JP2002172823A - 印刷方法及び印刷装置 - Google Patents

印刷方法及び印刷装置

Info

Publication number
JP2002172823A
JP2002172823A JP2000368486A JP2000368486A JP2002172823A JP 2002172823 A JP2002172823 A JP 2002172823A JP 2000368486 A JP2000368486 A JP 2000368486A JP 2000368486 A JP2000368486 A JP 2000368486A JP 2002172823 A JP2002172823 A JP 2002172823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
heating element
printing
turning roller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632524B2 (ja
Inventor
Keiichi Abe
敬一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2000368486A priority Critical patent/JP4632524B2/ja
Publication of JP2002172823A publication Critical patent/JP2002172823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632524B2 publication Critical patent/JP4632524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷時剥離タイプのリボンと、熱時剥離タイプ
のリボンとを併用できる印刷方法を提供すること。 【解決手段】 装着軸(10)に取り付けたリボン(1
2)がリボン巻き取り軸(14)へ移動する移動経路
(16)をはさんで、発熱体(18)を下流側エッジに
設けたサーマルヘッド(20)とプラテン(22)とを
配置し、発熱体とプラテンとの間にラベルを有する台紙
(24)を導き、ラベルに印刷する方法である。発熱体
よりも移動経路の下流側となる位置に転向ローラ(2
6)を配置し、発熱体からリボン巻き取り軸へ向く第1
の経路(28)と、発熱体から転向ローラを経てリボン
巻き取り軸へ向く第2の経路(29)とのいずれかを移
動経路として選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リボン装着軸に取
り付けた印刷用リボンがリボン巻き取り軸へ移動する移
動経路をはさんで、発熱体を有するサーマルヘッドと、
前記発熱体に対向して位置するようにプラテンとを配置
し、前記発熱体と前記プラテンとの間に用紙を導き、こ
の用紙に印刷する方法と、用紙に印刷する装置とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ラベルにバーコードなどを印刷
する場合、テープ状の印刷用リボンを使用する。この印
刷用リボンには冷時剥離タイプと、熱時剥離タイプとが
ある。冷時剥離タイプは、サーマルヘッドの発熱体によ
って加熱され、ラベルに転写されたインクが冷めて固ま
った状態になったとき、リボンをラベルから剥離する。
一方、熱時剥離タイプは、サーマルヘッドの発熱体によ
って加熱され、ラベルに転写されたインクが熱い溶融状
態のとき、リボンをラベルから剥離する(特許第303
2403号公報)。
【0003】このように、リボンの剥離時期が異なるた
め、冷時剥離タイプのリボンを使用する印刷装置のサー
マルヘッドと、熱時剥離タイプのリボンを使用する印刷
装置のサーマルヘッドとは、異なる構造に形成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱時剥離タイプのリボ
ンを使用する印刷は、冷時剥離タイプのリボンを使用す
る印刷と比べて作業性が高いため、最近では熱時剥離タ
イプのリボンを使用する傾向にある。ところが、市中に
は冷時剥離タイプのリボンが多数出回っているため、両
者を併用できる印刷方法や印刷装置の要請がある。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは冷時剥離タイプのリボ
ンと、熱時剥離タイプのリボンとを併用できる印刷方法
と、印刷装置とを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1記載の発明
の要旨は、リボン装着軸に取り付けた印刷用リボンがリ
ボン巻き取り軸へ移動する移動経路をはさんで、発熱体
を有するサーマルヘッドであって前記発熱体を前記移動
経路の下流側エッジに設けたサーマルヘッドと、前記発
熱体に対向して位置するようにプラテンとを配置し、前
記発熱体と前記プラテンとの間に用紙を導き、この用紙
に印刷する方法であって、前記発熱体よりも前記移動経
路の下流側となる位置に転向ローラを配置し、前記発熱
体から前記リボン巻き取り軸へ向く第1の経路と、前記
発熱体から前記転向ローラを経て前記リボン巻き取り軸
へ向く第2の経路とのいずれかを前記移動経路として選
択することを特徴とする、印刷方法に存する。請求項2
記載の発明の要旨は、前記転向ローラを前記発熱体に対
して移動可能に取り付け、前記発熱体から前記転向ロー
ラに至る距離を調整することを特徴とする、印刷方法に
存する。請求項3記載の発明の要旨は、印刷用リボンを
取り付けるリボン装着軸と、リボン巻き取り軸と、前記
リボン装着軸から前記リボン巻き取り軸へ前記リボンが
移動する移動経路をはさんでそれぞれ配置した、発熱体
を有するサーマルヘッドであって前記発熱体を前記移動
経路の下流側エッジに設けたサーマルヘッド、及び前記
発熱体に対向して位置するプラテンとを備え、前記発熱
体と前記プラテンとの間に用紙を導き、この用紙に印刷
する装置であって、前記発熱体よりも前記移動経路の下
流側となる位置に配置した転向ローラを備えることを特
徴とする、印刷装置に存する。請求項4記載の発明の要
旨は、前記転向ローラは、前記発熱体に対して位置が調
整可能に形成されていることを特徴とする、印刷装置に
存する。請求項5記載の発明の要旨は、前記印刷装置
は、前記リボン装着軸と、前記リボン巻き取り軸と、前
記サーマルヘッドとを支持するフレームを有し、前記転
向ローラは、実質的に水平方向へ移動可能に前記フレー
ムに取り付けられたことを特徴とする、印刷装置に存す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0008】本発明に係る印刷方法は、印刷装置の概略
の側面を示す図1を参照すると、リボン装着軸10に取
り付けた印刷用リボン12がリボン巻き取り軸14へ移
動する移動経路16をはさんで、発熱体18を有するサ
ーマルヘッド20と、発熱体18に対向して位置するよ
うにプラテン22とを配置し、発熱体18とプラテン2
2との間に、ラベル(図示せず)を上側に有する台紙2
4を導き、前記ラベルに印刷する方法である。
【0009】図示の実施形態では印刷用リボン12は熱
時剥離タイプであり、発熱体18は、移動経路16の下
流側に位置する、サーマルヘッド20のエッジに設けら
れている。発熱体18は、従来使用されている公知の構
造のものである。
【0010】発熱体18よりも移動経路16の下流側と
なる位置に転向ローラ26を配置する。その結果、発熱
体18より下流側ではリボン12の移動経路は、発熱体
18からリボン巻き取り軸14へ向く第1の経路28
か、又は発熱体18から転向ローラ26を経てリボン巻
き取り軸14へ向く第2の経路29をとることができ
る。すなわち、転向ローラ26を配置した結果、熱時剥
離タイプのリボン12を使用する場合、リボン12が転
向ローラ26を経由しない状態の第1の経路28をとる
ように、また、冷時剥離タイプのリボンを使用する場
合、このリボンが転向ローラ26を経由する状態の第2
の経路29をとるように、いずれかの経路28,29を
発熱体18より下流におけるリボンの移動経路として選
択することができる。
【0011】発熱体18をサーマルヘッド20の下流側
のエッジに配置してあるため、リボンが第1の経路28
をとるとき、リボンは発熱体18を通過した直後に剥離
可能となることから、発熱体18によって加熱され、ラ
ベルに転写されたインクが熱い溶融状態のとき、リボン
12をラベルから剥離することができる。
【0012】一方、冷時剥離タイプのリボンを使用する
場合は次のようである。発熱体18と転向ローラ26と
の間の距離は、発熱体18によって加熱され、ラベルに
転写されたインクが冷めて固まることができる長さに定
めておく。そうすると、冷時剥離タイプのリボンを使用
するとき、リボンが発熱体18から転向ローラ26に至
る間に、発熱体18によって加熱され、ラベルに転写さ
れたインクが冷めて固まった状態になるため、転向ロー
ラ26の部位でリボンをラベルから剥離することができ
る。
【0013】印刷されたラベルを有する台紙30は、熱
時剥離タイプのリボンを使用する場合、発熱体18から
ラベル取り出し口(図示せず)に向けて移動し、また冷
時剥離タイプのリボンを使用する場合、転向ローラ26
からラベル取り出し口に向けて移動し、それ自体公知の
やり方で、ラベル取り出し口に印刷されたラベルを送り
だす。台紙そのものは巻き取られる。ちなみに、熱時剥
離タイプのリボンを使用する場合、転向ローラ26はラ
ベル及び台紙30を押さえる機能を果たす。
【0014】転向ローラ26を発熱体18に対して接近
及び離反する方向へ移動可能に取り付け、発熱体18か
ら転向ローラ26までの距離を調整することが好まし
い。前述のように、発熱体18から転向ローラ26に至
る距離は、冷時剥離タイプのリボンを使用する場合に、
インクが冷めて固まることができる距離である必要があ
る。転向ローラ26を移動可能にすることにより、前記
距離を最適に調整することができる。
【0015】印刷装置は、図1と、要部の側面を示す図
2及び図3とを参照すると、印刷用リボン12を取り付
けるリボン装着軸10と、リボン巻き取り軸14と、リ
ボン装着軸10からリボン巻き取り軸14へリボン12
が移動する移動経路16をはさんでそれぞれ配置した、
発熱体18を有するサーマルヘッド20と、発熱体18
に対向して位置するプラテン22とを備える。この印刷
装置は、発熱体18とプラテン22との間にラベルを有
する台紙24を導き、前記ラベルに印刷するものであ
る。
【0016】なお、図1ないし図3には本発明に係る印
刷装置の要部のみを示してあるが、印刷装置のその他の
構造は、従来使用されている印刷装置と実質的に同じ構
造を使用できる。
【0017】発熱体18は、リボンの移動経路16の下
流側となるサーマルヘッド20のエッジに設けられてい
る。発熱体18やサーマルヘッド20は、それ自体公知
の構造のものでよい。
【0018】本発明に係る印刷装置では、発熱体18よ
りも移動経路16の下流側となる位置に転向ローラ26
が取り付けられている。転向ローラ26は、発熱体18
より下流の移動経路として図2に示した第1の経路28
と、図3に示した第2の経路29とを選択的にとること
を可能にする。図2の態様では、リボンの第1の経路2
8は、発熱体18の直後で立ち上がっている。これに対
して、図3の態様では、リボンの第2の経路29は発熱
体18から転向ローラ26まで実質的に水平に伸び、転
向ローラ26から立ち上がっている。
【0019】転向ローラ26はローラをシャフトに回転
可能に取り付け、シャフトを印刷装置のフレームにボル
ト止めなどによって取り付けることができる。または、
ローラを固定的に有するシャフトをフレームにジャーナ
ル軸受けを介して取り付けることができる。
【0020】転向ローラを取り付ける1つの実施形態を
斜視状態で示す図4を参照すると、転向ローラ26は、
一対のブラケット34を介して印刷装置のフレーム36
に取り付けられ、発熱体18に対して位置が調整可能に
形成されている。
【0021】ブラケット34は、転向ローラ26の各端
部から軸線方向へ突出した軸部27を緩く貫通させる穴
38と、長穴39とを有する。フレーム36は、リボン
装着軸10と、リボン巻き取り軸14と、サーマルヘッ
ド20と、プラテン22とを支持するもので、水平方向
に開けた長穴40を有する。転向ローラ26の軸部27
をブラケット34の穴38に差し込み、さらに長穴40
に差し込む。一方、ブラケット34の長穴39にボルト
42を差し込み、このボルト42をフレーム36の穴4
4に差し込んでフレーム36から突出させ、ボルト42
にナット(図示せず)をねじ込む。
【0022】ボルト42のナットを緩めて転向ローラ2
6の位置を調整することができる。フレーム36に長穴
40を設け、転向ローラ26の軸部27を長穴40に差
し込んであるため、転向ローラ26は、実質的に水平方
向へ移動可能にフレーム36に取り付けられている。
【0023】転向ローラ26を水平方向へ移動可能、か
つ、固定可能にフレーム36に取り付けるには、フレー
ム36の長穴40に軸部27を差し込んで、軸部をナッ
トで固定するだけでよい。図示の実施形態のように、ブ
ラケット34を設けると、転向ローラ26の各端部を2
箇所で固定できるため、転向ローラ26をフレーム36
に堅固に固定することができる。ブラケット34の長穴
39を設けることによって、転向ローラ26をフレーム
36の長穴40に沿って移動するとき、フレーム36の
穴44から軸部27までの距離が変動するのに対処する
ことができる。
【0024】発熱体18とプラテン22との接触圧力
は、側面状態の図5に示すように、サーマルヘッド20
を揺動ないし回動させるようにして、リボンの移動経路
に関係なく実質的に一定に保つことが好ましい。
【0025】サーマルヘッド20は支点50の周りを回
動可能にフレーム36に取り付けられており、ロッド5
2がサーマルヘッド20に回動可能に連結されている。
ロッド52はシャフト54に連結され、シャフト54は
プーリ列56と電動機58とによって上下方向へ移動さ
れる。一対のコイルばね60がシャフト54の上下に配
置されている。図示しない厚みセンサなどによってレベ
ルと台紙の厚みを検出し、電動機58に信号を送ってシ
ャフト54を上下に移動させ、サーマルヘッド20を回
動して接触圧力を調整する。
【0026】本発明は前述の実施形態に限定されない。
例えば、転向ローラは水平方向へ移動可能にフレームに
取り付けられているが、これは斜め方向へ移動可能にす
ることもできる。転向ローラをフレームに着脱可能に取
り付けるようにし、冷時剥離タイプのリボンを使用する
とき、転向ローラをフレームに取り付けるような使い方
もできる。
【0027】前述の実施形態では、ラベルを有する台紙
を発熱体18とプラテン22との間に導き、ラベルに印
刷している。これに代えて、ラベル無しの紙に印刷する
こともできる。用紙とは、両者を含む意味である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、熱時剥離タイプのリボ
ンを使用する場合と、冷時剥離タイプのリボンを使用す
る場合とにおいて、発熱体からリボン巻き取り軸に至る
リボンの移動経路を異ならせることができる。その結
果、熱時剥離タイプのリボンを使用して印刷の作業性を
高めることができる。一方、市中に多数出回っている冷
時剥離タイプのリボンを使用することが可能であるた
め、別個の印刷装置を用意するような無駄を省くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る印刷方法を模式的に示す側面図
である。
【図2】 本発明に係る印刷装置の要部の側面図で、リ
ボンが第1の経路にある状態を示している。
【図3】 本発明に係る印刷装置の要部の側面図で、リ
ボンが第2の経路にある状態を示している。
【図4】 転向ローラを取り付ける実施形態を示す分解
斜視図である。
【図5】 サーマルヘッドを回動させる機構を模式的に
示す側面図である。
【符号の説明】
10 リボン装着軸 12 リボン 14 リボン巻き取り軸 16 移動経路 18 発熱体 20 サーマルヘッド 22 プラテン 24,30 台紙 26 転向ローラ 27 軸部 28 第1の経路 29 第2の経路 34 ブラケット 36 フレーム 38,44 穴 39,40 長穴 42 ボルト 50 支点 52 ロッド 54 シャフト 56 プーリ列 58 電動機 60 コイルばね

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リボン装着軸に取り付けた印刷用リボン
    がリボン巻き取り軸へ移動する移動経路をはさんで、発
    熱体を有するサーマルヘッドであって前記発熱体を前記
    移動経路の下流側エッジに設けたサーマルヘッドと、前
    記発熱体に対向して位置するようにプラテンとを配置
    し、前記発熱体と前記プラテンとの間に用紙を導き、こ
    の用紙に印刷する方法であって、 前記発熱体よりも前記移動経路の下流側となる位置に転
    向ローラを配置し、前記発熱体から前記リボン巻き取り
    軸へ向く第1の経路と、前記発熱体から前記転向ローラ
    を経て前記リボン巻き取り軸へ向く第2の経路とのいず
    れかを前記移動経路として選択することを特徴とする、
    印刷方法。
  2. 【請求項2】 前記転向ローラを前記発熱体に対して移
    動可能に取り付け、前記発熱体から前記転向ローラに至
    る距離を調整することを特徴とする、請求項1に記載の
    印刷方法。
  3. 【請求項3】 印刷用リボンを取り付けるリボン装着軸
    と、リボン巻き取り軸と、前記リボン装着軸から前記リ
    ボン巻き取り軸へ前記リボンが移動する移動経路をはさ
    んでそれぞれ配置した、発熱体を有するサーマルヘッド
    であって前記発熱体を前記移動経路の下流側エッジに設
    けたサーマルヘッド、及び前記発熱体に対向して位置す
    るプラテンとを備え、前記発熱体と前記プラテンとの間
    に用紙を導き、この用紙に印刷する装置であって、 前記発熱体よりも前記移動経路の下流側となる位置に配
    置した転向ローラを備えることを特徴とする、印刷装
    置。
  4. 【請求項4】 前記転向ローラは、前記発熱体に対して
    位置が調整可能に形成されていることを特徴とする、請
    求項3に記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷装置は、前記リボン装着軸と、
    前記リボン巻き取り軸と、前記サーマルヘッドとを支持
    するフレームを有し、 前記転向ローラは、実質的に水平方向へ移動可能に前記
    フレームに取り付けられたことを特徴とする、請求項4
    に記載の印刷装置。
JP2000368486A 2000-12-04 2000-12-04 印刷装置 Expired - Fee Related JP4632524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368486A JP4632524B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368486A JP4632524B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172823A true JP2002172823A (ja) 2002-06-18
JP4632524B2 JP4632524B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18838708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368486A Expired - Fee Related JP4632524B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632524B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445672A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Mitsubishi Electric Corp Ink sheet feeder for printer
JPH01196363A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Canon Inc 感熱転写記録方法
JPH01269563A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Seiko Epson Corp 印写装置
JPH08295060A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Seiko Instr Inc 熱転写プリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445672A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Mitsubishi Electric Corp Ink sheet feeder for printer
JPH01196363A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Canon Inc 感熱転写記録方法
JPH01269563A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Seiko Epson Corp 印写装置
JPH08295060A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Seiko Instr Inc 熱転写プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632524B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685815A (en) Printing apparatus
US6814517B2 (en) Single pass multi-color printer with improved cutting apparatus and method
JP2512501Y2 (ja) 印字装置用のカ−ボンリボン供給装置
EP1055522B1 (en) Thermal printer with improved ribbon transport
JPH0725042A (ja) カラー熱転写式プリンタ装置及び印刷方法
JPS5942985A (ja) プリンタ−におけるマ−ク検知装置
WO1991012965A1 (en) Apparatus and method for printing including slide mechanism
JP2008238568A (ja) 画像記録装置
CN212579438U (zh) 一种热转印打印机
JP2002172823A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JPH02147363A (ja) プリンタ
US10576767B2 (en) Printer
CN217476924U (zh) 一种卷材用打印机
JP2578240B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH1135022A (ja) ラベルプリンタ
CN115042521B (zh) 一种卷材用打印机
JP2002137513A (ja) サーマルプリンタ
JPH0776142A (ja) プリンタ装置
JP3032403B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2633693B2 (ja) ラベル発行機
JP2963599B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0761067A (ja) プリンタ装置
JP3069492B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3410817B2 (ja) プリンタ装置
JPH0750218Y2 (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees