JPH01192708A - 複合酸化物粉体の製造方法 - Google Patents

複合酸化物粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH01192708A
JPH01192708A JP63015899A JP1589988A JPH01192708A JP H01192708 A JPH01192708 A JP H01192708A JP 63015899 A JP63015899 A JP 63015899A JP 1589988 A JP1589988 A JP 1589988A JP H01192708 A JPH01192708 A JP H01192708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
furnace
roasting
metal chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63015899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566805B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Takahashi
伸好 高橋
Yoshiyuki Imakire
今給黎 義之
Norisada Shimizu
典貞 清水
Toshiaki Kurihara
栗原 敏昭
Nobuo Nonaka
信男 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nittetsu Kakoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Kakoki KK filed Critical Nittetsu Kakoki KK
Priority to JP63015899A priority Critical patent/JP2566805B2/ja
Publication of JPH01192708A publication Critical patent/JPH01192708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566805B2 publication Critical patent/JP2566805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/34Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁性材料、セラミック原料として有用な金属の
複合酸化物を製造する方法に関し、さらに詳しくは蒸気
圧の高い原料金属化合物と低い原料金属化合物の混合溶
液からも、混合組成に極めて近い組成の複合酸化物を焙
焼法によって得石方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、噴霧焙焼法を用いる複合酸化物の製造法としては
、金属の硝酸塩、塩化物あるいはアルコキシドなどの化
合物の混合水溶液、あるいは混合有機溶液を燃焼火炎中
に直接噴霧して熱分解焙焼する方法がある(例えば特公
昭47−11550号、フランス特許第1216574
号明細書)。さらに蒸気圧の比較的高い原料物質を含む
複合酸化物(こあっては、蒸気圧の低い原料のみ所定の
モル比で混合してから酸化焙焼し、蒸気圧の高いもの番
こついては後から酸化物粉体の形で添加混合して焼成し
、所定の組成の複合酸化物とする方法(特開昭55−1
44421号)があり、また流動層を用いる方法なども
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の特公昭47−11550号公報に示されている、
直接火炎中に金属塩化物の混合水溶液を噴霧する方法は
主に塩化物の蒸気圧の小さい金属から構成されるフェラ
イトを対象としたものであり、同じ出願人の前記特開昭
55−144421号公報の記載によれば、前者の方法
では出発原料をすべて金属塩化物の形で使用すると、塩
化亜鉛のような蒸気圧の高いものが原料に含まれるとき
は、これが焙焼中に揮散して最終製品における目標濃度
を大幅に下回るとされている。
従って目標濃度を保つために前者の方法では揮発性成分
を初めから過剰に混合して揮散損失分を補う必要があり
、原料を余分に要する上、僅かな反応温度等の条件変動
よって組成が変動するおそれがあった。さらに未反応成
分は何等かの手段を用いて回収し再利用する必要を生じ
る。
後者の方法では焙焼と混合、再度の焙焼と工程が増える
上、折角の噴霧焙焼法の特長である分子レベルでの混合
可能という利点が失われる口さらに、直接火炎中に水溶
液を噴霧するこれらの方法は、燃焼炎が急冷されるため
、微細な炭素粒子の生成による不純物の増大、炭化物の
生成、火炎の不安定化に帰因する生成物の品質の不均一
性等の不都合を生じ易い等種々の問題点があった。
また流動焙焼による方法は特にガスの流れと固体生成物
の流れが分離し易い構成であり、揮発性塩の損失が顕著
で組成の安定均一化が困難であるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような蒸気圧の高い原料を含む多成分系の
原料を用いても、−工程で原料の金属元素比とほぼ同じ
金属元素比をもつ、不純物の少ない組成の安定した複合
酸化物を得ることのできる噴霧焙焼法を提供′するもの
である。
すなわち本発明は上記目的を達成するためなされたもの
で、金属塩化物の混合液を高温ガスを用い、水蒸気を含
む酸化性雰囲気下において焙焼することにより、複合酸
化物微粒子を製造する方法において、還元性物質を殆ど
、または全く含有しない高温度の高速ガス流と、原料金
属塩化物の混合溶液を噴霧混合して、急速に所の流れを
熱ガス流に並流的に同伴させつつ金属塩化物混合物の分
解を行うことを特徴とする複合酸化物粉体の製造方法で
ある。
本発明を図を用いて説明する。
第1図は本発明を実施するために用いられる装置の一態
様である。
1は焙焼炉本体であり、通常竪長円筒型の耐火物を内張
すした炉が好適に用いられるが、必ずしも竪型である必
要はない。2は高負荷短炎バーナーで、燃料式ロア、燃
焼用空気人口8を有している。本発明においては原料混
