JPH01182419A - バケットレベラ装置 - Google Patents

バケットレベラ装置

Info

Publication number
JPH01182419A
JPH01182419A JP63006837A JP683788A JPH01182419A JP H01182419 A JPH01182419 A JP H01182419A JP 63006837 A JP63006837 A JP 63006837A JP 683788 A JP683788 A JP 683788A JP H01182419 A JPH01182419 A JP H01182419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
angle
boom
detector
absolute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63006837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791842B2 (ja
Inventor
Masanori Ikari
政典 碇
Masao Fukuda
福田 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63006837A priority Critical patent/JPH0791842B2/ja
Priority to EP89901600A priority patent/EP0362394B1/en
Priority to KR1019890701708A priority patent/KR900700698A/ko
Priority to US07/415,260 priority patent/US5083894A/en
Priority to PCT/JP1989/000036 priority patent/WO1989006723A1/ja
Priority to DE68918382T priority patent/DE68918382T2/de
Priority to DE68928307T priority patent/DE68928307T2/de
Priority to EP94103377A priority patent/EP0604402B1/en
Priority to AU29348/89A priority patent/AU611761B2/en
Publication of JPH01182419A publication Critical patent/JPH01182419A/ja
Priority to US07/786,078 priority patent/US5356260A/en
Publication of JPH0791842B2 publication Critical patent/JPH0791842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/432Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude
    • E02F3/433Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude horizontal, e.g. self-levelling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はショベルローダ等の産業車両に係り、特に上
下回動するブームにバケットまたはフォーク等を前傾・
後傾自在に連結した荷役装置の停止位置を制御するバヶ
ソトレベラ装置に用いて好適なものである。
(従来の技術) 第1図fatはショベルローダの作業機リンク機構の説
明図であって、ブーム1はブームシリンダ3により上下
に回動し、バケット2はバケットシリンダ4により前傾
・後傾し、ブームlが回動して1′の位置に来たときバ
ケット2は2′の位置に来る。尚バケット2の代りに第
1図山)に示すフォーク2.を装着してもよい、このよ
うな作業機をそなえたショベルローダ等でダンプトラン
ク、ホッパ等に積込排土した後、車両を後退させる時8
次の土砂をすくい込む作業を効率良く短時間で行うため
には、車両後進中にバケット2の角度を排土後の下向き
からバケット底面2.が地上水平となるように修正しつ
つプームlを下げる作業が要求される。そのため運転者
の眼は車両後進のための後方確認作業と、バケットの底
面2!を地上時において水平にするための前方N認作業
が必要であり、運転者の手はハンドル操作と、バケット
2を後傾し停止させるためのレバー操作が必要で非常に
熟練を要していた。また目視にてバケットの底面2□を
水平に合わせるため1次サイクルのすくい込み作業にお
いて作業精度も悪かった。
かかる不具合を解決するために第7聞及び第8図Tal
に示すバケットレベラ装置が従来利用されていた。第8
図(blは第8図falのB部拡大図である。図におい
てAは信号発信部でBはバケット操作レバー戻し機構部
である。信号発信部へは第7図に示すようにバケット角
度を制御するバケットシリンダ4(第1図も参照)のチ
ューブ側4Iに近接スイッチ3日を設けると共に、ロッ
ド側42に検出体39を設けてバケットシリンダ4が設
定した長さに達した時近接スイッチ38を作動させて信
号を出すようにしたものである。バケット操作レバー戻
し機構部Bは第8図fat及び(blに示すようにバケ
ット操作レバーlOにガイド板40を設け、このガイド
普及40にスプリング41で付勢されたローラ42を圧
接し、バケット操作レバーlOが後傾方向にフルストロ
ーク操作された時にバケット操作レバー10をフルスト
ロークのまま保持可能なようにガイド板40の形状及び
ローラ押付けのスプリング41の張力を設定して成るレ
バーデテント機構Cと、レバーデテント(保持又は留め
置きの意味)を電気的に解除するためのソレノイド43
とから成っている。
そして信号発信部Aにおいて、設定したバケットシリン
ダ長さに達すると近接スイッチ38よ゛ りの電気信号
でソレノイド43を作動しレバーデテントを解除してバ
ケットシリンダ4を制御するためのバケット操作弁8 
(1ji述する第2図Talを参照)の内蔵の戻しスプ
リングによりこのバケット操作弁8を後傾から中立にす
るようにしていた。すなわち、車両後進時バケット操作
レバー10を後傾のフルストロークに操作すれば手を放
してもバケット2は後傾作動を継続し、設定したバケッ
トシリンダ長さ(通常はバケットの底面2!が水平とな
るシリンダ長さ)になると自動的にバケット操作レバー
lOが中立に戻りバケット2は後傾を停止する。従って
運転者の手はブーム1の下降操作およびステアリング操
作に専念でき、また運転者の眼は後方確認に専念すれば
良く作業能率向上と安全上からもショベルローダ等にお
いてバケットレベラ装置は必要不可欠なものになってい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 上記第7図および第8図fat、 (blに示したよう
な従来技術によるバケットレヘラ装置では、積込排土後
のすくい込み作業を容易に行なうため9バケット底面を
地上で水平になるよう自動的に停止させるものであり、
ショベルローダ等の作業機リンケージ機構を用いた装置
では、バケットが地上から高い位置においてはバケット
底面が水平にならない。従って次の2つの問題点がでて
くる。すなわち。
+11  ショベルローダ等でダンプトラックに土砂等
を満載した後、土砂等の上面を均一にならす作業(これ
を荷切り作業という)を行なう時。
従来のバケットレベラ装置でバケットを停止させると、
荷切り時の地上からのバケット高さが高いためバケ7)
底面が水平にならず、運転者が目視でバケット角度を水
平になるよう修正する必要がある。
(2)  バケットの代りにフォークを装着して行なう
フォーク作業などでは、積荷をフォークに載せるときは
必ずフォークの刃を水平にする必要があるが、地上から
のウオーク高さが高い位置で積荷をフォークに載せると
き、従来のバケソトレベラ装置でフォーク刃の角度を設
定すると上記il+と同様フォーク刃は水平にならず、
運転者による目視での修正が必要−である。さらに。
積載後積荷を地上へ降下させると、バケ・7トリンケ一
ジ機構の特性上フォーク刃は地上に近づくにつれ下向き
(前傾)となってしまい、積荷が落下する危険があるた
め運転者が、再度バケットレベラ装置を作動させフォー
ク刃が地上において水平になるよう操作する必要がある
このように従来のバケソトレベラ装置においては、バケ
ットが地上の時バケット底面が水平になることが主目的
(すなわち地上でのバケットの掘削積込姿勢の確保)で
あり、リンク機構上、ブーム高さによってバケット底面
の角度が変化する。そこで上記のバケット、フォーク等
による荷役作業において、運転者が目視でバケット角を
変えたり、ブーム上げ、下げの途中でフォーク角を変え
る等、操作が煩雑で運転者を疲労させ1作業能率が落ち
るという大きい問題点がある。
(問題点を解決するための手段及び作用)この発明は上
記の点に鑑みなされたものであって、バケット絶対角度
が設定された角度になったことをバケット角度検出器と
ブーム角度検出器との出力信号により判断し、バケット
絶対角度が設定角度の時バケット操作レバーを中立位置
に戻すと共に、そのバケット設定角度に対し実際のバケ
ット絶対角度がブーム回動によって変化した時、その変
化世に応じたバケット角補正信号を演算し、そのバケッ
ト角補正信号によって電磁弁を作動させ、目標のバケッ
ト設定角度になるようバケットシリンダに圧油を供給す
ることでバケット角度を設定された角度に一定に保つも
のである。
(実施例) 第2図1alはこの発明によるバケットレベラ装置の一
実施例の説明図であって、第1図(8)も参照して以下
説明する。
第2図1alにおいてブーム1の回動角度を検出するブ
ーム角度検出器6と、バケット2の傾動する角度をバケ
ットシリンダ4のストロークまたはベルクランク5のブ
ーム1に対する回転角またはバケット2のブーム1に対
する回転角度で検出するバケット角度検出器7とを設け
である。第2図(a)において油圧ポンプ9からの圧油
をバケット操作弁8で分流することによってバケットシ
リンダ4を作動し1 また油圧ポンプ13から分流して
得られる圧油を電磁弁12により切換えることによりバ
ケットシリンダ4に合流するようになっている。そして
バケット角度検出器7およびブーム角度検出器6からの
バケット角信号θ1およびブーム角信号θ2は第1演算
器14に入力されてバケット絶対角度(地面に対するバ
ケット角度)θ。を演算し、バケット絶対角度θ。があ
らかじめ設定されたバケット角θ。、と等しくなった時
出力器15によりスイッチ16に信号を送ってスイッチ
16をONさせバケ・ノド操作レバー10を中立位置に
戻すようにレバーデテント解除ソレノイド43を通電さ
せる。(第2図(8100部は第8図fatOB部と同
様である)。
さらにこの時バケット操作レバー10が中立位に戻ると
バケット操作レバー10に設けであるバケツ14作レバ
ー中立検出器11がバケット操作レバー10が中立に戻
ったことを検出して、スイッチ17及びスイッチ21を
ONする。この時バケット2は目標の角度で停止してい
るが、スイッチ17がONになったことで記憶器18が
作動しそのバケット角度θ。8を記憶する。ここでブー
ム操作が行なわれるとバケット絶対角θ。はリンク機構
によって変化する。そこで第2演算器19によって前記
記憶器18で記憶されたバケット角度θ。4と実際のバ
ケット絶対角度θ。とを比較し。
バケット角偏差信号Δθ。−〇。、−〇。として出力し
、第3演算器20でその偏差信号△θ。にみあったバケ
ット補正信号K・△θ。を演算し。
バケット操作レバー10が中立のままであればスイッチ
21がONであるので、増幅器22で電磁弁作動出力信
号1 (Q)に増幅され、その出力信号■(Qlにより
電磁弁12はバケット絶対角度が記憶器18にて記憶し
たバケット角θ。7になるようバケ、ットシリンダ4に
圧油を供給する。このようにしてバケット2はブーム角
度がどのような角度にあってもバケット絶対角があらか
じめ設定された角度で停止し、しかもブーム回動によっ
てもその設定角度を保持するよう制御されるものである
第2図fb)に上記第2図(alで説明したこの発明の
実施例についての)a−チャートを示す、このフローチ
ャートによればバケット2が停止した後、その停止した
バケット絶対角度を保持するよう制御しているので、バ
ケットレベラ機能を使用しない時(バケット操作レバー
10が中立の時)でもバケット補正回路は働き、設定さ
れたバケット角以外のバケット角度にあってもブーム回
動によってバケット角度が変化しないものである。
第3図にこの発明に係るバケソトレベラ装置の別の実施
例を示す。回においてバケット2(第1図(alも参照
)を運転者が設定した角度で停止させる時はバケットレ
ベラスイッチ23をONし、制御指令装置24の指令に
よりスイッチ25がONになって、設定されたバケット
停止角度を記憶している記憶器27の値θ。、とバケッ
ト絶対角度θ。との偏差△θ。、を比較演算器28で演
算し偏差信号へ〇。にみあったバケット補正信号に2・
八〇。3を第4演算器29で演算し、増幅器22で電磁
弁作動出力信号r (qlを出力する。それによってバ
ケット絶対角度θ。が設定角度θ。、と等しくなると制
御指令装置24からスイッチ25がOFFされるように
信号が出力される。またスイッチ25と連動してスイッ
チ26を、スイッチ25がONの時スイッチ26がOF
F、  スイッチ25がOFFの時スイッチ26がON
となるよう作動させて、バケソトレへラスイソチ23に
よりバケット2が設定角度で停止するまではバケット補
正信号に2・Δθ。、によりバケット2は作動し、バケ
ット2が停止後はバケット補正信号に、・△θ。により
バケット2は作動するようになっている。
′ 第5図は制御指令装置24の回路構成の一実施例を
示したもので、 30はバケットレヘラスイッチ23が
ONの時作動するスイッチ、31はバケット絶対角θ。
が設定角θ。、に等しくなった時作動するスイッチ、3
2はバケット操作レバー10が中立時に作動するスイッ
チである。
第6図は制御指令装置24の回路構成の別の実施例を示
したもので、 33.35はアンド素子、34゜36は
インバータである。
第4図はこの発明に係るバケットレベラ装置のさらに別
の実施例であって、第3図に示した実施例との主な相違
点はバケット操作レバーlOを電気レバー37としたも
のであって、第3図に示したものと同様なものには同じ
符号を付して説明は省略する。第4図において電気レバ
ー37の゛出力信号を増幅器22で増幅し、電磁弁38
に流量指令信号を出力することで、油圧ポンプ9の圧油
をバケットシリンダ4に電気レバー37の操作量に見合
