JPH01172349A - テトラフルオロエタンの製造法 - Google Patents

テトラフルオロエタンの製造法

Info

Publication number
JPH01172349A
JPH01172349A JP62327395A JP32739587A JPH01172349A JP H01172349 A JPH01172349 A JP H01172349A JP 62327395 A JP62327395 A JP 62327395A JP 32739587 A JP32739587 A JP 32739587A JP H01172349 A JPH01172349 A JP H01172349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group element
hydrogen
catalyst
tetrafluoroethane
haloethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531215B2 (ja
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Masaru Yoshishiki
吉式 優
Shin Tatematsu
伸 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62327395A priority Critical patent/JP2531215B2/ja
Publication of JPH01172349A publication Critical patent/JPH01172349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531215B2 publication Critical patent/JP2531215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテトラフルオロエタンの製造法に関するもので
ある。
[従来の技術及び問題点] 式CF、Cl11F (R−134a)またはC1F、
CIIF、 (R−+34)で表わされるテトラフルオ
ロエタンの製造方法の一つとして、式CF2XCFYZ
 (式中、Xはフッ素または塩素である。Xがフッ素で
ある場合にG;、Y、Zは塩素、フッ素または水素であ
り、Y、Zの一方がフッ素である場合には、Y、Zの他
方は水素または塩素である。Xが塩素である場合には、
Y、Zの一方はフッ素であり、Y、Zの他方は塩素また
は水素である。)で表わされる4個または5個のフッ素
原子を有するハロエタン原料を、水素化触媒の存在下で
水素と反応させる製造方法がある。典型的なハロエタン
原料は、1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフ
ルオロエタン(CCIF*CCIFs)および1,1−
ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(C
CI□FCF、)の混合物である。この方法においては
、ハロエタン原料から2個の塩素原子、または、塩素お
よび(または)フッ素原子を除去し、これらを水素で置
き換える。このための触媒として、既知の水素化触媒、
すなわち、ニッケルまたは周期律表の第■a族の金属、
それらの合金、または、それらの酸化物、および塩のう
ち、特に塩酸耐性を有するものの適用が考えられ、既に
、比較的低コストであるパラジウムを用いる方法が報告
されている(特公昭56−38131号公報を参照)。
しかし、本還元反応においては、例えば下式に示すよう
に塩化水素が副生ずるため触媒には耐酸性が必要である
CF、+CC1,F÷11.→CF 、 CII CI
 F + II ClCF3Cl1CIF+)I!→C
F、C112F+1lCIパラジウムは白金族元素の中
では比較的安価であるが、ニッケルなどの他の水素化触
媒に比較してかなり高価であり、R−134およびR−
134aの製造費を上界させる一因となっている。また
、パラジウム触媒を本還元反応に用いた場合、必ずしも
寿命が長くないという問題点を有している。そのため本
還元反応に適用可能な安価且つ長寿命の水素化触媒の開
発が望まれている。
[問題点を解決するための手段]・ 比較的安価な元素であるニッケルなどの鉄族元素を主成
分とする触媒は優れた水素化能を有している。しかし、
耐酸性が不足しており本還元反応に適用した場合、短時
間で触媒特性が劣化する。
本発明者の検討によれば、ニッケルに白金、パラジウム
、ロジウム、ルテニウム等の白金族元素を加えた合金は
、白金族元素の貴金属性により本還元反応雰囲気での耐
食性が向上することが見出された。また、−船釣に合金
化により合金中の金属原子の移動は抑制されるが、上記
合金は、高温下での使用でも触媒粒子の成長は低下し、
シンタリングによる触媒劣化を抑制できるということも
見出された。
すなわち、上記の如き合金触媒を本還元反応の触媒とし
て適用し、合金組成の最適化、調製条件の最適化を鋭意
検討した結果、従来と同様の初期性能および耐久性が得
られることを見出し、本発明を提供するに至ったもので
ある。
かくして本発明は、上記知見に基づいて完成されたもの
であり、式CF2XCFYZ (式中、Xはフッ素また
は塩素である。Xがフッ素である場合には、Y、Zは塩
素、フッ素または水素であり、Y、Zの一方がフッ素で
ある場合には、Y、Zの他方は水素または塩素である。
Xが塩素である場合には、Y、Zの一方はフッ素であり
、Y、Zの他方は塩素または水素である。)で表わされ
る4個または5個のフッ素原子を有するハロエタン原料
を、白金族元素と鉄族元素を成分とする水素化触媒の存
在下で水素と反応させることを特徴とする式CF、CI
I□FまたはCl1hCIIF*で表わされるテトラフ
ルオロエタンの製造法を新規に提供するものである。
本発明において、鉄族元素のうち、耐食性、水素化触媒
能の点から、ニッケルが最も好ましい。合金化に用いる
白金族元素の中では、耐食性、水素化触媒能、コスト等
の点から、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムが
特に好ましい。触媒としての耐久性は白金族元素の割合
を増すことにより向上する。鉄族元素の割合は、0.1
〜90重量%、好ましくは0.1〜70mM%が耐食性
、コストの点から好適である。
調製法としては、従来からの水素化触媒調製法が適用可
能である。例えば、触媒成分を含む塩の水溶液を担体に
含浸した後、水素等により還元する方法がある。また、
ホウ素水素化物(ボラン、水素化ホウ素ナトリウム等)
、次亜リン酸塩等による還元も可能である。
本発明において、水素化触媒の担体としては、例えば、
アルミナ、活性炭等が好適である。担持方法は、従来の
貴金属触媒の調製法が適用可能である。なお、使用に当
ってはかかる金属の化合物は少なくとも一部還元する。
而して、ハロエタン原料としては次のものが挙げられる
1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエ
タン(CCIFaCCIF!:R−114)、1.1−
ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(C
CIzFCFs:R−114a) 。
1−クロロ−1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタ
ン(CCIF、CF、:R−1151, 1〜クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(
CIICIFCF、:R−+24)、2−クロロ−1,
1,2,2−テトラフルオロエタン(C1lF*CCI
Fz :R−124a)、1.1,2.2.2−ペンタ
フルオロエタンtcllF、cF、:R−125) ハロエタン原料としては上記化合物の混合物も使用し得
る。特に好ましくはト114とR−114aの混合物が
よい結果を与える。
水素とハロエタン原料の割合は大幅に変動させ得る。し
かしながら、通常、化学量論量の水素を使用してハロゲ
ン原子を除去する。出発物質の全モル数に対して、化学
量論量よりかなり多い量、例えば4モルまたはそれ以上
の水素を使用し得る。
反応圧力については常圧、または常圧以上の圧力が使用
し得る。
反応温度は120℃以上が望ましいが、450℃を越え
ない温度において気相で行なうことが適当である。
接触時間は、反応を気相で行なう場合には通常0.1〜
300秒、特には5〜30秒である。
得られるテトラフルオロエタンは出発物質の選択により
相当変動する。出発物質が2.2−ジクロロ−1,1,
2,2−テトラフルオロエタンである場合には1,1,
1.2−テトラフルオロエタン(CF、CIl、F)が
得られ、1.1.2.2−テトラフルオロエタン(CI
IFaCllFa)は殆ど生じない。出発物質が1.2
−ジクロロ −1.1,2.2−テトラフルオロエタン
である場合には、反応生成物は通常テトラフルオロエタ
ンの2種の異性体の混合物からなる。混合物中での2.
2−ジクロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン
の「、2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロ
エタンに対する割合が増大するにつれて、CF、CIl
□Fの生成量が増大する。
本発明は所望の1.1,1.2−テトラフルオロエタン
、1.1,2.2−テトラフルオロエタンまたはこれら
の混合物を簡単かつ好都合な方法により、種々の割合で
得ることができるという利点を有する製造方法を提供す
るものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示す。
調製例 活性炭を純水中に浸漬し、細孔内部まで水を含浸させた
。これに塩化パラジウムと塩化ニッケルをそれぞれの金
属成分の重量比で50:50の割合で、活性炭の重量に
対し金属成分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を
少しずつ滴下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水
を用いて洗浄した後、それを150℃で5時間乾燥した
次に窒素中550℃で4時間乾燥した後、水素を導入し
、5時間、300℃に保持して還元した。
実施例1 調製例のようにして調製した触媒を300cc充填した
内径2.54cm、長さl00cmのインコネル600
製反応管を塩浴炉中に浸漬した。
水素と出発物質(1,1−ジクロロ−1,2,2,2−
テトラフルオロエタンと1.2−ジクロロ−1,1,2
,2−テトラフルオロエタンよりなる。モル比で40:
60)を2=1のモル比で反応管に導入した。水素、出
発物質の流1はそれぞれ、l00cc 7分、50cc
/分とした0反応管用口のガス組成をガスクロを用いて
分析した。その結果を第1表に示す。
第1表 R〜1148の250℃における反応率は、反応初期に
おいて97.9%、6ケ月後では90.1%であった。
実施例2 出発物質としてR−114a (純度98,4%、残部
はR−114)を使用する以外は、実施例1と同様の条
件で還元反応を行なった。結果を第2表に示す。
第2表 R−114aの250℃における反応率は、反応初期に
おいて97.8%、6ケ月後では90.0%であった。
実施例3 触媒調製原料として塩化白金酸と塩化ニッケルを用いる
他は調製例と同様にして重量比50:50の白金とニッ
ケルからなる触媒を調製した。この触媒を用いる他は、
実施例1と同様にして還元反応を行なった。結果を第3
表に示す第3表 R114aの250℃における反応率は、反応初期にお
いて86.5%、6ケ月後では83.4%であった。
実施例4 触媒調製原料として塩化ロジウムと塩化ニッケルを用い
る他は調製例と同様にして重量比4゜:60のロジウム
とニッケルからなる触媒を調製した。この触媒を用いる
他は、実施例1と同様にして還元反応を行なった。結果
を第4表に示す。
第4表 R−114aの250℃における反応率は、反応初期に
おいて86.3%、6ケ月後では83.7%であった。
実施例5 触媒調製原料として酢酸パラジウムと酢酸ニッケルを用
いる他は調製例と同様にして重量比50:50のパラジ
ウムとニッケルからなる触媒を調製した。この触媒を用
いて、実施例1と同様にして還元反応を行なった。結果
を第5表に示も 第5表 R−114aの250℃における反応率は、反応初期に
おいて85.2%、6ケ月後では83.4%であった。
実施例6 触媒調製原料として酢酸パラジウムと酢酸コバルトを用
いる他は調製例と同様にして調製した”ICffl比6
0:40のパラジウムとコバルトからなる触媒を用いる
他は、実施例1と同様にして還元反応を行なった。結果
を第6表に示す。
第6表 R−114aの250℃における反応率は、反応初期に
おいて84.8%、6ケ月後では82.9%であった。
比較例1 触媒として活性炭に0.5%のパラジウムを調製例と同
様に担持したものを用いる以外は、実施例1と同様に還
元反応を行なった。結果を第7表に示す。
第7表 R−114aの250℃における反応率は、反応初期に
おいて98.0%、6ケ月後で32.1%であった。
[発明の効果] 本発明は、実施例に示すように、安価で且つ高安定性を
有する触媒を用いることによりテトラフルオロエタンを
安価に効率良く製造し得るという優れた効果なイ1する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式CF_2XCFYZ(式中、Xはフッ素または塩
    素である。Xがフッ素である場合には、Y、Zは塩素、
    フッ素または水素であり、Y、Zの一方がフッ素である
    場合には、Y、Zの他方は水素または塩素である。Xが
    塩素である場合には、Y、Zの一方はフッ素であり、Y
    、Zの他方は塩素または水素である。)で表わされる4
    個または5個のフッ素原子を有するハロエタン原料を、
    白金族元素と鉄族元素を成分とする水素化触媒の存在下
    で水素と反応させることを特徴とする式CF_3CH_
    2FまたはCHF_2CHF_2で表わされるテトラフ
    ルオロエタンの製造法。 2、ハロエタン原料が、1,2−ジクロロ−1,1,2
    ,2−テトラフルオロエタンである特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 3、ハロエタン原料が、1,1−ジクロロ−1,2,2
    ,2−テトラフルオロエタンである特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 4、ハロエタン原料が、1,2−ジクロロ−1,1,2
    ,2−テトラフルオロエタンと1,1−ジクロロ−1,
    2,2,2テトラフルオロエタンとの混合物である特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 5、ハロエタン原料に対して少なくとも化学量論量の水
    素を使用してハロエタン原料中の1個または複数個のハ
    ロゲン原子を除去する特許請求の範囲第1項〜第4項の
    いずれか一項に記載の製造法。 6、ハロエタン原料1モル当り4モルまでの水素を使用
    する特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記
    載の製造法。 7、鉄族元素の割合が0.01〜90重量%である白金
    族元素と鉄族元素からなる合金またはその酸化物を水素
    化触媒として用いる特許請求の範囲第1項〜第6項のい
    ずれか一項に記載の製造法。 8、鉄族元素の割合が0.1〜70重量%である白金族
    元素と鉄族元素からなる合金またはその酸化物を水素化
    触媒として用いる特許請求の範囲第1項〜第7項のいず
    れか一項に記載の製造法。 9、鉄族元素がニッケルである特許請求の範囲第1項〜
    第8項のいずれか一項に記載の製造法。 10、白金族元素と鉄族元素からなる合金またはその酸
    化物が活性炭担体上に担持されている水素化触媒を用い
    る特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載
    の製造法。11、白金族元素と鉄族元素からなる合金ま
    たはその酸化物がアルミナ担体上に担持されている水素
    化触媒を用いる特許請求の範囲第1項〜第10項のいず
    れか一項に記載の製造法。 12、反応を気相中において120℃〜450℃の温度
    範囲で行なう特許請求の範囲第1項〜第11項のいずれ
    か一項に記載の製造法。
JP62327395A 1987-12-25 1987-12-25 テトラフルオロエタンの製造法 Expired - Lifetime JP2531215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327395A JP2531215B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 テトラフルオロエタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327395A JP2531215B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 テトラフルオロエタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172349A true JPH01172349A (ja) 1989-07-07
JP2531215B2 JP2531215B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=18198672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327395A Expired - Lifetime JP2531215B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 テトラフルオロエタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531215B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172348A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエタンの製造法
JPH0255751A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Petrochem Co Ltd 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH05501878A (ja) * 1989-10-10 1993-04-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロカーボンの水素化分解
WO1994022792A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 British Technology Group Limited Catalytic method of replacing halogen in halocarbons
US5817896A (en) * 1993-03-26 1998-10-06 The University Court Of The University Of Dundee Catalytic method of replacing halogen in halocarbons

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172348A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエタンの製造法
JPH0255751A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Petrochem Co Ltd 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH05501878A (ja) * 1989-10-10 1993-04-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ハロカーボンの水素化分解
WO1994022792A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 British Technology Group Limited Catalytic method of replacing halogen in halocarbons
US5817896A (en) * 1993-03-26 1998-10-06 The University Court Of The University Of Dundee Catalytic method of replacing halogen in halocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531215B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337434C (en) Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US5136113A (en) Catalytic hydrogenolysis
JP2531205B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造法
JPH10510838A (ja) 接触水素添加分解
JPH01172349A (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JP2814606B2 (ja) ペンタフルオロエタンを製造する方法
US6218587B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH08337542A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2581170B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JP2586129B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JP2541256B2 (ja) テトラフルオロエタンの製造法
JP2636314B2 (ja) テトラフルオロエタンの製造方法
JPH0733342B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
JP2551051B2 (ja) 1、1、1、2ーテトラフルオロエタンの製法
JP2551052B2 (ja) 1、1、1、2ーテトラフルオロエタンの製法
JP2508807B2 (ja) R−134aの製造法
JP2712475B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH01132538A (ja) テトラフルオロエタンの製造方法
JP7388776B2 (ja) アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの製造方法
JP2581168B2 (ja) R−134aの製造法
JP2581169B2 (ja) R−134aの製造法
GB2276332A (en) Catalytic method of replacing halogen in halocarbons
JPH02218625A (ja) HCFC―134aの製造方法
JP2734672B2 (ja) 1,1―ジフルオロエタンの製造法
JP2580696B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法