合液を燃焼中の火炎と混合することを避けることが大切
である。この目的のために高負荷の短炎バーナーを用い
ることが極めて好ましい。これは混合をよくするための
高速のガス流が得られること、未燃カーボンの飴ど含ま
れない高温ガスが容易に得られるなど種々の利点がある
。しかしながら必要に応じてレキュペレータ−などから
熱交換基こよって得られる調湿された高温ガスなどを用
いることも自由である。
このようにして得られた未燃物を殆ど含まない、すなわ
ち還元性物質を殆ど、または全く含まない高温の高速ガ
スは炉の頂部付近から炉内切線方向に吹きこまれる。
一万原料塩化物の混合液9は噴霧ノズル3から炉内の高
速旋回高温ガス中に噴霧される。
10は霧化用の加圧空気である。この際の噴霧粒径は均
一な細かい万がよいが、通常5〜100μmの範囲であ
る。噴霧の機械式のもの、超音波を用いるもの、空気の
代りに水蒸気を用いるものなどいずれを用いてもよい。
噴霧された混合液は高温の旋回気流と急速に混合し、蒸
発潜熱と分解熱等によって綜合的に所定の反応温度に保
持され、金属塩の分解がおこる。この際の反応温度は6
00〜1000℃とすることが好ましい。600℃未満
ではフェライトを目的とする場合、好ましい型とされる
スピネル構造への結晶化が進み難くなること及び滞留時
間を長くしなければならぬため炉が大きくなること等の
不都合を生じる。また1000℃を超えると原料に揮発
性の物質が含まれるとき、気化が早く、気相で分解して
生成する微細粒子の再結合が遅れて最終生成物の組成ず
れや、分子レベルでの結合性が劣ってくる等の現象が強
くなる傾向がある。
このような不都合は第1図のような装置を用いることに
よっである程度救済される。すなわち高速の旋回気流の
遠心力によって気流内部は外周部に比べて負圧となり、
中心部へ還流が生じ、ガスに乗った微粒子も同伴され易
くなるので全体として混合がよくなり、揮発性物質から
生じた微粒子の分子レベルでの再結合が促進されること
となる。しかして生成物の流れと高温ガスの流れは綜合
的にみて並流であることが、揮発性の高い原料を含む場
合の組成ずれを防ぐために必要である。
このような反応器は第1図のもののほか、例えば炉頂中
心部に高温の旋回気流を生じる所謂ポルテックスバーナ
ーを設置し、後流部分の炉壁円周に、1乃至複数の原料
供給ノズルを配置するような方式も好適に用い得る。要
は高速の高温ガス流に原料混合溶液の噴霧微粒子が接触
して急速に蒸発熱分解しつつ、所定の時間反応温度に保
持され、綜合的にみで原料並びに生成物と高温ガスの流
れが少なくとも分離装置に達するまでは並流的であるこ
とが骨子となる。なおこの際の滞留時間は目的によって
異なるが、0.1〜10秒、通常0.5〜3秒間である
焙焼炉1を出た生成微粒子と高温ガスの混合物は冷却子
ヤンバー4で冷却され、さらにガスクーラー5で冷却さ
れ、バグフィルタ−6で生成微粒子がガスと分離され捕
集される。冷却チャンバー4は腐食防止のための露点温
度以上に保持され、気体あるいは液体で冷却されるもの
であるが、必ずしも必須のものではなく、次のガスクー
ラー5が充分(但し、露点以上でバグフィルタ−が結露
しないこと)冷却能力があれば、場合によってはなくて
もよい。冷却チャンバー4の機能は若し反応生成物微粒
子が比較的低融点でガスクーラーや配管の閉塞のおそれ
がある場合の輻射伝熱による冷却部、あるいは−次生成
粒子のアグロメレーションのために空間の提供が必要な
場合に効果を発揮する従的なものである。
生成複合酸化物微粒子の捕集には1図示のバグフィルタ
−のほか、電気集塵器、沈降器あるいはサイクロン、フ
ェライト等には磁気収塵器等のほかベンチュリースフラ
ッパ等も必要に応じて使用できる。
なおマンガンのような可変原子価金属を含むフェライト
系複合酸化物を製造する場合は雰囲気中の酸素濃度も重
要であり、3価のマンガンの生成をおさえるには酸素分
圧を下げ、例えば残存濃度6vo1%以下とし、反応後
は急冷するなどの操作が必要な場合もある。
〔作 用〕
本発明においては燃焼中の火炎を、分解のために用いな
いから、安定して高温ガスを反応雰囲気として用いるこ
とができ、反応の不均一性となる変動要因が少ない。ま
た未燃カーボン等の悪影響もない。
一万高温雰囲気ガスと原料噴霧液滴、生成物微粉末、生
成ガス等は全体として混合よく並流となるようにしたか
ら、一部気化した未反応物、あるいは反応生成物があっ
ても反応及び冷却過程において生成酸化物に最終的に取
込まれ組成のずれがなくなる。
〔実施例〕
第1図の型式の焙焼炉を用いて実験を行った。
先ずLPG 3.3 ppH(ppH−容積部7時、以
下同じ)を燃焼用空気1081)p)lを用いて高負荷
熱焼し、約30 m/secの高速ガスとして円筒炉内
切線方向に吹き込んだ。噴霧ノズル3から水を噴霧しつ
つ炉内温度を所定の焙焼温度に下げ、次いでその吸熱に
見合う量の原料混合液と切替えて焙焼を行った。
原料混合液としてFeCl2(bp−1030℃、28
7jVl)、MnC+2(bp、1190℃、s 4 
g/l)、ZnC12(bp、732℃、40g/l)
の濃度からなる水浴液、25xlOppHを5.19p
H77)噴霧用空気(圧力5 Kf/d G >を用い
て粒径1o〜100μmの液滴として噴霧した。焙焼温
度を800℃とし、滞留時間1.5秒の条件で反応した
後、収塵器6から得られた複合酸化物の組成の分析結果
を第1表に示す。なおこれは反応開始後1.5時間にお
いて捕集されたものであり、このときの高温ガス中の残
存酸素濃度は4〜5%であった。
第  1  表 (イ) Fe203   MnOZnO 簀 原料組成  71.7 18.8 9.51.5時間後
  71.8 18.5 9.7蒼塩化物からの計算値 第1表に示された通り、組成のずれは極めて少ないこと
が明らかである。得られた粒子は、BET法による比表
面積15 m1g 、平均粒子径0.08μmという微
粒子であり、X線解析の結果は充分発達したスピネル構
造をなしていた。
〔発明の効果〕
本発明においては燃焼中の火炎に原料混合液が接触しな
いので反応温度を一定に保持しゃすく、かつ生成物に未
燃分の混入がない。また局所的な過熱もない上、反応物
質と生成物とは混合しつつ一体となって反応帯を流れる
ので原料成分の揮発性に大きな差があっても、組成が原
料と生成物でずれることが極めて少ない。このため原料
の無駄が少なく、操作が容易であるなど複合酸化物の製
