JPH01175704A - プラスチック磁石用磁性粉 - Google Patents

プラスチック磁石用磁性粉

Info

Publication number
JPH01175704A
JPH01175704A JP62336137A JP33613787A JPH01175704A JP H01175704 A JPH01175704 A JP H01175704A JP 62336137 A JP62336137 A JP 62336137A JP 33613787 A JP33613787 A JP 33613787A JP H01175704 A JPH01175704 A JP H01175704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
powder
oxygen content
mesh
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62336137A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yoshikawa
紀夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP62336137A priority Critical patent/JPH01175704A/ja
Publication of JPH01175704A publication Critical patent/JPH01175704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はNd−Fe−B系プラスチック磁石の磁性粉に
関し、更に詳しくは、高密度であり、残留磁束密度(B
r)、保磁力(iHc)、最大エネルギー積((BH)
ma x)などの磁気特性がいずれも優れているプラス
チック磁石を製造することができるプラスチック磁石用
磁性粉に関する。
(従来の技術) 特開昭59−211549号公報で開示されているNd
−Fe−B系のプラスチック磁石は、等方性のプラスチ
ック磁石の中で最も優れた磁気特性を有するので広く注
目を集めている。
このプラスチック磁石は、Nd−Fe−B系の磁性粉を
エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂と混合し、得られた
混合物を圧縮成形したのち、この成形体を例えば加熱し
て樹脂を熱硬化して製造されている。
ここで用いられるNd−Fe−B系の磁性粉は概ね次の
ように製造されている。すなわち、Nd。
Fe、Bを主成分とする所定組成の合金を調製し、この
合金の融液を高速回転する熱伝導性の良好なドラム(例
えばCuドラム)の回転面に噴射して急冷するというい
わゆる溶湯急冷法を適用して合金の薄帯またはフレーク
を製造し、これら薄帯またはフレークを所定粒度に粉砕
したのち所定の熱処理を施すのである。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、このNd−Fe−B系のプラスチック磁石の磁気
特性を更に高める研究が行われ、例えばNd、Fe、B
の一部をそれぞれP d 、 Ce、 Co。
C,Si等で置換して磁性粉それ自体の特性を高める努
力や、また成形体としての磁石を高密度化して磁石それ
自体の特性を向上せしめる努力が払われている。
しかしながら、いまだ充分に満足のいく磁気特性は得ら
れていない。
このような中で、本発明者は磁気特性の優れた高密度な
Nd−Fe−B系のプラスチック磁石を得るために、用
いる磁性粉に関し種々の検討を加えたところ、成形体と
しての磁石の磁気特性は用いた磁性粉の粒度と該磁性粉
に含有または吸着されている酸素の量によって大きな影
響を受けるという事実を見出し、この新たな知見に基づ
き本発明の磁性粉を開発するに到った。
すなわち、本発明は、高密度で、Br、iHc。
(BH)maxのいずれの特性も優れているNd−Fe
−B系プラスチック磁石を製造することができる磁性粉
の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するこめに、本発明のプラス千ンク磁石
用磁性粉は、Nd、Fe、Bを主成分とし、JISZ8
801で規定する篩で測定した粒度が80〜150メツ
シュであり、かつ酸素含有量が0.1重量%以下である
ことを特徴とする。
まず、本発明の磁性粉を構成する成分は、従来からNd
−Fe−B系プラスチック磁石に■いられているNd−
Fe−B系の磁性粉の成分であれば何であってもよく格
別限定されるものではない。
また、Ndの一部をPr、Ce等で置換したり、Feの
一部をCoで置換してキューリ点を高めたり、Niで置
換したり、Bの一部をC,Si、 AI。
Ga、Cr等で置換したものであってもよい。
この磁性粉は、JISZ8801で規定する篩で測定し
たときの粒度が80〜150メツシュであるものに特定
される。磁性粉は上記粒度範囲内のものであればよく、
その範囲内における粒度分布は特別規定されるものでは
ない。
粒度が80メソシユより粗いものは、それを用いて成形
した磁石の密度が低下し、それに伴ってBrも劣化し結
局は(BH)maxが低下してしまう、また150メツ
シュよりも微細なものは、得られる磁石が上記場合と同
様に低密度化し低Br化し、総じて(BH)maxが低
下する。
一方、この磁性粉は、それに含有または吸着されている
酸素量が0.1重量%以下に限定される。
この酸素量が0.1重量%を超えて含有されていると、
得られた磁石は低密度になり、Br、iHc。
(BH)maxのいずれの磁気特性も劣化する。
上記した本発明の磁性粉は次のよにして製造することが
できる。
すなわち、まず所定組成のNd−Fe−B系合金に常用
の溶湯急冷法を適用してその合金の薄帯もしくはフレー
クを調製する。ついでこの**もしくはフレークを粉砕
して粉末とする。得られた粉末は非晶質でありjHcが
低いので、これに例えば真空中で熱処理を施してiHc
を高める。その後、得られた粉末を上記した粒度範囲に
分級して本発明の磁性粉が得られる。なお、この製造過
程で、合金調製時、溶湯急冷時や合金薄帯またはフレー
クの粉砕時における雰囲気の酸素濃度、熱処理時の真空
度等を適切に調整することにより、最終的に得られた磁
性粉の酸素含有量が制御される。
この磁性粉を用いたプラスチック磁石は次のようにして
製造することができる。
まず、上記磁性粉と熱硬化性樹脂を所定量比で混合する
。熱硬化性樹脂は格別限定されるものではないが、エポ
キシ樹脂は好適である0両者の混合割合は、熱硬化性樹
脂が多すぎると得られる磁石の磁気特性は低下し、また
少なすぎると磁石の強度低下を招くので、通常、磁性粉
と熱硬化性樹脂混合割合は、重量比で100 : 1〜
3であることが好ましい。
得られた混合物は圧縮成形される。このときの成形圧は
磁石の密度に影響を与えるが、高密度化を達成するため
には、通常5〜10 tonf/ cdであることが好
ましい。
このようにして得られた成形体のマトリックスである熱
硬化性樹脂を例えば加熱して硬化せしめれば、Nd−F
e−B系のプラスチック磁石が得られる。
(発明の実施例) 実施例I Nd : 30重量%、B:0.7重量%、szo、i
重量%、Go:3重量%、残部がFeである組成の合金
を100〜900TorrのAr雰囲気中で溶融し、得
られた合金融液を3000 r p mで回転するCu
ドラムの周面に噴霧して合金フレークを製造した。この
フレークの酸素含有量は平均して0.02重量%であっ
た。
ついでこのフレークを大気中で粉砕したのち、網目が6
0メツシュ、80メツシュ、150メツシュ、250メ
ツシュ、330メツシュ、635メツシュのJISZ8
801で規定する篩を用いて分級し、第1表に示した粒
度範囲の粉末を得た。各粉末の酸素含有量を測定した。
その結果を第1表に示した。
これらの粉末のそれぞれにlXl0−’Torrの真空
下において、650℃、0.5hrO熱処理を施して磁
性粉とした。再びこれら磁性粉の酸素含有量を測定した
ついで、各磁性粉98重量部とエポキシ樹脂2重量部と
を混合したのち、混合物を7tonf / c m ”
の圧で加圧成形し、得られた成形体を1昼夜室温に放置
してエポキシ樹脂を硬化し、各種のプラスチック磁石を
製造した。
これらの磁石の密度と磁性特性を測定し、それらの結果
を磁性粉の粒度、酸素含有量と関連づけて第1表に示し
た。
なお、参考のために、60メツシュの粒度の粉末が4.
5重量%、60〜80メツシュの粉末が15.0重量%
、80〜100メツシュの粉末がl016重量%、10
0〜150メツシュの粉末が24.5重世%、150〜
200メツシュの粉末が21.7重量%、200メツシ
ュ下の粉末が23.7重量%である粒度分布を存し、そ
の組成がNd29重量%、8006重量%、残部がFe
である磁性粉(ゼネラルモーターズ社製、商品名:MQ
パウダー)を用いて、実施例と同様なプラスチック磁石
を製造し、その密度、磁気特性を測定し、その結果を第
1表に併記した。
実施例2.3 組成が、Nd:2B重量%、B:0.5重量%、AI:
0.1重量%、CO:5重量%、残部がFeであり、C
uドラムの回転数が2500rpmであったことを除い
ては、実施例1と同様にして合金フレークを調整した。
このフレークを実施例1と同様にして粉砕し、粒度が8
0〜+50メツシュの粉末のみを分取した。得られた粉
末の酸素含有量は平均して0.03重量%であった。
得られた粉末に、lXl0−5Torrの真空雰囲気中
における600°Cで1時間の熱処理を施して磁性粉と
したのち、これを、大気中において、50°Cで1時間
、75°Cで0.5時間、100℃で0.5時間: 1
25°Cで0.5時間、熱処理し、酸素含有量の異なる
5種類の磁性粉を製造した。
これら磁性粉を用いて、実施例1と同様にしてプラスチ
ック磁石を製造し、それらの密度、磁気特性を測定した
。その結果を第2表に示した。
(以下余白) (発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の磁性粉はその構
成を、Nd、 Fe、 Bを主成分とし、JISZ88
01でで規定する篩で測定した粒度が80〜150メツ
シュであり、かつ酸素含有量が0.1重量%以下である
ようにしたので、それを用いたプラスチック磁石を高密
度にしてその磁気特性を優れたものにする。このことは
、第1表の参考例のデータと比較して明らかなように、
用いる磁性粉の粒度が80〜150メツシュのもののみ
であり、かつその磁性粉の酸素含有量を0.1重量%以
下に規定したこが生みだす独特の効果である。
かくして、本発明の磁性粉は、Nd−Fe−B系のプラ
スチック磁石の磁性粉として有用であり、その工業的価
値は大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Nd,Fe,Bを主成分とし、JISZ8801で規定
    する篩で測定した粒度が80〜150メッシュであり、
    かつ酸素含有量が0.1重量%以下であることを特徴と
    するプラスチック磁石用磁性粉。
JP62336137A 1987-12-29 1987-12-29 プラスチック磁石用磁性粉 Pending JPH01175704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336137A JPH01175704A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラスチック磁石用磁性粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336137A JPH01175704A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラスチック磁石用磁性粉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175704A true JPH01175704A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18296074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336137A Pending JPH01175704A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラスチック磁石用磁性粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175704A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169403A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Tohoku Metal Ind Ltd 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPS62229803A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Kobe Steel Ltd プラスチツク磁石用Nd−Fe−B系合金粉末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169403A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Tohoku Metal Ind Ltd 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPS62229803A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Kobe Steel Ltd プラスチツク磁石用Nd−Fe−B系合金粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374706B1 (ko) 네오디뮴-철-붕소계 초미립 합금분말 제조방법
JPH04328805A (ja) 形状異方性軟磁性合金粉末及びその製造方法
JPH01175704A (ja) プラスチック磁石用磁性粉
JP2708568B2 (ja) 磁性材料
JPH0353505A (ja) ボンディッド磁石およびその着磁方法
JPS5945745B2 (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
KR940003340B1 (ko) 희토류계 플라스틱 자석용 열가소성 복합자성분말의 제조방법
JPS6373502A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH04119605A (ja) 焼結型永久磁石及び焼結型永久磁石粉体並びにこれを原料とするボンド磁石の製造方法
JPS6353202A (ja) 希土類−鉄系プラスチツク磁石材料の製造方法
JPS6245685B2 (ja)
JP2001207201A (ja) 磁石用Sm−Fe−N系被覆合金粉末及びその製造方法
JPH01290205A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
KR0128136B1 (ko) 열가소성 수지자석용 알니코제 복합자성분말 제조방법
JPH02109304A (ja) 複合磁石
JP2665812B2 (ja) 樹脂磁石用Fe‐Al‐Ni‐Co系磁石粉末
JPS63121604A (ja) プラスチツク磁石材料の製造方法
JPS6376305A (ja) プラスチツク又はゴム磁石用磁性粉及びその製造方法
JPH02155203A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH04125908A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPS6353203A (ja) 希土類−鉄系プラスチツク磁石材料の製造方法
JPS6136362B2 (ja)
JPS6389608A (ja) 希土類磁石合金粉末の製造方法
JPH10112405A (ja) 希土類ボンド磁石およびその製造方法
JPS5884955A (ja) 永久磁石