JPH0315367Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0315367Y2 JPH0315367Y2 JP2625784U JP2625784U JPH0315367Y2 JP H0315367 Y2 JPH0315367 Y2 JP H0315367Y2 JP 2625784 U JP2625784 U JP 2625784U JP 2625784 U JP2625784 U JP 2625784U JP H0315367 Y2 JPH0315367 Y2 JP H0315367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- door
- door glass
- members
- guide members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 72
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は車両用ドア構造、特にドアガラスの昇
降案内構造の改良に関する。
降案内構造の改良に関する。
(従来技術)
第1図に示すように自動車のドアにおいては、
ドアガラスAがアウタパネルBとインナパネルC
とでなるドアボデーDに昇降自在に装着されてい
るが、該ガラスAを格納するためにボデーDには
両パネルB,C間にドアガラス格納部Eが設けら
れると共に、該格納部E内の前部及び後部に上記
ガラスAを上下方向に案内するガイド部材F,G
が配設される。そして、ガラスAの下部における
前部及び後部に夫々上下方向に並べて取付けられ
たスライド部材H,H,I,Iが上記ガイド部材
F,Gに夫々係合されることにより、ガラスAが
ガイド部材F,Gに支持されながら昇降されるよ
うになつている。
ドアガラスAがアウタパネルBとインナパネルC
とでなるドアボデーDに昇降自在に装着されてい
るが、該ガラスAを格納するためにボデーDには
両パネルB,C間にドアガラス格納部Eが設けら
れると共に、該格納部E内の前部及び後部に上記
ガラスAを上下方向に案内するガイド部材F,G
が配設される。そして、ガラスAの下部における
前部及び後部に夫々上下方向に並べて取付けられ
たスライド部材H,H,I,Iが上記ガイド部材
F,Gに夫々係合されることにより、ガラスAが
ガイド部材F,Gに支持されながら昇降されるよ
うになつている。
ところで、上記のような構成においては、ドア
ガラスAを上記ドアボデーDにおける格納部E内
に格納するために該ガラスAの縦方向寸法l1を格
納部Eの縦方向寸法l2よりも短くする必要がある
と共に、該ガラスAを最高位置まで上昇させた時
に上記スライド部材H,H,I,IがボデーDか
ら露出しないようにするため、該ガラスAの下部
に一定幅l1′のボデーDから露出しない部分を確保
しなければならず、そのため該ガラスAの最上昇
位置におけるボデーDから突出する寸法l1″一定
寸法に制限されることになる。また、これとは逆
に車体のデザイン面等からの要請でドアガラスA
の最上昇位置におけるドアボデーDから突出する
寸法l1″を大きくする必要がある場合は、上記ス
ライド部材H,H,I,Iが取付けられるガラス
Aの下部における幅l1′を小さくすることになる
が、その場合、上下方向に並ぶスライド部材H,
H及びI,Iの間隔、即ちピツチP,Pが短くな
る。然してこのピツチP,Pが短くなると、ガラ
スAを支持する支持部の上下幅が狭くなつて、特
にガラスAの大部分がボデーDの上方に露出され
ている時に該ガラスAに対する保持力が不足し、
該ガラスAの上部が第1図に示すX−X方向に直
交する車体の内外方向にがたつき易くなる。尚、
X−X方向に対しては、前後のスライド部材H,
I間に十分なスパンが確保されているので、ドア
ガラスAのがたつきは比較的少ない。
ガラスAを上記ドアボデーDにおける格納部E内
に格納するために該ガラスAの縦方向寸法l1を格
納部Eの縦方向寸法l2よりも短くする必要がある
と共に、該ガラスAを最高位置まで上昇させた時
に上記スライド部材H,H,I,IがボデーDか
ら露出しないようにするため、該ガラスAの下部
に一定幅l1′のボデーDから露出しない部分を確保
しなければならず、そのため該ガラスAの最上昇
位置におけるボデーDから突出する寸法l1″一定
寸法に制限されることになる。また、これとは逆
に車体のデザイン面等からの要請でドアガラスA
の最上昇位置におけるドアボデーDから突出する
寸法l1″を大きくする必要がある場合は、上記ス
ライド部材H,H,I,Iが取付けられるガラス
Aの下部における幅l1′を小さくすることになる
が、その場合、上下方向に並ぶスライド部材H,
H及びI,Iの間隔、即ちピツチP,Pが短くな
る。然してこのピツチP,Pが短くなると、ガラ
スAを支持する支持部の上下幅が狭くなつて、特
にガラスAの大部分がボデーDの上方に露出され
ている時に該ガラスAに対する保持力が不足し、
該ガラスAの上部が第1図に示すX−X方向に直
交する車体の内外方向にがたつき易くなる。尚、
X−X方向に対しては、前後のスライド部材H,
I間に十分なスパンが確保されているので、ドア
ガラスAのがたつきは比較的少ない。
これに対して、第1図に鎖線で示すように、上
下に並ぶスライド部材H,H,I,Iのうちの下
部の部材をガラス下端より下方に突出させた状態
で設ければ、ガラスAの上昇位置における保持力
が向上することになるが、このようにしても格納
部E内に該ガラスAを完全に格納可能とするため
には、結局、上昇時における突出部の寸法l1″を
小さくしなければならない。
下に並ぶスライド部材H,H,I,Iのうちの下
部の部材をガラス下端より下方に突出させた状態
で設ければ、ガラスAの上昇位置における保持力
が向上することになるが、このようにしても格納
部E内に該ガラスAを完全に格納可能とするため
には、結局、上昇時における突出部の寸法l1″を
小さくしなければならない。
ところで、実開昭51−85913号公報によれば、
スライド部材をガイド部材に傾動可能に係合させ
た構成が示されている。この構成はスライド部材
を前後方向に揺動自在とした点において後述する
本案の構成に類似するが、この公報に示されたも
のは、スライド部材ないしガイド部材の取付位置
に寸法誤差がある場合にもドアガラスが円滑に昇
降されるようにするものであつて、本案とは趣旨
を異にするものである。
スライド部材をガイド部材に傾動可能に係合させ
た構成が示されている。この構成はスライド部材
を前後方向に揺動自在とした点において後述する
本案の構成に類似するが、この公報に示されたも
のは、スライド部材ないしガイド部材の取付位置
に寸法誤差がある場合にもドアガラスが円滑に昇
降されるようにするものであつて、本案とは趣旨
を異にするものである。
(考案の目的)
本考案は従来の車両用ドアにおける上記のよう
な問題に対処するもので、ドアガラスが上昇され
ている時に該ガラスの下部に取付けられたスライ
ド部材の上下方向のピツチを十分に確保すること
により、特に問題となり易いドアガラスの車体内
外方向のがたつきを抑制すると共に、該ガラスの
ドアボデーより突出する寸法を大きく設定するこ
とを可能とし、これによりデザイン面等からの要
請に対応することができ且つドアガラスの保持性
能に優れたドア構造を実現することを目的とす
る。
な問題に対処するもので、ドアガラスが上昇され
ている時に該ガラスの下部に取付けられたスライ
ド部材の上下方向のピツチを十分に確保すること
により、特に問題となり易いドアガラスの車体内
外方向のがたつきを抑制すると共に、該ガラスの
ドアボデーより突出する寸法を大きく設定するこ
とを可能とし、これによりデザイン面等からの要
請に対応することができ且つドアガラスの保持性
能に優れたドア構造を実現することを目的とす
る。
(考案の構成)
上記目的達成のため、本考案に係る車両用ドア
構造は次のように構成される。
構造は次のように構成される。
即ち、ドアガラスの下端部の前部及び後部に
夫々上下方向に2個並べて取付けられたスライド
部材と、ドアのインナパネルとアウタパネルの間
に設けられて上記前部及び後部のスライド部材を
夫々上下方向に案内する前後一対のガイド部材と
を備えた車両用ドアにおいて、上記前部及び後部
の各2個のスライド部材のうち下側のスライド部
材を前後方向に揺動自在なアームを介してドアガ
ラスに取付けると共に、上記前後一対のガイド部
材の下部を前後方向に湾曲させた構成とする。そ
の場合に、上記の下側のスライド部材は、ガイド
部材の直線部に係合している時にドアガラスの下
端より下方に突出した位置に設定される。
夫々上下方向に2個並べて取付けられたスライド
部材と、ドアのインナパネルとアウタパネルの間
に設けられて上記前部及び後部のスライド部材を
夫々上下方向に案内する前後一対のガイド部材と
を備えた車両用ドアにおいて、上記前部及び後部
の各2個のスライド部材のうち下側のスライド部
材を前後方向に揺動自在なアームを介してドアガ
ラスに取付けると共に、上記前後一対のガイド部
材の下部を前後方向に湾曲させた構成とする。そ
の場合に、上記の下側のスライド部材は、ガイド
部材の直線部に係合している時にドアガラスの下
端より下方に突出した位置に設定される。
このような構成によれば、ドアガラスが上昇し
た位置にある時は、上下に並ぶスライド部材間の
ピツチが大きくなると共に、ガラスの格納時には
下側のスライド部材がガイド部材の湾曲部に沿つ
て前方又は後方に逃がされるから、該ガラスを格
納部の底部まで完全に下降させることができる。
これにより、ドアガラスの上昇時における所要の
保持力を確保しながらスライド部材を該ガラスの
下側に寄せて設けることができ、換言すれば上昇
時におけるドアガラスの上方突出部の寸法を大き
く設定することが可能となる。
た位置にある時は、上下に並ぶスライド部材間の
ピツチが大きくなると共に、ガラスの格納時には
下側のスライド部材がガイド部材の湾曲部に沿つ
て前方又は後方に逃がされるから、該ガラスを格
納部の底部まで完全に下降させることができる。
これにより、ドアガラスの上昇時における所要の
保持力を確保しながらスライド部材を該ガラスの
下側に寄せて設けることができ、換言すれば上昇
時におけるドアガラスの上方突出部の寸法を大き
く設定することが可能となる。
(実施例)
以下、本考案の実施例について説明する。
第2図に示すように、車両1の側部にはドア2
が設けられると共に、該ドア2には窓を開閉する
ドアガラス3が昇降自在に備えられている。該ド
ア2は、第3図に示すようにアウタパネル4とイ
ンナパネル5とによつて形成されていると共に、
両パネル4,5間には上記ドアガラス3を格納す
るドアガラス格納部6が設けられており、また、
この格納部6内にはドアガラス3を上下方向に案
内する前後一対のガイド部材7,8が備えられて
いる。このガイド部材7,8は、第4図に示すよ
うに断面状とされ、上記インナパネル5に止着
されている。
が設けられると共に、該ドア2には窓を開閉する
ドアガラス3が昇降自在に備えられている。該ド
ア2は、第3図に示すようにアウタパネル4とイ
ンナパネル5とによつて形成されていると共に、
両パネル4,5間には上記ドアガラス3を格納す
るドアガラス格納部6が設けられており、また、
この格納部6内にはドアガラス3を上下方向に案
内する前後一対のガイド部材7,8が備えられて
いる。このガイド部材7,8は、第4図に示すよ
うに断面状とされ、上記インナパネル5に止着
されている。
一方、ドアガラス3には下端部の前部及び後部
に下方への延長部3a,3bが設けられ、各延長
部3a,3bにはネジ9,9を用いてブラケツト
10,11が固着されていると共に、該ブラケツ
ト10,11に上下方向に並ぶ2個のローラ1
2,12′及び13,13′が夫々取付けられてい
る。そして、この上下一対のローラ12,12′
及び13,13′が上記ガイド部材7,8に夫々
係合されていることにより、ドアガラス3が昇降
自在に支持されている。
に下方への延長部3a,3bが設けられ、各延長
部3a,3bにはネジ9,9を用いてブラケツト
10,11が固着されていると共に、該ブラケツ
ト10,11に上下方向に並ぶ2個のローラ1
2,12′及び13,13′が夫々取付けられてい
る。そして、この上下一対のローラ12,12′
及び13,13′が上記ガイド部材7,8に夫々
係合されていることにより、ドアガラス3が昇降
自在に支持されている。
然して、第3図及び第5図に示すように、上記
ガイド部材7,8の下端部7a,8aは、この実
施例の場合、後方に滑かに湾曲されており、また
上記上下一対のローラ12,12′及び13,1
3′のうちの各下側のローラ12′,13′が上記
ブラケツト10,11に一端を枢着されたアーム
14,15の先端に軸支されて、前後方向(第5
図Y,Y′)方向に揺動自在とされている。そし
て、該ローラ12′,13′はガイド部材7,8の
直線部7b,8bに係合している時は、上記アー
ム14,15が下向きとなつてガラス下端3a′,
3b′より下方に突出されることにより、上側のロ
ーラ12,13との間のピツチが最も広い状態に
位置するようになつている。
ガイド部材7,8の下端部7a,8aは、この実
施例の場合、後方に滑かに湾曲されており、また
上記上下一対のローラ12,12′及び13,1
3′のうちの各下側のローラ12′,13′が上記
ブラケツト10,11に一端を枢着されたアーム
14,15の先端に軸支されて、前後方向(第5
図Y,Y′)方向に揺動自在とされている。そし
て、該ローラ12′,13′はガイド部材7,8の
直線部7b,8bに係合している時は、上記アー
ム14,15が下向きとなつてガラス下端3a′,
3b′より下方に突出されることにより、上側のロ
ーラ12,13との間のピツチが最も広い状態に
位置するようになつている。
上記の構成によれば、図示しない昇降機構によ
つてドアガラス3を昇降させた場合、該ガラス3
に取付けられたローラ12,12′及び13,1
3′がガイド部材7,8に案内されることにより、
該ガラス3は所定の軌道を通つて第3図に実線で
示す最上昇位置と鎖線で示す格納位置との間で上
下に移動することになるが、最上昇位置ないしこ
れに近い状態においては該ガラス3の大部分がド
ア2の上方に露出されるため、特に図示のような
ドアサツシユを有しないドア構造の場合に、ドア
ガラス3が不安定となつて車体の内外方向にがた
つき易くなる。しかし、この時、上記ローラ1
2,12′及び13,13′のうち下側のローラ1
2′,13′は上側のローラ12,13の真下にあ
つて、上下のローラ12,12′間及び13,1
3′間のピツチがアーム14,15の長さ分だけ
従来よりも大きくなつている。つまり、ドアガラ
ス3を支持する支持点の上下方向の間隔が広くな
つた状態にあり、これにより該ガラス3の車体内
外方向のがたつきに対する抑制機能が向上し、該
ガラス3が最も突出した最上昇位置においても十
分な保持力が得られて、ガラス3の車体内外方向
のがたつきが防止されることになる。
つてドアガラス3を昇降させた場合、該ガラス3
に取付けられたローラ12,12′及び13,1
3′がガイド部材7,8に案内されることにより、
該ガラス3は所定の軌道を通つて第3図に実線で
示す最上昇位置と鎖線で示す格納位置との間で上
下に移動することになるが、最上昇位置ないしこ
れに近い状態においては該ガラス3の大部分がド
ア2の上方に露出されるため、特に図示のような
ドアサツシユを有しないドア構造の場合に、ドア
ガラス3が不安定となつて車体の内外方向にがた
つき易くなる。しかし、この時、上記ローラ1
2,12′及び13,13′のうち下側のローラ1
2′,13′は上側のローラ12,13の真下にあ
つて、上下のローラ12,12′間及び13,1
3′間のピツチがアーム14,15の長さ分だけ
従来よりも大きくなつている。つまり、ドアガラ
ス3を支持する支持点の上下方向の間隔が広くな
つた状態にあり、これにより該ガラス3の車体内
外方向のがたつきに対する抑制機能が向上し、該
ガラス3が最も突出した最上昇位置においても十
分な保持力が得られて、ガラス3の車体内外方向
のがたつきが防止されることになる。
また、同図において鎖線で示すように、上記ド
アガラス3が格納位置まで下降した時には、上記
アーム14,15を介して揺動自在とされた下側
のローラ12′,13′がガイド部材7,8におけ
る湾曲された下端部7a,8aに沿つて後方に揺
動されてドアガラス3の下端3a′,3b′から突出
しなくなるため、該ガラス3を格納部6内の底部
まで完全に下降させることができる。これによ
り、ドアガラス3の上昇時における上下のローラ
12,12′間及び13,13′間のピツチを大き
くしたにも拘らず、該ガラス3に対するこれらの
ローラ及びブラケツト10,11の取付位置を下
方に寄せることができ、上昇位置における該ガラ
ス3のドア上方への突出寸法を大きく設定したい
といつたデザイン面等からの要請に対しても十分
に応じることができるようになる。
アガラス3が格納位置まで下降した時には、上記
アーム14,15を介して揺動自在とされた下側
のローラ12′,13′がガイド部材7,8におけ
る湾曲された下端部7a,8aに沿つて後方に揺
動されてドアガラス3の下端3a′,3b′から突出
しなくなるため、該ガラス3を格納部6内の底部
まで完全に下降させることができる。これによ
り、ドアガラス3の上昇時における上下のローラ
12,12′間及び13,13′間のピツチを大き
くしたにも拘らず、該ガラス3に対するこれらの
ローラ及びブラケツト10,11の取付位置を下
方に寄せることができ、上昇位置における該ガラ
ス3のドア上方への突出寸法を大きく設定したい
といつたデザイン面等からの要請に対しても十分
に応じることができるようになる。
尚、この実施例においては、ガイド部材7,8
を後方(図面上右側)に湾曲させる構成とした
が、これらを前方に弯曲させる構成としてもよ
い。また第6図に示す第2実施例のように、下側
のローラ16′が取付けられるアーム15′に揺動
支点より上方への延長部15a′を設けると共に、
該アーム15′を枢支するブラケツト11′に該ア
ーム15′の揺動を垂直姿勢で規制するストツパ
11b′を設ければ、上記ローラ16′がガイド部
材の直線部に係合している時のドアガラスのがた
つきが一層効果的に防止されることになる。
を後方(図面上右側)に湾曲させる構成とした
が、これらを前方に弯曲させる構成としてもよ
い。また第6図に示す第2実施例のように、下側
のローラ16′が取付けられるアーム15′に揺動
支点より上方への延長部15a′を設けると共に、
該アーム15′を枢支するブラケツト11′に該ア
ーム15′の揺動を垂直姿勢で規制するストツパ
11b′を設ければ、上記ローラ16′がガイド部
材の直線部に係合している時のドアガラスのがた
つきが一層効果的に防止されることになる。
(考案の効果)
以上のように本考案によれば、ドアガラスが上
昇した位置にある時には、該ガラスの下部に上下
方向に並べて取付けられたスライド部材のピツチ
を従来よりも大きくすることができ、しかもこれ
らのスライド部材をドアガラスの下方に寄せて取
付けることが可能となる。これにより、ドアガラ
スに対する上昇時の保持力が向上して従来生じ易
かつた該ガラスの車体内外方向のがたつきが防止
され、且つ該ガラスのドアボデーより突出する寸
法を大きく設定したいといつたデザイン面等から
の要請にも十分に対応しうるドア構造が実現され
ることになる。
昇した位置にある時には、該ガラスの下部に上下
方向に並べて取付けられたスライド部材のピツチ
を従来よりも大きくすることができ、しかもこれ
らのスライド部材をドアガラスの下方に寄せて取
付けることが可能となる。これにより、ドアガラ
スに対する上昇時の保持力が向上して従来生じ易
かつた該ガラスの車体内外方向のがたつきが防止
され、且つ該ガラスのドアボデーより突出する寸
法を大きく設定したいといつたデザイン面等から
の要請にも十分に対応しうるドア構造が実現され
ることになる。
第1図は従来の車両用ドア構造を示す概略破截
側面図、第2〜6図は本考案の実施例を示すもの
で、第2図は本考案が適用される自動車の斜視
図、第3図は本考案に係るドアの概略破截側面
図、第4図は第3図における−線で切断した
要部拡大断面図、第5図は同じく要部の分解斜視
図、第6図は他の実施例における要部の斜視図で
ある。 2……ドア、3……ドアガラス、4……アウタ
パネル、5……インナパネル、7,8……ガイド
部材、12,12′,13,13′,16′……ス
ライド部材(ローラ)、14,15,15′……ア
ーム。
側面図、第2〜6図は本考案の実施例を示すもの
で、第2図は本考案が適用される自動車の斜視
図、第3図は本考案に係るドアの概略破截側面
図、第4図は第3図における−線で切断した
要部拡大断面図、第5図は同じく要部の分解斜視
図、第6図は他の実施例における要部の斜視図で
ある。 2……ドア、3……ドアガラス、4……アウタ
パネル、5……インナパネル、7,8……ガイド
部材、12,12′,13,13′,16′……ス
ライド部材(ローラ)、14,15,15′……ア
ーム。
Claims (1)
- ドアガラスの下端部の前部及び後部に夫々上下
方向に2個並べて取付けられたスライド部材と、
ドアのインナパネルとアウタパネルの間に設けら
れて上記前部及び後部のスライド部材を夫々上下
方向に案内する前後一対のガイド部材とを備えた
車両用ドアであつて、上記前部及び後部の各2個
のスライド部材のうち下側のスライド部材が前後
方向に揺動自在なアームを介してドアガラスに取
付けられていると共に、上記前後一対のガイド部
材の下部が前後方向に湾曲されていることを特徴
とする車両用ドア構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2625784U JPS60137616U (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 車両用ドア構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2625784U JPS60137616U (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 車両用ドア構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60137616U JPS60137616U (ja) | 1985-09-12 |
JPH0315367Y2 true JPH0315367Y2 (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=30522093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2625784U Granted JPS60137616U (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 車両用ドア構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60137616U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4943179A (en) * | 1986-06-27 | 1990-07-24 | Central Glass Company, Limited | Plate member arrangement |
JPS6412914A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Mazda Motor | Door glass lowering device for vehicle |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP2625784U patent/JPS60137616U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60137616U (ja) | 1985-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0315367Y2 (ja) | ||
JPS6350212B2 (ja) | ||
JPH0155125B2 (ja) | ||
JPH05545Y2 (ja) | ||
JPS5854175A (ja) | ウインドガラス昇降装置 | |
JPH0132571Y2 (ja) | ||
CN217778317U (zh) | 天窗举升机构、天窗及车辆 | |
JPH0547690Y2 (ja) | ||
JPS6020785Y2 (ja) | 自動車用ドアの窓ガラス案内装置 | |
JP2537431Y2 (ja) | ヒンジ | |
JPS6240815Y2 (ja) | ||
JPS62125642U (ja) | ||
JPH0776227A (ja) | サンルーフのデフレクタ装置 | |
JP3265221B2 (ja) | ウィンドレギュレータ | |
JPH0612156Y2 (ja) | 窓ガラスの昇隆装置 | |
JPS6039416Y2 (ja) | 自動車用ウインドレギユレ−タ | |
JPH0732199Y2 (ja) | サイドドアガラス案内構造 | |
JPS58146678A (ja) | 昇降ガラスのガイド構造 | |
JP2538083Y2 (ja) | 自動車用ドアアウタハンドルの取付部構造 | |
JPS5817896Y2 (ja) | 自動車のサイドウインド昇降装置 | |
JPH0343355Y2 (ja) | ||
JPH0210015Y2 (ja) | ||
JPH032105Y2 (ja) | ||
JPH0635726Y2 (ja) | スライドドアのスライドチェック機構 | |
JPS6349644B2 (ja) |