JPH05107614A - 像振れ防止装置 - Google Patents

像振れ防止装置

Info

Publication number
JPH05107614A
JPH05107614A JP29767691A JP29767691A JPH05107614A JP H05107614 A JPH05107614 A JP H05107614A JP 29767691 A JP29767691 A JP 29767691A JP 29767691 A JP29767691 A JP 29767691A JP H05107614 A JPH05107614 A JP H05107614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
camera
mode
camera body
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29767691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shikami
政雄 鹿海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29767691A priority Critical patent/JPH05107614A/ja
Publication of JPH05107614A publication Critical patent/JPH05107614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給送モ−ドとして連写モ−ドが設定されてい
る時の、操作性の低下、画像への悪影響を無くすことが
できる。 【構成】 カメラの給送モ−ドの判別を行い、この判別
結果に応じて像振れ補正手段4を作動或は非作動状態に
切り換える切換手段6を設け、該切換手段により、設定
されているカメラの給送モ−ドが単写モ−ド時には、像
振れ補正動作が有用であるとして該像振れ補正手段を作
動状態にし、連写モ−ド時には、像振れ補正動作をそれ
程必要としないとして像振れ補正手段を非作動状態とす
るようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単写モ−ドと連写モ−
ドの給送モ−ドを有するカメラに対して適用される像振
れ防止装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、カメラを始めとする光学系の
像振れ防止、つまり、手振れなどによる振動を抑制して
像安定を行うための制御装置が提案されている。これ
は、一般に振動を検知するセンサと、そのセンサからの
信号に応じて画像の振れが生じないよう補正を加える補
正系から構成される。
【0003】これらの制御装置は、カメラの振れ振動
(通常、撮影光軸に垂直な2軸回りの傾斜振動)をセン
サによって加速度信号、または速度信号、または変位信
号として検出し、これらの信号を信号処理系により、必
要な場合は積分を行って変位信号あるいは速度信号に変
換し、この変換後の信号に依存して前記光学系を振動抑
圧方向に駆動させるものとして構成される。
【0004】光学的に補正を行う場合、補正系は光学系
を径方向に揺動、または撮影光軸に垂直な2軸回りに回
動させるよう構成され、これにより結像される像の振動
を抑圧するフィ−ドバック系制御機構が構成される。
【0005】このような像振れ防止を一眼レフカメラに
適用する場合、像振れ防止装置は交換レンズ側に内蔵さ
れるかカメラボディとレンズとの間に入るアダプタの形
態を取る。
【0006】図6はこのような像振れ防止装置の一例を
示したものである。
【0007】図6において、51は角加速度計であり、
手振れなどによる結像光学系54の撮影光軸に直交する
軸回りの角加速度を角加速度信号aとして検出して出力
する。この角加速度信号aは第1の積分器52で速度信
号vに積分され、さらに第2の積分器53で変位信号d
に変換される。55はアクチュエ−タであり、像振れ防
止のために径方向の移動が可能に設けられている結像系
54を前記変位信号dの入力によって径方向に制御させ
るように動作する。
【0008】56は前記結像光学系4の実際の変位を検
出する位置検知手段としての可変抵抗器であり、この位
置検知手段からの信号をアクチュエ−タ55の入力系に
フィ−ドバックさせて、結像光学系54の駆動量を振動
変位に対応させる局部的フィ−ドバックル−プを構成さ
せている。57は前記第2の積分器53とアクチュエ−
タ55の間に設けられたオペアンプである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、最近の多くのカ
メラはワインダを内蔵しており、フィルム給送、巻戻し
が自動化されている。また、これらのカメラでは多くの
場合フィルムの給送モ−ドとして、レリ−ズスイッチを
押し下げた時に1駒だけ撮影を行い、そのままレリ−ズ
スイッチが押し下げられた状態を継続してもレリ−ズは
されない単写モ−ドと、レリ−ズスイッチを押し下げて
いる間、連続的にレリ−ズを繰り返す連写モ−ドとを備
えている。
【0010】連写モ−ドが使用される場合、たいていは
被写体は動体である。動体に対する撮影では、カメラを
被写体の動きに応じて動かすパンニング動作を伴うこと
が多いが、補正すべき手振れ動作と撮影者の意志によっ
て動かされるパンニング動作を区別することは難しく、
動体を狙う際に像振れ補正動作(像振れ防止動作)がか
えって邪魔をすることがある。また、そもそも連写モ−
ドを使用する時のシャッタ速度は、動体の動きを止める
様に撮影するという目的からも比較的速いシャッタ速度
を使用することが多く、あえて防振を必要としないこと
も多い。
【0011】また、前述した従来例説明における角加速
度センサを使用してその出力である角加速度信号を2階
積分して角変位を求め、その角変位による制御を行う像
振れ防止装置の場合では、レリ−ズ時のミラ−ショッ
ク、シャッタショックが悪影響を及ぼすことがある。こ
れは、ショックによってセンサ出力に微少なエラ−信号
が発生し、微少ではあっても2階積分の間にエラ−が増
幅され、大きな変位エラ−として現れてしまうからであ
る。連写モ−ドの場合はこのショックによる変位エラ−
が撮影2駒目以降の画像に悪影響を与えるという問題点
もあった。
【0012】本発明の目的は、上記の点に鑑み、給送モ
−ドとして連写モ−ドが設定されている時の、操作性の
低下、画像への悪影響を無くすことのできる像振れ防止
装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、カメラの給送
モ−ドの判別を行い、この判別結果に応じて像振れ補正
手段を作動或は非作動状態に切り換える切換手段を設け
ている。
【0014】
【作用】設定されているカメラの給送モ−ドが単写モ−
ド時には、像振れ補正動作が有用であるとして像振れ補
正手段を作動状態にし、連写モ−ド時には、像振れ補正
動作をそれ程必要としないとして像振れ補正手段を非作
動状態とするようにしている。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例装置を交換レンズ
に備えた一眼レフカメラの構成を示す図である。
【0017】先ず、交換レンズ本体1側について説明す
る。
【0018】交換レンズ本体1内には像振れ防止装置7
が内蔵されているが、この像振れ防止装置7は、従来技
術の項において説明した像振れ補正動作を行う振れ防止
制御部5と、該振れ防止制御部5の動作開始、停止等を
管理する振れ防止CPU6から成る。
【0019】上記の振れ防止制御部5は、振れを検知す
る振れ検知センサ2、振れ検知センサ2からの信号にも
とづいてフィ−ドバック制御を行う信号処理系3、信号
処理系3からの制御信号によって実際の振れ補正動作を
行う振れ防止駆動系4から成る。
【0020】これらは、それぞれ図6において説明した
振れ防止装置に対して、センサ2は角加速度計51に相
当し、信号処理系3は同じく第1,第2の積分器52,
53、位置検知手段56、及びオペアンプ57に相当す
る。また、振れ防止駆動系4は同じく結像系54、アク
チュエ−タ55に相当する。
【0021】また、交換レンズ本体1内にはレンズ内電
源8が内蔵され、この電源としては、例えばカメラ用リ
チウム電池やアルカリマンガン乾電池、Ni−Cd乾電
池などが使用される。そして、像振れ防止装置7に対し
ては、このレンズ内電源8から給電が行われる。
【0022】また、交換レンズ本体1内には、レンズC
PU9、フォ−カス駆動系10、ズ−ム駆動系11、及
び絞り駆動系12より成るレンズ電気系13が配置され
ている。
【0023】前記レンズCPU9は、カメラ本体15側
から通信用の接点14c、14dを通じて通信を受け、
その指令値によってフォ−カス駆動系10、ズ−ム駆動
系11、絞り駆動系12の動作を行わせたり、レンズ内
の状態(ズ−ム位置、フォ−カス位置、絞り値の状態な
ど)や、レンズに関する情報(開放絞り値、焦点距離、
測距演算に必要なデ−タなど)を同じく通信用の接点1
4eよりカメラ本体15側に伝達する働きを持つ。
【0024】カメラ本体15と交換レンズ本体1との間
の通信は、以下のようにして行われる。
【0025】通信には、カメラ本体15から交換レンズ
本体1に対して送られるシリアルクロック信号ラインL
CLK、同じくカメラ本体15から交換レンズ本体1に
送信されるデ−タ信号ラインDCL、交換レンズ本体1
からカメラ本体15に送信されるデ−タ信号ラインDL
Cの3本の信号線が使用され、クロック同期式のシリア
ル通信によって行われる。
【0026】図2はカメラ本体15と交換レンズ本体1
間の通信のタイミングチャ−トである。
【0027】カメラ本体15、又は交換レンズ本体1か
ら送信されるデ−タ信号(ラインDCLおよびDLCを
介して)は、シリアルクロック信号の立ち下がりのタイ
ミングで切り換わり、受信側ではシリアルクロックの立
ち上がりエッジによってラッチされる。1回の通信単位
は8ビット(bit)デ−タで、MSB先頭で送信され
る。デ−タラインが“H”のときデ−タは「1」、
“L”のとき「0」である。受信部と送信部は独立して
おり、1回の通信でカメラ本体15から交換レンズ本体
1へのデ−タ送信と交換レンズ本体1からカメラ本体1
5へのデ−タ送信が同時に行われる。
【0028】通信は交換レンズ本体1に対するコマンド
という形で行われる。例えば、絞りを絞れ、または開放
状態にしろ、フォ−カス駆動系を指定パルス数動かせ、
測距演算に必要な情報をボディに送信せよ、というよう
なコマンドが用意されている。
【0029】実際の通信の例を図2に基づいて説明す
る。
【0030】図2では、まずカメラ本体15から交換レ
ンズ本体15に対して「60h(16進)」というコマ
ンドが送られている。通信のシステム上、この時同時に
交換レンズ本体1側からもデ−タが送られてしまうが、
このコマンド「60h」が送られてきた時には、交換レ
ンズ本体1からカメラ本体15に対しては「00h」
(何もしない、意味を持たない)が送られてくる。
【0031】ここで、「60h」は交換レンズ本体1に
対して情報(例えば焦点距離、絞り値など)を返すよう
要求するコマンドである。この命令を出された後、交換
レンズ本体1は必要な情報を用意しておき、カメラ本体
15から次に8発のクロックが送信されてくるとそれに
同期して用意した情報をカメラ本体15側に送信する。
カメラ本体15側はこの時、交換レンズ本体1側から情
報を得ることが目的なので、カメラ本体15から交換レ
ンズ本体1にはデ−タとして「00h」が送信される。
図2の例では、「60h」に対する返事として、交換レ
ンズ本体1側から「21h」が送信されている。
【0032】通信は以上のようにして、カメラ本体15
側で測距や測光のための演算にデ−タが必要になった場
合、またフォ−カシング動作、絞り動作など必要となる
毎に行われる。
【0033】また、本実施例においては、カメラ本体1
5の給送モ−ドの交換レンズ本体1に対する伝達手段と
しての役割もこの通信によって行われる。
【0034】本実施例における通信の内容について図3
に基づいて説明する。
【0035】図3はカメラ本体15側の情報伝達手段と
しての通信の内容を表す図であり、この実施例では、カ
メラ本体15から「80h」というコマンドが送信され
ると、その次にカメラ本体15から送られるデ−タがカ
メラ本体15側の給送モ−ド、レリ−ズスイッチの状
態、測光モ−ド、シャッタ速度を表すよう構成される。
図3は、このステ−タス・バイトのビット構成を示して
いる。
【0036】ステ−タスのビット7は、本実施例で説明
されるようにカメラ本体15側の給送モ−ドを表すビッ
トであり、このビットが「1」の時には連写モ−ド、
「0」の時には単写モ−ドに設定されていることを示
す。このビット7によって像振れ防止装置7を内蔵して
いる交換レンズ本体1側では、カメラ本体15の給送モ
−ドを知る。ビット6、ビット5は、レリ−ズスイッチ
の状態を表すビットで、レリ−ズスイッチがまったく押
されていない状態の時には、ビット6,5はそれぞれ
「0」、レリ−ズスイッチが半押しされた状態(SW1
がオンされた状態)ではビット5のみ「1」となり、レ
リ−ズスイッチが完全に押し込まれた状態でビット6,
5の双方が「1」となるように構成される。
【0037】このステ−タスの他のビットは、本実施例
の説明には直接関係しないが、例えばビット4,3でカ
メラ本体15の測光モ−ド(スポット測光か部分測光か
中央部重点平均測光か評価測光であるか)、ビット2〜
0で設定されているシャッタ速度を表すようになってい
る。シャッタ速度は与えられたビット数の関係で2段間
隔で設定されるようになっている。
【0038】このようなカメラ本体15の状態に関する
通信は、該カメラ本体15に交換レンズ本体1が装着さ
れた時、カメラ本体15が動作停止状態から動作状態に
切り替わった時、カメラ本体15側の設定が切り換えら
れた時、など必要な度に行われる。
【0039】再び、交換レンズ本体1側の構成要素につ
いて説明する。
【0040】フォ−カス駆動系10は、レンズCPU9
からの指令値によって、焦点調節用のレンズを駆動して
フォ−カシングを行う。ズ−ム駆動系11は、レンズC
PU9からの指令値によって、または図示されていない
スイッチが撮影者によって押されると、レンズの焦点距
離を変更するようレンズ鏡筒を駆動する。絞り駆動系1
2は、レンズCPU9からの指令値によって、絞りを設
定された位置まで絞る、または開放状態に復帰させると
いう動作を行う。
【0041】レンズCPU9、フォ−カス駆動系10、
ズ−ム駆動系11、及び絞り駆動系12により前述した
ようにレンズ電気系13が構成され、このレンズ電気系
13に対しては、マウント部Vdd(接点14a),G
ND(接点14b)を通じてカメラ本体15内に配置さ
れる電源22から給電が行われる。
【0042】次に、カメラ本体15側について説明す
る。
【0043】カメラ本体15の内部にはカメラ電気系2
1が配置され、このカメラ電気系21は、測光部16、
測距部17、シャッタ18、給送チャ−ジ系19、及び
これらの動作開始、停止などの管理、露出演算、測距演
算などを行うカメラCPU20から構成される。更に、
カメラ本体15の内部には、給送モ−ド切り換えスイッ
チ23、及び前記カメラ電気系21へ電源を供給するカ
メラ内電源22が内蔵されている。
【0044】前記給送モ−ド切り換えスイッチ23はカ
メラCPU20に接続され、開放状態(カメラCPU2
0には“H”入力)で単写モ−ド、投入状態(CPU2
0には“L”入力)で連写モ−ドに設定される。
【0045】次に、本実施例の動作について説明する。
【0046】図4はカメラCPU20の給送モ−ドスイ
ッチ23をチェックする部分のフロ−チャ−トである。
【0047】カメラCPU20は、定期的(例えば、1
00msec間隔)に周辺のスイッチに変化がないかどうか
をチェックする。または、スイッチが切り換わったとき
にカメラCPU20に割り込みが掛かり、割り込み発生
時にスイッチのチェックを行うという構成でも良い。
【0048】以下、図4にしたがって給送モ−ドをチェ
ックする手順について説明する。
【0049】一定時間間隔毎、又は割り込み動作などに
より、前述のように給送モ−ドチェック動作が起動され
ることにより、カメラCPU20はステップ100より
の動作を開始する。 [ステップ100] 給送モ−ド切り換えスイッチ23
の状態を判別し、ステップ101へ進む。 [ステップ101] 内部に記憶している給送モ−ド切
り換えスイッチ23の状態と前記ステップ100におい
て読み込んだ給送モ−ド切り換えスイッチ23の状態と
の比較を行い、変化が起こったかどうかをチェックす
る。この結果、もし変化がない場合はここでチェック動
作を終了し、他の動作に移行する。また、変化があった
場合はステップ102へ進む。 [ステップ102] 単写モ−ドになったか連写モ−ド
になったかの判別を行い、単写モ−ドになった場合はス
テップ103へ進み、連写モ−ドになった場合はステッ
プ105へ進む。 [ステップ103] 単写モ−ドになったことを内部に
記憶し、ステップ104へ進む。 [ステップ104] 前述のカメラの状態を交換レンズ
本体1側に知らせる通信ラインを用い、交換レンズ本体
1に対しカメラ本体15側が単写モ−ドになったことを
通信する。
【0050】前記ステップ102において連写モ−ドと
判別した場合には、前述したようにステップ105へ進
む。 [ステップ105] 連写モ−ドになったことを内部に
記憶し、ステップ106へ進む。 [ステップ106] ステップ104と同様、交換レン
ズ本体1に対しカメラ本体15側が連写モ−ドになった
ことを通信する。
【0051】図5は交換レンズ本体1に内蔵された振れ
防止CPU6における動作手順を示すフロ−チャ−トで
あり、以下これにしたがって説明する。
【0052】振れ防止CPU6は起動されることによ
り、ステップ200よりの動作を開始する。 [ステップ200] 内部変数や周辺回路の初期化を行
う。 [ステップ201] カメラ本体15からの通信がある
までウエイト状態に入り、通信があることによりステッ
プ202へ進む。 [ステップ202] 今受信した通信がカメラ本体15
側の状態を交換レンズ本体1に伝達するというコマンド
「80h」であるかどうかを判別する。もし、そうであ
った場合はステップ203に進み、「80h」というコ
マンドでなかった場合はステップ211に進む。 [ステップ203] 「80h」というコマンドの次の
デ−タ(これがカメラ本体15側の状態を表している)
を受信し、ステップ204へ進む。 [ステップ204] ここでは給送モ−ド(ビット7)
に変化があったかどうかの判別を行う。この結果、変化
がない場合はそのままステップ206に進み、変化があ
った場合はステップ205へ進む。 [ステップ205] カメラ本体15側の給送モ−ドの
変化を内部に記憶し、ステップ206へ進む。 [ステップ206] カメラ本体15側の図示せぬスイ
ッチSW1,SW2の状態に変化があったかどうかをチ
ェックし、状態変化がない場合はそのままステップ21
1に進み、状態変化があった場合はステップ207へ進
む。 [ステップ207] スイッチSW1がオンしている
か、またはスイッチSW2がオンしているかどうかのチ
ェックを行う。この結果、いずれか一方がオンしている
場合はステップ208に進み、いずれもオンしていない
場合はステップ210へ進む。 [ステップ208] 記憶しているカメラ本体15側の
給送モ−ドのチェックを行う。この結果、給送モ−ドが
単写モ−ドの場合はステップ209に進み、連写モ−ド
の場合はステップ211へ進む。 [ステップ209] ここでは給送モ−ドが単写モ−ド
であるので像振れ補正装置7の作動を開始し、ステップ
211に進む。 [ステップ210] ここではスイッチSW1,SW2
のいずれもがオフ状態であるので像振れ防止装置7の作
動を停止した後、ステップ211へ進む。
【0053】前記ステップ202においてカメラ本体1
5側の状態を交換レンズ本体1に伝達するという通信コ
マンド「80h」でなかった場合、前記ステップ206
においてスイッチSW1,SW2の状態に変化がなかっ
た場合、或は、前記ステップ209,210の動作の終
了後は、前述したようにステップ211へ進む。[ステ
ップ211] 前記各ステップ以外のその他の処理を行
い、その後ステップ201の通信待ちのル−プに戻って
処理を繰り返し続行する。
【0054】以上の実施例の要点を簡単に述べると、像
振れ防止装置7の起動、停止は像振れ防止CPU6によ
って行われるよう構成されており、像振れ防止CPU6
は基本的にカメラ本体15側のレリ−ズスイッチの動き
に連動して該装置を作動(像振れ補正動作を開始)させ
る。すなわち、レリ−ズスイッチが半押し状態(スイッ
チSW1オン)、または完全に押し込まれた状態(スイ
ッチSW2オン)の時にこの像振れ防止装置7を作動さ
せ、レリ−ズスイッチが押されていない状態(スイッチ
SW1,SW2が共にオフ)では像振れ防止装置7の作
動を停止(像振れ補正動作を停止)させる。そして、通
常像振れ補正動作を行わせる場合でも、この実施例では
カメラ側の給送モ−ドを見て、連写モ−ドの時には像振
れ防止装置7を作動させない。
【0055】本実施例によれば、カメラ本体側の給送モ
−ドによって像振れ補正動作を行うか否かを自動的に制
御するようにしている為、連写モ−ド時において操作性
が低下するといったこと無くす事や、それほど有用とな
らない像振れ補正動作を行う事がなくなる。また、像振
れ補正効果が有用な単写モ−ド、或は、比較的像振れ補
正効果を必要としない連写モ−ドの設定時において、該
給送モ−ドの切換え以外に像振れ防止装置の作動切換え
のような余分な操作を省くことができる。
【0056】また、レリ−ズ時のミラ−やシャッタなど
のショックにより誤動作の可能性がある連写モ−ドに
は、自動的に前述したように像振れ補正動作が停止され
る為、前記ショックによる画像への悪影響がなくなる。
【0057】(変形例)本実施例においては、像振れ防
止装置は交換レンズ本体1側に組み込んだ例を示した
が、これに限定されるものではない。交換レンズ本体と
カメラ本体が一体となった、例えばコンパクトカメラに
おいても、単写/連写モ−ドの切り換えを有し、且つ像
振れ防止装置を内蔵するカメラであれば、本発明を適用
できることは云うまでもない。
【0058】また、交換レンズ本体とカメラ本体間にお
いての通信手段、通信方法についても、本実施例におい
て説明したものに限るものでない。例えば、通信はパラ
レル通信によるものでもかまわないし、デ−タのビット
数、割り当てられたコマンド、デ−タの意味などこれに
限るものではない。特にカメラ本体側の給送モ−ドをど
の通信内容によって示すかは本実施例の構成に限定され
るものではない。
【0059】さらに、本実施例では、ズ−ムの駆動も電
気的に行うように構成された交換レンズ本体の例を示し
たが、ズ−ムレンズに限るわけではなく、単焦点レンズ
に応用して良いのは云うまでもなく、またズ−ムレンズ
の場合でもズ−ム動作は手動で行うような交換レンズ本
体に本発明を適用して、絞りとフォ−カス駆動に対して
のみ上記のようにして構成して良いのは云うまでもな
い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラの給送モ−ドの判別を行い、この判別結果に応じ
て像振れ補正手段を作動或は非作動状態に切り換える切
換手段を設け、該切換手段により、設定されているカメ
ラの給送モ−ドが単写モ−ド時には、像振れ補正動作が
有用であるとして像振れ補正手段を作動状態にし、連写
モ−ド時には、像振れ補正動作をそれ程必要としないと
して像振れ補正手段を非作動状態とするようにしてい
る。よって、給送モ−ドとして連写モ−ドが設定されて
いる時の、操作性の低下、画像への悪影響を無くすこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置を備えた一眼レフレック
スカメラの概略構成を示す図である。
【図2】図1におけるカメラ本体と交換レンズ本体間の
通信時のタイミングチャ−トである。
【図3】図1のカメラ本体側の情報伝達手段としての通
信の内容を表す図である。
【図4】図1のカメラCPUの給送モ−ド切り換え動作
に関する動作を示すフロ−チャ−トである。
【図5】図1の交換レンズ本体側の像振れ防止CPUの
動作を示すフロ−チャ−トである。
【図6】従来の像振れ防止装置の概略構成を示す図であ
る。
【符合の説明】
2 振れ検知センサ 3 信号処理系 4 振れ防止駆動系 5 振れ防止制御部 6 振れ防止CPU 20 カメラCPU 23 給送モ−ド切り換えスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れの状態を検出する振れ検出手段と、
    該振れ検出手段の出力に基づいて前記振れに起因する像
    振れを補正する像振れ補正手段とを備えた、単写モ−ド
    と連写モ−ドの給送モ−ドを有するカメラ用の像振れ防
    止装置において、カメラの給送モ−ドの判別を行い、こ
    の判別結果に応じて前記像振れ補正手段を作動或は非作
    動状態に切り換える切換手段を設けたことを特徴とする
    像振れ防止装置。
JP29767691A 1991-10-18 1991-10-18 像振れ防止装置 Pending JPH05107614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767691A JPH05107614A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 像振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29767691A JPH05107614A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 像振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107614A true JPH05107614A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17849702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29767691A Pending JPH05107614A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 像振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965619A (en) Image stabilizing device
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JPH0786586B2 (ja) カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US7106363B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
US6097895A (en) Image blur correction apparatus
JPH07104338A (ja) 像振れ補正装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
US6035133A (en) Image blur prevention device
US6320613B1 (en) Image blur prevention apparatus including device for varying sampling period for sampling an operating signal for image blur prevention device
US5940631A (en) Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations
JP2006113468A (ja) 交換レンズカメラシステム
JPH05107614A (ja) 像振れ防止装置
JPH05107615A (ja) 像振れ防止装置
JPH01130126A (ja) カメラの像ブレ防止装置
JP3276794B2 (ja) 変換アダプター
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JPH07261221A (ja) 像ブレ防止装置
JP2000075385A (ja) 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP2006349804A (ja) 撮像装置
JPH10341390A (ja) 電子カメラ
JPH11305115A (ja) 電子カメラ
JP3259491B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JP3969716B2 (ja) 撮影装置
JPH05323438A (ja) カメラ用交換レンズ及びアダプタ及び防振カメラ
JP3017796B2 (ja) カメラ装置