JPH0612156Y2 - 窓ガラスの昇隆装置 - Google Patents

窓ガラスの昇隆装置

Info

Publication number
JPH0612156Y2
JPH0612156Y2 JP1987144202U JP14420287U JPH0612156Y2 JP H0612156 Y2 JPH0612156 Y2 JP H0612156Y2 JP 1987144202 U JP1987144202 U JP 1987144202U JP 14420287 U JP14420287 U JP 14420287U JP H0612156 Y2 JPH0612156 Y2 JP H0612156Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
carrier plate
lifting device
guide rail
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987144202U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449570U (ja
Inventor
博 氏原
幸治 徳江
義光 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1987144202U priority Critical patent/JPH0612156Y2/ja
Publication of JPS6449570U publication Critical patent/JPS6449570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612156Y2 publication Critical patent/JPH0612156Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、窓ガラスの昇降方向に沿って配設されるガイ
ドレールと、該ガイドレールに沿って縦に移動する駆動
ケーブルと、前記ガイドレールに摺動可能に嵌合し、前
記駆動ケーブルが固結され、前記窓ガラスを保持して昇
降移動するキャリヤプレートとを備えて成る窓ガラスの
昇降装置に関する。
「従来の技術」 窓ガラスの昇降装置は、窓ガラスを略平行な姿勢で昇降
可能に案内するよう支持し、窓ガラスを案内しながら昇
降させるものであり、そのような窓ガラスの昇降装置と
しては、例えば、第5図および第6図に示すようなもの
がある。
すなわち、窓ガラス1が前後のサッシュ2,3に沿って
昇降可能に支持されている。
昇降装置は、窓ガラス1の昇降方向に沿って配設される
ガイドレール4と、このガイドレール4に沿って縦に移
動する駆動ケーブル5と、ガイドレール4に摺動可能に
嵌合し、駆動ケーブル5が固結され、窓ガラス1を保持
して昇降移動するキャリヤプレート6とを備えて成る。
一般的には、ガイドレール4の取付位置にはドアパネル
内の構造上制約があり、キャリヤプレート6で窓ガラス
1を持ち上げると、窓ガラス1はいずれかの方向に傾こ
うとし、例えば第5図に示すフロントドアでは、ガイド
レール4が窓ガラス1に対し後に寄りがちになり、窓ガ
ラス1は前に傾こうとする。
そして、この従来例では、キャリヤプレート6の両側の
側部に、窓ガラス1を固定する取付ねじの挿通孔6a,
6bがそれぞれ穿設され、一方の挿通孔6aは横方向へ
の逃げとなる長孔に形成され、他方の挿通孔6bは逃げ
のない丸穴となっている。
キャリヤプレート6はガイドレール4に沿って摺動する
為構造上、キャリヤプレート6はガイドレール4に対し
すき間が設定されておりこれが後傾遊び角度A1と、前
傾遊び角度A2として発生する。また、挿通孔6a,6
bは窓ガラス1が正規の昇降姿勢を取るように設定され
ているが、窓ガラス1はサッシュ2,3に沿って摺動す
る為窓ガラス1とサッシュ2,3との間の遊びがあり、
窓ガラス1は前傾方向に角度A3、後傾方向に角度A4
だけガタつくようになっている。各角度は、 角度A4<角度A1、角度A3>角度A2の関係にあ
る。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の窓ガラスの昇降装置で
は、キャリヤプレート6の挿通孔6a,6bは窓ガラス
1が正規の昇降姿勢を取るように設定されているので、
後傾方向には後側のサッシュ3が長いこともあって振れ
が小さく、角度A4<角度A1の関係からわかるよう
に、後側のサッシュ3による角度A4だけの遊びを有し
ていてガタつきにくい。
ところが、前傾方向には角度A3>角度A2の関係でわ
かるように、キャリヤプレート6の遊びが直接に窓ガラ
ス1のガタつきとしてあらわれるので振れやすく、ガタ
つきが生じやすく、窓ガラスの高い支持剛性を要したり
組み付け精度を上げる必要があるので、組み付けコスト
が嵩んだり、軽量化を阻害するという問題点があった。
本考案は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、ガタつきやすい方向に対し窓ガラスが振れにく
いようにして上記問題点を解決した窓ガラスの昇降装置
を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とするところ
は、 窓ガラスの昇降方向に沿って配設されるガイドレール
と、該ガイドレールに沿って縦に移動する駆動ケーブル
と、前記ガイドレールに摺動可能に嵌合し、前記駆動ケ
ーブルが固結され、前記窓ガラスを保持して昇降移動す
るキャリヤプレートとを備えて成る窓ガラスの昇降装置
において、 前記キャリヤプレートの両端部に、前記窓ガラスを固定
する取付ねじの挿通孔をそれぞれ穿設し、一方の挿通孔
を、前記窓ガラスの昇降方向の長孔にし、他方の挿通孔
を昇降方向に直交する長孔としたことを特徴とする窓ガ
ラスの昇降装置に存する。
「作用」 昇降装置の組み付けの際、キャリヤプレートの両端部に
それぞれ挿通孔と取付ねじで窓ガラスを固定する。
一方の挿通孔が前記窓ガラスの略並行な面内で傾きがち
な方向に対し、遊びが極小になる方向に前記キャリヤプ
レートを傾斜して配設できるような長孔になっているの
で、挿通孔のうち窓ガラスの昇降方向の長孔に沿って取
付ねじを変位させるとともに、これに従い昇降方向に直
交する長孔に挿通する取付ねじを移動させ、前記のよう
に遊びが最小となるよう傾斜させ、キャリヤプレートを
この傾斜した状態で固定する。したがって、窓ガラスは
前記傾きがちな方向に対する窓ガラスの遊びは極小にな
っている。
駆動ケーブルをガイドレールに沿って縦に移動させ、キ
ャリヤプレートに保持した窓ガラスを昇降すると、下降
時は窓ガラスの自重もあってガタつくことはないが、上
昇時には、その配置姿勢による傾きやすい方向に傾こう
とする。
この傾こうとする傾向に対し、窓ガラスはキャリヤプレ
ートにより前傾を抑えられ、ほとんど傾くことはでき
ず、窓ガラスはガタつくことなく上昇する。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示しており、第4
図に示すように、自動車のドアD1,D2に窓ガラスの
昇降装置A1,A2が装着されている。昇降装置A1,
A2は窓ガラスG1,G2を昇降させるためのものであ
る。
昇降装置A1,A2の構成は同様であるので、以下、昇
降装置A1について説明する。
第4図および第2図に示すように、取付部たるドアD1
内部にはレール部材10が配置されており、レール部材
10には窓ガラスの昇降方向に沿って一対のレール部1
1,12が前後に並行して形成されている。該レール部
材10のベースプレート13にはブラケット14,15
が固結されており、該ブラケット14,15はドアD1
のインナパネルにボルトにより締結される。
レール部11に沿って縦方向に駆動される駆動ケーブル
20a,20bが、ベースプレート13に装着されたガ
イドプーリ21およびガイド部材22に取り回されてい
る。
窓ガラスG1に固結されるキャリアプレート30は、レ
ール部11,12に摺動可能に嵌合しており、キャリア
プレート30には駆動ケーブル20a,20bの各端部
が固結されている。
第1図〜第3図に示すように、キャリアプレート30の
両端部31,32には、窓ガラスG1を固定する取付ね
じ35の挿通孔33,34が穿設されている。
窓ガラスG1の場合、昇降装置A1の位置からして前方
へ倒れやすい傾向があるので、後方の挿通孔34は上下
方向の長孔にしてある。前方の挿通孔33は取付時の窓
ガラスG1の倒れによる変位を吸収するため前後の長孔
にしてある。
窓ガラスG1の下端縁には取付駒G3,G4が固設され
ており、取付駒G3,G4の下部には位置決め用の段部
G5,G6が形成されている。
キャリアプレート30の端部31,32の上端は窓ガラ
スG1の取付駒G3,G4の位置決め用の段部G5,G
6が当接する位置決め端31a,32aをなしている。
キャリアプレート30の端部31,32の位置決め端3
1a,32aは、窓ガラスG1の取付時に窓ガラスG1
の取付駒G3,G4の位置決め用の段部G5,G6を当
接させたとき、窓ガラスG1がその略並行な面内で傾き
がちな方向である前方に対し、遊びが極小になる方向に
キャリヤプレート30を傾斜した状態になるよう設定さ
れている。
キャリアプレート30の端部32に穿設されている後方
の挿通孔34は、取付時に窓ガラスG1,取付駒G3,
G4の位置決め用の段部G5,G6がキャリアプレート
30の端部31,32の位置決め端31a,32aに当
接してキャリアプレート30が前方に傾いたとき、内部
で取付ねじ35が変位可能な程度に長さと位置を設定し
てある。
端部31に穿設されている前方の挿通孔33はそれに挿
通している取付ねじ35が前記取付時の窓ガラスG1の
傾きにより変位したとき、この変位を吸収できる程度の
長さに設定してある。
キャリアプレート30の基体にはレール部材10のレー
ル部11を挟持する案内部材36,37およびレール部
12を挟持する案内部材38が設けられており、摺動さ
せる必要から各案内部材はレール部11,12にわずか
の遊びをもって嵌合している。
窓ガラスG1を取り付けた状態において、キャリアプレ
ート30は、レール部材10に対し後傾遊び角度A5
と、極小な前傾遊び角度A6とを有することになり、キ
ャリアプレート30は前傾気味に支持されている。
したがって、従来例で説明したように、窓ガラスG1は
ドアD1に対し、前傾方向に角度A3,後傾方向に角度
A4だけガタつくようになっているので、正規の姿勢に
保持された場合のガタつきの角度A1,A2との関係は
次のようになる。
A4<A1<A5 A3>A2>A6 ∴A4+A2>A4+A6 すなわち、キャリアプレート30を傾斜して配設したこ
とにより、窓ガラスG1は前方へ傾斜する遊びが小さ
く、キャリヤプレート30により前傾を抑えられる状態
になっている。
ガイドプーリ21に巻き掛けられた駆動ケーブル20a
は可撓性を有するアウタチューブ23に挿通しており、
一方、ガイド部材22に巻掛けられた駆動ケーブル20
bは可撓性を有するアウタチューブ24に挿通してい
る。
アウタチューブ23,24は駆動部40とレール部材1
0の上下とを連結しており、駆動ケーブル20a,20
bの各端部は駆動部40の巻付けプーリ41に互いに逆
方向に巻付けられて係止されている。巻付けプーリ41
には駆動モータ43が図示省略した減速機構およびクラ
ッチを介して接続されている。
駆動部40のベースプレート42は前記ブラケット1
4,15と同様にドアD1のインナパネルにボルトによ
り締結される。
なお、昇降装置A2については、昇降装置A1とは逆に
窓ガラスG2が後へ傾く傾向があるが、その他の点は昇
降装置A1と同様である。
次に作用を説明する。
昇降装置A1および窓ガラスG1の組み付けは次の要領
で行なう。
ドアD1の開口から窓ガラスG1を挿入し、窓ガラスG
1の取付駒G3,G4の位置決め用の段部G5,G6を
キャリアプレート30の端部31,32の上端の位置決
め端31a,32aに当接させる。
少し強めに押すと、キャリアプレート30の端部31,
32の位置決め端31a,32aに窓ガラスG1の取付
駒G3,G4の位置決め用の段部G5,G6が圧接し、
このとき、キャリアプレート30は前方に傾斜する。
取付ねじ35は、キャリアプレート30の端部32の後
方の挿通孔34の内部で変位し、前方の挿通孔33はそ
れに挿通した取付ねじ35の変位を吸収している。
そこで、キャリヤプレート30の両端部31,32にそ
れぞれ取付ねじ35で窓ガラスG1を固定する。
窓ガラスG1を取り付けた状態において、キャリアプレ
ート30は、レール部材10に対し後傾遊び角度A5
と、ごく小さい前傾遊び角度A6とを有することにな
り、窓ガラスG1は前傾方向にはほとんど遊びのない状
態で支持されている。
駆動部40の駆動モータ43を起動して回転させると、
ガイドプーリ21とガイド部材22との間で駆動ケーブ
ル20a,20bが縦に移動し、それによりキャリアプ
レート30が移動して、キャリアプレート30が固結さ
れていた窓ガラスG1が昇降する。
窓ガラスG1の下降時は自重もあってガタつくことはな
く円滑に下降するが、上昇時には、その配置姿勢からし
た前方に傾こうとする。
しかしながら、前傾方向にほとんど遊びのないキャリア
プレート30により前傾を抑えられているので、窓ガラ
スG1はほとんど前傾せずガタつくことなく上昇する。
なお、昇降装置A2については、窓ガラスG2が後へ傾
く傾向があるほかは昇降装置A1と同様である。
「考案の効果」 本考案に係る窓ガラスの昇降装置によれば、昇降装置の
支持状態により、昇降時に窓ガラスが傾く傾向を示す場
合、あらかじめこの傾向を抑えるようキャリヤプレート
を傾斜させて取り付けるようにしたから、昇降時に前傾
が抑えられ、窓ガラスはガタつくことなく円滑に昇降す
る。
したがって、高い支持剛性を要さず、組み付け精度を上
げる必要もないので、組み付けコストが下がるととも
に、軽量化を図ることが容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示しており、第1
図はキャリヤプレート近傍の説明正面図、第2図は昇降
装置の斜視図、第3図は第2図III矢視図、第4図は窓
ガラスの昇降装置を備えた自動車の部分透視図、第5図
および第6図は従来例を示しており、第5図はキャリヤ
プレート近傍の説明正面図、第6図は昇降装置をドアに
装着した状態の説明正面図である。 G1,G2……窓ガラス、G3,G4……取付駒 A1,A2……昇降装置、10……レール部 20a,20b……駆動ケーブル 30……キャリアプレート、31,32……端部 33,34……挿通孔、35……取付ねじ 40……駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 武田 義光 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−86282(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓ガラスの昇降方向に沿って配設されるガ
    イドレールと、該ガイドレールに沿って縦に移動する駆
    動ケーブルと、前記ガイドレールに摺動可能に嵌合し、
    前記駆動ケーブルが固結され、前記窓ガラスを保持して
    昇降移動するキャリヤプレートとを備えて成る窓ガラス
    の昇降装置において、 前記キャリヤプレートの両端部に、前記窓ガラスを固定
    する取付ねじの挿通孔をそれぞれ穿設し、一方の挿通孔
    を、前記窓ガラスの昇降方向の長孔にし、他方の挿通孔
    を昇降方向に直交する長孔としたことを特徴とする窓ガ
    ラスの昇降装置。
JP1987144202U 1987-09-21 1987-09-21 窓ガラスの昇隆装置 Expired - Lifetime JPH0612156Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987144202U JPH0612156Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 窓ガラスの昇隆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987144202U JPH0612156Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 窓ガラスの昇隆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449570U JPS6449570U (ja) 1989-03-28
JPH0612156Y2 true JPH0612156Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31411697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987144202U Expired - Lifetime JPH0612156Y2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 窓ガラスの昇隆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612156Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114793A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643780B2 (ja) * 1985-10-11 1994-06-08 日産自動車株式会社 レ−ルタイプのウインドレギユレ−タ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114793A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP2012172480A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Shiroki Corp ウインドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449570U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050188621A1 (en) Mounting device for mounting a cable-operated window regulator
JPH0254255B2 (ja)
JPS6332867Y2 (ja)
JP2004524469A (ja) 万能型の車両用ケーブル付きウインドレギュレータ組立体
JP5589482B2 (ja) 車両用ウインドレギュレータ装置
JP2010105529A (ja) 樹脂製昇降ガラスを有するリヤドア
JP5297149B2 (ja) 車両の昇降窓ガラス装置
JPH0612156Y2 (ja) 窓ガラスの昇隆装置
KR930008801B1 (ko) 차량의 창문 조절장치
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
JP2022037661A (ja) ウインドレギュレータ
JPH0142634Y2 (ja)
JPH0315367Y2 (ja)
JPH0538225Y2 (ja)
JPH0649417B2 (ja) 車両用スライドドア
JPH0720304Y2 (ja) 車両のドアガラス支持構造
JP3781359B2 (ja) 車両用ドア
JP2001001756A (ja) ドアガラス昇降装置
JPS5873673A (ja) 自動車のウインドガラス昇降装置
JP2003214028A (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JPH0640862Y2 (ja) 車両用ドア構造
JPH073138B2 (ja) 昇降装置
JPH08270320A (ja) 自動車用窓ガラスの昇降装置
JPH0210015Y2 (ja)
JPS6036695Y2 (ja) 窓ガラス昇降装置に於けるロ−ラピン取付具