JPH01185611A - 像ぶれ補正装置 - Google Patents
像ぶれ補正装置Info
- Publication number
- JPH01185611A JPH01185611A JP63010043A JP1004388A JPH01185611A JP H01185611 A JPH01185611 A JP H01185611A JP 63010043 A JP63010043 A JP 63010043A JP 1004388 A JP1004388 A JP 1004388A JP H01185611 A JPH01185611 A JP H01185611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- switch
- actuator
- aperture
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 15
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 101000583078 Anthopleura fuscoviridis Delta-actitoxin-Afv1b Proteins 0.000 description 1
- 101150073133 Cpt1a gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、像ぶれ防止装置に関するもので、詳しくは、
ぶれ検知手段から得られる信号に応じて光学系を駆動す
る駆動手段を有して、レンズ部に備えたROMまたはマ
イクロコンピュータとの通信を行なうように構成された
−眼レフカメラの像ぶれを防止する装置に関するもので
ある。
ぶれ検知手段から得られる信号に応じて光学系を駆動す
る駆動手段を有して、レンズ部に備えたROMまたはマ
イクロコンピュータとの通信を行なうように構成された
−眼レフカメラの像ぶれを防止する装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
従来から、カメラの像ぶれ防止、つまり、像安定のため
の制御装置が提案されており、これは一般に、被制御対
象であるレンズ系の径方向振動により結像される像の振
動を抑圧するフィードバック系制御機構として構成され
ている。
の制御装置が提案されており、これは一般に、被制御対
象であるレンズ系の径方向振動により結像される像の振
動を抑圧するフィードバック系制御機構として構成され
ている。
たとえば、カメラのぶれ振動(通常は撮影光軸に対する
傾斜Sa)を加速度信号として検出し、この加速度信号
を信号処理系により積分して得た変位信号あるいは速度
信号に依存して、前記レンズ系を振動抑圧方向に駆動さ
せるものとして構成される。
傾斜Sa)を加速度信号として検出し、この加速度信号
を信号処理系により積分して得た変位信号あるいは速度
信号に依存して、前記レンズ系を振動抑圧方向に駆動さ
せるものとして構成される。
このような装置は、−眼レフカメラの場合、交換レンズ
側に内蔵されるか、ボディとレンズ間に入るアダプタの
形態をとる。
側に内蔵されるか、ボディとレンズ間に入るアダプタの
形態をとる。
第6図はこのような従来の信号処理系を含む像ぶれ防止
装置の制御装置の一例を示したもので、第6図において
、1は加速度計であり、図示されていないカメラの撮影
光軸に対する傾きを加速度信号として検出して出力する
。この加速度信号aは第1の積分器2で速度信号Vに積
分され、さらに、第2の積分器3で変位信号dに変換さ
れる。5はアクチュエータであり、像ぶれ防止のために
径方向の移動が可能に設けられているカメラの結像系4
を前記変位信号dの入力によって径方向に駆動制御させ
るように動作する。
装置の制御装置の一例を示したもので、第6図において
、1は加速度計であり、図示されていないカメラの撮影
光軸に対する傾きを加速度信号として検出して出力する
。この加速度信号aは第1の積分器2で速度信号Vに積
分され、さらに、第2の積分器3で変位信号dに変換さ
れる。5はアクチュエータであり、像ぶれ防止のために
径方向の移動が可能に設けられているカメラの結像系4
を前記変位信号dの入力によって径方向に駆動制御させ
るように動作する。
なお6は前記結像系4の実際の位置変位を検出する位置
検知手段としての可変抵抗器であり、この位置検知手段
からの信号を前記変位信号dのアクチュエータ5への入
力系にフィードバックさせて、結像系4の駆動制御を振
動変位に対応させる局部的フィードバックループを構成
させている。7は前記積分器3とアクチュエータ5の間
に設けられたオペアンプである。
検知手段としての可変抵抗器であり、この位置検知手段
からの信号を前記変位信号dのアクチュエータ5への入
力系にフィードバックさせて、結像系4の駆動制御を振
動変位に対応させる局部的フィードバックループを構成
させている。7は前記積分器3とアクチュエータ5の間
に設けられたオペアンプである。
8はスプリングであり、アクチュエータ5の非動作時に
は、結像系4を可動ストロークの一端側に押し付けてい
る。結像系4の径方向の位置は、アクチュエータ5が発
生する力とスプリング8のばね力とのつりあいで決まる
。
は、結像系4を可動ストロークの一端側に押し付けてい
る。結像系4の径方向の位置は、アクチュエータ5が発
生する力とスプリング8のばね力とのつりあいで決まる
。
結像系4の径方向の全ストロークを1とし、アクチュエ
ータ5の非動作時の結像系4の位置を原点にとると、結
像系4がストロークの中央にきた場合に、その位置はλ
/2となる。
ータ5の非動作時の結像系4の位置を原点にとると、結
像系4がストロークの中央にきた場合に、その位置はλ
/2となる。
さて、像ぶれ防止装置のアクチュエータ5を非作動状態
から作動状態にした場合は、結像系4がアクチュエータ
5側に突き当った状態で像ぶれ防止装置が動作を開始す
るため、そのままの状態では、結像系4をそれ以上アク
チュエータ5側に動かすことができないので、良好な像
ぶれ防止効果を期待できない。これを防ぐためには、結
像系4の掻剥両方向に対するストロークを確保するため
、アクチュエータ5が作動状態になった瞬間に、いった
ん、結像系4をストローク中央(u /2位置)に持っ
てくる動作(以後、この動作をセンタリングという。)
が必要になる。結像系4がIt/2位置に位置した後に
像ぶれ防止動作を開始させる。
から作動状態にした場合は、結像系4がアクチュエータ
5側に突き当った状態で像ぶれ防止装置が動作を開始す
るため、そのままの状態では、結像系4をそれ以上アク
チュエータ5側に動かすことができないので、良好な像
ぶれ防止効果を期待できない。これを防ぐためには、結
像系4の掻剥両方向に対するストロークを確保するため
、アクチュエータ5が作動状態になった瞬間に、いった
ん、結像系4をストローク中央(u /2位置)に持っ
てくる動作(以後、この動作をセンタリングという。)
が必要になる。結像系4がIt/2位置に位置した後に
像ぶれ防止動作を開始させる。
またアクチュエータ5のストロークは有限であるため、
過大なぶれ量によって結像系4がストロークの一方の端
に突き当ってしまうことが起こり得る。このような状態
のときにシャッタがレリーズされると、良好な像ぶれ防
止効果が得られなく、撮影した写真上にぶれが認められ
る結果となる。これを防ぐためには、シャッタのレリー
ズ前に、必ず、センタリングを行なりて動作ストローク
を確保しておく必要がある。
過大なぶれ量によって結像系4がストロークの一方の端
に突き当ってしまうことが起こり得る。このような状態
のときにシャッタがレリーズされると、良好な像ぶれ防
止効果が得られなく、撮影した写真上にぶれが認められ
る結果となる。これを防ぐためには、シャッタのレリー
ズ前に、必ず、センタリングを行なりて動作ストローク
を確保しておく必要がある。
ところで、最近の一眼レフカメラは、AFII構を備え
たものが増えている。AF−眼レフカメラでは、アクチ
ュエータをレンズ側に備えたものと、ボディ側に備えた
ものとがある。
たものが増えている。AF−眼レフカメラでは、アクチ
ュエータをレンズ側に備えたものと、ボディ側に備えた
ものとがある。
ボディ内アクチュエータタイプのAF−眼レフカメラで
は、その動作シーケンスは、たとえば、次のように構成
されている。
は、その動作シーケンスは、たとえば、次のように構成
されている。
カメラ未使用時には、消費電力を極力小さくする目的で
、電源の供給は必要最小限に留められ、ボディに内蔵さ
れているカメラ全体の制御を行なうマイクロコンピュー
タもクロックを停止したいわゆるスタンバイ状態に入っ
ている。
、電源の供給は必要最小限に留められ、ボディに内蔵さ
れているカメラ全体の制御を行なうマイクロコンピュー
タもクロックを停止したいわゆるスタンバイ状態に入っ
ている。
撮影者がレリーズ釦に触れて、スイッチSoがオンされ
ると、マイクロコンピータは割込みによって動作を始め
、測光制御シーケンスに入る。これによりボディ内容I
Cへは電源が供給され、アクセサリもボディからの信号
を受けて動作を開始する。このシーケンスの機能は、各
種撮影情報の人力とこれによる最適露出値の算出、さら
に表示などへの出力を行なうことである。レンズやフラ
ッシュの情報、キー設定によるフィルム感度や撮影モー
ド情報など、撮影情報は、すべていったん、ボディ内の
マイクロコンピュータに集められる。該マイクロコンピ
ュータはこれらの情報と、その情報から算出した結果と
を各アクセサリやボディ内の各ICへ振り分ける。
ると、マイクロコンピータは割込みによって動作を始め
、測光制御シーケンスに入る。これによりボディ内容I
Cへは電源が供給され、アクセサリもボディからの信号
を受けて動作を開始する。このシーケンスの機能は、各
種撮影情報の人力とこれによる最適露出値の算出、さら
に表示などへの出力を行なうことである。レンズやフラ
ッシュの情報、キー設定によるフィルム感度や撮影モー
ド情報など、撮影情報は、すべていったん、ボディ内の
マイクロコンピュータに集められる。該マイクロコンピ
ュータはこれらの情報と、その情報から算出した結果と
を各アクセサリやボディ内の各ICへ振り分ける。
ボディと交換レンズとの通信は、たとえば、特開昭60
−46513号公報に記載されているように、次のよう
に行なわれる。
−46513号公報に記載されているように、次のよう
に行なわれる。
交換レンズ内には、この交換レンズ固有の露出制御用お
よび自動焦点調整用のデータを複数のアドレスに固定記
憶したROMと、このROMのアドレスを、端子を介し
て入力してくるクロックパルスに基づいて、もしもレン
ズが、ズームレンズであれば、そのクロックパルスおよ
び焦点距離に対応したコード板の出力に基づいて順次指
定するアドレス指定手段と、ROMから並列に出力され
るデータを、端子を介して入力してくるクロックパルス
に基づいて順次1ビツトずつ端子を介して出力する並列
−直列変換手段とを備えている。
よび自動焦点調整用のデータを複数のアドレスに固定記
憶したROMと、このROMのアドレスを、端子を介し
て入力してくるクロックパルスに基づいて、もしもレン
ズが、ズームレンズであれば、そのクロックパルスおよ
び焦点距離に対応したコード板の出力に基づいて順次指
定するアドレス指定手段と、ROMから並列に出力され
るデータを、端子を介して入力してくるクロックパルス
に基づいて順次1ビツトずつ端子を介して出力する並列
−直列変換手段とを備えている。
ROMに固定記憶されているデータとしては、すべての
変換レンズに共通に設けられている装着を確認するため
のチエツクデータ、開放絞り値のデータ、最大絞り値(
絞り口径が最小になる時の絞り値)のデータ、開放測光
誤差のデータ、焦点距離のデータ、ズームレンズで設定
焦点距離に応じた絞りの変化量のデータなどがある。さ
らに、焦点検出装置で検出されたフォーカス量をレンズ
の駆動量に変換するための変換係数、フラッシュによる
予備照射の際には被写体がまぶしく感じることを防止す
るような近赤外光を照射することによる近赤外光と可視
光の合焦位置のずれ(デフォーカス量の差)を補正する
ための(近赤外光で測定したデフォーカス量を可視光で
のデフォーカス量に補正するための)データ、レンズを
一方の方向から他方の方向に駆動方向を変えたとき、カ
メラ側の駆動軸とレンズ側の従動軸との嵌合がたによっ
て駆動軸を余分に駆動する必要があるときの余分駆動量
、すなわち、バックラッシュデータなどがある。
変換レンズに共通に設けられている装着を確認するため
のチエツクデータ、開放絞り値のデータ、最大絞り値(
絞り口径が最小になる時の絞り値)のデータ、開放測光
誤差のデータ、焦点距離のデータ、ズームレンズで設定
焦点距離に応じた絞りの変化量のデータなどがある。さ
らに、焦点検出装置で検出されたフォーカス量をレンズ
の駆動量に変換するための変換係数、フラッシュによる
予備照射の際には被写体がまぶしく感じることを防止す
るような近赤外光を照射することによる近赤外光と可視
光の合焦位置のずれ(デフォーカス量の差)を補正する
ための(近赤外光で測定したデフォーカス量を可視光で
のデフォーカス量に補正するための)データ、レンズを
一方の方向から他方の方向に駆動方向を変えたとき、カ
メラ側の駆動軸とレンズ側の従動軸との嵌合がたによっ
て駆動軸を余分に駆動する必要があるときの余分駆動量
、すなわち、バックラッシュデータなどがある。
ボディ内のマイクロコンピュータからは8個ずつのクロ
ックパルスが出力されて、レンズ側の回路では8個のク
ロックパルスが人力されるごとに、ROMのアドレスが
更新され、指定されたアドレスに固定記憶されているデ
ータが、クロックパルスに基づいて順次直列で出力され
、ボディ内のマイクロコンピュータの直列入力端子から
順次読み取られていく。
ックパルスが出力されて、レンズ側の回路では8個のク
ロックパルスが人力されるごとに、ROMのアドレスが
更新され、指定されたアドレスに固定記憶されているデ
ータが、クロックパルスに基づいて順次直列で出力され
、ボディ内のマイクロコンピュータの直列入力端子から
順次読み取られていく。
ボディーレンズ間および他のアクセサリ、ボディ内の各
情報とのやりとりは、約30m5ごとにレリーズ釦が押
し込まれ、スイッチS2がオンされるまで繰り返され、
刻々と変化する撮影情報に素早く対応できるようになっ
ている。この間、レリーズ釦の半押しくスイッチSl)
によりAPがタートする。
情報とのやりとりは、約30m5ごとにレリーズ釦が押
し込まれ、スイッチS2がオンされるまで繰り返され、
刻々と変化する撮影情報に素早く対応できるようになっ
ている。この間、レリーズ釦の半押しくスイッチSl)
によりAPがタートする。
AFのための測距系の構成、演算方法については、多く
の手法が考案されている。このAFの手法としては、た
とえば、特開昭54−159259号公報に記載されて
いる手法を用いてもよい。
の手法が考案されている。このAFの手法としては、た
とえば、特開昭54−159259号公報に記載されて
いる手法を用いてもよい。
測距手段により得られたデフォーカス量は、レンズRO
Mから得られた変換係数により、レンズ駆動量に変換さ
れ、ボディ内のアクチュエータがそのレンズ駆動量分、
レンズを動かすことにより、AF動作が完了する。
Mから得られた変換係数により、レンズ駆動量に変換さ
れ、ボディ内のアクチュエータがそのレンズ駆動量分、
レンズを動かすことにより、AF動作が完了する。
レリーズ釦が押し込まれて(スイッチS2がオン)から
は、以下のような絞り制御シーケンスを行なう。
は、以下のような絞り制御シーケンスを行なう。
一般に、−眼レフカメラでは、測光制御段階においては
、絞りは開放状態で、ミラーはファインダへ光を導くた
めにシャツタ幕面への光路を遮っている。したがって、
レリーズに際しては、絞りを撮影絞り値まで絞り込み、
ミラーを上昇させて光路を確保させる必要がある。
、絞りは開放状態で、ミラーはファインダへ光を導くた
めにシャツタ幕面への光路を遮っている。したがって、
レリーズに際しては、絞りを撮影絞り値まで絞り込み、
ミラーを上昇させて光路を確保させる必要がある。
ボディ内のアクチュエータにより、以上の動作を行なっ
たのち、シャッタ制御シーケンスに入る。これは、シャ
ツタ幕を走らせ、フィルムを露光させるシーケンスであ
る。所定のシャッタスピードを得るためのシャツタ幕制
御のほかに、フラッシュの発光制御も行なう。
たのち、シャッタ制御シーケンスに入る。これは、シャ
ツタ幕を走らせ、フィルムを露光させるシーケンスであ
る。所定のシャッタスピードを得るためのシャツタ幕制
御のほかに、フラッシュの発光制御も行なう。
シャッタ制御シーケンス後、フィルム巻上げシーケンス
に入る。これは、フィルムへの露光が完了してから、フ
ィルム巻上げを行なうシーケンスである。巻上げに応じ
て絞り、ミラーの復帰、シャッタのチャージが行なわれ
る。
に入る。これは、フィルムへの露光が完了してから、フ
ィルム巻上げを行なうシーケンスである。巻上げに応じ
て絞り、ミラーの復帰、シャッタのチャージが行なわれ
る。
フィルムの巻上げが完了すると、フィルムカウンタをア
ップさせ、この情報をメモリICへ送信することで、巻
上げ制御シーケンスを終了する。レリーズ釦に撮影者が
触れ続けていると、測光制御シーケンスを引き続き行な
い、次の撮影に備える。触れていない時は、各部の電源
を切り、クロックを停止したスタンバイ状態に入る。
ップさせ、この情報をメモリICへ送信することで、巻
上げ制御シーケンスを終了する。レリーズ釦に撮影者が
触れ続けていると、測光制御シーケンスを引き続き行な
い、次の撮影に備える。触れていない時は、各部の電源
を切り、クロックを停止したスタンバイ状態に入る。
[発明が解決しようとする課題]
前述の像ぶれ防止装置のアクチュエータは、常に動作さ
せるのではなく、省電のため、必要なときのみ作動させ
ることが望ましい。
せるのではなく、省電のため、必要なときのみ作動させ
ることが望ましい。
操作性の点からいうと、ボディ側のレリーズ釦に指が触
れた状態(スイッチSOがオン)またはレリーズ釦が半
押しされた状態(スイッチS1がオン)で、アクチュエ
ータ非作動状態から1度センタリングを行なってのち、
像ぶれ防止動作に入るように構成することが望ましい。
れた状態(スイッチSOがオン)またはレリーズ釦が半
押しされた状態(スイッチS1がオン)で、アクチュエ
ータ非作動状態から1度センタリングを行なってのち、
像ぶれ防止動作に入るように構成することが望ましい。
また既述のように、レリーズ(スイッチS2がオン)ま
えにもセンタリングを行なう必要がある。
えにもセンタリングを行なう必要がある。
しかしながら、前述した従来のAF−眼レフカメラにお
いては、ボディからレンズへは、ボディが各スイッチS
o、31.32のオンの状態については、そのオンの状
態であるという信号は送られないため、変換レンズ内に
内蔵されるか、レンズ−ボディ間にアダプタの形態をと
る像ぶれ防止装置側からボディの状態を知ることができ
なかった。
いては、ボディからレンズへは、ボディが各スイッチS
o、31.32のオンの状態については、そのオンの状
態であるという信号は送られないため、変換レンズ内に
内蔵されるか、レンズ−ボディ間にアダプタの形態をと
る像ぶれ防止装置側からボディの状態を知ることができ
なかった。
また最近のカメラのボディ側のアクシューや背蓋部のア
クセサリ用接点からは、AF補助光発光、ストロボ発光
、露出計算、日付等の情報写し込みなどのため、ボディ
の各スイッチSO,St、S2のオンの状態を知るよう
な信号が出力されている。このため、これらの接点とレ
ンズ側とをコードで接続するようにして、ボディの状態
をレンズ側(像ぶれ防止装置側)で得ることは可能であ
る。しかし、この場合、レンズとボディのアクシューま
たは背蓋部とをつなぐコードが撮影時に邪魔になり、ま
た背蓋部接点と接続する場合、従来からの背蓋用アクセ
サリが使用できなくなるなどの問題点があった。
クセサリ用接点からは、AF補助光発光、ストロボ発光
、露出計算、日付等の情報写し込みなどのため、ボディ
の各スイッチSO,St、S2のオンの状態を知るよう
な信号が出力されている。このため、これらの接点とレ
ンズ側とをコードで接続するようにして、ボディの状態
をレンズ側(像ぶれ防止装置側)で得ることは可能であ
る。しかし、この場合、レンズとボディのアクシューま
たは背蓋部とをつなぐコードが撮影時に邪魔になり、ま
た背蓋部接点と接続する場合、従来からの背蓋用アクセ
サリが使用できなくなるなどの問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
である。
である。
[課題を解決するための手段]
ぶれ検知手段から得られる信号に応じて光学系を駆動す
る駆動手段を有して、レンズ部に備えたROMまたはマ
イクロコンピュータとの通信を行なうように構成された
一眼レフカメラの像ふれを防止する装置において、カメ
ラとレンズとの間の通信が開始されたことと終了したこ
との少なくともその1つを検知する検知手段を有し、か
つ、前記検知手段がカメラとレンズとの間の通信開始を
検知したときに、前記駆動手段の駆動を開始させる制御
手段と、通信終了を検知したときに前記駆動手段の駆動
を停止させる制御手段の少なくとも1つを有するものと
した。
る駆動手段を有して、レンズ部に備えたROMまたはマ
イクロコンピュータとの通信を行なうように構成された
一眼レフカメラの像ふれを防止する装置において、カメ
ラとレンズとの間の通信が開始されたことと終了したこ
との少なくともその1つを検知する検知手段を有し、か
つ、前記検知手段がカメラとレンズとの間の通信開始を
検知したときに、前記駆動手段の駆動を開始させる制御
手段と、通信終了を検知したときに前記駆動手段の駆動
を停止させる制御手段の少なくとも1つを有するものと
した。
さらに、絞りの絞り込まれる状態を検知したときに、そ
の状態をボディ側でレリーズ釦が押し込まれた状態と認
識するようにし、またAF用アクチュエータが作動状態
に入ったことを検知したときに、その状態をボディ側で
レリーズ釦が半押しにされた状態と認識するようにした
。
の状態をボディ側でレリーズ釦が押し込まれた状態と認
識するようにし、またAF用アクチュエータが作動状態
に入ったことを検知したときに、その状態をボディ側で
レリーズ釦が半押しにされた状態と認識するようにした
。
[作 用]
本発明によれば、カメラとレンズとの間の通信開始と通
信終了の少なくともその1つを検知する検知手段を有し
、該検知手段の検知に対応して、光学系を駆動する駆動
手段の駆動開始と駆動停止の少なくともその1つを制御
するので、像ぶれ防止装置側でボディ側の少なくともそ
の1つの状態を知ることができて、それに応じて適切な
処理を行なうことができる。
信終了の少なくともその1つを検知する検知手段を有し
、該検知手段の検知に対応して、光学系を駆動する駆動
手段の駆動開始と駆動停止の少なくともその1つを制御
するので、像ぶれ防止装置側でボディ側の少なくともそ
の1つの状態を知ることができて、それに応じて適切な
処理を行なうことができる。
〔実施例]
第1図は本発明の第1実施例を示している。
第1図において、1は加速度計、2と3は積分器、4は
結像系(結像アレイ)、5はアクチュエータ、6は位置
検出手段、7はオペアンプ、8はスプリングで、これら
は第6図に示したものと同様である。
結像系(結像アレイ)、5はアクチュエータ、6は位置
検出手段、7はオペアンプ、8はスプリングで、これら
は第6図に示したものと同様である。
9はレンズ内の絞り、10は該絞り9と連動する絞り連
動レバー、11はボディ内の絞り制御レバー、12は該
レバー11を駆動する絞り駆動アクチュエータ、13は
駆動回路である。
動レバー、11はボディ内の絞り制御レバー、12は該
レバー11を駆動する絞り駆動アクチュエータ、13は
駆動回路である。
すなわち、絞り駆動アクチュエータ12の動作により、
絞り制御レバー11が駆動されると、絞り連動レバー1
0が挿し下げられ、絞り9が絞られるように構成されて
いる。通常、ボディ側は絞り開放状態で、測光、測距動
作を行なう。
絞り制御レバー11が駆動されると、絞り連動レバー1
0が挿し下げられ、絞り9が絞られるように構成されて
いる。通常、ボディ側は絞り開放状態で、測光、測距動
作を行なう。
14はボディCPuで、ボディ内のシーケンス操作、ボ
ディ内の各ICおよび外部アクセサリとの通信の管理、
測光および測距演算を行なう。15は該ボディCPt1
14に対してボディ側各部のスイッチによる信号を伝え
たり、レンズを含めた外部アクセサリとの通信を行なう
ためのインターフェース、16は撮影者がレリーズ釦に
触れたときにオンになるSOスイッチ、17は撮影者が
レリーズ釦を押し込んだ時にオンになるS2スイツチ、
18はボディ19と交換レンズ33との間のマウントに
設けられた電気接点で、グランドI。、ボディ19から
交換レンズ33内のレンズ回路30に対して給電するた
めの電源Iv、ボディ19から該レンズ33へ通信時に
与えられるクロック用接点1+、ボディ19から該レン
ズ33への信号用接点I2%該レンズ33からボディ1
9への通信用接点I3の5つの接点で構成されている。
ディ内の各ICおよび外部アクセサリとの通信の管理、
測光および測距演算を行なう。15は該ボディCPt1
14に対してボディ側各部のスイッチによる信号を伝え
たり、レンズを含めた外部アクセサリとの通信を行なう
ためのインターフェース、16は撮影者がレリーズ釦に
触れたときにオンになるSOスイッチ、17は撮影者が
レリーズ釦を押し込んだ時にオンになるS2スイツチ、
18はボディ19と交換レンズ33との間のマウントに
設けられた電気接点で、グランドI。、ボディ19から
交換レンズ33内のレンズ回路30に対して給電するた
めの電源Iv、ボディ19から該レンズ33へ通信時に
与えられるクロック用接点1+、ボディ19から該レン
ズ33への信号用接点I2%該レンズ33からボディ1
9への通信用接点I3の5つの接点で構成されている。
20は該ボディ19からROM 21のアドレスがシリ
アルデータとして与えられたときにそのアドレスをシリ
アル−パラレル変換してアドレスバスを通じてROM
21に出力し、ROM 21からそのアドレスのデータ
を、データバスを通じて読み出し、そのデータをパラレ
ル−シリアル変換してボディ19から送られる通信クロ
ックに合わせてボディ19側へと送信するためのインタ
ーフェースである。このインターフェース20はボディ
19側から通信クロックが送られると、レンズCPU2
2に対して割り込み信号をHにする。この割り込み信号
はレンズCPU22からのクリア信号パルスによってク
リアされる(しになる)。ROM 21には従来の技術
で説明したようなそのレンズの特性を示す各種情報が記
憶されている。
アルデータとして与えられたときにそのアドレスをシリ
アル−パラレル変換してアドレスバスを通じてROM
21に出力し、ROM 21からそのアドレスのデータ
を、データバスを通じて読み出し、そのデータをパラレ
ル−シリアル変換してボディ19から送られる通信クロ
ックに合わせてボディ19側へと送信するためのインタ
ーフェースである。このインターフェース20はボディ
19側から通信クロックが送られると、レンズCPU2
2に対して割り込み信号をHにする。この割り込み信号
はレンズCPU22からのクリア信号パルスによってク
リアされる(しになる)。ROM 21には従来の技術
で説明したようなそのレンズの特性を示す各種情報が記
憶されている。
23はタイマで、レンズCPU22からのスタート信号
がHになると、タイマ動作をスタートし、所定時間ごと
に内部レジスタのダウンカウントを行なう。そして、内
部レジスタの値が0になると、レンズCPt122に対
して割り込み信号をHにする。この割り込み信号はレン
ズCPU22がスタート信号をHからLに落とすことに
より、クリアされる。また(:PU22から与えられる
リセットパルスにより、タイマ23の内部レジスタには
、あらかじめ決められている値が常に再ロードされるよ
うに構成されている。
がHになると、タイマ動作をスタートし、所定時間ごと
に内部レジスタのダウンカウントを行なう。そして、内
部レジスタの値が0になると、レンズCPt122に対
して割り込み信号をHにする。この割り込み信号はレン
ズCPU22がスタート信号をHからLに落とすことに
より、クリアされる。また(:PU22から与えられる
リセットパルスにより、タイマ23の内部レジスタには
、あらかじめ決められている値が常に再ロードされるよ
うに構成されている。
24は前記結像アレイ4の位置検知手段6 カ)らの位
置信号を見て、結像アレイ4が所定のセンタリング位置
に来たときにラッチ25にセットパルスを出力するセン
タリング終了判別回路である。
置信号を見て、結像アレイ4が所定のセンタリング位置
に来たときにラッチ25にセットパルスを出力するセン
タリング終了判別回路である。
25は前記センタリング終了判別回路24からのセット
パルスによってセットされ、レンズCPII22からの
像ぶれ防止装置スタートパルスでリセットされるラッチ
で、その出力はアナログスイッチ29に接続されている
アンドゲートに人力される。
パルスによってセットされ、レンズCPII22からの
像ぶれ防止装置スタートパルスでリセットされるラッチ
で、その出力はアナログスイッチ29に接続されている
アンドゲートに人力される。
26は前記レンズCPt122からの像ぶれ防止装置ス
タートパルスによってセットされ、レンズCPU22か
らの像ぶれ防止装置ストップパルスによってリセットさ
れるラッチで、その出力はアナログスイッチ29に接続
されているアンドゲートおよびアナログスイッチ28に
接続されている。
タートパルスによってセットされ、レンズCPU22か
らの像ぶれ防止装置ストップパルスによってリセットさ
れるラッチで、その出力はアナログスイッチ29に接続
されているアンドゲートおよびアナログスイッチ28に
接続されている。
27はセンタリング用基準電源で、結像アレイ4をスト
ロークの中心に保持するだけの電圧を発生する。
ロークの中心に保持するだけの電圧を発生する。
前記アナログスイッチ28はラッチ26の出力がHのと
き、センタリング用基準電源27をオペアンプ7に接続
し、Lのとき、切り離す。
き、センタリング用基準電源27をオペアンプ7に接続
し、Lのとき、切り離す。
前記アナログスイッチ29はラッチ25とラッチ26の
それぞれの出力のアンドがHのとき、積分器3の出力を
オペアンプ7に接続し、Lのとき、切り離す。
それぞれの出力のアンドがHのとき、積分器3の出力を
オペアンプ7に接続し、Lのとき、切り離す。
31は前記絞り連動レバー1oに連動するスイッチで、
絞り9が開放状態のときにオフ(L)、絞り込み状態で
オン(H)となり、その出力はワンショット32に接続
される。このワンショット32はスイッチ31の出力が
LからHの立上りでパルスを出力する。その出力はレン
ズCPU 22からの像ぶれ防止装置スタート用信号線
と並列に接続され、積分器2.3のリセット入力、ラッ
チ25のリセット人力、ラッチ26のセット入力に接続
される。
絞り9が開放状態のときにオフ(L)、絞り込み状態で
オン(H)となり、その出力はワンショット32に接続
される。このワンショット32はスイッチ31の出力が
LからHの立上りでパルスを出力する。その出力はレン
ズCPU 22からの像ぶれ防止装置スタート用信号線
と並列に接続され、積分器2.3のリセット入力、ラッ
チ25のリセット人力、ラッチ26のセット入力に接続
される。
つぎに、第1図に示した第1実施例の動作について説明
する。
する。
第2図は上記第1実施例のボディCPLI 14の動作
を示すフローチャートである。ここでは、各スイッチの
オンおよびオフの検出は、フローの簡単化のため、ポー
リングモードで表わしであるが、実際には、速写性を重
視し、割り込みによってスイッチの検出を行ない、それ
ぞれのシーケンスにジャンプするように構成してもよい
。
を示すフローチャートである。ここでは、各スイッチの
オンおよびオフの検出は、フローの簡単化のため、ポー
リングモードで表わしであるが、実際には、速写性を重
視し、割り込みによってスイッチの検出を行ない、それ
ぞれのシーケンスにジャンプするように構成してもよい
。
まず、ボディCfJl 14の動作について説明する。
電源がオンされると、ボディcpu 14は内部のRA
Mや周辺ICの初期化を行ない、こののちに、スイッチ
16(Soスイッチ)がオンされているかどうかを、イ
ンターフェース15を通じてチエツクする。
Mや周辺ICの初期化を行ない、こののちに、スイッチ
16(Soスイッチ)がオンされているかどうかを、イ
ンターフェース15を通じてチエツクする。
そして、スイッチ16がオフならば、スタンバイモード
に入り、消費電力を小さくするため、電源の供給を最低
限に抑える。またスイッチ16がオンの場合はボディ内
容ICへ電源の供給を行ない、つぎに、レンズおよび各
アクセサリとの通信を行ない、撮影情報を取得し、この
のち、これらの情報から最適露出値を算出する。
に入り、消費電力を小さくするため、電源の供給を最低
限に抑える。またスイッチ16がオンの場合はボディ内
容ICへ電源の供給を行ない、つぎに、レンズおよび各
アクセサリとの通信を行ない、撮影情報を取得し、この
のち、これらの情報から最適露出値を算出する。
つぎに、第1図には図示されていないスイッチS1のチ
エツクを行ない、それがオフの場合はスイッチ16のチ
エツクまで戻り、このループを繰り返す。そして、スイ
ッチS1がオンの場合は、次のAF動作を行なう、つま
り、測距動作を行ない、こののちに、算出されたアクチ
エエータ駆動量に基づいて、AF駆動アクチュエータを
駆動して合焦状態に光学系を調整する。
エツクを行ない、それがオフの場合はスイッチ16のチ
エツクまで戻り、このループを繰り返す。そして、スイ
ッチS1がオンの場合は、次のAF動作を行なう、つま
り、測距動作を行ない、こののちに、算出されたアクチ
エエータ駆動量に基づいて、AF駆動アクチュエータを
駆動して合焦状態に光学系を調整する。
そして、スイッチ17(S2スイツチ)をチエツクし、
このスイッチ17がオフの場合は、レンズおよびアクセ
サリの通信のステップに戻り、上記の通信、測光、測距
のループをスイッチS1がオンで、かつ、スイッチ17
がオフの場合には繰り返すが、スイッチ17がオンの場
合は、レリーズシーケンスに入る。すなわち、算出した
最適露出値に基づき、絞りを所定値まで絞り込み、つぎ
に、ミラーアップを行ない、ミラーアップ後にシャツタ
幕を走行させ、シャッタ制御を行なう。そして、フィル
ムに対する露光を行なったのち、フィルムを巻上げ、こ
のとき同時にミラーダウン、絞り開放動作およびシャッ
タチャージも行なう、巻上げ終了後、レリーズシーケン
スは終了し、スイッチ16をチエツクするステップに戻
る。
このスイッチ17がオフの場合は、レンズおよびアクセ
サリの通信のステップに戻り、上記の通信、測光、測距
のループをスイッチS1がオンで、かつ、スイッチ17
がオフの場合には繰り返すが、スイッチ17がオンの場
合は、レリーズシーケンスに入る。すなわち、算出した
最適露出値に基づき、絞りを所定値まで絞り込み、つぎ
に、ミラーアップを行ない、ミラーアップ後にシャツタ
幕を走行させ、シャッタ制御を行なう。そして、フィル
ムに対する露光を行なったのち、フィルムを巻上げ、こ
のとき同時にミラーダウン、絞り開放動作およびシャッ
タチャージも行なう、巻上げ終了後、レリーズシーケン
スは終了し、スイッチ16をチエツクするステップに戻
る。
つぎに、交換レンズ33側でスイッチ16を検知すると
きの動作について説明する。
きの動作について説明する。
第3図は上記第1実施例のレンズCPIJ22の動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
まず、スイッチ16がオフの場合は、前述したように、
ボディCPU 14はスタンバイモードにあり、ボディ
19と該レンズ33との間の通信は行なわれない。該レ
ンズ33がボディ19に袋層されているときは、マウン
ト部の電気接点18により、ボディ19から該レンズ3
3に対して給電はされている。スイッチ16がオフのと
き、レンズGPU22はレンズ回路30内の各ICを初
期化したのち、スタンバイモードに入っている。つぎに
、撮影者がレリーズ釦に指を触れ、スイッチ16がオン
になると、ボディcpu t 4はインターフェース1
5を通してスイッチ16のオンを検知する。ボディCP
Uは第2図に示すフローチャートに従い、スタンバイモ
ードから抜は出し、ボディ内容ICへの電源供給を行な
ったのち、レンズおよび各アクセサリとの通信を行なう
、レンズに対する通信は、マウント部の電気接点18を
通じて、まずボディ内インタフェース15から接点II
を経てレンズ内インターフェース20に対して通信用周
期クロックが送られ、そのクロックと同期して接点I2
を通じて必要なROM 21内のデータtIIすアドレ
スがシリアルデータとして与えら(lる。インターフェ
ース20は通信されたシリ)。
ボディCPU 14はスタンバイモードにあり、ボディ
19と該レンズ33との間の通信は行なわれない。該レ
ンズ33がボディ19に袋層されているときは、マウン
ト部の電気接点18により、ボディ19から該レンズ3
3に対して給電はされている。スイッチ16がオフのと
き、レンズGPU22はレンズ回路30内の各ICを初
期化したのち、スタンバイモードに入っている。つぎに
、撮影者がレリーズ釦に指を触れ、スイッチ16がオン
になると、ボディcpu t 4はインターフェース1
5を通してスイッチ16のオンを検知する。ボディCP
Uは第2図に示すフローチャートに従い、スタンバイモ
ードから抜は出し、ボディ内容ICへの電源供給を行な
ったのち、レンズおよび各アクセサリとの通信を行なう
、レンズに対する通信は、マウント部の電気接点18を
通じて、まずボディ内インタフェース15から接点II
を経てレンズ内インターフェース20に対して通信用周
期クロックが送られ、そのクロックと同期して接点I2
を通じて必要なROM 21内のデータtIIすアドレ
スがシリアルデータとして与えら(lる。インターフェ
ース20は通信されたシリ)。
ルデータをシリアル−パラレルに変換し、該アドレスの
指すROM 21内のデータを、データバスを通じて取
得する。またインターフェース20は該データをパラレ
ル−シリアル変換し、再び通信用にボディ側から送られ
てくる同期クロックに同期して接点I3からボディ側に
対してデータを送る。
指すROM 21内のデータを、データバスを通じて取
得する。またインターフェース20は該データをパラレ
ル−シリアル変換し、再び通信用にボディ側から送られ
てくる同期クロックに同期して接点I3からボディ側に
対してデータを送る。
さて、インターフェース20はボディからの通信クロッ
クを検知すると、レンズCPt122に対して割り込み
信号をHにする。この割り込み信号によってレンズCP
IJ22はスタンバイモードを抜は出す。
クを検知すると、レンズCPt122に対して割り込み
信号をHにする。この割り込み信号によってレンズCP
IJ22はスタンバイモードを抜は出す。
割り込み後、まず、レンズCPU22は内部メモリを参
照する。内部メモリには、その時点でスイッチ16が既
にオンされていたが、そうでないかを示すステータスが
記憶されている。内部メモリがスイッチ16のオフを示
す場合、該CPU22は、まず、スタート信号をHにす
ることで、タイマ23をスタートさせる。タイマ23の
内部のレジスタには初期化の際に所定値がセットされ、
該CPU22がタイマ23にリセットパルスを与えるた
びに、その所定値が再びロードされるように構成される
。タイマ23はスタート信号によりダウンカウントを開
始する。つぎに、該(:PU22はセンタリングスター
トパルスを出力する。このパルスにより、積分器2.3
はリセットされ、ラッチ25はリセット、ラッチ26は
セットされる。すると、ラッチ26の出力はHとなるた
め、アナログスイッチ28はオンとなる。ラッチ25の
出力はしてあるので、アンドゲート出力がLであり、ア
ナログスイッチ29はオフのままである。
照する。内部メモリには、その時点でスイッチ16が既
にオンされていたが、そうでないかを示すステータスが
記憶されている。内部メモリがスイッチ16のオフを示
す場合、該CPU22は、まず、スタート信号をHにす
ることで、タイマ23をスタートさせる。タイマ23の
内部のレジスタには初期化の際に所定値がセットされ、
該CPU22がタイマ23にリセットパルスを与えるた
びに、その所定値が再びロードされるように構成される
。タイマ23はスタート信号によりダウンカウントを開
始する。つぎに、該(:PU22はセンタリングスター
トパルスを出力する。このパルスにより、積分器2.3
はリセットされ、ラッチ25はリセット、ラッチ26は
セットされる。すると、ラッチ26の出力はHとなるた
め、アナログスイッチ28はオンとなる。ラッチ25の
出力はしてあるので、アンドゲート出力がLであり、ア
ナログスイッチ29はオフのままである。
アナログスイッチ28がオンされると、センタリング基
準電源27の電圧がオペアンプ7にかかるようになる。
準電源27の電圧がオペアンプ7にかかるようになる。
この電圧により、アクチュエータ5は起動され、スプリ
ング8のためにストロークの一端で停止していた結像ア
レイ4は基準電源27の電圧の示す目標値(ストローク
の中央)に向かって動作を開始する。結像アレイ4の位
置は位置検知手段6を通じてセンタリング終了判別回路
24に入力される。センタリングが終了して結像アレイ
4が目標位置であるストローク中央に到達すると、セン
タリング終了判別回路24の出力はHになる。
ング8のためにストロークの一端で停止していた結像ア
レイ4は基準電源27の電圧の示す目標値(ストローク
の中央)に向かって動作を開始する。結像アレイ4の位
置は位置検知手段6を通じてセンタリング終了判別回路
24に入力される。センタリングが終了して結像アレイ
4が目標位置であるストローク中央に到達すると、セン
タリング終了判別回路24の出力はHになる。
すると、ラッチ25はセットされ、またラッチ25とラ
ッチ26の出力がともにHのため、アンドゲートを通し
たアナログスイッチ29に対する入力もHとなり、アナ
ログスイッチ29はオンされ、積分器3の出力電圧もオ
ペアンプ7にかかるようになる。以上により、像ぶれ防
止動作がスタートする。
ッチ26の出力がともにHのため、アンドゲートを通し
たアナログスイッチ29に対する入力もHとなり、アナ
ログスイッチ29はオンされ、積分器3の出力電圧もオ
ペアンプ7にかかるようになる。以上により、像ぶれ防
止動作がスタートする。
レンズにPLI22は、つぎに、インターフェース20
に対してクリアパルスを出し、インターフェース20か
らの割り込み信号をしにし、内部メモリにスイッチ16
がオンされたことを示すステータスを書き込む。
に対してクリアパルスを出し、インターフェース20か
らの割り込み信号をしにし、内部メモリにスイッチ16
がオンされたことを示すステータスを書き込む。
以上で通信による割込みのシーケンスを終了し、割り込
み前の状態に復帰する。
み前の状態に復帰する。
つぎに、割り込み後の内部メモリ参照の際、スイッチ1
6のオンが示されている場合の動作について説明する。
6のオンが示されている場合の動作について説明する。
この場合、レンズCPU22はタイマ23に対してリセ
ットパルスを発生する。タイマ23はリセットにより、
再びレジスタに所定値をセットし、ダウンカウントを再
開する。つぎに、レンズCPu22はインターフェース
20に対してクリアパルスを出し、インターフェース2
0からの割り込み信号をしにする。以上で、通信割り込
みのシーケンスを終了し、割り込み前の状態に復帰する
。
ットパルスを発生する。タイマ23はリセットにより、
再びレジスタに所定値をセットし、ダウンカウントを再
開する。つぎに、レンズCPu22はインターフェース
20に対してクリアパルスを出し、インターフェース2
0からの割り込み信号をしにする。以上で、通信割り込
みのシーケンスを終了し、割り込み前の状態に復帰する
。
以上により、一定時間内に通信が行なわれる場合は、そ
の都度、タイマ23がリセットされるため、タイマ23
から該CPt122に対する割り込みは掛からず、この
状態はスイッチ16がオンであると認識されたまま像ぶ
れ防止動作が継続される。
の都度、タイマ23がリセットされるため、タイマ23
から該CPt122に対する割り込みは掛からず、この
状態はスイッチ16がオンであると認識されたまま像ぶ
れ防止動作が継続される。
つぎに、撮影者がレリーズ釦から指を離し、スイッチ1
6がオフとなった場合について説明する。
6がオフとなった場合について説明する。
スイッチ16がオフとなると、ボディCPt114はス
タンバイモードに入る。このため、ボディーレンズ間の
通信が行なわれなくなる。すると、通信割り込みがかか
らなくなるため、タイマ23がリセットされなくなり、
したがって、所定時間後、タイマ23の内部のレジスタ
が0になると、タイマ23はレンズCPII22に対し
、割り込み信号をHにする。
タンバイモードに入る。このため、ボディーレンズ間の
通信が行なわれなくなる。すると、通信割り込みがかか
らなくなるため、タイマ23がリセットされなくなり、
したがって、所定時間後、タイマ23の内部のレジスタ
が0になると、タイマ23はレンズCPII22に対し
、割り込み信号をHにする。
該CPu22はタイマ割り込みが発生すると、まず、ラ
ッチ26に対してリセットパルスを発生する。このため
、ラッチ26の出力はLどなる。すると、アナログスイ
ッチ28の入力、アンドゲートを通したアナログスイッ
チ29の入力がともにLになるため、センタリング用基
準電源27、積分器3はオペアンプ7と切り離される。
ッチ26に対してリセットパルスを発生する。このため
、ラッチ26の出力はLどなる。すると、アナログスイ
ッチ28の入力、アンドゲートを通したアナログスイッ
チ29の入力がともにLになるため、センタリング用基
準電源27、積分器3はオペアンプ7と切り離される。
このため、アクチュエータ5に対する給電は停止し、像
ぶれ防止動作は停止する。
ぶれ防止動作は停止する。
そして、該CPU22は、つぎに、タイマ23に対する
スタート信号をLに落とし、タイマ動作を停止するとと
もに、タイマ23からの割り込み信号をクリアする。そ
れから該CPU22は内部メモリにスイッチ16がオフ
であることを示すステータスを書き込み、タイマ割り込
みシーケンスから復帰する。
スタート信号をLに落とし、タイマ動作を停止するとと
もに、タイマ23からの割り込み信号をクリアする。そ
れから該CPU22は内部メモリにスイッチ16がオフ
であることを示すステータスを書き込み、タイマ割り込
みシーケンスから復帰する。
さらに、スイッチ17(S2スイツチ)のオンの検知に
ついて説明する。この実施例では、スイッチ17の検知
には、レンズCPt122は直接関与していない。
ついて説明する。この実施例では、スイッチ17の検知
には、レンズCPt122は直接関与していない。
レリーズ釦が押し込まれ、スイッチ17がオンすると、
ボディcpu t 4は第2図のフローチャートに従い
、絞り制御を開始する。ボディCPLI 14は、あら
かじめ算出された最適露出値に従って所定絞り値に絞り
9を絞り込む。そのために、駆動回路13を通して絞り
駆動アクチュエータ12を作動させ、絞り制御レバー1
1を用いて絞り連動レバー10を押し下げる。そして、
絞り連動レバー10と連動する絞り9を絞り込む。
ボディcpu t 4は第2図のフローチャートに従い
、絞り制御を開始する。ボディCPLI 14は、あら
かじめ算出された最適露出値に従って所定絞り値に絞り
9を絞り込む。そのために、駆動回路13を通して絞り
駆動アクチュエータ12を作動させ、絞り制御レバー1
1を用いて絞り連動レバー10を押し下げる。そして、
絞り連動レバー10と連動する絞り9を絞り込む。
このとき、絞り9が開放状態から絞り込まれると、絞り
連動レバーlOと連動したスイッチ31がオンされる。
連動レバーlOと連動したスイッチ31がオンされる。
すると、ワンショット32に対する入力がLからHとな
るため、この立上りでワンショット32からパルスが出
力される。このパルスにより、積分器2,3、ラッチ2
5がリセットされる。なおスイッチ17がオンされる場
合は、スイッチ16とスイッチS1は常にオンである。
るため、この立上りでワンショット32からパルスが出
力される。このパルスにより、積分器2,3、ラッチ2
5がリセットされる。なおスイッチ17がオンされる場
合は、スイッチ16とスイッチS1は常にオンである。
このため、前記スイッチ16のオンのシーケンスにより
、このとき、アナログスイッチ28.29は、ともにオ
ンで、像ぶれ防止動作が実行中である。
、このとき、アナログスイッチ28.29は、ともにオ
ンで、像ぶれ防止動作が実行中である。
さて、ラッチ25がリセットされると、アンドゲートを
通したアナログスイッチ29の人力はLどなるため、積
分器3の出力はオペアンプ7から切り離される。このた
め、オペアンプ7にかかる電圧はセンタリング用基準電
源27によるものだけとなり、センタリング動作が実行
される。結像アレイ4がストローク中央に来てセンタリ
ングが終了すると、スイッチ16のオンのシーケンスで
述べた動作に従い、ラッチ25がセットされ、アナログ
スイッチ29がオンになるため、再び積分器3の出力が
オペアンプ7に加えられるようになり、像ぶれ防止動作
か再開される。
通したアナログスイッチ29の人力はLどなるため、積
分器3の出力はオペアンプ7から切り離される。このた
め、オペアンプ7にかかる電圧はセンタリング用基準電
源27によるものだけとなり、センタリング動作が実行
される。結像アレイ4がストローク中央に来てセンタリ
ングが終了すると、スイッチ16のオンのシーケンスで
述べた動作に従い、ラッチ25がセットされ、アナログ
スイッチ29がオンになるため、再び積分器3の出力が
オペアンプ7に加えられるようになり、像ぶれ防止動作
か再開される。
以上により、スイッチ17がオンされると、露光時の像
ぶれ防止装置のストローク確保のためのセンタリング動
作が行なわれる。
ぶれ防止装置のストローク確保のためのセンタリング動
作が行なわれる。
なお本発明では、上記実施例に挙げた手段に限定される
ものではなく、種々の変形が可能である。とくに、通信
開始または終了の検知、絞りの絞り込み検知につい−て
は、種々の変形が可能である。たとえば、通信開始の検
知は同期クロックの1発註で検知してもよく、1つのデ
ータ受信完了時(たとえば、8ビツトデータの際は周期
クロックを8発数えた後、割り込みをかける等)を検知
してもよい。またボディ側での一連の通信の手段と最後
に通信開始を示すコード、通信終了コードを付加し、こ
れらのコードをレンズ側で受信したならば、通信開始ま
たは。
ものではなく、種々の変形が可能である。とくに、通信
開始または終了の検知、絞りの絞り込み検知につい−て
は、種々の変形が可能である。たとえば、通信開始の検
知は同期クロックの1発註で検知してもよく、1つのデ
ータ受信完了時(たとえば、8ビツトデータの際は周期
クロックを8発数えた後、割り込みをかける等)を検知
してもよい。またボディ側での一連の通信の手段と最後
に通信開始を示すコード、通信終了コードを付加し、こ
れらのコードをレンズ側で受信したならば、通信開始ま
たは。
終了の検知とするように構成してもよい。あるいは通信
方法を、たとえばハンドシェークを用いることにし、ハ
ンドシェークラインの変化によって通信開始を検知する
ようにしてもよい。
方法を、たとえばハンドシェークを用いることにし、ハ
ンドシェークラインの変化によって通信開始を検知する
ようにしてもよい。
また絞り込み検知についても、スイッチでなく、絞り連
動レバーと連動するエンコーダを用い、このエンコーダ
のパルスによって絞り込みが行なわれたことを検知して
もよく、あるいは絞り込みを示すボディーレンズ間の信
号端子を設けてその端子にかかる電圧を監視するように
してもよい。また上記実施例では、像ぶれ防止装置はレ
ンズに内蔵されているが、像ぶれ防止装置だけを独立さ
せ、エクステンダのようなアダプタとして構成すること
も充分可能である。
動レバーと連動するエンコーダを用い、このエンコーダ
のパルスによって絞り込みが行なわれたことを検知して
もよく、あるいは絞り込みを示すボディーレンズ間の信
号端子を設けてその端子にかかる電圧を監視するように
してもよい。また上記実施例では、像ぶれ防止装置はレ
ンズに内蔵されているが、像ぶれ防止装置だけを独立さ
せ、エクステンダのようなアダプタとして構成すること
も充分可能である。
第4図は本発明の第2実施例を示したもので、上記第1
実施例では、ボディーレンズ間の通信を検知して像ぶれ
防止装置のアクチエエータを非作動状態から作動状態と
するのに対し、この第2実施例では、ボディ内に内蔵さ
れたAF用アクチュエータの動作状態を検知してボディ
側のスイッチS1のオン状態を認識して像ぶれ防止装置
のアクチュエータを作動状態とするようにしたものであ
る。なお第1図の場合と同一符号の部材とその動作につ
いては、既に説明がなされているため、ここではその説
明を省略する。
実施例では、ボディーレンズ間の通信を検知して像ぶれ
防止装置のアクチエエータを非作動状態から作動状態と
するのに対し、この第2実施例では、ボディ内に内蔵さ
れたAF用アクチュエータの動作状態を検知してボディ
側のスイッチS1のオン状態を認識して像ぶれ防止装置
のアクチュエータを作動状態とするようにしたものであ
る。なお第1図の場合と同一符号の部材とその動作につ
いては、既に説明がなされているため、ここではその説
明を省略する。
第4図において、34はレリーズ釦の半押し状態でオン
となるスイッチ(Stスイッチ)、35はボディCPU
の指令によりAFアクチュエータを駆動する駆動回路、
36はレンズを駆動してAF動作を行なうためのボディ
に内蔵されたAF駆動アクチュエータ、37はレンズに
内蔵されてボディ内AF駆動アクチエエータの回転に応
じてパルスを発生するエンコーダ、38は該エンコーダ
37のパルス発生を検知してレンズCPl]22’ に
割り込み信号を発生する回転検出回路で、この割り込み
信号はレンズCPII22゛からのクリア信号でクリア
される。
となるスイッチ(Stスイッチ)、35はボディCPU
の指令によりAFアクチュエータを駆動する駆動回路、
36はレンズを駆動してAF動作を行なうためのボディ
に内蔵されたAF駆動アクチュエータ、37はレンズに
内蔵されてボディ内AF駆動アクチエエータの回転に応
じてパルスを発生するエンコーダ、38は該エンコーダ
37のパルス発生を検知してレンズCPl]22’ に
割り込み信号を発生する回転検出回路で、この割り込み
信号はレンズCPII22゛からのクリア信号でクリア
される。
この第2実施例では、上記第1実施例のSOスイッチオ
ンの検知の代わりにスイッチ340オンによるAF駆動
アクチュエータ36の動作を検知して、像ぶれ防止装置
を非動作状態からセンタリングを行なって動作状態する
以外は上記第1実施例の動作と同様である。
ンの検知の代わりにスイッチ340オンによるAF駆動
アクチュエータ36の動作を検知して、像ぶれ防止装置
を非動作状態からセンタリングを行なって動作状態する
以外は上記第1実施例の動作と同様である。
以下、スイッチ34のオンを検知する動作について説明
する。
する。
撮影者のレリーズ釦半押し動作によってスイッチ34(
Slスイッチ)がオンされると、ボディCPt114は
第2図に示したフローチャートに従い、AFil1作を
開始する。図示されていない測距部を用いて公知の測距
動作を行ない、必要なAF駆動アクチュエータ36の駆
動量を算出する。つぎに、その駆動量に従い、駆動回路
35を通じてAP駆動アクチュエータ36を駆動し、交
換レンズ内の焦点調節レンズを光軸方向に移動させるこ
とでAF動作を行なう。
Slスイッチ)がオンされると、ボディCPt114は
第2図に示したフローチャートに従い、AFil1作を
開始する。図示されていない測距部を用いて公知の測距
動作を行ない、必要なAF駆動アクチュエータ36の駆
動量を算出する。つぎに、その駆動量に従い、駆動回路
35を通じてAP駆動アクチュエータ36を駆動し、交
換レンズ内の焦点調節レンズを光軸方向に移動させるこ
とでAF動作を行なう。
AF駆動アクチュエータ36が動作すると、エンコーダ
37はパルスを発生する0回転検出回路38はエンコー
ダ37のパルス発生を検知してレンズCPt122°に
対して割り込み信号をHにする。
37はパルスを発生する0回転検出回路38はエンコー
ダ37のパルス発生を検知してレンズCPt122°に
対して割り込み信号をHにする。
第5図はこの第2実施例のレンズCPIJ22゜の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
レンズCPU22°は回転検出回路38から割り込みが
かかると、まず、内部メモリを参照する。内部メモリに
はその時点でのスイッチ34が既にオンされていたか、
そうでないかを示すステータスが記憶されている。
かかると、まず、内部メモリを参照する。内部メモリに
はその時点でのスイッチ34が既にオンされていたか、
そうでないかを示すステータスが記憶されている。
内部メモリがスイッチ3,4のオフを示す場合には、該
(:PU22′は、まず、スタート信号をHにし、タイ
マ23をスタートさせる。つぎに、センタリングスター
トパルスを出力する。
(:PU22′は、まず、スタート信号をHにし、タイ
マ23をスタートさせる。つぎに、センタリングスター
トパルスを出力する。
センタリングスタートパルスによる動作は上記第1実施
例と同様であるので、説明を省略する。つぎに、回転検
出回路38に対してクリアパルスを出力し、回転検出回
路38からの割り込み信号をLにし、内部メモリにスイ
ッチ34がオンされたことを示すステータスを書き込む
。そして、割り込みシーケンスから復帰する。
例と同様であるので、説明を省略する。つぎに、回転検
出回路38に対してクリアパルスを出力し、回転検出回
路38からの割り込み信号をLにし、内部メモリにスイ
ッチ34がオンされたことを示すステータスを書き込む
。そして、割り込みシーケンスから復帰する。
つぎに、内部メモリがスイッチ34のオンを示す場合に
は、該CPU22’ はタイマ23に対してリセットパ
ルスを出力し、ついで、回転検出回路38の割り込みを
クリアし、割り込みシーケンスから復帰する。以上によ
り、AF動作を行なっている間、常にタイマ23はセッ
トされることとなり、タイマ23から該CPII22゜
への割り込みはかからず、この状態はスイッチ34がオ
ンされ、像ぶれ防止動作が継続される。
は、該CPU22’ はタイマ23に対してリセットパ
ルスを出力し、ついで、回転検出回路38の割り込みを
クリアし、割り込みシーケンスから復帰する。以上によ
り、AF動作を行なっている間、常にタイマ23はセッ
トされることとなり、タイマ23から該CPII22゜
への割り込みはかからず、この状態はスイッチ34がオ
ンされ、像ぶれ防止動作が継続される。
さらに、スイッチ34がオフされた場合について説明す
る。スイッチ34がオフになると、AF動作を行なわな
くなるため、AF駆動アクチュエータ36は動作を停止
する。このため、エンコーダ37も回転しなくなり、回
転検出回路38からは割り込みが発生しなくなる。この
ため、タイマ23がリセットされなくなり、所定時間後
、タイマ23の内部のレジスタがOになると、タイマ2
3は該CPU22’ に対し、割り込み信号をHにする
。該CPu22’ はタイマ割り込みが発生すると、ラ
ッチ26に対し、リセットパルスを出力する。このリセ
ットパルスによる動作も上記第1実施例と同じであるた
め、その動作説明を省略する。
る。スイッチ34がオフになると、AF動作を行なわな
くなるため、AF駆動アクチュエータ36は動作を停止
する。このため、エンコーダ37も回転しなくなり、回
転検出回路38からは割り込みが発生しなくなる。この
ため、タイマ23がリセットされなくなり、所定時間後
、タイマ23の内部のレジスタがOになると、タイマ2
3は該CPU22’ に対し、割り込み信号をHにする
。該CPu22’ はタイマ割り込みが発生すると、ラ
ッチ26に対し、リセットパルスを出力する。このリセ
ットパルスによる動作も上記第1実施例と同じであるた
め、その動作説明を省略する。
該CPU22°は、つぎに、タイマ23に対するスター
ト信号をLに落とし、タイマ動作を停止するとともに、
タイマ23からの割り込みをクリアする。それから該C
Pt122°は内部メモリ、にスイッチ34のオフを示
すステータスを書き込み、タイマ割り込みシーケンスか
ら復帰する。
ト信号をLに落とし、タイマ動作を停止するとともに、
タイマ23からの割り込みをクリアする。それから該C
Pt122°は内部メモリ、にスイッチ34のオフを示
すステータスを書き込み、タイマ割り込みシーケンスか
ら復帰する。
そして、スイッチ17(S2スイツチ)に関するシーケ
ンスは上記第1実施例と同じであるので、その説明は省
略する。
ンスは上記第1実施例と同じであるので、その説明は省
略する。
なおこの第2実施例では、AF駆動アクチュエータの駆
動検知手段としてエンコーダを用いたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
動検知手段としてエンコーダを用いたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
たとえば、AF駆動アクチュエータの動作の結果、動か
される焦点調節レンズの動作を検知してもよいし、ボデ
ィとレンズ間にアクチュエータ動作中を示す信号端子を
設け、その端子にかかる電圧を監視することで、アクチ
ュエータの検知を行なうようにしてもよい。
される焦点調節レンズの動作を検知してもよいし、ボデ
ィとレンズ間にアクチュエータ動作中を示す信号端子を
設け、その端子にかかる電圧を監視することで、アクチ
ュエータの検知を行なうようにしてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、カメラとレンズ
との間の通信開始と通信終了の少なくともその1つを検
知する検知手段を有し、該検知手段の検知に対応して、
光学系を駆動する駆動手段の駆動開始と駆動停止の少な
くともその1つを制御するので、従来の一眼レフカメラ
のボディ側に複雑な装置を付加することなく、またアク
シューや背蓋部からコードを引張ることなく、像ぶれ防
止装置側でボディ側の状態を知ることができて、それに
応じて適切な処理を行なうことができる。
との間の通信開始と通信終了の少なくともその1つを検
知する検知手段を有し、該検知手段の検知に対応して、
光学系を駆動する駆動手段の駆動開始と駆動停止の少な
くともその1つを制御するので、従来の一眼レフカメラ
のボディ側に複雑な装置を付加することなく、またアク
シューや背蓋部からコードを引張ることなく、像ぶれ防
止装置側でボディ側の状態を知ることができて、それに
応じて適切な処理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示した説明図、第2図は
第1図のボディcpuの動作の説明図、第3図は同じく
レンズcPUの動作の説明図、第4図は本発明の第2実
施例を示した説明図、第5図は第4図のレンズCPUの
動作の説明図、第6図は従来の技術の一例を示した説明
図である。 1・・・加速度計 4・・・結像アレイ5・・
・アクチュエータ 6・・・位置検出手段9・・・絞
り 14・・・ボディCPU1B、17・
・・スイッチ 19・・・ボディ22・・・レンズCP
U 33・・・交換レンズ34・・・スイッチ 第2図
第1図のボディcpuの動作の説明図、第3図は同じく
レンズcPUの動作の説明図、第4図は本発明の第2実
施例を示した説明図、第5図は第4図のレンズCPUの
動作の説明図、第6図は従来の技術の一例を示した説明
図である。 1・・・加速度計 4・・・結像アレイ5・・
・アクチュエータ 6・・・位置検出手段9・・・絞
り 14・・・ボディCPU1B、17・
・・スイッチ 19・・・ボディ22・・・レンズCP
U 33・・・交換レンズ34・・・スイッチ 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ぶれ検知手段から得られる信号に応じて光学系を駆
動する駆動手段を有して、レンズ部に備えたROMおよ
びマイクロコンピュータのいずれかとの通信を行なうよ
うに構成された一眼レフカメラの像ぶれを防止する装置
において、カメラとレンズとの間の通信が開始されたこ
とと終了したこととの少なくともその1つを検知する検
知手段を有し、かつ、前記検知手段がカメラとレンズと
の間の通信開始を検知したときに前記駆動手段の駆動を
開始させる制御手段と、通信終了を検知したときに前記
駆動手段の駆動を停止させる制御手段の少なくとも1つ
を有することを特徴とする像ぶれ防止装置。 2、ボディ側に絞り駆動用アクチュエータを有し、かつ
、レンズ側に配置される絞りの絞り込みを検知する手段
を有し、前記絞りの絞り込まれる状態を検知したときに
、その状態を該ボディ側でレリーズ釦が押し込まれた状
態と認識するようにした請求項1記載の像ぶれ防止装置
。 3、ボディ側にAF用アクチュエータを有し、かつ、前
記AF用アクチュエータの駆動状態を検知する手段を有
し、該AF用アクチュエータが作動状態に入ったことを
検知したときに、その状態を該ボディ側でレリーズ釦が
半押しにされた状態と認識するようにした請求項1の像
ぶれ防止装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010043A JP2752073B2 (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 像ぶれ補正装置 |
US07/299,077 US4965619A (en) | 1988-01-20 | 1989-01-19 | Image stabilizing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010043A JP2752073B2 (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 像ぶれ補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01185611A true JPH01185611A (ja) | 1989-07-25 |
JP2752073B2 JP2752073B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=11739368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63010043A Expired - Lifetime JP2752073B2 (ja) | 1988-01-20 | 1988-01-20 | 像ぶれ補正装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4965619A (ja) |
JP (1) | JP2752073B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121435A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系の防振装置 |
JPH05289139A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Nikon Corp | 手振れ表示装置 |
JPH0980508A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
JP2009258714A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | カメラシステム |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5850575A (en) * | 1935-09-14 | 1998-12-15 | Nikon Corporation | Image vibration reduction device |
US5012270A (en) * | 1988-03-10 | 1991-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image shake detecting device |
JP2685249B2 (ja) * | 1988-10-27 | 1997-12-03 | キヤノン株式会社 | 撮影条件決定装置 |
US5220375A (en) * | 1989-06-21 | 1993-06-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having blurring correction apparatus |
US5150150A (en) * | 1989-09-06 | 1992-09-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for preventing image from being blurred in camera |
US5172150A (en) * | 1989-10-04 | 1992-12-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus for correcting image blur caused by camera shake |
US5218442A (en) * | 1989-12-21 | 1993-06-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with camera-shake detection apparatus |
US6191813B1 (en) | 1990-04-11 | 2001-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device operable responsively to a state of optical apparatus using the same |
JP2692053B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1997-12-17 | キヤノン株式会社 | 像ブレ防止装置及び該装置に適用される装置 |
JPH0421832A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Canon Inc | 像ブレ抑制装置 |
US6282376B1 (en) * | 1990-05-16 | 2001-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device |
JP3192414B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | 像振れ防止装置及びカメラ |
US5231445A (en) * | 1990-07-09 | 1993-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device for camera |
JP3023150B2 (ja) * | 1990-08-14 | 2000-03-21 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP2971924B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-11-08 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP2558174B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1996-11-27 | 富士写真光機株式会社 | カメラの手振れ検知装置 |
US5734932A (en) * | 1991-05-31 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device for camera |
JPH0566452A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Canon Inc | 防振機能付カメラ |
US5416558A (en) * | 1991-10-16 | 1995-05-16 | Nikon Corporation | Camera with shake preventing apparatus |
JPH05107621A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Canon Inc | 像振れ補正装置及び像振れ補正機能付カメラ |
US5253071A (en) * | 1991-12-20 | 1993-10-12 | Sony Corporation Of America | Method and apparatus for stabilizing an image produced in a video camera |
JP2762811B2 (ja) * | 1992-01-23 | 1998-06-04 | キヤノン株式会社 | 防振カメラ |
JP3189018B2 (ja) * | 1992-02-14 | 2001-07-16 | 株式会社ニコン | カメラの手振れ防止装置 |
US5774266A (en) * | 1992-04-06 | 1998-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device |
JP3170522B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2001-05-28 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ補正装置 |
EP0843201A1 (en) * | 1992-07-15 | 1998-05-20 | Nikon Corporation | Image-shake correcting photographic apparatus |
JPH06148711A (ja) * | 1992-11-05 | 1994-05-27 | Nikon Corp | 手振れ補正カメラ |
US5592335A (en) * | 1993-03-23 | 1997-01-07 | Nikon Corporation | Reduced diameter camera lens barrel with lens shift device and improved focus lens drive linkage |
US6047133A (en) * | 1993-03-26 | 2000-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus |
US5761547A (en) * | 1993-12-10 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Optical system with multiple processors |
US5598246A (en) * | 1993-12-15 | 1997-01-28 | Nikon Corporation | Camera capable of reducing image blur |
JPH07191355A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Canon Inc | 像ぶれ防止のための制御装置 |
JPH07294981A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 振れ補正機能を有するカメラ |
JPH07294982A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Nikon Corp | 手振れ補正機能を有する撮影装置 |
US5682556A (en) * | 1994-04-28 | 1997-10-28 | Nikon Corporation | Camera with vibration correcting function |
US5809353A (en) * | 1994-05-16 | 1998-09-15 | Nikon Corporation | Camera which compensates for motion to suppress image blur and terminates motion compensation automatically after exposure |
US5940631A (en) * | 1994-06-17 | 1999-08-17 | Nikon Corporation | Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations |
US5751486A (en) * | 1994-10-20 | 1998-05-12 | Nikon Corporation | Shake-preventing correction optical system |
JPH08179395A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Canon Inc | 像ぶれ補正手段のための作動制御装置 |
JPH08262518A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Canon Inc | カメラ |
US6035131A (en) * | 1995-07-21 | 2000-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus and a contact portion for contacting fixed portions of a movable optical member for an image blur prevention apparatus which prevents image blur by moving the movable optical member |
JPH0961871A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-07 | Canon Inc | 防振装置 |
US5724617A (en) * | 1995-09-07 | 1998-03-03 | Nikon Corporation | Photographing apparatus having vibration reducing mechanism |
US5745801A (en) * | 1995-09-11 | 1998-04-28 | Nikon Corporation | Camera having a motion compensation device |
US5835799A (en) * | 1996-07-10 | 1998-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus |
US5974269A (en) * | 1996-11-07 | 1999-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur preventing apparatus |
US6704501B1 (en) | 1997-02-18 | 2004-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus |
US6127667A (en) * | 1997-09-12 | 2000-10-03 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Mechanism and method for correcting trembling of focused image |
US6738198B2 (en) | 1998-01-29 | 2004-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus |
US6263162B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-shake preventing apparatus |
US6263161B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur prevention apparatus |
US6272289B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
US6393215B1 (en) | 1998-12-24 | 2002-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for image blur correction |
JP4511766B2 (ja) | 2000-07-10 | 2010-07-28 | 株式会社リコー | 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法 |
JP2004357202A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2005077886A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP4789614B2 (ja) | 2005-12-26 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | 防振制御装置およびその制御方法 |
JP2007171708A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Pentax Corp | 防振機能付カメラ |
JP5047553B2 (ja) | 2006-07-13 | 2012-10-10 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 像ブレ補正装置 |
JP4789722B2 (ja) | 2006-07-13 | 2011-10-12 | Hoya株式会社 | 像ブレ補正装置 |
KR101442612B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2014-10-30 | 삼성전자주식회사 | 흔들림 감지 유닛, 이를 구비한 흔들림 보정 장치, 및흔들림 보정 방법 |
US9596398B2 (en) | 2011-09-02 | 2017-03-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic image capture |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162232A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | オ−トフオ−カスカメラ |
JPS61192180A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影装置 |
JPS61269572A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Canon Inc | 撮像光学装置 |
JPS61279830A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カメラ |
JPS6247013A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | Canon Inc | 防振系の制御装置 |
JPS6296917A (ja) * | 1986-10-08 | 1987-05-06 | Ricoh Co Ltd | オ−トフオ−カス制御装置 |
JPS62172331A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 可変焦点カメラの近距離警告装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3728948A (en) * | 1970-12-28 | 1973-04-24 | Dynasciences Corp | Image motion compensation mechanism |
ES410960A1 (es) * | 1973-01-25 | 1976-01-01 | Cierva Hoces | Una disposicion para mejorar la definicion de las imagenes registradas por una camara tomavistas sometida a vibracio- nes. |
JPS5311381B2 (ja) * | 1973-05-18 | 1978-04-21 | ||
US4290684A (en) * | 1980-01-24 | 1981-09-22 | Eastman Kodak Company | Image stabilizing apparatus |
US4780739A (en) * | 1985-09-06 | 1988-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Anti-vibration imaging device |
-
1988
- 1988-01-20 JP JP63010043A patent/JP2752073B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-19 US US07/299,077 patent/US4965619A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162232A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | オ−トフオ−カスカメラ |
JPS61192180A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮影装置 |
JPS61269572A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Canon Inc | 撮像光学装置 |
JPS61279830A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カメラ |
JPS6247013A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | Canon Inc | 防振系の制御装置 |
JPS62172331A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-29 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 可変焦点カメラの近距離警告装置 |
JPS6296917A (ja) * | 1986-10-08 | 1987-05-06 | Ricoh Co Ltd | オ−トフオ−カス制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121435A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系の防振装置 |
JPH05289139A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Nikon Corp | 手振れ表示装置 |
JPH0980508A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
JP2009258714A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | カメラシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4965619A (en) | 1990-10-23 |
JP2752073B2 (ja) | 1998-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01185611A (ja) | 像ぶれ補正装置 | |
JP5850624B2 (ja) | 交換レンズ | |
US5243372A (en) | Motor driven zooming apparatus | |
US6320613B1 (en) | Image blur prevention apparatus including device for varying sampling period for sampling an operating signal for image blur prevention device | |
JP2911653B2 (ja) | 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒 | |
US5025276A (en) | Control apparatus of single-lens reflex camera | |
JPH02294606A (ja) | パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ | |
JPH01298332A (ja) | カメラの像ブレ防止装置 | |
US7313323B2 (en) | Camera system with a photometering device and an external operating device | |
JP3272477B2 (ja) | 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ | |
JP3379987B2 (ja) | 露光間ズーム装置を備えたカメラ | |
JP6155811B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP2829920B2 (ja) | レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ | |
JP2940113B2 (ja) | 仮想ワイド機能を有するカメラ | |
JP2940112B2 (ja) | 仮想ワイド機能を有するカメラ | |
JP3584259B2 (ja) | 振れ補正機能付きカメラ | |
JPH05107615A (ja) | 像振れ防止装置 | |
JP3259491B2 (ja) | 手振れ補正カメラ | |
JP2000075385A (ja) | 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム | |
JP2019174828A (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP3352143B2 (ja) | 自動焦点式カメラ | |
JP2782538B2 (ja) | 一眼レフカメラの駆動装置 | |
KR100463327B1 (ko) | 일안 반사식 카메라의 조리개 제어 장치 및 그 방법 | |
JPH07168233A (ja) | 手振れ補正カメラ | |
JPH05107614A (ja) | 像振れ防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |