た。
【0035】 シリコーン樹脂X−62−7223A(信越化学工業(株) 製) 1.0部 シリコーン樹脂X−62−7223B(信越化学工業(株) 製) 1.0部 ヘキサン 98部 得られた熱転写記録用受像シートに対して、カラービデ
オプリンターP1(日立製作所製)を用いてカラーバー
の画像(ケンウッドカラーパターンジェネレーターCG
−911型から入力)を印画し、印画不良の有無を目視
にて観察した。各動摩擦係数および印画の結果を表1に
示す。
【0036】[比較例2]摩擦係数コントロール層とし
て下記の組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして
熱転写記録用受像シートを得た。
【0037】 シリコーン樹脂X−62−5028A 2部 (信越化学工業(株) 製) 触媒 5028Cat.(信越化学工業(株) 製) 0.1部 ヘキサン 98部 得られた熱転写記録用受像シートに対して、カラービデ
オプリンターP1(日立製作所製)を用いてカラーバー
の画像(ケンウッドカラーパターンジェネレーターCG
−911型から入力)を印画し、印画不良の有無を目視
にて観察した。各動摩擦係数および印画の結果を表1に
示す。
【0038】 [表1] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ μP1 μP2 μP3 色ずれ しわによる色ぬけ ──────────────────────────────────── 実施例1 0.35 0.33 0.30 ○(無し) ○ 〃 2 0.30 0.27 0.26 ○ ○ ──────────────────────────────────── 比較例1 0.17 0.15 0.15 ×(有り) ○ 〃 2 0.55 0.50 0.50 ○ ×(有り) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0039】
【発明の効果】本発明の特定の表面の摩擦特性を有する
熱転写記録用受像シートを用いて印画した場合、色ず
れ、微細なしわなどによる印画不良がなく、かつ高濃度
で鮮明な画像を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】動摩擦係数の測定方法を示す説明図である。
【図2】本発明にて用いるインク紙を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1:サーマルヘッド 2:インクシート 3:受像シート 4:プラテンローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3色のインク層からなるイン
    クシートと受像シートの受容層とを接触させて記録を行
    う昇華型の熱転写記録用受像シートを用いた記録方法で
    あって、第1色インク層と受像シートとの動摩擦係数
    (μP1)、第2色インク層と第1色のベタ印画受像シー
    トとの動摩擦係数(μP2)、および3色インク層と第
    1、第2色のベタ印画受像シートとの動摩擦係数(μ
    3)のいずれもが0.2〜0.5であることを特徴とする
    熱転写記録方法。
  2. 【請求項2】0.5μP1<μP2<μP1 かつ 0.5μP1<μP3<μP1 (μP1、μP2およびμP3は前記に同じ)である前記
    請求項1記載の熱転写記録方法。
  3. 【請求項3】 インク紙供給側とサーマルヘッドとの間
    にかかる張力(F)、ヘッド圧(W)、並びにμP1
    μP2およびμP3の関係が、 0.1+F/W < μP1 < 0.4+F/W かつ 0.1+F/W < μP2 < 0.4+F/W かつ 0.1+F/W < μP3 < 0.4+F/W である前記請求項1に記載の熱転写記録方法。
JP5070922A 1993-03-05 1993-03-05 熱転写記録用受像シート Pending JPH06255193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070922A JPH06255193A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 熱転写記録用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070922A JPH06255193A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 熱転写記録用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255193A true JPH06255193A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13445488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070922A Pending JPH06255193A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 熱転写記録用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265333A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 感熱転写シートおよび熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010120282A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2014069463A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよび画像形成方法
KR20190103299A (ko) * 2017-03-01 2019-09-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트와 시일형 인화 시트의 조합, 및 열전사 시트

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265333A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 感熱転写シートおよび熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2010120282A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2014069463A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよび画像形成方法
KR20190103299A (ko) * 2017-03-01 2019-09-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트와 시일형 인화 시트의 조합, 및 열전사 시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255193A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPS6266996A (ja) 熱転写用受像体
JPH028086A (ja) アミノ基で修飾されたポリシロキサンとその他のポリシロキサンとを含有する染料熱転写に用いる染料供与素子用滑層
US6908239B1 (en) Arcuate print path to avoid curl in thermal printing
JPH06155929A (ja) 熱転写シート
JPS6176388A (ja) 印刷方法
JP3553206B2 (ja) 熱転写受像材料
US6923532B2 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JP2000229483A (ja) 熱転写シートおよびその製造方法
JPH0698812B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPS63236690A (ja) 熱転写方法、被熱転写シート及び熱転写シート
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP3030421B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JPS62170391A (ja) 熱転写記録用紙
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JP2963056B2 (ja) 画像形成方法
JPS6179693A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2004058403A (ja) 熱転写受容シート
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JPH07314917A (ja) 熱転写受像シート
JP3552630B2 (ja) 熱転写記録方法及び装置
JPH0284392A (ja) 熱転写シート
JPH0284388A (ja) 熱転写シート
JPH04189185A (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料