造上、益するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一実施態様の概
略図である。 1・・・・・・焙 焼 炉   2・・・・・・高負荷
短炎バーナー3・・・・・・噴霧ノズル   4・・・
・・・冷却チャンバー5・・・・・・ガスクーラー  
 6・・・・・・集塵器(バグフィルタ−)7・・・・
・・燃料人口   8・・・・・・燃焼用空気9・・・
・・・原料混合液  10・・・・・・噴霧用流体11
・・・・・・製品受器  12・・・・・・冷却用流体
13・・・・・・廃ガス出口  14・・・・・・熱風
吹出し口特許出願人 日鉄化工機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属塩化物の混合液を高温ガスを用い、水蒸気を含む酸
    化性雰囲気下において焙焼することにより、複合酸化物
    微粒子を製造する方法において、還元性物質を殆ど、ま
    たは全く含有しない高温度の高速ガス流と、原料金属塩
    化物の混合溶液を噴霧混合して、急速に所定の焙焼温度
    に保つと共に、原料並びに分解生成物の流れを熱ガス流
    に並流的に同伴させつつ金属塩化物混合物の分解を行う
    ことを特徴とする複合酸化物粉体の製造方法。
JP63015899A 1988-01-28 1988-01-28 複合酸化物粉体の製造方法 Expired - Fee Related JP2566805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015899A JP2566805B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 複合酸化物粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015899A JP2566805B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 複合酸化物粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192708A true JPH01192708A (ja) 1989-08-02
JP2566805B2 JP2566805B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=11901627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015899A Expired - Fee Related JP2566805B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 複合酸化物粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566805B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192310A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Tokin Corp 高透磁率磁性材料の製造方法
US5328670A (en) * 1991-03-22 1994-07-12 Nittetu Chemical Engineering, Ltd. Method of treating nickel-containing etching waste fluid
WO1994019283A1 (fr) * 1993-02-23 1994-09-01 Nippon Steel Corporation Poudre de matiere brute a base de ferrite tendre, corps fritte a base de cette poudre et procede de production
US5762894A (en) * 1994-07-01 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for producing composite oxide powder containing cerium and zirconium
JP2000061288A (ja) * 1998-05-12 2000-02-29 Degussa Huels Ag 粉末状の不均一物質の製造法
JP2007083112A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置および粉体製造方法
JP2014018769A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 廃酸処理方法及び廃酸処理設備
JP2019162608A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 太平洋セメント株式会社 噴霧熱分解装置
JP2020032318A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 太平洋セメント株式会社 噴霧熱分解装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223606A (ja) * 1982-06-14 1983-12-26 Nippon Soda Co Ltd 金属酸化物中空超微小球体の製造方法
JPH01145307A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223606A (ja) * 1982-06-14 1983-12-26 Nippon Soda Co Ltd 金属酸化物中空超微小球体の製造方法
JPH01145307A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734408B2 (ja) * 1990-11-26 1995-04-12 株式会社トーキン 高透磁率磁性材料の製造方法
JPH04192310A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Tokin Corp 高透磁率磁性材料の製造方法
US5328670A (en) * 1991-03-22 1994-07-12 Nittetu Chemical Engineering, Ltd. Method of treating nickel-containing etching waste fluid
US6017497A (en) * 1993-02-23 2000-01-25 Nippon Steel Corporation Atomizing roasting furnace for producing ferrite raw material powder
US5688430A (en) * 1993-02-23 1997-11-18 Nippon Steel Corporation Soft ferrite raw material powder, its sintered body, and their production method and apparatus
WO1994019283A1 (fr) * 1993-02-23 1994-09-01 Nippon Steel Corporation Poudre de matiere brute a base de ferrite tendre, corps fritte a base de cette poudre et procede de production
US5762894A (en) * 1994-07-01 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for producing composite oxide powder containing cerium and zirconium
JP2000061288A (ja) * 1998-05-12 2000-02-29 Degussa Huels Ag 粉末状の不均一物質の製造法
JP2007083112A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置および粉体製造方法
JP4668751B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-13 中外炉工業株式会社 粉体製造方法
JP2014018769A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal 廃酸処理方法及び廃酸処理設備
JP2019162608A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 太平洋セメント株式会社 噴霧熱分解装置
JP2020032318A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 太平洋セメント株式会社 噴霧熱分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566805B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547431B2 (en) High purity nanoscale metal oxide powders and methods to produce such powders
US4017253A (en) Fluidized-bed calciner with combustion nozzle and shroud
US9101908B2 (en) Vanadia—titania catalyst for removing nitrogen oxides and method for manufacturing the same
US3130008A (en) Method of preparing metallic oxides by hydrolysis of metallic halides
JPS61122106A (ja) 微粉末状マグネシウム酸化物の製造方法
JP4191811B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
JPH01192708A (ja) 複合酸化物粉体の製造方法
UA81283C2 (en) Method and plant for heat treatment of solids
CA2375250A1 (en) Spray pyrolysis or spray-drying process, and plant for carrying it out
JPS59107904A (ja) 金属酸化物微粒子の製造法
US4200454A (en) Process for the volatilization of zinc and/or lead from metallurgical material
US5462686A (en) Method of manufacturing composite ferrite
JPS6346002B2 (ja)
SE429800B (sv) Forfarande for behandling av radioaktivt avfall
JP2001017857A (ja) 噴霧熱分解装置
KR910001307B1 (ko) 페라이트 원료용 분말 복합 산화물의 제조방법
RU2353584C2 (ru) Способ получения нанодисперсного порошка оксида алюминия
JPH0244766B2 (ja)
CN106017093B (zh) 用于制备稀土氧化物的焙烧装置
CA1089196A (en) Process of thermally treating solids
US5529963A (en) Process for the regeneration of a deactivated, carbon-covered, fine-grained, heat-resistant catalyst
JPS604864B2 (ja) オイルシエ−ルの乾溜方法
JPH05221615A (ja) 超微粒金属酸化物粉末の製造方法
JPH06293521A (ja) ソフトフェライト原料粉及びそれらの製造方法と装置
JPH05500496A (ja) アルミナ発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees