JPH01175246A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01175246A
JPH01175246A JP33595387A JP33595387A JPH01175246A JP H01175246 A JPH01175246 A JP H01175246A JP 33595387 A JP33595387 A JP 33595387A JP 33595387 A JP33595387 A JP 33595387A JP H01175246 A JPH01175246 A JP H01175246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
tensile stress
compressive stress
conductor wiring
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33595387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Murase
村瀬 眞道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33595387A priority Critical patent/JPH01175246A/ja
Publication of JPH01175246A publication Critical patent/JPH01175246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に高信頼度化を計った配
線の構造を有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路装置では、第5〜7図に示すよう
にn型シリコン基板9上に設けられた1層の配線構造を
有する半導体集積回路装置を例にとれば、第5図に示す
ようにn型シリコン基板9上にアルミニウム配線10が
あり、アルミニウム配線10上にシリコン窒化膜11が
ある構成となっていた。又、第5図のA−A’の切断線
断面図が第6図であり、第5図および第6図の上面図が
第7図に示されるように構成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体集積回路装置においては、アルミ
ニウム配線上にパッシベーション用カバー窒化膜、もし
くは層間のシリコン窒化膜ないしシリコン酸化膜を形成
すると、シリコン窒化膜の圧縮応力又はシリコン酸化膜
の引っ張り応力により、熱工程を経るとアルミニウム原
子の移動により局部的にアルミニウムがなくなり、アル
ミニウム配線が断線をするという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の第一の発明は一導電型を有する半導体基板上に
設けられた導体配線の側面部分に引っ張り応力を有する
第1の絶縁膜が形成されており、前記導体配線上面部分
に、圧縮応力を有する。第2の絶縁膜が形成されること
により構成される。
本発明の第二の発明は一導電型を有する半導体基板上に
設けられた引っ張り応力を有する第1の絶縁膜上に形成
された導体配線の側面部分に圧縮応力を有する第2の絶
縁膜と、引っ張り応力を有する第1の絶縁膜とが導体配
線の側面と各々の絶縁膜が全て検量るように前記導体配
線の側面部に対して交互に多層に形成されており、前記
導体配線上面部分に、圧縮応力を有する第2の絶縁膜と
が形成されることにより構成される。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構造を示す断面図であ
り、第2図(a)〜(c)は本発明の第1の実施例を工
程順に示す断面図であり、シリコン半導体素子上に1層
配線を有する構造に適用した実施例である。
先ず、第1図ではn型シリコン基板1上に熱酸化による
シリコン酸化膜2Aが形成され、シリコン酸化膜2A上
にアルミニウム配線3が形成されており、アルミニウム
配線3の側面にプラズマCVD法等を用いた圧縮応力を
有するシリコン窒化膜4が形成されており、アルミニウ
ム配線3上面とシリコン窒化膜4上にCVD法等を用い
引っ張り応力を有するシリコン酸化膜2Bが形成されて
いる。
ここで、第2図(a)〜(C)において、工程順に第1
の実施例を示す、まず第2図(a)に示すようにn型シ
リコン基板1を熱酸化し、シリコン酸化膜2Aを形成す
る。そしてシリコン酸化膜2A上にアルミニウム膜をス
パッタリング等で付着せしめ、フォトリソグラフィーを
用いてアルミニウム配線3のパターンを形成する。更に
、第2図(b)に示すように、プラズマCVD法等を用
い、圧縮応力を有するシリコン窒化膜4を基板全面に付
着せしめ、さらにシリコン窒化膜4上にフオドレジスト
を付着せしめて、シリコン窒化膜と゛フォトレジストと
のエツチングレートが等しくなるようにしてリアクティ
ブ・イオン・エツチング(以下RIEという)等の異方
性エツチングにより、表面を平坦化し、アルミニウム配
線3上のシリコン窒化膜8を完全に除去する。いわゆる
エツチング法を用いて平坦化したことになるが、他の様
々な方法例えばCVD選択成長等の方法により、アルミ
ニウム配線3上以外に選択的にシリコン窒化M4を形成
しても良い。
そしてさらに、第2図(C)に示すように基板全面に引
っ張り応力を有するシリコン酸化膜2BをCVD法等を
用いて形成する。このときアルミニウム配線に加わる応
力は、プラズマCVD法により形成したシリコン窒化膜
4の圧縮応力とCVD法により形成したシリコン酸化膜
2Aの引っ張り応力とが互いに打ち消し合って、はぼ完
全になくなるように、材質及びアルミニウム配線3との
接触面積を選択するのが理想的である。
第3図は本発明の第2の実施例の構造を示す断面図であ
り、第4図(a)〜(C)は本発明の第2の実施例を工
程順に示す断面図であり、シリコン半導体素子上に1層
配線を有する構造に適用した実施例である。
先ず、第3図ではn型シリコン基板5上に熱酸化による
シリコン酸化膜6Aが形成され、シリコン酸化膜6A上
にアルミニウム配線8が形成されており、前記アルミニ
ウム配線8の側面に圧縮応力を有する。プラズマCVD
法等を用いたシリコン窒化膜7A・7Bと引っ張り応力
を有するシリコン酸化M6B・6Cとが交互に各々アル
ミニウム配線8の側面と接するように形成されており、
前記アルミニウム配線5上面とシリコン酸化膜4C上に
プラズマCVD法等を用いて圧縮応力を有するシリコン
窒化膜7Cが形成されている。
ここで、第4図(a)〜(C)において、工程順に第2
の実施例を示す。まず第4図(a)に示すようにn型シ
リコン基板5を熱酸化し、シリコン酸化膜6Aを形成す
る。そしてシリコン酸化膜6A上にプラズマCVD法等
でシリコン酸化膜7A・7BとCVD法等でシリコン酸
化膜6B・6Cとを交互に形成し、フォトリソグラフィ
ーを用いてアルミニウム配線8のパターンと反対のパタ
ーンを形成する。次に前記シリコン酸化膜6B・6C及
び前記シリコン窒化膜を部分的に除去して、最下部のシ
リコン酸化膜6A表面を出すことにより、凹部8Xが形
成される0次に全面にアルミニウム膜をスパッタリング
法等で付着せしめ、さらにその上にフォトレジストを全
面に塗布してから、前記フォトレジストとアルミニウム
とのエツチングレートが等しくなるような条件でRIE
を行ない、表面の平坦化を行い、前記の凹部8の中にの
みアルミニウムを残す。ここでいわゆるエッチバック法
を用いて平坦化したことになるが、他の様々な方法(例
えばCVD選択成長等の方法)により、アルミニウム配
線8上以外に選択的にシリコン窒化膜7A・7Bを形成
しても良い。
そしてさらに、第4図(C)に示すように基板全面に、
圧縮応力を有するシリコン窒化膜7八〜7Cをプラズマ
CVD法等を用いて形成する。このときアルミニウム配
線に加わる応力は、プラズマCVD法により形成したシ
リコン窒化膜6A・6Bの圧縮応力とCVD法により形
成したシリコン酸化膜4A〜4Cの引っ張り応力とが互
いに打ち消し合って、はぼ完全になくなるように、材質
及びアルミニウム配線との接触面積を選択するのが理想
的である。
これらの配線形成方法は多層配線の場合にも、もちろん
適用でき、シリコンバイポーラ型半導体集積回路及びシ
リコン電界効果型半導体集積回路にも適用できる。そし
て又、化合物半導体集積回路にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、導体配線(特に、アルミ
ニウム配線)の表面にそれぞれ引っ張り応力と圧縮応力
を有する絶縁膜を形成しアルミニウム配線に接して引っ
張り応力と圧縮応力とがほぼ打ち消し合うような材質1
条件等を選ぶことにより、アルミニウム配線には応力が
加わらないことになるので、熱変化(アルミニウムの場
合には400℃以下)によるアルミニウム原子の移動′
は低減され、アルミニウム配線の断線をほぼ完全に防止
出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す縦断面図、
第2図(a)〜(c)は本発明の第1の実施例を工程順
に示す縦断面図、第3図は本発明の第2の実施例の構成
を示す縦断面図、第4図(a)〜(C)は本発明の第2
の実施例を工程順に示す縦断面図、第5図は従来の半導
体装置の問題点を説明する為の縦断面図、第6図は第5
図のA−A’切断線断面図、第7図は第5図および第6
図の上面図である。 1・5・9・・・n型シリコン基板、2A・2B・6A
〜6C・・・シリコン酸化膜、3・8・・・アルミニウ
ム配線、4・7A〜7C・・・シリコン窒化膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型を有する半導体基板上に設けられた導体
    配線の側面部分に引っ張り応力を有する第1の絶縁膜が
    形成されており、前記導体配線上面部分に、圧縮応力を
    有する第2の絶縁膜が形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)上記第1の絶縁膜の引っ張り応力と、第2の絶縁
    膜の圧縮応力との力の大きさが同一で方向が反対である
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)導体配線が多層配線を構成しており、その各層の
    導体配線の側面部の第1の絶縁膜が引っ張り応力を有し
    、前記導体配線上面部の第2の絶縁膜が圧縮応力を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  4. (4)導体配線の側面部分に圧縮応力を有する第1の絶
    縁膜が形成されており、導体配線の上面部分に引っ張り
    応力を有する第2の絶縁膜が形成されている特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
  5. (5)一導電型を有する半導体基板上に設けられた引っ
    張り応力を有する第1の絶縁膜上に形成された導体配線
    の側面部分に圧縮応力を有する第2の絶縁膜と、引っ張
    り応力を有する第1の絶縁膜とが導体配線の側面と各々
    の絶縁膜が全て接するように前記導体配線の側面部に対
    して交互に多層に形成されており、前記導体配線上面部
    分に、圧縮応力を有する第2の絶縁膜とが形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. (6)上記第1の絶縁膜の引っ張り応力と、第2の絶縁
    膜の圧縮応力との力の大きさが同一で、方向が反対であ
    る特許請求の範囲第5項記載の半導体装置。
  7. (7)導体配線が多層配線を形成しており、その各層の
    導体配線の底面部の第1の絶縁膜が圧縮応力を有し、又
    導体配線の側面部には第2の絶縁膜が引っ張り応力を有
    し、そしてその上に第1の絶縁膜が圧縮応力を有して交
    互に多層に、そして各々の絶縁膜が全て、前記導体配線
    の側面部と接するように形成されており、前記導体配線
    上面部の第2の絶縁膜が引っ張り応力を有する特許請求
    の範囲第5項記載の半導体装置。
  8. (8)導体配線の底面部分に圧縮応力を有する第1の絶
    縁膜が形成されており側面部分には引っ張り応力を有す
    る第2の絶縁膜と、圧縮応力を有する第1、の絶縁膜と
    が多層に交互に形成されてその各々の絶縁膜が全て導体
    配線の側面部分と接しており、導体配線の上面部分に、
    引っ張り応力を有する第2の絶縁膜が形成されている特
    許請求の範囲第5項記載の半導体装置。
JP33595387A 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置 Pending JPH01175246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595387A JPH01175246A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595387A JPH01175246A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175246A true JPH01175246A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18294180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33595387A Pending JPH01175246A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JP2017521858A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 インテル・コーポレーション 本体貫通ビアライナの堆積

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JP2017521858A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 インテル・コーポレーション 本体貫通ビアライナの堆積

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779106B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
US5773365A (en) Fabrication process of semiconductor device
JPH09191051A (ja) 半導体素子の配線構造及びその形成方法
KR100435137B1 (ko) 두꺼운도체를갖는모노리식마이크로파집적회로를제조하는방법
KR100366171B1 (ko) 반도체 장치 내에 컨택트 또는 배선을 형성하는 방법
JPH01175246A (ja) 半導体装置
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006343B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH02143527A (ja) 配線形成方法
JP3130726B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS613431A (ja) 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法
JPH08306780A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621287B2 (ja) 多層配線層の形成方法
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3204164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0541454A (ja) 半導体装置
JPH03205829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112328A (ja) 半導体装置
JPS6381833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242450A (ja) 電荷転送装置、その製造方法