JPH01185011A - デジタル信号処理装置 - Google Patents

デジタル信号処理装置

Info

Publication number
JPH01185011A
JPH01185011A JP63009144A JP914488A JPH01185011A JP H01185011 A JPH01185011 A JP H01185011A JP 63009144 A JP63009144 A JP 63009144A JP 914488 A JP914488 A JP 914488A JP H01185011 A JPH01185011 A JP H01185011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
circuit
signal
time
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681957B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamamori
山森 康司
Akira Sakamoto
明 坂本
Taro Nakagami
仲上 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63009144A priority Critical patent/JP2681957B2/ja
Publication of JPH01185011A publication Critical patent/JPH01185011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681957B2 publication Critical patent/JP2681957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明はデジタル信号に麦換されたオーデ、イオ信号の
ダイナミックレンジをデジタル信号処理するデジタル信
号処理装置用のエンベロープ検波回路に関する。
B 発明のmv 本発明は入力信号のダイナミックレンジをデジタル的に
制御するためのデジタル信号処理装置用のエンベロープ
検波回路に於いて、デジタル信号処理装置により、入力
信号のアタック時には固定のアタック係数を・用いてピ
ーク検波を行ない、リカバリー時には実効値検波値と所
定の閾値の比較によって得られた複数のりカバリ−係数
を用いてエンベロープ検波して、係数変更が容易で、入
力信号のエネルギー感を損わないものを得る様にしたも
のである。
C従来の技術 従来から、オーディオ信号のダイナミックレンジをコン
トロールするために、アナログ技術を用いてダイナミッ
クレンジをm通に圧縮、伸長させる様にしたダイナミッ
クレンジコントローラ(以トD k< Cと記す)が知
られている。第5図Aは例えば、レコード力ッテング時
にオーバカッテングしない様にしたり之ツタとして機能
させるためのDRCを示し、入力端子゛l゛1に人力さ
れたオーディオ信号は利f=l irJ変素子より成る
乗算回1/8(1)を通して出力端子T2に出力される
が、乗算回路(1)の出力信号はコントしI−ルシステ
ム(2)を介して負帰還されている。この構成ではコン
トロールシステム(2)に精Iff ヲ2さないが、コ
ントロールシステム(2)の遅延により、出力端子T2
に過大なレベルの16号が出力される迄、利得をリダク
ションすることが出来ないために、オーバシュートが発
生する欠点がある。これに対し、第5図Bに示す様に入
力端子T tに供給したオーディオ信号を遅延回路(3
)とコントロールシステム(2)に供給し、コントロー
ルシステム(2)の制御信号で乗算回路(1)を制御さ
せる入力信号による制御方式をとれば入力端子T tに
加えられる信号の変化に対してダイナミックレンジの特
性を正確に調整することが1」能であるが、コントロー
ルシステム(2)を精密に規定する必要がある。このコ
ントロールシステム(2)には図ボしないがアナログ的
ζ:構成したエンベロープ検波回路を含んでいる。この
エンベロープ検波方式としてはピーク検波方式と、実効
値(r rn s )検波方式が知られているが、第6
図Aはピーク検波回路図を示す、今入力端子T3に第6
図Bの様なトーンバースト信号が供給されると、バッフ
ァ(4)、整流素子CDを通して増幅、整流されたトー
ンバースト信号は抵抗器R1,R2及びコンデンサc1
の時定数回路によって、アタックタイム、リカバリータ
イム並にホールドタイムが決定される。これらi81は
DRCの歪率やノイズマスキングの品質に大きな影響を
与える。アタックタイム、リカバリータイム等の諸量は
IEc等の定義ではトーンバースト波等の温度信号が加
えられた後に初期の6dBオーバシエードが2dB以内
に収束する値をアタックタイムとして定義し、同じ(リ
カバリタイム(リリースタイム、或はデイケイタイム)
の値も出力レベルが収束値の2dB以内に増加する迄の
値を推奨している。第6図Aに示すピーク検波回路では
第6図Cに示す様に抵抗器R1とコンデンサC1によっ
てアタックタイムが決定され、リカバリタイムはコンデ
ンサC1と抵抗器R2によって決定される。この為に、
入力信号のレベルに無関係に時定数が決定されるために
DRCの歪率やノイズマスキングに影響を与え、ダイナ
〈ツクレベルコントロールの処理結果が不自然になる欠
点があった。
この様な欠点を除去するために、リカバリータイムの時
定数を人力18号のレベルに応じて切換えるピーク検波
回路も提案されている。この構成を第7図A及び第8図
Aに示す。第7図A及び第8図Aで上段に示す生糸路は
第6図Aと同一のピーク検波回路を構成しているので同
一符号を付して重複説明は省略する。vA7図八画人第
8図への入力端子′l゛3に供給したトーンバースト信
号はバッファ(41に人力されると共にバッファ(5)
に入力され、整流素子CD 1で整流されコンパレータ
(6)を構成する差動増幅器(6a) 、  (6b)
の反転入力☆に1子又は非反転入力端子に供給される。
差動増幅器([1a)(6b)の反転入力端子又は非反
転入力端子には抵抗WR4,R6で分圧された基準電圧
が供給され、差動増+19a器(6a) 、  (6b
)の出力はス4−7チ7グ用トランジスタ1゛R1のベ
ースに接続される。I・ランジスタ’l’ Rtのコレ
クタは抵抗器R2とR3の直列接続中点に接続され、エ
ミッタ及び抵抗器R3の一端は接地されている。入力端
子T3に第7図B及び第8図Bに示すトーンバースト信
号が人力された場合を考えると、第7図へのピーク検波
回路では入力信号に多くの低域成分を含んだ場合に有効
でリカバリータイムをにくする方式である。即ち、第7
図Cの出力波形に示す様にアクンフタイムは主系路の時
定数R1,C1で決定されるが、リカバリータイムはコ
ンパレータ(6)の基準レベル′I″Lより高い間はス
イッチング用トランジスタTR1はオフ状態で時定数回
路C1,R2,R]で定まる時定数で放電するが、基準
レベル′1゛L以下になるとスイ・ノチング用トランジ
スタ′r R1は抵抗器R3をシャントして、以後時定
数回路はCI+R2で定まる時定数で放電する。
第8図Aに示すピーク検波回路では入力信号がパルス状
の高域成分を含んだ場合に有効である。
即ち、第8図Cの出力波形図に示す様に、アタックタイ
ムは主系路の時定数01 ・R1で決定されるが、リカ
バリータイムはコンパレータ(6)の基準L/へ/L/
TLより高い間はスイッチング用トランジスタ’[’ 
Rtは抵抗器!シ3をシャントする様に“オン”状態と
成されているために時定数回路C1・R2の時定数で放
電するが、基準レベル″I’L以下になるとスイッチン
グ用トランジスタT R1は“オフ“状態となって以後
、時定数回路の01 ・R1・R3で定まる時定数で放
電することになる。
この様なピーク検波回路の人力レベルに応じてリカバリ
ータイムを可変する様に構成させても、出力波形信号は
入力信号のエネルギー甘を反映した検波回路とならない
ために、聴感上に種々の不満が残る問題があった。
この様な問題を解決するために、入力信号のr rn 
s値を基にアタック時とりカバリ−時の時定    □
数を付加した、第9図Aの様な実効値検波回路が提案さ
れている。第9図Aの回路に於いて実効値検出回路(7
)以外は第6図Aの構成と同一であるので同一符号を付
してif<ず。実効4m検出回路(7)は第9図B又は
第9図Cの如く構成されている。第9図Bの場合は、入
力信号Xを二乗する二乗演算回路(7a)を有し、二乗
演算回路(’/a)で入力信号XをX′とし、積分する
ための積分用のフィルタ(7b)と平方根回路(7c)
を通すことで、出力信号yとしては7「「マτ−iの信
号を取り出す構成とされている。第9図Cの場合は入力
信号Xを二乗する二乗演算回vPr(7a)と、この二
乗演算回路(7a)で入力信号Xをx2とし、この対数
をとっ−(logx′とする対数回路(7d)と、この
 監ogx’を積分する積分用フィルタ(7b)と、J
 logx’ dtを1/2とする割算lL!l路(7
e)から構成されている。
D 発明が解決しようとする課題 従来のアナログ的1)RCのエンベロープ検波回路に於
いては、実効値検波回路を用いると、二乗演算回路(7
a) 、平方根回路(7c)、対数回路(7d) 、割
算回路(7e)等のアナログ的6i!詐回路を必要とし
、回路が複雑となる。更に第4図Bにボずコントロール
システム(2)として必要な商精度。
高安定度が要求されると、実効値検波回路はデバイス構
成が極めて18i価なものとなる。更に実効値検波の原
理上積分用フィルタ(7b)を用いるため過渡信号に対
して応答性(特にアタック時)が悪く、DRCをリミッ
タとして用いた場合(ダイナミックレンジを大きくさせ
る圧縮器及びノイズリダクション等のための伸長器等と
して利用される。)に問題が多い。更に、第5図Bで示
す主系路の遅延回路(3)をアナログ的に構成させる場
合には高価になりすぎる問題があった。
本発明は叙上の問題点に鑑み、デジタル的に入力信号を
処理し、係数変更が容易で、入力信号のエネルギー感を
出力信号に反映出来るデジタル信号処理装置用のエンベ
ロープ検波回路を得ることを目的とするものである。
a  iaを解決するための手段 本発明の構成はgt図にその1例を示す様に、入力信号
のダイナミックレンジをデジタル的に制御するためのデ
ジタル信号処理装置用のエンベロープ検波回路に於いて
、デジタル信号処理装置により、上記入力信号のアタッ
ク時には固定のアタック係数taを用いてピーク検波を
行ない、リカバリー時には実効値検波値と所定の閾値t
r thの比較(22)によって得られた複数のりカバ
リ−係数【rを用いてエンベロープ検波(18)するよ
うにしたものである。
1・”  作用 本発明のデジタル信号処理用のエンベロープ検波回路は
デジタル信号処理装置によって、デジタル的に変換した
入力信号のアタックタイムは固定したアタック係数ta
によって演算してピーク検波を行ない、リカバリータイ
ムは入力信号を実効値検出した値と所定の閾値tr t
hを比較演算しその結果に基づく複数のリカバリ係数t
r1及びLr2よって切換選択することでエンベロープ
検波する様にしているのでγms検波がデジタル的に行
なオ〕れ、入力信号のエネルギーを反映した検波出力が
得られ、且つWAaに検波手段が得られる。
G 実施例 以下、本発明のデジタル信号処理装置用エンベロープ検
波回路の1実施例を第1図乃至第4図について説明する
。第2図は本発明のデジタルfm号処理用エンベロープ
検波回路が用いられるダイナミックレンジコントローラ
の全体的系統図をボしている。第2図で入力端子T1に
供給される人力14号(例えばデジタル化したトーン、
ノイースト信号)を主系路ではデジタル的遅延回路(3
)と乗算回路(la)を介して出力端子1゛2出力する
。この主系路の遅延回路(3)は後述するコントロール
システム経路のエンベロープ検波回路(10)で発生す
るアクツクタイム等によって時間遅れが生じ、コントロ
ールシステム糸で生成される利得制御信号は主系路を流
れる信号に対して遅れを生ずるために、圧縮器やリミッ
タ等の処理に於いては、この遅れによって、゛オーバシ
ュートが生じて歪みの原因となるので、主系路に遅延回
路(3)を挿入してこれら原因を防止している。
コントロールシステム系路では入力端子゛l゛1に供給
される入力信号はデジタル的なエンベロープ検波回V&
(10)で包路線検波し、この包路線検波信号をデジタ
ル的な対数回路(11)で対数変換し、同じくデジタル
的な利得制御信号発生回路(12)に供給して、対数変
換された包絡線検波信号から利得制御信号を生成する。
この生成された利得Sb制御信号は対数的な出力信号と
して出力されるので、次段のデジタル的逆対数回路(1
3)を通すことでリニアな利得制御信号に変換される、
次にこの利得制御信号は積分用のデジタルフィルタ(1
4)に供給される。この利得制御信号は有限語長の基で
対数回路(11) 、逆対数回路(13)等の広い範囲
の関数処理を行なうときに生ずる激しい変化を平滑化す
るためのLPFであり、このLPFで平滑化された利得
制御信号が乗算回路(1a)で乗算される。
第1の利得制御信号発生回路(12)の動作を第3図A
、Hにより更に詳記する。今、リニヤな入力信号をx′
、リニヤな出力信号をy′とすると、利得制御信号発生
回路(12)では X’ −201ag x’          ・・・
(1)Y’ =201og )F’         
 ・・12)で表される。X’、Y’に Y’ =a x’  +b          ・・・
(3)の関係があるとき利得Gは y′ G=201og −=20  log y’ −1ag
 x’マ I ここに(11,(21式を代入ずれば G=Y’ −X’ となり、ここに(3)式を代入すれば G= (ax’  +b) −x’ =Bz’+b−x’ =(1−1)x’ +l)      ・・・(4)と
なる。
分間値cth以上で動作を開始する圧縮比Crなる圧縮
器を考えたときの人出力の関係はY’  −Cr −X
’  +CLh(1−Cr)  ・・151となる、圧
縮比−1/3、閾値に th−−20dBとしたときの
例を第3図Aに示す、従って(31,(4)式より利得
Gは G−(Cr−1)X’ +Cth(1−Cr)= (C
r−1)  (X’ −CLl+)  ・・16)とな
る、ここで Cs =Cr−1・・17) とすると利得Gは G−(Or−1)  (X−CLh) =Cs ・(X−CLh)      ・・181とな
る。即ちエンベロープ検波を行なった後に対数回路で対
数化した入力信号X′に対し、(8)式の処理を行なう
ことによって、利得Gなる制御信号を生成する。この例
では圧縮特性の場合のみで、リミッタ、或は伸張器ノイ
ズゲーI・等の時にも、(7)式に担当する関数が存在
し、この処理を利得制御信号発生回路(12)が行なう
ことになる。
第2図のエンベ−ローブ検波回路(lO)をデジタル信
号処理装置を利用して構成した場合の機能的系統図を第
1図に示す、第1図で、先ずデジタル的な入力信号X!
はエンベロープ検出泉蹄を構成する全波整流手段(17
)並にリカバリー係数検出糸路(16)の二乗演算手段
(19)に供給される。
先ずリカバリ係数検出系路(16)について説明する。
二乗演算手段(19)ではr rn sを利用してリカ
バリー係数’l’ rを算出するために、デジタル的な
入力信号x1を供給することで出力信号y2はy2(ロ
)=Xt’(n)          ・・・(9)の
二乗演算が行なわれる。ここでnはnサン°プリング目
の人出力信号を示す。二乗演算手段(19)の出力(H
号y2は一次の巡1に!l’!デジタルフィルタ(20
)に入力信号x2として供給される。このデジタルフィ
ルタ(20)の入出力信号x2及びy3は乗算係数をt
avとすれば、 )’  3 (n)=Lav   (X2  (nJ 
−y 3   (n    1)  )十73  (n
 −1)    ・・・ (10)の処理が行なわれ”
ζLPFとして機能する。この場合のZ″″五はZ変換
した1ザンプル値の遅延量をボす。デジタルフィルタ(
20)の出力信号y3は次段の平方根演算手段(21)
に入力信号X3として供給され、出力信号y→は )’ 4  (II)= J X3  (nl    
        ・  ・ ・ (11)が演算されて
y 4 (n)なるr rn s 4直が算出される。
次に平方根演算手段(21)の出力信号y4は比較手1
1(22)に入力信号X→とじて人力される(y→=x
4)比較手段(22)内には基弔となる閾値Lr th
を有し、r m a (My 4 (n)= X4 (
n)はコノ閾値LrLI+と比較される。即ち )’ 4 (n) > Lrthのときリカバリー係数
Lrは Lr=Lr1・・・(12) y4 tll) < trLhのとき リカバリー係数【rは tr= Lr2             ・・・ (
13)と言う様にtrx又はLr2を選択する。この様
なりカバリ−係数Lr” Lrt又はLrtはエンベロ
ープ検波手段(18)を構成するデジタルフィルタの係
数trとして供給される。
一方、エンベロープ検出系路(15)では全波整流手段
(17)に人力された入力信号x1は全波整流され、そ
の出力信号)’ s (Illは7  s  (II)
=  l  XI  (+01           
      ・  ・  ・  (14)とされ、この
出力信号y5(n)はエンプローブ検波手段(18)に
人ノ月4号xs  (y5=xs )として入力され出
力信号y6として出力されるが、Xs(ロ)>)’、J
 (n”l)のとき、ye(ロ)−ta  (xs(1
1)−ys  (n−1) )+yε (n −1) 
      ・・・ (15)但しtaはデジタルフィ
ルタのアタック係数としてアタックタイムを決定する。
又、 Xs(nl≦yc(nl)のとき ye (n)=tr−ye  (n −1>    ・
・・(16)としてリカバリータイムを決定することで
エンベロープ検波が行なわれる。
叙上の処理は離散系で表現したが理解を容易にするため
に連続値系に置き換えて、第4図の波形し1で説明する
。第4図Aは全波整流手段(17)と二乗演算手段(1
9)に供給されるトーンバースト状の入力信号xt(t
)を示すものでデジタルフィルタ(20)と平方根演算
手段(21)を通してr m s値とされた出力信号y
→は第4図Bの様に比較手[52(22)で閾値tr 
thが設定される、エンベロープ検波手段(18)に人
力される入力信号のxs(t)がxs(t)>3’ε(
()のとき、即ち入力信号の立ち上り時には第4図Cに
示す様に出力信号yc(11はアタック係数taによっ
て立ち上がるアタックタイムを有し、立ち下りのりカバ
リ−タイムは閾値Lr Lhより大なるときのtr= 
trtの係数で応答し、閾値Lrthより小なるときは
tr= Lr2の係数で応答する様に切換選択される。
この場合係数値Lr1は係数イI!′(tr2より小さ
な場合である。第4図BはLrs >tr2の場合のエ
ンベロープ検波手段(18)の出力信号yεの第4図C
と同様の波形図である。
この様に本発明のデジタル信号処理装置用エンベロープ
検波回路によれば入力信号の立ち上り時のアタック時に
は通常のピーク検波を行ない、入力信号波形にa確に追
従し、立ち下りのりカバリ−時にはr nt s値を反
映したりカバリ−係数trs +(「2を用いることに
よって、この検波以後に行なわれるグイナミソクレベル
コントロール処理に通したエンベロープ検波信号を生成
出来るので入力信号のエネルギ量を反映したr m s
検波が行なわれると共にデジタル信号処理装置で構成出
来るのでエンベロープ検波回路を安価、高精度に構成出
来、リカバリー係数の変更も容易である効果を有する。
面、上記実施例に於いて、閾値tr thを複数設ける
ことで、それに応じた複数のりカバリ−係数tr値を選
択するようにすればより細がなil+I整を行なうこと
が可能となり、本発明の要旨を逸税しない範囲で棟々の
変形かり能である。
H発明の効果 本発明によればデジタル信号処理装置を用いてデジタル
的に処理しているためにリカバリー係数の変更が極めて
容易に出来る。検波方法としてはr m s検波を用い
ているので入力信号のエネルギー感を検波出力に反映出
来るためダイナミックレンジコントロール時の聴感上の
問題が解決され、ハード的にはデジタル信号処理装置だ
けであるので高精度、廉価に構成し得る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のl実施例をボすデジタル信号処理装置
用エンベロープ検波回路の機能的系統図、第2図はダイ
ナミンクレンジコント1′J−ラの圧縮、伸張を行なう
ための系統図、第3図は第1図中の利得制御14号発生
回路の入出力特性及び人力−利得特性図、ff14図は
第1図の動作説明をアナロク的に示した波形図、第5図
は従来のダイナミックレンジコントローラの系統図例、
第6図は従来のピーク検波回路とその入出力波形図、第
7図は従来のりカバリ−タイム切換回路とその入出力波
形図、第8図は第7図と同様の他の実施例を示す切換回
路とその入出力波形図、第9図は従来の実効値検波回路
の系統図である。 (1a)は乗算回路、(3)は遅延回路、(10)はエ
ンベロープ検波回路、(12)は利得制御信号発生回路
、(17)は全波整流手段、(18)はエンベロープ検
波手段、(19)は二乗演算手段、(2o)はデジタル
フィルタ、(21)は平方根演算手段、(22)は比較
手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号のダイナミックレンジをデジタル的に制御する
    ためのデジタル信号処理装置用のエンベロープ検波回路
    に於いて、 上記デジタル信号処理装置により、上記入力信号のアタ
    ック時には固定のアタック係数を用いてピーク検波を行
    ない、リカバリー時には実効値検波値と所定の閾値の比
    較によって得られた複数のリカバリー係数を用いてエン
    ベロープ検波してなることを特徴とするデジタル信号処
    理装置用のエンベロープ検波回路。
JP63009144A 1988-01-19 1988-01-19 デジタル信号処理装置 Expired - Lifetime JP2681957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009144A JP2681957B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 デジタル信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009144A JP2681957B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 デジタル信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185011A true JPH01185011A (ja) 1989-07-24
JP2681957B2 JP2681957B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11712428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009144A Expired - Lifetime JP2681957B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 デジタル信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681957B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005363A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 適応性時間制御を用いるフィードバックリミッタ
JP2010500540A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 トムソン ライセンシング オーディオレベルメーター
US8144882B2 (en) 2007-04-25 2012-03-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Sound tuning method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214819A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sony Corp 波形データ発生回路
JPS62142420A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Sony Corp デジタルレベル検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214819A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sony Corp 波形データ発生回路
JPS62142420A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Sony Corp デジタルレベル検出回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500540A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 トムソン ライセンシング オーディオレベルメーター
US8144882B2 (en) 2007-04-25 2012-03-27 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Sound tuning method
US8976974B2 (en) 2007-04-25 2015-03-10 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Sound tuning system
JP2009005363A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 適応性時間制御を用いるフィードバックリミッタ
US8494182B2 (en) 2007-06-25 2013-07-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Feedback limiter with adaptive time control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681957B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947133A (en) Method and apparatus for automatic signal level adustment
US4466119A (en) Audio loudness control system
JPS6210042B2 (ja)
JPH01185011A (ja) デジタル信号処理装置
JPS5832403B2 (ja) 制御方式
JPH054334Y2 (ja)
CA2257461C (en) Hearing aid with improved percentile estimator
JPH09258782A (ja) デジタル音声処理装置
JP3116312B2 (ja) スケルチ回路
US5877710A (en) Operational parameter non-linear regulation process and circuitry
JP2000165152A (ja) 電力増幅回路
JP2681956B2 (ja) デジタル信号処理装置用のエンベロープ検出方法
JPS6058527B2 (ja) 磁気録音再生装置
JP2001507912A (ja) オーディオ信号処理回路を有するオーディオシステム
US5493617A (en) Frequency bandwidth dependent exponential release for dynamic filter
JPH042495Y2 (ja)
JP2898459B2 (ja) 音量コントロール回路
JPH06164277A (ja) 信号処理装置
JPH05175770A (ja) 低周波agc回路
JPH01316799A (ja) 音声認識装置
JPS636799Y2 (ja)
JPS5844645Y2 (ja) サウンド・イフエクト・アンブリフアイア
JPH04352509A (ja) ミューティング回路
JPH07106883A (ja) デジタル音量調整装置およびデジタルミキシング装置
JPS647686B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11