った流量を構成し、増幅器22に第3図に示した実施例
と同様にバケノトレベラスイッチ23がONの状態の時
にバケット補正信号K。
・Δθ。、を出力し、バケット2が設定角になった後は
バケット補正信号に1・Δθ。を出力してバケット角度
を制御するものである。
(発明の効果) この発明は以上詳述したようにして成るので。
この発明に係るバケットレベラ装置においては。
バケット停止時のバケット角度が、従来のように設定さ
れたバケット停止角度に対してブーム角度によって変化
してしまうこともなく、ブーム角度がどの角度にあって
も常に設定角度で停止するものであり、ダンプトラック
に積荷を満載した後の荷切り作業時などにおいて、地上
からのバケット高さが高くブーム角度が大きい場合でも
バケソトレベラ装置が作動するのでバケット角度は設定
した角度に停止するため、運転者がバケット角度を修正
する必要がなく、操作が非常に容易になる。
また、フォーク作業においてもフォーク刃先角度はブー
ム角度によって変化しないので、どの高さの積荷に対し
ても運転者はフォーク刃先を調整する必要がなく操作が
極めて楽になる。
さらにこの発明においてはブーム回動によってバケット
角度を補正するため、バケットは停止した角度を一定に
保持するので、前記フォーク作業などで積荷をフォーク
に載せた後、上昇。
下降する場合もフォーク刃先が一定であるため。
積荷を落下させることが無く、極めて安全に上昇、下降
できるというすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はショベルローダの作業機リンク機構の説
明図、第1図(blはフォークの斜視図、第2図(al
は、この発明によるバケソトレヘラ装置の一実施例の説
明図、第2図fblは第2図(5)の実施例のフローチ
ャート、第3図及び第4図はそれぞれ別の実施例の説明
図、第5図及び第6図は制御指令装置の実施例の説明図
、第7図、第8図(al及び(blは従来のバケソトレ
ベラVi ’11の要部を示す。 1・・・ブーム、     2・・・バケット。 4・・・バケットシリンダ。 6・・・ブーム角度検出器。 7・・・バケット角度検出器。 8・・・バケット操作弁。 lO・・・バケット操作レバー。 11・・・バケット操作レバー中立検出器。 12・・・電磁弁、     14・・・第1演算器。 15・・・出力器、16・・・スイッチ。 17・・・スイッチ、18・・・記憶器。 19・・・第2演算器、   20・・・第3演算器1
21・・・スイッチ、22・・・増幅器。 23・・・バケットレベラスイッチ。 24・・・制御指令装置、25・・・スイッチ。 26・・・スイッチ、27・・・記憶器。 2日・・・比較演算器、29・・・第4演算器。 37・・・電気レバー、38・・・電磁弁。 43・・・ソレノイド。 第 1 図(a) 第 1 図(b) 第4図 第5図 第7図 第 8 図(a) 第 8 図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に対し上下回動するブームと、該ブーム先端部に傾
    動するバケット(またはフォーク等の荷役装置)と、該
    バケット角度を検出するバケット角度検出器と、バケッ
    ト作動中にバケット操作レバーまたはバケット操作弁を
    作動位置に固定しバケット角度検出器が設定されたバケ
    ット角度において出力するバケット角度信号によって、
    バケット操作レバーまたはバケット操作弁を中立に戻す
    ように作動する中立復帰手段とを備えてなるバケットレ
    バラ装置において、車体に対するブーム回動角度を検出
    するブーム角度検出器と、該ブーム角度検出器の信号と
    前記バケット角度検出器の信号とによりバケット絶対角
    度(地面との角度)を求め、該バケット絶対角度が設定
    された目標の角度になった時、前記中立復帰手段を作動
    させ、かつブームを回動させた時、ブーム回動によるバ
    ケット絶対角の変化量を求め、この変化量に応じたバケ
    ット角度補正信号によりバケットを目標の角度に保持す
    る制御手段と、前記バケット角度補正信号に応じたバケ
    ットシリンダへの圧油流量を供給する電磁弁とを備えた
    ことを特徴とするバケットレベラ装置。
JP63006837A 1988-01-18 1988-01-18 バケットレベラ装置 Expired - Fee Related JPH0791842B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006837A JPH0791842B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 バケットレベラ装置
DE68918382T DE68918382T2 (de) 1988-01-18 1989-01-18 Höheneinstellvorrichtung eines laders.
KR1019890701708A KR900700698A (ko) 1988-01-18 1989-01-18 하역차량의 버킷자세 유지장치
US07/415,260 US5083894A (en) 1988-01-18 1989-01-18 Apparatus for maintaining attitude of bucket carried by loading/unloading vehicle
PCT/JP1989/000036 WO1989006723A1 (en) 1988-01-18 1989-01-18 Bucket posture retainer for cargo handling vehicles
EP89901600A EP0362394B1 (en) 1988-01-18 1989-01-18 Bucket posture retainer for cargo handling vehicles
DE68928307T DE68928307T2 (de) 1988-01-18 1989-01-18 Vorrichtung zum Halten der Schaufelstellung eines Ladefahrzeuges
EP94103377A EP0604402B1 (en) 1988-01-18 1989-01-18 Apparatus for maintaining attitude of bucket carried by loading/unloading vehicle
AU29348/89A AU611761B2 (en) 1988-01-18 1989-01-18 Bucket angle detector for dumpsters
US07/786,078 US5356260A (en) 1988-01-18 1991-11-25 Apparatus for maintaining attitude of bucket carried by loading/unloading vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006837A JPH0791842B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 バケットレベラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182419A true JPH01182419A (ja) 1989-07-20
JPH0791842B2 JPH0791842B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11649351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006837A Expired - Fee Related JPH0791842B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 バケットレベラ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5083894A (ja)
EP (2) EP0604402B1 (ja)
JP (1) JPH0791842B2 (ja)
KR (1) KR900700698A (ja)
AU (1) AU611761B2 (ja)
DE (2) DE68918382T2 (ja)
WO (1) WO1989006723A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029478A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-26 Komatsu Ltd. Dispositif de mise a niveau pour benne de vehicules industriels
WO2005052266A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Bosch Rexroth Ag Hydraulische steueranordnung für ein mobiles arbeitsgerät
JPWO2006013821A1 (ja) * 2004-08-02 2008-05-01 株式会社小松製作所 流体圧アクチュエータの制御システムおよび同制御方法ならびに流体圧機械
WO2010131654A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社小松製作所 作業車両
JP2012229606A (ja) * 2012-07-03 2012-11-22 Komatsu Ltd ホイールローダ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270974A (en) * 1990-09-07 1993-12-14 Alliance Semiconductor Corporation Monolithic fail bit memory
FR2669663B1 (fr) * 1990-11-23 1993-01-08 Hydromo Engin de travaux publics comportant des moyens permettant de controler le positionnement de l'outil qu'il comporte.
WO1993006313A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Caterpillar Inc. Electronic implement control
US5924516A (en) 1996-01-16 1999-07-20 Clark Equipment Company Electronic controls on a skid steer loader
US6233511B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-15 Case Corporation Electronic control for a two-axis work implement
US6115660A (en) * 1997-11-26 2000-09-05 Case Corporation Electronic coordinated control for a two-axis work implement
NL1008432C2 (nl) * 1998-02-27 1999-08-30 Johannes Nijhuis Wiellader met een Z-kinematiek, waarvan een aangekoppeld hulpstuk evenwijdig aan zichzelf kan worden verplaatst en een werkwijze voor het parallel kunnen verplaatsen van een aangekoppeld hulpstuk.
DE10000771C2 (de) * 2000-01-11 2003-06-12 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Lageregelung für Arbeitseinrichtungen mobiler Arbeitsmaschinen
US6402051B1 (en) 2000-10-27 2002-06-11 Deere & Company Fold cylinder structure
FR2827320B1 (fr) * 2001-05-15 2003-10-10 Faucheux Ind Soc Dispositif chargeur programmable
US6647718B2 (en) * 2001-10-04 2003-11-18 Husco International, Inc. Electronically controlled hydraulic system for lowering a boom in an emergency
US6609315B1 (en) 2002-10-31 2003-08-26 Deere & Company Automatic backhoe tool orientation control
US6763619B2 (en) 2002-10-31 2004-07-20 Deere & Company Automatic loader bucket orientation control
KR100717922B1 (ko) * 2003-03-20 2007-05-11 현대중공업 주식회사 붐 고속 상승용 2단 유압장치
US6757994B1 (en) * 2003-04-11 2004-07-06 Deere & Company Automatic tool orientation control for backhoe with extendable dipperstick
US7222444B2 (en) 2004-10-21 2007-05-29 Deere & Company Coordinated linkage system for a work vehicle
DE102006024731B3 (de) 2006-05-26 2007-08-16 Cnh Baumaschinen Gmbh Verfahren zur lagegerechten Ausrichtung einer an einem heb- und senkbaren Hubgerüst einer Arbeitsmaschine kippbar angeordeten Arbeitausrüstung sowie Arbeitsmaschine
FI123932B (fi) 2006-08-16 2013-12-31 John Deere Forestry Oy Puomirakenteen ja siihen nivelletysti kiinnitetyn työkalun ohjaus
US7949449B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-24 Caterpillar Inc. Constant work tool angle control
EP3239408B1 (en) * 2009-03-26 2018-10-31 Komatsu Ltd. Control method and control apparatus for work vehicle
KR101601978B1 (ko) * 2009-12-03 2016-03-09 두산인프라코어 주식회사 휠로더 버켓의 풀 크라우드 디텐트 장치
US8463508B2 (en) * 2009-12-18 2013-06-11 Caterpillar Inc. Implement angle correction system and associated loader
KR101601980B1 (ko) * 2009-12-24 2016-03-09 두산인프라코어 주식회사 전자식 능동 디텐트 장치 및 그 방법
US8862340B2 (en) 2012-12-20 2014-10-14 Caterpillar Forest Products, Inc. Linkage end effecter tracking mechanism for slopes
US9290910B2 (en) 2014-03-17 2016-03-22 Caterpillar Inc. Automatic articulation failure mode protection
US9822507B2 (en) 2014-12-02 2017-11-21 Cnh Industrial America Llc Work vehicle with enhanced implement position control and bi-directional self-leveling functionality
US9796571B2 (en) 2015-08-06 2017-10-24 Cnh Industrial America Llc Work vehicle with improved implement position control and self-leveling functionality
JP6271771B2 (ja) * 2016-11-29 2018-01-31 株式会社小松製作所 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法
US10030354B1 (en) * 2017-02-28 2018-07-24 CNH Industrial America, LLC Anti-spill for loaders
US10865542B2 (en) 2018-01-25 2020-12-15 Caterpillar Inc. Grading control system using machine linkages
US20230339539A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Caterpillar Inc. Alignment of Machine to Install Steering Frame Lock

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113001A (ja) * 1974-02-15 1975-09-04
JPS611734A (ja) * 1984-06-15 1986-01-07 Iseki & Co Ltd ロ−ダの制御装置
JPS6282128A (ja) * 1985-10-08 1987-04-15 Komatsu Ltd パワ−シヨベルのバケツト角度制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547293A (en) * 1968-12-16 1970-12-15 Caterpillar Tractor Co Automatic loader bucket control and indicator
US3659734A (en) * 1971-06-09 1972-05-02 Caterpillar Tractor Co Bucket positioning device utilizing a biased proximity switch
US4037519A (en) * 1975-04-21 1977-07-26 Deere & Company Hydraulic system
JPS5697023A (en) * 1980-01-07 1981-08-05 Komatsu Ltd Semiautomatic oil pressure excavator
JPS60112936A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Komatsu Ltd 掘削積込機械の制御装置
JPS61261532A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Kubota Ltd 作業機のブ−ム昇降制御装置
US4844685A (en) * 1986-09-03 1989-07-04 Clark Equipment Company Electronic bucket positioning and control system
JPS62148728A (ja) * 1986-11-27 1987-07-02 Komatsu Ltd パワ−シヨベルの自動制御装置
US4923362A (en) * 1988-06-06 1990-05-08 Deere & Company Bucket leveling system with dual fluid supply
JP2721105B2 (ja) * 1993-02-01 1998-03-04 株式会社クボタ コンバインの駆動構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113001A (ja) * 1974-02-15 1975-09-04
JPS611734A (ja) * 1984-06-15 1986-01-07 Iseki & Co Ltd ロ−ダの制御装置
JPS6282128A (ja) * 1985-10-08 1987-04-15 Komatsu Ltd パワ−シヨベルのバケツト角度制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029478A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-26 Komatsu Ltd. Dispositif de mise a niveau pour benne de vehicules industriels
DE19581883B4 (de) * 1995-03-22 2004-09-02 Komatsu Ltd. Baggereimerausrichter für ein Industriefahrzeug
WO2005052266A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Bosch Rexroth Ag Hydraulische steueranordnung für ein mobiles arbeitsgerät
US7357064B2 (en) 2003-11-25 2008-04-15 Bosch Rexroth Ag Hydraulic control system for a mobile piece of equipment
JPWO2006013821A1 (ja) * 2004-08-02 2008-05-01 株式会社小松製作所 流体圧アクチュエータの制御システムおよび同制御方法ならびに流体圧機械
US7555898B2 (en) 2004-08-02 2009-07-07 Komatsu Ltd. Control system and control method for fluid pressure actuator and fluid pressure machine
JP4579249B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-10 株式会社小松製作所 流体圧アクチュエータの制御システムおよび同制御方法ならびに流体圧機械
DE112005001879B4 (de) 2004-08-02 2019-03-14 Komatsu Ltd. Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für Fluiddruckstellantrieb
WO2010131654A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社小松製作所 作業車両
CN102421970A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 株式会社小松制作所 作业车辆
US8974171B2 (en) 2009-05-13 2015-03-10 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP2012229606A (ja) * 2012-07-03 2012-11-22 Komatsu Ltd ホイールローダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604402B1 (en) 1997-09-03
US5356260A (en) 1994-10-18
EP0362394B1 (en) 1994-09-21
DE68928307T2 (de) 1998-03-26
US5083894A (en) 1992-01-28
DE68918382T2 (de) 1995-01-19
DE68928307D1 (de) 1997-10-09
EP0604402A1 (en) 1994-06-29
KR900700698A (ko) 1990-08-16
EP0362394A4 (en) 1990-06-27
JPH0791842B2 (ja) 1995-10-09
AU611761B2 (en) 1991-06-20
EP0362394A1 (en) 1990-04-11
AU2934889A (en) 1989-08-11
DE68918382D1 (de) 1994-10-27
WO1989006723A1 (en) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01182419A (ja) バケットレベラ装置
JP3952094B2 (ja) 作業マシンの用具を制御するための方法および装置
US6185493B1 (en) Method and apparatus for controlling an implement of a work machine
US8500387B2 (en) Electronic parallel lift and return to carry or float on a backhoe loader
US7555898B2 (en) Control system and control method for fluid pressure actuator and fluid pressure machine
JP4483681B2 (ja) 作業車両のリフトアーム装置、及び作業車両
US20060104786A1 (en) Material handling vehicle
US5875701A (en) Method and apparatus for controlling an implement of a work machine using linkage angles
JPH0257168B2 (ja)
WO2021044967A1 (ja) 作業機械
JPH0734483A (ja) 産業車両のバケットレベラ装置
JPH01178622A (ja) バケット角度制御方法
JPH1054055A (ja) 作業機の昇降制御装置
JP3379799B2 (ja) 産業車両のバケットレベラ装置
EP3584376B1 (en) Work vehicle and work vehicle control method
JPH1054056A (ja) 作業機の昇降制御装置
JP2022125785A (ja) ホイールローダ
JP2635852B2 (ja) バックホウ
JP2023094077A (ja) ホイールローダ
JPS5839978B2 (ja) ユアツシヨベルナドノセンカイキセキセイギヨホウホウ オヨビ ソウチ
JPH0523639Y2 (ja)
JP2791788B2 (ja) 腕式掘削機の姿勢安定性制御装置およびその姿勢安定性制御方法
JPS63151728A (ja) フロントロ−ダの制御装置
JPS61135503A (ja) 対地作業機の前後姿勢制御装置
JPS6252091B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees