JPH01182483A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH01182483A
JPH01182483A JP63004388A JP438888A JPH01182483A JP H01182483 A JPH01182483 A JP H01182483A JP 63004388 A JP63004388 A JP 63004388A JP 438888 A JP438888 A JP 438888A JP H01182483 A JPH01182483 A JP H01182483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
drive
wire
driving
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073138B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63004388A priority Critical patent/JPH073138B2/ja
Priority to FR8801806A priority patent/FR2610980B1/fr
Priority to US07/155,679 priority patent/US4878391A/en
Priority to KR1019880001627A priority patent/KR930010047B1/ko
Publication of JPH01182483A publication Critical patent/JPH01182483A/ja
Publication of JPH073138B2 publication Critical patent/JPH073138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明昇降装置を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来技術[第8図、第9図コ D2発明が解決しようとする問題点[第8図、第9図] E、問題点を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第7図] a、支持板 b9ガイドレール C1駆動ローラ、駆動部 d、駆動ワイヤー e、支持部材 f、動作 G1発明の効果 (A、a業上の利用分野) 本発明は新規な昇降装置に関する。詳しくは、被昇降部
材を昇降させる駆訪力の伝達手段とじてワイヤーを使用
した昇降装置であって、その設置場所の大きさ、特に面
的広がり及び厚さが小さくて済み、例えば、自動車のド
ア用窓ガラスの昇降装置のように設置空間の大きさに制
約がある場合に使用するものとして好適な昇降装置を提
供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明昇降装置は、支持板の上下両端部に設けられたワ
イヤー巻回部材に架け渡された駆動ワイヤーのうち2つ
のワイヤー巻回部材を挟んで対向した2つの部分のうち
の一方に被昇降部材を支持する支持部材を連結し、支持
板の他方の面側に設けられた駆動部によって回転される
駆動ローラに駆動ワイヤーの上記2つの部分のうちの他
方を巻回したもので、これによって、昇降装置として必
要なすべての部材が一個の支持板の両側とそこに近接し
た僅かな領域内に納まり、小さな設置空間しか必要とし
ない昇降装置を得ることができる。
(C,従来技術)[第8図、第9図コ 昇降装置、例えば、自動車用窓ガラスを昇降させるため
の昇降装置には種々のものがあるが、その中にワイヤー
を駆動体としたものがある。
第8図及び第9図はワイヤーを駆動体とした昇降装置の
一例を示すものである。
aはガイドレールであり上下方向に延び、側方から見て
僅かに湾曲している。bはブラケットであり、前記ガイ
ドレールaに摺動自在に支持されている。
Cはガイドレールaの上端部の正面側に回転自在に支持
されたガイドリール、dはガイドレールaの下端部の正
面側に固定されたガイドプロッタである。
eは駆動部であり、支持板fに駆動リールgが回転自在
に支持されている。
hl 1は駆動ワイヤーを案内するためのガイドバイブ
であり、hは前記ガイドレールaの上端部と支持板fと
の間に連結、されており、また、iはガイドレールaの
下端部と支持板fとの間に連結されている。
jは駆動ワイヤーであり、ガイドレールaの長手方向に
沿って延びその上端部でガイドリールCに巻回されてか
らガイドバイブhに挿通され、駆動リールgに数回巻回
された後、ガイドバイブiに挿通され、ガイドブロック
dに巻回されてから上方に向って延びる経路を通されて
いる。そして、ガイドリールCとガイドブロックdとの
間に位置する部分でブラケットbと連結されている。
しかして、上記した昇降装置にあっては、駆動リールg
が回転すると、駆動ワイヤーjが上記経路に沿って駆動
される。従って、駆動ワイヤーjは、ガイドレールaの
長手方向に沿りた部分では、駆動リールgの回転方向に
応じて、上昇又は下降せしめられ、依って、この駆動ワ
イヤーjと連結されているブラケットbが上昇又は下降
せしめられることになり、ブラケットbに支持された窓
ガラス等の被昇降部材が上昇又は下降せしめられること
になる。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第8図、第9
図] 上記した従来の昇降装置にあっては、ガイドレールaの
側方に駆動部eが位置するため、正面から見た面積の広
い箇所でないと配置することができないという問題があ
る。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明昇降装置は、上記した問題点を解決するために、
上下方向に延びる支持板の上下両端部に設けられたワイ
ヤー巻回部材間に架け渡した駆動ワイヤーのうち上記2
つのワイヤー巻回部材を挟んで対向した2つの部分のう
ちの一方に被昇降部材を支持する支持部材を連結し、駆
動ワイヤーの上記2つの部分のうち他方を駆動ローラに
巻回し、該駆動ローラを支持板の他方の面側に設けられ
た駆動部によって回転駆動して駆動ワイヤーのうち支持
部材と連結された部分を昇降させるようにしたものであ
る。
従って、本発明昇降装置にあっては、正面から見た形状
が支持板の大きさとその周囲に近接した部分の掻く小さ
な中に納まる大きさであり、更に、上下方向に湾曲した
支持板の窪んだ部分に駆動部を配置したので、正面から
見た大きざが小さくかつ厚みの小さな空間であってもこ
れを配置することができる。
(F、実施例)[第1図乃至第7図コ 以下に、本発明昇降装置の詳細を図示した実施例1に従
って説明する。尚、図示実施例1は、本発明を自動車用
窓ガラスの昇降装置に適用したものである。
(a、支持板) 2は支持板であり、板金により縦長に形成されている。
該支持板2は緩やかに湾曲しており、−方の面2aは上
下方向における中間の部分が突出し、他方の面2bは上
下方向における中間の部分が窪んでいる。
支持板2の上下両端部の一側縁には側方へ突出した突部
3a、3bが形成され、これによって支持板2はその上
下両端部で他の部分より幅広に形成されている。
4a、4bは支持板2の上下両端部の一側寄りの略突部
3a、3bと他の部分との境界部から一方の面2a側に
突出した支持軸5.5に回転自在に支持されたプーリで
、その周面には溝6.6が形成されている。そして、こ
れらプーリ4a、4bがワイヤー巻回部材となる。
7は支持板2の上端から上方へ突設され側方から見て略
し字状をし他方の面2b側に稍突出した取付片であり、
その両側端部に取付用ボルト8.8が固着されている。
9は支持板2の下端寄りの部分の他方の面2bに固着さ
れた取付金具であり、該取付金具9にも取付ボルト10
が固着されている。そして、支持板2はこれら取付用ボ
ルト8.8.10によって図示しない自動車のドアの構
造体に取り付けられる。
(b、ガイドレール) 11はガイドレールであり、板金により形成されている
。該ガイドレール11は上下方向に帯状に延びる基片1
2と該基片12の両側縁から同じ方向に突出した側片1
3.13とこれら側片13.13の反基片12側の縁か
ら互いの方に向けて突出した係合片14.14とから成
り、係合片14と14との間に上下方向に延びる幅広の
スリット15が形成される。即ち、基片12と側片13
.13と係合片14.14とにより上下方向に延びると
共にスリット150部分で開口した筒状の案内空間16
が形成される。また、側片13.13の上下両端には案
内空間16の方へ突出したストッパ片17.17、・・
・が一体に形成されている。また、基片12は支持板2
の一方の面2aに沿うように緩やかに湾曲しており、従
って、上記案内空間16も緩やかに湾曲してしする。
そして、上記ガイドレール11はその基片12が支持板
2の一方の面2aのうち他側縁に沿った部分にスポット
溶接等によって固着されている。
18は支持板2の一側縁のうち突部3aと3bとの間の
部分から一方の面2a側へ突設された案内壁であり、ガ
イドレール11の一側縁側の側片13と一定の間隔を置
いて平行に対向している。
(c、駆動ローラ、駆動部) 19は取付金具であり、支持板2の他方の面2bの中央
より稍下端寄りの位置に固定され支持板2の一側縁から
突出している。
20は取付金具19の支持板2−側縁から突出した部分
の一方の面側に回転自在に支持された駆動ローラである
。該駆動ローラ20の外周面には螺旋状の巻付溝21が
形成されている。22は駆動ローラ20の軸であり、一
端部が駆動ローラ20の中心部に固定され、他端部は取
付金具19をその厚み方向に貫通している。
23は駆動部であり、支持板2の他方の面2bに固定さ
れたケース24内に所要の諸要素が収納されている。
25は直流モータであり、その回転軸25aにつオーム
ギヤ26が固定されており、該つオームギヤ26にウオ
ームホイール27が噛合されている。そして、駆動ロー
ラ20がその一端部に固定された軸22の他端部が上記
ウオームホイール27の中心部に固定されている。
従って、直流モータ25が回転すると、その回中云が、
つオームギヤ26、つオームホイール27、軸22を介
して駆動ローラ20に伝達され、駆動ローラ20が回転
することになる。
(d、駆動ワイヤー) 28は駆動ワイヤーであり、支持板2の上下両端部に支
持されたプーリ4a、4b間に架け渡されている。そし
て、この駆動ワイヤー28のうちプーリ4a、4bを挟
んで対向した2つの部分28a、28bのうち他方28
bに位置した両端部がそれぞれ逆向きに駆動ローラ20
の外周面に形成された巻付溝21に沿って巻回され、そ
して、各端28′、28′(一方は図示していない。)
が駆動ローラ20の両端面に形成された凹部20a、2
0a(一方は図示していない。)に係着されている。
29a、29bは駆動ワイヤー28の弛みを防止するた
めの緊張機構である。
各緊張機構29a、29bは、それぞれアーム30とテ
ンションローラ31と引張スプリング32とから成る。
アーム30は金属棒を折り曲げ加工して形成されており
、一端には他の部分に対して直角を為す基部33が他端
には同じく他の部分に対して直角を為すローラ支持部3
4が形成されており、また、他端寄りの部分が−回り分
円形に折り曲げられて引掛部35が形成されている。そ
して、アーム30のローラ支持部34にはテンションロ
ーラ31が回転自在に支持されている。そして、テンシ
ョンローラ31の外周面には巻付溝31aが形成されて
いる。
しかして、上側の緊張機構29aのアーム30の基部3
3は上記取付金具19の上端部で支持板2の一側縁に近
接した箇所に回動自在に支持され、そのテンションロー
ラ31の巻付溝31aが駆動ワイヤー28のうち駆動ロ
ーラ20に巻回された部分の上方に位置した部分に外側
から(反支持板2側から)係合されると共に、引張スプ
リング32が支持板の一側縁に沿った部分のうち取付金
具19から上方へ相離間した位置に形成された係止孔3
6aとアーム30の引掛部35との間に張設されている
。これによって、駆動ワイヤー28のうち上側の緊張機
構29aのテンションローラ31と係合した部分が支持
板2側へ弾発的に引っ張られることになる。
下側緊張機構29bのアーム30の基部33は上記取付
金具19の上端部で支持板2の一側縁に近接した箇所に
回動自在に支持され、そのテンションローラ31の巻付
溝31aが駆動ワイヤー28のうち駆動ローラ20に巻
回された部分の下方に位置した部分に外側から係合され
ると共に、引張スプリング32が支持板の一側縁に沿つ
、た部分のうち取付金具19から下方へfli lll
I間した位置に形成された係止孔36bとアーム30の
引掛部35との間に張設される。これによって、駆動ワ
イヤー28のうち下側の緊張機構29bのテンションロ
ーラ31と係合した部分が支持板2側へ弾発的に引っ張
られることになる。
しかして、これら2つの緊張機構29a129bによっ
て駆動ワイヤー28には常時適度な張力が与えられてい
るため、駆動ワイヤー28に弛みが生じることが防止さ
れる。
(e、支持部材) 37は被昇降部材を支持するための支持部材である。
38は支持部材37の主部であり、板金で形成されてい
る。主部38の一端部には取付孔39が、また、他端部
の上端寄りの部分には切欠40がそれぞれ形成されてい
る。
41は支持部材37の他方の面の略中央部に固定された
被案内ブロックであり、前記案内空間16の幅より稍小
さい直径の円板状をした被案内部42と前記案内空間1
6のスリット15の幅より稍小さい直径の円柱状をした
基部43とが一体に形成されて成り、基部43の反被案
内部42側が主部38にビス止めにより固定されている
。そして、この被案内ブロック41の被案内部42が上
記ガイドレール11の案内空間16内に摺動自在に係合
され、基部43がスリット15に摺動自在に係合される
。しかして、支持部材37はガイドレール11の案内空
間16に沿って9勅自在なるように支持板2に支持され
る。
44は略角ブロック状をした連結ブロックであり、主部
38の他方の面のうち上記被案内ブロック41から稍一
端側へ寄った位置にビス止めにより固着されており、そ
の−側面44aが支持板2に形成された前記案内壁18
と僅かに間隔を空けて略平行に対向している。
45は連結ブロック44の他方の面の略中央部に形成さ
れた受入凹部であり、46.46は連結ブロック44の
他方の面に受入凹部45を通って上下に延びるように形
成された溝である。
47は駆動ワイヤー28の上記2つの部分28a、28
bのうちの一方28aに固着された嵌合ブロックであり
、該嵌合ブロック47が上記連結ブロック44の受入凹
部45内に嵌合され、これによって、支持部材37が駆
動ワイヤー28と連結される。このとき、駆動ワイヤー
28のうち、嵌合ブロック47の上下に位置した部分は
連結ブロック44の溝46.46内に嵌め込まれる。
(f、動作) しかして、上記昇降装置1の支持部材37の主部38に
その取付孔39と切欠40に挿通したねじによって図示
しない窓ガラスを支持する。
そして、直流モータ25が回転すると、その回転の方向
に応じて、駆動ワイヤー28の上記2つの部分のうちの
一方28aが上昇又は下降するため、そ゛れに連結され
た支持部材37が案内空間16に沿って上昇又は下降す
ることになる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明昇降
装置は、上下方向に延び一方の面の中間部が突出するよ
うに湾曲した支持板と、支持板の上下両端部に設けられ
たワイヤー巻回部材間に架け渡された駆動ワイヤーと、
駆動ワイヤーのうち2つのワイヤー巻回部材を挟んで対
向した2つの部分の一方に連結され被昇降部材を支持す
るための支持部材と、駆動ワイヤーの上記2つの部分の
うちの他方が巻回された駆動ローラと、支持板の他方の
面側に支持され上記駆動ローラを回転駆動する駆動部と
を備えたことを特徴とする。
従フて、本発明昇降装置にあっては、正面から見た形状
が支持板の大きさとその周囲に近接した部分の極く小さ
な中に納まる大きさであり、更に、上下方向に湾曲した
支持板の窪んだ部分に駆動部を配置したので、正面から
見た大きさが小さくかつ厚みの小さな空間であってもこ
れを配置することができる。
尚、上記実施例の説明は本発明を自動車用窓ガラスの昇
降装置として適用したものを示したが、本発明の適用範
囲が、このようなものに限定されることを意味するもの
ではない。
また、上記実施例は、本発明の実施形態として考えられ
る−のものを例示したにすぎないもので、本発明の内容
がこれによって限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明昇降装置の実施の一例を示す
もので、第1図は正面図、第2図は一部を切り欠いて示
す背面図、第3図は側面図、第4図は第1図のIV−I
V線に沿う拡大断面図、第5図は第1図のV−V線に沿
う拡大断面図、第6図は緊張機構の斜視図、第7図は駆
動ワイヤーと支持部材との連結部を示す分解斜視図、第
8図及び第9図は従来の昇降装置の一例を示すもので、
第8図は正面図、第9図は第8図のIX−IX線に沿う
断面図である。 符号の説明 1・・・昇降装置、  2・・・支持板、2a・・・支
持板の一方の面、 2b・・・支持板の他方の面、 4a、4b・・・ワイヤー巻回部材、 20・・・駆動ローラ、 23・・・駆動部、28・・
・駆動ワイヤー、    28a・・・駆動ワイヤーのうち2つの部分の一方、 28b・・・駆動ワイヤーのうち2つの部分の他方 :。二。−二 一〜C’JへC’JCVJ〜 2 支持板 t4−1視図 第6図 28   駆重カワイヤー 28a   駆動ワイヤーのうち2つの部分n一方・2
8 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下方向に延び一方の面の中間部が突出するように湾曲
    した支持板と、支持板の上下両端部に設けられたワイヤ
    ー巻回部材間に架け渡された駆動ワイヤーと、駆動ワイ
    ヤーのうち2つのワイヤー巻回部材を挟んで対向した2
    つの部分の一方に連結され被昇降部材を支持するための
    支持部材と、駆動ワイヤーの上記2つの部分のうちの他
    方が巻回された駆動ローラと、支持板の他方の面側に支
    持され上記駆動ローラを回転駆動する駆動部とを備えた
    ことを特徴とする昇降装置
JP63004388A 1987-02-16 1988-01-12 昇降装置 Expired - Lifetime JPH073138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004388A JPH073138B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 昇降装置
FR8801806A FR2610980B1 (fr) 1987-02-16 1988-02-16 Mecanisme de deplacement en translation pour vitrage d'automobile
US07/155,679 US4878391A (en) 1987-02-16 1988-02-16 Motion translating mechanism for use as a window regulator or the like
KR1019880001627A KR930010047B1 (ko) 1987-02-16 1988-02-16 차량의 창문조절기에 사용되는 운동변환기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004388A JPH073138B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182483A true JPH01182483A (ja) 1989-07-20
JPH073138B2 JPH073138B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11582974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004388A Expired - Lifetime JPH073138B2 (ja) 1987-02-16 1988-01-12 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024699A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Shiroki Corp ウインドレギュレータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136890A1 (de) * 1981-09-17 1983-04-21 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Motorbetaetigter fensterheber
JPS615186A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 株式会社大井製作所 自動車用ウインドレギユレ−タ装置
JPS62189276A (ja) * 1986-02-15 1987-08-19 株式会社 大井製作所 窓ガラスの昇降装置
JPS62280478A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社大井製作所 ウインドレギユレ−タ
JPS63118481A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 株式会社小糸製作所 昇降装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136890A1 (de) * 1981-09-17 1983-04-21 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Motorbetaetigter fensterheber
JPS615186A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 株式会社大井製作所 自動車用ウインドレギユレ−タ装置
JPS62189276A (ja) * 1986-02-15 1987-08-19 株式会社 大井製作所 窓ガラスの昇降装置
JPS62280478A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 株式会社大井製作所 ウインドレギユレ−タ
JPS63118481A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 株式会社小糸製作所 昇降装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024699A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Shiroki Corp ウインドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073138B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003270B1 (ko) 차창 조정기
JPH0813910A (ja) 自動車用窓ガラスの昇降装置
KR930010047B1 (ko) 차량의 창문조절기에 사용되는 운동변환기구
JPS6332867Y2 (ja)
US4821589A (en) Drive unit for wire-type window
JPH01182483A (ja) 昇降装置
JP2000120327A (ja) 車輌用窓ガラスの昇降装置に設けられる駆動装置
JPH086527B2 (ja) 昇降装置
JP2613483B2 (ja) 昇降装置
JPS6036696Y2 (ja) 窓ガラス昇降装置
JP3756424B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JPH0142634Y2 (ja)
JPH06167166A (ja) 自動車用ウインドレギュレ−タ
JPH0347391B2 (ja)
JPH0720304Y2 (ja) 車両のドアガラス支持構造
JPH0746693Y2 (ja) 昇降装置
JPS6340079A (ja) 自動車のワイヤ式ウインドウレギユレ−タ
JP2570048Y2 (ja) 自動車ドアのワイヤ式ウィンドレギュレータ
JPH0311786U (ja)
JPH0612156Y2 (ja) 窓ガラスの昇隆装置
JP3616246B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH063092B2 (ja) ウインドレギユレ−タ
JP3243481B2 (ja) ウインドレギュレータ装置
JPS6332868Y2 (ja)
JPH0326219Y2 (ja)