JPH01187157A - 画像形成装置の用紙搬送装置 - Google Patents

画像形成装置の用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH01187157A
JPH01187157A JP63008831A JP883188A JPH01187157A JP H01187157 A JPH01187157 A JP H01187157A JP 63008831 A JP63008831 A JP 63008831A JP 883188 A JP883188 A JP 883188A JP H01187157 A JPH01187157 A JP H01187157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
paper transport
roller
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63008831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576559B2 (ja
Inventor
Naoto Yamanaka
山中 尚登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11703729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01187157(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63008831A priority Critical patent/JP2576559B2/ja
Publication of JPH01187157A publication Critical patent/JPH01187157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576559B2 publication Critical patent/JP2576559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置
に使用される用紙搬送装置に関し、特に搬送する用紙と
してロール紙を使用する画像形成装置の用紙搬送装置に
関する。
〔従来の技術〕
第8図は従来の用紙搬送装置1を装着した画像形成装置
の給紙部の要部概念図である。
一般に、ロール紙を使用する複写機、レーザプリンタ等
の画像形成装置では、長尺のロール紙はそのままの長さ
では使用出来ないので、必要に応じて所定の長さに切断
する必要がある。そこで、従来は、第8図で示すように
、図示せぬロール紙ホルダ内に収容されたロール紙2か
ら、当該ロール紙2を直接引出すフィードローラ3と、
図示せぬ感光体等の像担持体へ所定のタイミングで用紙
を送出すレジストローラ4との間に、これも所定のタイ
ミングで回転する回転刃5からなるカッタ部6を介在さ
せ、このカッタ部6により、ロール紙2を所定の長さに
切断するするようにしていた。
このような用紙搬送装v:11によると、フィードロー
ラ3により引き出されたロール紙2はレジストローラ4
に当接し、レジストをとるとともに、カッタ部6内にル
ープAを形成し、感光体の像と用紙のタイミングがあう
ようにレジストローラで送られる。そして、所定長を送
ったところで切断され図示せぬ感光体等の像担持体へ供
給され、当該像担持体により所定長に切断されたO−ル
紙2に画像の静電潜像が形成されることとなる。
なお、第1図で、符号7.は給紙部本体、8はフィード
ローラ3に圧接するピンチローラ、9.10は前記フィ
ードローラ3とカッタ部6との間の用紙搬送路Bを形成
する用紙ガイド、11.12は、カッタ部6とレジスト
ローラ4との間の用紙搬送路Cを形成する用紙ガイドで
ある、また第1図で、符号13はカッタ部6の構成要素
である固定刃である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上述した従来の用紙搬送装置!21によると、
カッタ部6とレジストローラ4との間に形成されるルー
プAはロール紙2を用紙の進行方向とは逆方向へ押し戻
す力の作用もあるので、このループAの作用によりフィ
ードローラ3からカッタ部6までの用紙搬送路Bを構成
する用紙案内ガイド9.10内で、ロール紙2が押し込
められ第8図で示すようにロール紙2にコルゲーション
D(いわゆる波うち)が発生する。なお、このようなコ
ルゲーションDが発生する傾向は、フィードローラ3か
らカッタ部6までの用紙搬送路Bの長さが長い場合は一
層顕著である。このように、フィードローラ3からカッ
タ部6までの用紙搬送路B内でコルゲーションDが発生
すると、カッタ部6により切断されるロール紙2の長さ
が、ループAにより押し込められた分だけ短く切断され
たり、あるいは、コルゲーションDの形態によっては、
カッタ部6により切断されるロール紙2の切断面が斜め
となる等の現象が発生し、このためロール紙2が所定の
長に切断されず、また切断されたロール紙の形態が不揃
いとなる欠点があった。
なお、第8図と同一部分を同一符号で示す第9図のよう
に、従来の用紙搬送装@1を二組配設し、二本のロール
紙2を交互に使用する画像形成装置の給紙部にあっては
、一方の用紙搬送路1にコルゲーションDが発生すると
、カッタ部6による切断後にコルゲーションDによって
縮んだ分だけロール紙2の先端2aがカッタ部6内に進
入し、このため他方の用紙搬送路1内から搬送されたロ
ール紙2を切断する際に、一方の用紙搬送路1からカッ
タ部内に進入しているロール紙2の先端2aを同時に切
断し、このため短棚状の紙屑が発生し、これが用紙搬送
路B内等に進入して紙ジヤム発生の要因ともなっていた
。さらに、上述した従来の用紙搬送装置1では、ロール
紙2として腰の弱い用紙を使用するとコルゲーションD
が発生した際に、用紙搬送路B内でロール紙2が座屈し
、このため用紙搬送路B内で紙ジヤムが発生する虞もあ
った。なお、この傾向は用紙搬送路Bが曲がっている場
合には一層顕著である。
この発明は、上記事情に鑑み、フィードロールとカッタ
部との間を構成する用紙搬送路内にコルゲーションを発
生させないようにした用紙搬送装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上述した課題を
解決するため、この発明では、ロール紙を供給するフィ
ードロールと、該フィードロールにより供給されたロー
ル紙を所定の長さに切断するカッタ部との間の用紙搬送
路に、少なくとも回転速度が前記フィードロールよりも
速く、フィードロールより搬送力の小さい駆動ロールを
具えた用紙搬送手段を配設し、この用紙搬送手段により
フィードロールとカッタ部の間に位置するロール紙に適
度の張力を加え、前記用紙搬送路内のロール紙にフルゲ
ージ1ンを発生させないようにしている。
(実施例) 以下、この発明に係わる用紙搬送装置を詳述する。
第1図は、この発明に係わる用紙搬送装W120を装着
した複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置の要部概
念図で、特にロール紙を供給する給紙部を示し、また第
8図と同一部分を同−符号で示している。
この用紙搬送@置20では、図永せぬロール紙ホルダ内
に収容されたロール紙2がら、当該ロール紙2を直接引
出すフィードローラ3と、必要に応じてロール紙2を所
定の長さに切断するカツタ部6との間の用紙搬送IBに
、一対のローラからなる用紙搬送手段21が配設されて
いる。この用紙搬送手段21は第1図の要部拡大斜視図
で示す第2図のように、駆動軸22に所定のピッチで固
着された複数の駆動ローラ23と、この駆動ローラ23
に対向する位置の軸24に固着された従動ローラ25と
から構成されている。なお、前記駆動ローラ23は弾性
体により構成されており、また従vJO−ラ25は摩擦
係数の小さい金属あるいはプラスチック等により構成さ
れている。一方、従動ローラ25を支承する軸24の両
端にはコロガリ軸受26が嵌挿し、当該軸24を回動自
在に支承させている。また、このコロガリ軸受け26は
それぞれコイルバネ27に巻回され、当該コイルバネ2
7の付勢力により軸24を常時上動させ駆動ローラ23
と従動ローラ25とを所定の押圧力で圧接させている。
また、上述した駆動軸22は図示せぬモータ等の駆動手
段と連結し、少なくとも駆動ローラ23をフィードロー
ラ3よりも速い回転速度で回転させている。このような
駆動ローラ23と従動ローラ25によると当該駆動ロー
ラ23と従動ローラ25との間の摩擦係数は少なく、従
って駆動ローラ23が回転すると、この駆動ローラ23
は従動ローラ25に対しスリップしつつ回転することと
なる。従ってこの用紙搬送手段21の用紙の搬送力その
ものは例えばフィードローラ3と、これに圧接するピン
チローラ8とからなる用紙搬送手段の搬送力よりは遥か
に少ないこととなる。
次に、上述した用紙搬送装置2oの作用を説明す。
第1図に示すように、ロール紙2がフィードローラ3に
より引出され、さらに用紙搬送路B内を通過し用紙搬送
手段21にニップされると、フィードローラ3と用紙搬
送手段21との間にあるロール紙2には、フィードロー
ラ3よりも速い回転速度で回転し、かつロール紙2に対
しスリップしつつ圧接する駆動ローラ23の用紙搬送力
により、用紙搬送方向に対し適度な張力が常時作用する
このようにフィードローラ3と用紙搬送手段21との間
にあるロール紙2に、用紙搬送方向に対し適度な張力が
作用すると、ロール紙2は常にフィードローラ3と用紙
搬送手段21との間で引張られるため、用紙搬送路B内
では用紙のたわみや波打ち、すなわちコルゲーションが
発生しないこととなる。
なお、ロール紙2はフィードローラ3により所定長送ら
れた後停止し、カット部6により所定長に切断されるが
、その際ロール紙2は前記用紙搬送手段21によりニッ
プされており、このためカット部6による斜め切り等の
不良切断は阻止されることとなる。
また、前記用紙搬送手段21では、駆動O−ラ23と従
vJO−ラ25とが摩擦係数が小さい状態で圧接してい
るので、ロール紙2の交換の際に、前記用紙搬送手段2
1内からO−用紙を引戻す作業も容易である。
なお、上記実施例では、−本のロール紙2を使用する画
像形成装置の給紙装置に本願発明に係わる用紙搬送装@
20を装着させる場合について説明したが、この発明は
上記実施例に限定されることなく、第1図と同一部分を
同一符号で示す第3図の概念図で示すように、二本のロ
ール紙を交互に使用する画像形成装置の給紙部に、本願
発明に係わる用紙搬送装W120を二個所装着するよう
にしてもよい。
なお、第3図に示すように、本願発明に係わる用紙搬送
装[1121を二本のロール紙を交互に使用する画像形
成装置の給紙部に適用した場合は、それぞれの用紙搬送
装ff1221を構成する用紙搬送路Bにコルゲーショ
ンが発生しないため、一方の用紙搬送路B(図面の上側
)からカッタ都6へ供給されたロール紙2が切断された
後にO−用紙2の先端部2aがカッタ部6内に残ること
はなく、従って他方の用紙搬送路B(図面の下側)から
搬送されたロール紙2を切断する際に、残ったロール・
紙が同時に切断され、このため短棚状の紙屑が発生する
こともない。
なお、上記実施例では、本願発明に係わる用紙搬送装置
20をロール紙を一本あるいは二本使用する画像形成装
置の給紙装置に適用した場合について詳述したが、この
発明は上記実施例に限定されることなく、第1図と同一
部分を同一符号で示す第4図のように、ロール紙2を三
本使用し、かつこれらのロール紙の他にカット紙を一枚
づつ給紙する給紙¥[30、及び手差しモードによりカ
ット紙を一枚ずつ給紙する給紙装置40を具えた画像形
成装置の給紙部に本願発明に係わる用紙搬送装W120
を適用してもよい。なお、第4図で符号31はカット紙
32を積載収容するトレー、33はカット紙32をカッ
ト部6へ供給する用紙搬送路、また第4図で符号41は
左右にスライド自在に配設されたシェルフで、このシェ
ルフは手差しモードの際に、用紙をレジストローラ4へ
搬送する用紙搬送路42を開閉するものである。また、
第4図で符号60はそれぞれ用紙搬送手段を構成する駆
動ローラ、61は該駆動ローラ50に圧接するピンチロ
ーラである。
なお、第4図に示す給紙部では、三本のロール紙2を案
内する用紙搬送路Bがカット部6の近傍で集合され、一
つの用紙搬送路Eを介してカット部6に連通している。
そして、本願発明に係わる用紙搬送装置20は、この用
紙搬送路Eに介在されている。
第5図は、第4図の要部拡大図で特に用紙搬送路Eを詳
細に示したものである。
この用紙搬送路Eに介在された用紙搬送手段21では、
駆vJO−ラ23に対し従動ローラ25が離接自在に配
置されている。このうち、従動ローラ25を支持する軸
80は、第5図の要部拡大図で示す第6図のように、用
紙搬送路Eを構成する一対のガイド70.71(第5図
)のうち下ガイド71下面に固着された支持部材83の
案内溝84に嵌挿し、そこに支承されている。また従動
O−ラ25を支持する軸80の両端は前記支持部材83
を除く用紙搬送手段21の要部斜視図で示す第7図のよ
うに、それぞれ平面コの字形の板バネ85の先端に当接
している。なお、この板バネ85は、軸86にネジ87
により固着されており、また、この軸86は一端に固着
されたアーム88により当該軸86を中心に回動し得る
ように構成されている。さらに、第5図で示すように、
このアーム88の他端は図示せぬ制御装置により作動さ
れるソレノイドプランジャ89に連結している。
このような用紙搬送手段21によると、第5図で示すよ
うにソレノイドプランジャ89が励磁され、アーム88
が軸86を中心に時計方向へ回転すると、この軸86と
ともに板バネ85も時計方向へ回転し各軸80を第6図
に示す支持部材83の溝84に沿って移動させ、従動ロ
ーラ25を駆動ローラ23に圧接させる(第5図実線)
。また逆に図示せぬ制御装置によりソレノイドプランジ
ャ89が消磁されると、板バネ85は反時計方向へ回転
し、従動ローラ25と駆動ローラ2′3との圧接を解除
する(第5図−点鎖線)。
次に、第5図で示す用紙搬送手段21の動作を説明し、
併せて構成をより詳細に説明する。
三つのO−ル紙2の各先端2aは、初期位置では第5図
で示すように用紙搬送路E内に配設された駆動ローラ2
3の下流F点で待機しており、図示せぬ制御装置により
駆動ロー523が回転すると、ソレノイドプランジャ8
9が励磁され、従動ローラ25と駆動ローラ23とが圧
接する。その後、第4図に示すフィードローラ3の一つ
が回転しロール紙2の一つが送りだされると、F点にい
たロール紙2は駆動O−ラ23と従動ローラ25との間
にニップされるとともにカッタ部6内に供給され、そこ
で所定の長さに切断される。なお同一のロール紙2を使
用し、連続して二枚口の搬送を行う場合は、図示せぬ制
御装置によりソレノイドプランジャ89の励磁は維持さ
れ、そのまま連続してロール紙2がカッタ部6内に供給
され同一の切断動作が行われる。なお0−ル紙2の供給
が終了すると、図示せぬ制御l装置によりソレノイドプ
ランジャ89が消磁され、このため駆動ローラ23と従
動O−ラ25との間のロール紙のニップが解除されると
、ロール紙2の先端2aは、第4図で示すフィードロー
ラ3の逆転により第5図で示すF点に復帰する。このよ
うな第5図で示す用紙搬送手段21によると、二本以上
のロール紙を使用する場合でも第3図に示す実施例のご
とく用紙搬送手段21をそれぞれ二個層設ける必要がな
く、一対の駆動ローラ23と従動ローラ25とを設けれ
ばよいので、二本以上のロール紙を使用する場合は用紙
搬送手段21の設置スペースが大幅に削減されることと
なる。
なお、−本のロール紙を使用する画像形成装置の給紙部
に第5図で示すように、駆動ローラ23に対し従動ロー
ラ25が離接自在に配置されている用紙搬送手段21を
使用する場合は、ロール紙をカンタ部に送りだした後に
、第5図で示すようにフィードローラを逆転させロール
紙の先端を駆動ローラ23の下流1点に復帰させる必要
はなく、第1図の実施例の如く切断されたままの位置に
待機させといてよい。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、この発明にかかわる用紙搬送装
置では、フィードローラとカッタ部との間の用紙搬送路
に、少なくとも周速が前記フィードロールよりも速い駆
動ロールからなる用紙搬送手段を配設したため、用紙搬
送路間のO−ル紙に適度の張力が加えられ、このため用
紙搬送路内のロール紙にコルゲーションが発生しないの
で、カッタ部により切断されたロール紙の長さの不揃い
、先端の斜め切り等の不揃い、及び腰の弱いロール紙を
使用した場合の紙ジセム等の要因が解消され、このため
安定した用紙の切断及び搬送機能を有する画像形成装置
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係わる用紙搬送装置を装着した画
像形成装置の給紙部の要部概念図、第2図はff11図
の要部斜視図、第3図は、他の実施例を示す画像形成装
置の給紙部の要部概念図、第4図はさらに他の実施例を
示す画像形成装置の給紙部の要部概念図、第5図は第4
図の要部拡大図、第6図は第5図の要部拡大図、第7図
は第5図の要部斜視図、第8図及び第9図は従来の用紙
搬送装置を示す画像形成装置の給紙部の要部概念図であ
る。 2・・・ロールM、3・・・フィードローラ、6・・・
カッタ部、23・・・駆動ローラ、20・・・用紙搬送
装置、21・・・用紙搬送手段、B・・・用紙搬送路。 第1図 /− 第2図 第8図 ■ 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール紙を供給するフィードロールと、該フィードロー
    ルにより供給されたロール紙を所定の長さに切断するカ
    ッタ部との間の用紙搬送路に、少なくとも回転速度が前
    記フィードロールよりも速い駆動ロールを具えた用紙搬
    送手段を配設したことを特徴とする画像形成装置の用紙
    搬送装置。
JP63008831A 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置の用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP2576559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008831A JP2576559B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置の用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008831A JP2576559B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置の用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187157A true JPH01187157A (ja) 1989-07-26
JP2576559B2 JP2576559B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=11703729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008831A Expired - Fee Related JP2576559B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置の用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576559B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475928A (ja) シート給送装置
JPH0748606Y2 (ja) 媒体搬送機構
JPH09124191A (ja) 調整可能な斜行オフセットデバイス
JPH08119504A (ja) 画像記録装置
JPH06106744A (ja) サーマルプリンタ
JPH01187157A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3536522B2 (ja) ロール紙給送装置
JP2918611B2 (ja) 連続記録紙の記録方法
JP3471989B2 (ja) ロール状記録紙供給装置
JP2002068574A (ja) 後処理装置
JP3707703B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2000331197A (ja) 発券装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2000086030A (ja) 感光材料搬送装置
JPH0638825Y2 (ja) 給紙装置
JPH0616269A (ja) 給送装置
JP7056432B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6527615B1 (ja) シート加工装置
JPS5853534Y2 (ja) 給紙装置
JP2900655B2 (ja) 給紙装置
JPH11246064A (ja) 記録媒体給送装置
JPH07237802A (ja) 用紙反転搬送装置の用紙整合装置
JP2020138239A (ja) 媒体切断装置及び画像形成装置
JPH1081006A (ja) プリンタ装置の紙送り機構
JPH06227741A (ja) 紙折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees