JPH01145307A - 球状金属酸化物超微粒子の製造方法 - Google Patents

球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH01145307A
JPH01145307A JP30258587A JP30258587A JPH01145307A JP H01145307 A JPH01145307 A JP H01145307A JP 30258587 A JP30258587 A JP 30258587A JP 30258587 A JP30258587 A JP 30258587A JP H01145307 A JPH01145307 A JP H01145307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic compound
volatile
steam
metal compound
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30258587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420843B2 (ja
Inventor
Hajime Shimakawa
島川 一
Susumu Shiraki
白木 進
Seiichi Kawaguchi
清一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP30258587A priority Critical patent/JPH01145307A/ja
Publication of JPH01145307A publication Critical patent/JPH01145307A/ja
Publication of JPH0420843B2 publication Critical patent/JPH0420843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/34Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は球状金属酸化物超微粒子の製造方法に関し、詳
しくは化粧料、塗料、吸着剤、触媒、触媒担体なと幅広
い用途に供することのできる球状金属酸化物超微粒子の
製造方法に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]チタン
、ジルコニウムなどの金属酸化物の微粒子を製造する方
法として種々の方法が知られている。
例えば酸化チタンは耐候性にすぐれ、しかも強い隠蔽力
を有しているため、化粧品、塗料等の分野において広く
用いられているが、このような酸化チタンの製造方法と
して、硫酸チタン水溶液を中和した後、生成する沈澱を
焼成する硫酸法や四塩化チタンを高温で分解酸化させる
塩素法などが知られている。しかしながら、これら従来
のルチル型の酸化チタンの製造方法においては、製造過
程中に粒子成長が起るため、得られる酸化チタンの粒子
径は1μm(1000nm)を超える大きいものである
また、四塩化チタンと水を200〜800℃にて気相で
混合しアナターゼ型の微粒子状の酸化チタンを製造した
り、液相で四塩化チタンと水を反応させてアナターゼも
しくは僅かにルチルの混じったアナターゼ型の微粒子状
の酸化チタンを製造しうろことが確認されている。しか
しながら、これらの方法では不定形の粒子しか得ること
ができず、球状のものは得られていない。
そこでチタンアルコキサイドを熱分解して球状、非晶質
の微粒子状チタニアを製造する方法が提案されている(
特開昭61−201604号公報)、シかしながら、こ
の方法において水蒸気を導入して加水分解した場合、球
状で非晶質の微粒子が得られるものの、原料と水蒸気の
混合が不充分なため、その粒径が20nm以上でその粒
径分布も広く、さらにその微粒子中には、未反応アルコ
キシドに起因する炭素質が1wt%以上残留し、純度と
いう点で品質に問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解消し、粒径が5〜20n
mと極めて小さく、また粒径分布がシャープで、しかも
残留炭素が極めて少なく高純度の球状金属酸化物超微粒
子を効率よく製造する方法を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は揮発性金属化合物を気化または霧化せ
しめた後、加熱下に加水分解して球状金属酸化物超微粒
子を製造する方法において、気化または霧化した揮発性
金属化合物と水蒸気とを、各々の流路における流速を少
なくともいずれか一方が5m/秒以上として加水分解炉
に導入し、加水分解を行なうことを特徴とする球状金属
酸化物超微粒子の製造方法を提供するものである。
本発明の方法において原料として用いる揮発性金属化合
物としては様々なものを挙げることができる。
例えば、チタンアルコキサイド、チタンハライドなどの
揮発性を有するチタン化合物;ジルコニウムアルコキサ
イド、ジルコニウムハライド、有機ジルコニウム化合物
などの揮発性を有するジルコニウム化合物;スカンジウ
ム、イツトリウム。
ランタン、セリウム等の希土類金属のアルコキサイドな
どを挙げることができ、これらを単独で若しくは組合せ
て用いることができる。例えば、揮発性金属化合物とし
てチタンアルコキサイドを用いる場合、生成する酸化チ
タンの安定性を増大させるために、チタンアルコキサイ
ドのモル濃度の50%を超えない範囲で塩化アルミニウ
ム、ジルコニウムアルコキサイド、希土類塩化物或いは
希土類アルコキサイドなど揮発性を有する金属の化合物
を共存させてもよい。
ここでチタンアルコキサイドとして具体的には例えば、
チタンテトラメトキサイド、チタンテトラエトキサイド
、チタンテトラプロポキサイド。
チタンテトラブトキサイド、ジェトキシチタンオキサイ
ドなどを挙げることができる。
また、チタンハライドとして具体的には四塩化チタン、
四臭化チタンなどのテトラハロゲン化チタンが挙げられ
る。さらに、トリハロゲン化モノアルコキシチタン、モ
ノハロゲン化トリアルコキシチタン、ジハロゲン化ジア
ルコキシチタンなどの揮発性を有するチタン化合物を用
いることもできる。
また、ジルコニウムアルコキサイドとして具体的には例
えば、ジルコニウムテトラメトキサイド、ジルコニウム
テトラエトキサイド、ジルコニウムテトライソプロポキ
サイド、ジルコニウムテトラブトキサイド、などのテト
ラアルコキシジルコニウムなどを挙げることができる。
また、ジルコニウムハライドとして具体的には四塩化ジ
ルコニウム、四臭化ジルコニウムなどのテトラ≠キハロ
ゲン化ジルコニウムが挙げられ、さらにトリハロゲン化
モノアルコキシジルコニウム、モノハロゲン化トリアル
コキシジルコニウム、ジハロゲン化ジアルコキシジルコ
ニウムなどを用いること、もできる、また、ジルコニウ
ムフェノキシトなど揮発性の有機ジルコニウム化合物を
用いることもできる。
本発明の方法においては、まず上記の揮発性金態化合物
を気化または霧化せしめる。ここで揮発性金属化合物を
気化または霧化、すなわち蒸発または霧化せしめる条件
は揮発性金属化合物の種類等に応じて適宜選定すればよ
い。
なお、上記の揮発性金属化合物を気化または霧化するに
際しては、該化合物を低温で気化または包 霧化mるために希釈ガスを用いる。したがって、この希
釈ガスについては特に量的制約はないがあまり少ないと
気化温度を高めねばならずその場合原料が水蒸気と混合
される前に熱分解してベーパライザーを閉塞させる可能
性がある。それ故、上記の揮発性金属化合物を気化また
は霧化するに際しては、希釈ガスで揮発性金属化合物を
0.01〜lO容量%の割合となるように希釈すること
が好ましい、この希釈ガスは、気化または霧化せしめら
れた揮発性金属化合物を加水分解炉に導入するためのキ
ャリアーガスとしての役割を果たすものである。
ここで希釈ガス(キャリアーガス)としてはアルゴン、
ヘリウム、窒素などの不活性ガスや空気、酸素等が用い
られ、特にヘリウム、窒素を用いることが好ましい。
ここで揮発性金属化合物を気化または霧化せしめる手段
をより具体的な態様で説明すると、例えば原料とする揮
発性金属化合物をエバポレーターなどを用いて加熱して
おき、この中へ希釈ガスを導入して揮発性金属化合物を
含有するガスとして後述する加水分解炉へ導入する。
また、このようにキャリアーガスを用いる場合、原料と
する揮発性金属化合物は必ずしも完全に気化せしめる必
要はなく、一部乃至全部を霧状のものとしてキャリアー
ガスにより後述する加水分解炉へ導入してもよい。
一方揮発性金属化合物を加水分解せしめる水蒸気は水を
加熱して得られるものでもよいし、あるいは通常のスチ
ームを用いてもよく、これをヒーターによりさらに加熱
して過熱水蒸気として用いるのがよい。また状況により
窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスや空気、酸
素ガスを水蒸気のキャリアーガスとして用いてもよい。
このようにして気化または霧化せしめられた揮発性金属
化合物と水蒸気を加水分解炉へ導入する。
本発明の方法においては、上記の揮発性金属化合物と水
蒸気とを、各々の流路における流速を少なくともいずれ
か一方が5m/秒以上、好ましくは10m/秒以上とし
て加水分解炉に導入し、加水分解を行なう。ここで両者
の流速が5m/秒よりも遅いと、揮発性金属化合物と水
蒸気の混合が不完全となり、生成物の粒径が大きくなり
、しかも粒径分布が広くなるとともに、未反応アルコキ
シドに起因する炭素質が増加するため好ましくない。上
記流速を達成するには加水分解炉への流路の断面積を小
さくしても良いし、揮発性金属化合物或いは水蒸気の流
量を増加させても良い。
上記揮発性金属化合物と水蒸気の加水分解炉への導入は
、各々の流路の出口が互いに平行でない導入ノズルを用
いて行なうことが好ましい。各々の流路の出口が平行で
あると、両者の混合が良く行なわれず、その結果粒径分
布が広くなるため好ましくない、導入ノズル出口部分に
おける各々の流路のなす角は5°〜180°、特に30
°〜110°の範囲とすることが好ましい。
このようにして揮発性金属化合物と水蒸気を加水分解炉
に導入して加水分解を行なう。
加水分解の温度としては100℃以上で600℃以下が
好ましく、特に200〜400℃が好ましい。
100℃以下の温度では混合が完全に行なわれても加水
分解速度が遅く、反応が充分進行せず、未分解原料が炭
化水素として残留する量が増す。一方600℃を超える
高温では比表面積の大きい粒子が得られず球状、非晶質
粒子が得られない。
中 また、加水分解?嘔おける、気化または霧化状態の揮発
性金属化合物の滞留時間や流速等は特に制限はなく、様
々な条件で行なうことができる。
好ましくは、滞留時間は0o01〜lO秒であり、流速
は0.01〜10m/秒である。
また、分解が行なわれる加水分解炉としては特に制限は
なく、通常使用されているものを用いることができる。
このようにして、球状で超微粒子状の金属酸化物粒子が
生成するが、このままでは生成した超微粒子同士が気相
中で合体する虞れがある。
そこで、本発明の方法においては加水分解後直ちに、得
られた金属酸化物超微粒子が再び合体しない温度まで冷
却することが好ましい。この様に得られた金属酸化物超
微粒子を直ちに急冷することにより、金属酸化物超微粒
子同士の合体を防止することができる。
すなわち、この急冷により金属酸化物粒子の合体を防止
し、得られた球状かつ超微粒子状の金属酸化物をそのま
まの状態(1次粒子)で捕集するわけである。
この操作はできるだけ速やかに行なうことが好ましい。
また、冷却温度は、得られた金属酸化物超微粒子が合体
しない温度までであるが、冷却速度等によっても異なり
必ずしも一義的に決定することは困難である。通常、1
00℃以下の温度にできるだけ短時間で冷却することが
好ましい。なお、冷却手段は特に制限はなく、例えば空
気、窒素ガス、水などを用いて行なえばよい。
この冷却操作は加水分解炉の直後に設置した冷却装置を
用いても行なってもよく、或いは加水分解炉の内に組み
込むなどの方法によってもよい。
叙上の如くして平均粒径が5〜20nmで粒径分布が5
〜80nmの超微粒子状の金属酸化物が得られるが、こ
れをメンブランフィルタ−、バグフィルJV ターあるいは電気集じん機を用いて濾過を行なうことに
より分離、捕集して最終製品とする。
また、反応系内に冷却装置を置いた場合、生成した超微
粒子は熱泳動を利用することにより、この装置上に捕集
することも可能である。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 第1図に示す反応装置(導入ノズル出口部分Cにおける
原料である揮発性金属化合物の流路Aと水蒸気の流路B
とのなす角90°)を用いて金属酸化物粒子の製造を行
なった。原料のチタンテトライソプロポキサイド(Ti
 (OC3H7) 4)を流量44g/hrで、キャリ
アーガスとしての窒素ガス(流量1.O5Nm3/hr
)  とともに、130℃に加熱したベーパライザー1
へ導入し、原料を完全に気化せしめた。−方流量5.6
g/hrの水を流量3.75Nm’/hrの窒素ガスと
ともに、450℃に加熱したベーパライザー2へ導入し
、ちょうど原料に対して理論量の過熱水蒸気を調製した
。この過熱水蒸気を、気化させた原料と同時に加水分解
炉3へ送り込み260℃で加水分解させ、超微粒子状酸
化チタンを得た。この時の加水分解炉3へ送り込むガス
速度は原料側で23m/秒、水蒸気側で46m/秒とな
る様に導入ノズル出口部分の断面積を調整しておいた。
混合後のガス流速は加水分解炉3の中央部りの点で0.
48m/秒であった。なおこの場合急冷は窒素ガスを冷
却室4中に吹込むことにより行なった。
得られた生成物の収率と物性値を第1表に示す。なお、
図中符号5はヒーター、符号6はバグフィルタ−1符号
7はフローメーター、符号8は原料チャージポンプ、符
号9は水チャージポンプである。
比較例1 実施例1において導入ノズル出口部分の断面積を調整し
て、原料ガス流速を1.3m/秒、水蒸気流速を2.8
m/秒としたことの他は実施例1と同様に行なった。得
られた生成物の収率と物性値を第1表に示す。
実施例2 実施例1において原料のチタンテトライソプロポキサイ
ドの流量を189g/hrとし、流量3.72Nm’/
hrの窒素ガスとともに流量24.0g/hrの理論量
の水を用いて過熱水蒸気としたことの他は実施例1と同
様に行なった。得られた生成物の収率と物性値を第1表
に示す。
比較例2 実施例2において、導入ノズル出口部分の断面積を調整
して原料ガス流速を1.3m/秒、水蒸気流速を2.I
lv/秒としたことの他は実施例2と同様に行なった。
得られた生成物の収率と物性値を第1表に示す。
第  1  表 [発明の効果] 本発明の方法においてはその粒径が5〜20rvと極め
て小さく、さらにその粒径分布が狭く、従って紫外線遮
断性に優れ、可視光線透過性のよい超微粒子状金属酸化
物を得ることができる。また残留炭素は0.5 wt%
以下と極めて少なく高純度であり、あるいは収率が向上
することから製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例および比較例で用いた反応装置
を示す説明図である。 1・・・ベーパライザー、2・・・ベーパライザー。 3・・・加水分解炉、   4・・・冷却室。 5・・・ヒーター、    6・・・バグフィルタ−1
7・・・フローメーター。 8・・・原料チャージポンプ。 9・・・水チャージポンプ。 A・・・揮発性金属化合物の流路。 B・・・水蒸気の流路。 C・・・導入ノズル出口部分。 D・・・加水分解炉の中央部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)揮発性金属化合物を気化または霧化せしめた後、
    加熱下に加水分解して球状金属酸化物超微粒子を製造す
    る方法において、気化または霧化した揮発性金属化合物
    と水蒸気とを、各々の流路における流速を少なくともい
    ずれか一方が5m/秒以上として加水分解炉に導入し、
    加水分解を行なうことを特徴とする球状金属酸化物超微
    粒子の製造方法。
  2. (2)各々の流路における流速を少なくともいずれか一
    方が10m/秒以上とした特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)加水分解炉への導入を、各々の流路の出口が平行
    でない導入ノズルを用いて行なう特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  4. (4)揮発性金属化合物の加水分解を600℃以下の温
    度で行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP30258587A 1987-11-30 1987-11-30 球状金属酸化物超微粒子の製造方法 Granted JPH01145307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30258587A JPH01145307A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30258587A JPH01145307A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145307A true JPH01145307A (ja) 1989-06-07
JPH0420843B2 JPH0420843B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=17910750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30258587A Granted JPH01145307A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 球状金属酸化物超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192708A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Nittetsu Kakoki Kk 複合酸化物粉体の製造方法
US6544493B1 (en) 1999-08-30 2003-04-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ultrafine particulate titanium oxide and production process therof
JP2003252627A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp 微粒子の製造方法および微粒子製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909531B2 (ja) * 1995-08-30 1999-06-23 工業技術院長 光触媒粒子の合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192708A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Nittetsu Kakoki Kk 複合酸化物粉体の製造方法
US6544493B1 (en) 1999-08-30 2003-04-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ultrafine particulate titanium oxide and production process therof
US6830742B2 (en) 1999-08-30 2004-12-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof
US7018608B2 (en) 1999-08-30 2006-03-28 Showa Denko K.K. Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof
JP2003252627A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp 微粒子の製造方法および微粒子製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420843B2 (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pratsinis et al. Particle formation in gases: a review
EP0850876B1 (de) Mittels Aerosol dotierte, pyrogen hergestellte Oxide
US5698177A (en) Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
US20090093553A1 (en) Method for the production of suspensions of nanoparticulate solids
KR20050027063A (ko) 산화 금속 나노입자의 플라즈마 합성
KR20050027058A (ko) 산화 금속 나노 입자의 플라즈마 합성
JP3170094B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
WO2001016027A1 (fr) Particules d'oxyde de titane et leur procede de production
US20100266486A1 (en) Process for the Manufacture of Rutile Titanium Dioxide Powders
US20070142224A1 (en) DeNOx catalyst preparation method
KR100376247B1 (ko) 화염을 이용한 기상산화반응에 의한 나노사이즈이산화티타늄 초미분체 제조 방법
US8940240B2 (en) Apparatus and method for manufacturing composite nano particles
Ahonen et al. Aerosol synthesis of Ti–O powders via in-droplet hydrolysis of titanium alkoxide
JPS61201604A (ja) 球状金属酸化物超微粒子の製造方法
CA2551663C (en) Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles at low temperature
WO2001023305A1 (fr) Oxyde de titane a particules fines et procede pour le produire
JPH01145307A (ja) 球状金属酸化物超微粒子の製造方法
CN102010621B (zh) 一种气相粉体合成过程中原位包覆和表面改性的方法
US4724134A (en) Production of tailor-made particle size distributions of substantially spherical metal hydroxide/oxide particles comprising single or multiple hydroxides by hydrolysis of one or more metal alkoxide aerosols
US20050214200A1 (en) Synthesis of ultrafine rutile phase titanium dioxide particles
JPH01145306A (ja) 金属酸化物超微粒子の製造方法
JPH0515644B2 (ja)
CN1245144A (zh) 一种纳米二氧化钛的制备方法
US4678657A (en) Production of high purity substantially spherical metal hydroxide/oxide particles from the hydrolysis of a metal alkoxide aerosol using metal hydroxide/oxide seed nuclei
JPS62167206A (ja) 球状金属酸化物粒子の製造法