JPH01172306A - ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤 - Google Patents

ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤

Info

Publication number
JPH01172306A
JPH01172306A JP62331237A JP33123787A JPH01172306A JP H01172306 A JPH01172306 A JP H01172306A JP 62331237 A JP62331237 A JP 62331237A JP 33123787 A JP33123787 A JP 33123787A JP H01172306 A JPH01172306 A JP H01172306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
film thickness
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62331237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676082B2 (ja
Inventor
Toshiro Otsubo
敏朗 大坪
Shigenori Tsuda
津田 重典
Hitoshi Kawada
均 川田
Goro Shinjo
新庄 五朗
Kozo Tsuji
辻 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62331237A priority Critical patent/JP2676082B2/ja
Priority to MYPI88001460A priority patent/MY104359A/en
Priority to FR888816832A priority patent/FR2625074B1/fr
Priority to GB8829713A priority patent/GB2214080B/en
Priority to CA000586532A priority patent/CA1335074C/en
Priority to MX1427588A priority patent/MX14275A/es
Priority to KR1019880017139A priority patent/KR890009268A/ko
Priority to TR89/0015A priority patent/TR26662A/xx
Priority to IT8823066A priority patent/IT1227898B/it
Priority to BR888806822A priority patent/BR8806822A/pt
Priority to NZ227471A priority patent/NZ227471A/xx
Priority to EP88121635A priority patent/EP0322820B1/en
Priority to ES8803928A priority patent/ES2009475A6/es
Priority to DE8888121635T priority patent/DE3880118T2/de
Priority to AU27485/88A priority patent/AU606243B2/en
Priority to CN88108874A priority patent/CN1034152C/zh
Priority to EG65488A priority patent/EG19624A/xx
Publication of JPH01172306A publication Critical patent/JPH01172306A/ja
Priority to US07/614,555 priority patent/US5063059A/en
Priority to US07/613,042 priority patent/US5306499A/en
Priority to SG47092A priority patent/SG47092G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2676082B2 publication Critical patent/JP2676082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/10Insect repellent

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、8−フェノキシベンジル型殺虫剤とフェニル
キシリルエタンとを、平均粒径が80μm以下、膜厚が
0.8μm以下であって、なおかつ(平均粒径/膜圧)
比が100から400であるポリウレタン系高分子被膜
中に内包しているゴキブリ防除用マイクロカプセル剤に
関する。
〈従来の技術〉 ゴキブリ防除の手法としては従来より残留噴霧方式が中
心的に用いられている。
現状では、例えば有機リン系殺虫剤あるいはピレスロイ
ド系殺虫剤を有効成分として含有した乳剤、水性乳剤あ
るいは油剤等の製剤品が残留噴霧用の薬剤として用いら
れている。
この残留噴霧に用いられる薬剤に期待されるのは、特に
残効性と安全性であるが、乳剤、水性乳剤、油剤等の既
存の製剤を用いて残効性を高めようとすると高薬量が必
要となり、安全性に問題を生じるおそれがあることから
、より完全でかつ効果の高い剤への要求が高まりつつあ
る。
この様な状況下で有効成分を膜物質中に内包した、いわ
ゆるマイクロカプセル化剤の研究開発がさかんになって
きている。マイクロカプセル化剤としては、有機リン系
殺虫剤を活性成分とした剤については特開昭62−16
1706号公報に、ピレスロイド系殺虫剤を活性成分と
した剤については、特公昭55−88825号公報に記
載されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 殺虫剤のマイクカプセル化は、多くの場合、残効性を改
良する有効な手段となり得る。
しかしながら、マイクロカプセル化された殺虫剤の残効
性は、マイクロカプセルの粒径、膜厚を変えることによ
り変化し得るものであり、より長期にわたり残効性を維
持するためには、この粒径、膜厚の最適化が必要である
。この最適領域は当然のことながら、対象害虫、殺虫剤
の種類が異なれば変化し得るものである、ポリウレタン
系皮膜にて殺虫剤をマイクロカプセル化する方法として
は、多官能性イソシアネートを用いた界面重合法が一般
的に用いられる。
界面重合法を用いる場合には、カプセル中に内包すべき
有効成分と多官能性イソシアネートを均一に混合する過
程が必須である。
有効成分がピレスロイド系殺虫剤である場合には、同殺
虫剤の粘度が一般的に高く、時には結晶として存在する
場合もある故、同じく一般的に粘度の高い多官能性イソ
シアネート合する際にいわゆる共溶媒として有機溶媒を
添加する場合がある。特公昭55−88825号公報に
は、「たとえば−膜内な有機溶媒ではキシレン、トルエ
ン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、四塩化炭素、
クロロホルム等の塩素化炭化水素類、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、フタル酸ジエチル、酢酸n−ブチル等のエステ
ル類等から選択することができる、」 と記載されている。
しかしながら、これらの公知技術は、ゴキブリ防除用と
しである皿のピレスロイド系殺虫剤を活性成分として用
いた場合には、必ずしも十分なものであるとは言えない
う 〈問題を解決するための手段〉 本発明者らは、3−フェノキシベンジル型殺虫剤をポリ
ウレタン系高分子被膜にてマイクロカプセル化する際に
、ゴキブリ防除用に使用する場合に最適な粒径、膜厚の
範囲および加え得るに最適な有機溶媒の選択に関する検
討を鋭意行った。
その結果、ある種の8−フェノキシベンジル型殺虫剤の
ポリウレタン系マイクロカプセル剤において、共溶媒と
してフェニルキシリルエタンを用いると、ゴキブリ防除
剤として使用した際に特に長期にわたり残効性を有する
マイクロカプセル化剤になることを見出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、平均粒径が80μm以下、膜厚が
0.3μm以下であって、なおかつ(平均粒径/膜厚)
比が100から400であるポリウレタン系高分子被膜
中に、フェニルキシリルエタンと一般式 〔式中、R1は水素原子またはフッ素原子を表わし、X
は水素原子またはシアノ基を表わし、Yは式 %式% (式中、R2は水素原子またはメチル基を表わし、R2
が水素原子を表わす時は、R3%!、1を表わし、Rが
メチル基を表わす時は、R3はメチル基を表わす。ここ
に、R4はメチル基、塩素原子、臭素原子またはフッ素
原子を表わし、R5はメチル基、トリフルオロメチル基
、塩素原子、臭素原子またはフッ素原子を表わし、R6
、R7、R8およびR′は、同一または相異なり、塩素
原子、臭素原子またはフッ素原子を表わす。)で示され
る基、式(式中、R10は塩素原子、臭素原子、フッ素
原子、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基
、または8.4−メチレンジオキシ基を表わす、、)で
示される基または式(式中、Xは酸素原子または−CH
2−を表わし、R”は低級アルコキシル基、塩素原子、
臭素原子またはフッ素原子を表わし、Rは水素原子また
は低級アルキル基を表わし、R”は低級アルキル基また
はトリフルオロメチル基を表わす。)で示される基を表
わす。〕で示される活性成分とを内包することを特徴と
するゴキブリ防除用マイクロカプセル剤(以下、本発明
組成物と記す。)を提供する。
本発明組成物が適用できるゴキブリとしては、クロゴキ
ブリ(Periplaneta fuliginosa
 )  ハあげられる。
本発明を構成する必須要件の1つであるフェニルキシリ
ルエタンは本来界面重合法にてポリウレタン膜を形成さ
せる際に活性成分〔I’lと多官能性イソシアネートを
均一にするための共溶媒を選択する中で採用したもので
ある。
共溶媒としては特公昭55−88825号公報記載の種
々の有機溶媒が使用できる可能性があるが、安全防災面
を考慮した場合には、引火点が高くしかも刺激臭の弱い
有機溶媒の使用が望ましい。
第1表に特公昭55−88:1125号公報記載の各種
有機溶媒及び本発明に使用するフェニルキシリルエタン
の引火点、臭いの程度をまとめたが、フェニルキシリル
エタンはフタル酸ジエチルとともに引火点が高く、臭い
も弱いので共溶媒としての使用に特に適している。また
フェニルキシリルエタンとフタル酸ジエチルを比較する
とフェニルキシリルエタンの方が安価であること及び安
全性の点でより好ましい。
第  1  表 この様にして選択したフェニルキシリルエタンを共溶媒
として使用し、活性成分CI〕をマイクロカプセル化し
た場合のゴキブリに対する残効性は驚くべきことに他の
有機溶媒、例えばメチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等を使用した場合、あるいは有機溶媒無添加で活
性成分〔■〕をマイクロカプセル化した場合のゴキブリ
に対する残効性を凌駕したのである。
この様に活性成分CI’Jをポリウレタン系被膜にてマ
イクロカプセル化する場合には、活性成分〔1〕トフエ
ニルキシリルエタンを平均粒径カ80μm以下であり、
膜厚が0.8μ岬以下であり、なおかつ(平均粒径/膜
厚)比が100から400なるポリウレタン系高分子被
膜中に内包するマイクロカプセルを調製してはじめて、
わ より長期にダたりゴキブリに対して残効性を維持しうる
のである。
マイクロカプセル化の方法は、たとえば懸濁分散剤とし
ての水溶性高分子を含む水溶液中に多官能性イソシアネ
ートと活性成分〔■〕とフェニルキシリルエタンを含む
疎水性溶液を微小滴の状態で懸濁させた後、二個以上の
水酸基を有する多価アルコールとの重合反応を起こさせ
るものである。そしてカプセル化反応後は得られたカプ
セル分散液をそのまま所定の原体濃度になる様に水で希
釈し、必要ならば分散安定剤を添加して安定なスラリー
型製剤とする。
二個以とのOH基を有する多価アルコールとしては、一
般にエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レンゲリコール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール
、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、
グリセリン、レゾルシン、ハイドロキノン等があげられ
る。多官能性イソシアネートとしては、たとえばトルエ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、トルエンジイソシアネートとトリメチロールプロパン
との付加物、ヘキサメチレンジアミンの自己縮合物、さ
らにスミジュールL■(住友バイエルウレタン株式会社
製)、スミジュールN”(住友バイエルウレタン株式会
社製)等を用いることができる。
活性成分〔I〕、フェニルキシリルエタンおよび多官能
性イソシアネートを含む疎水性溶液を懸濁分散する際の
分散剤としては、アラビアガム等の天然多糖類、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース等の半合成多
糖類、ホ’Jビニルアルコール等の合成高分子、マグネ
シウムアルミニウムシリケイト尋の鉱@!J@粉末等を
単独または二種以上混合して用いろ。なお懸濁分散性が
弱い場合には、堀口博著「合成界面活性剤」等に述べら
れている公知の界面活性剤を添加することによって懸濁
分散性を良くすることができる。カプセルスラリー〇分
散安定剤としては、前述の分散剤として列挙した水溶性
高分子等をそのまま兼用することも可能であるが、必要
に応じてザンタンガム、ローカストビーンカム等の天然
多糖類、カルボキシメチルセルロース等の半合成多糖類
、ポリアクリル酸ソーダ塩等の合成高分子、マグネシウ
ムアルミニウムシリケイト等の鉱#!IJ微粉末等を単
独または二種以上混合して増粘剤として用いても良い。
本発明に用いる活性成分〔I〕は幾何異性体を含むもの
であるが、不整炭素に基づく光学異性体をも含み、さら
にそれらの混合物も含まれる。
主な活性成分〔I)を例示すると下記のとおりである。
(R5)−α−シアノ−8−フェノキシベンジル (R
5)−2−(4−クロロフェニル)−8−メチルブチレ
ート(フェンバレレート)(S)−α−シアノ−8−フ
ェノキシベンジル 茫(5)−2−(4−クロロフェニ
ル)−8−メチルブチレート(ニスフェンバレレート)
(R8)−α−シアノ−8−フェノキシベンジル 2,
2.8.8−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート(フェンプロパスリン)8−フェノキシベンジル 
(IR)−シス。
トランスークリサンテメート(d−フェノスリン) (R5)−a−シアノ−8−フェノキシベンジル (I
R)−シス、トランスークリサンテメート(サイフェノ
スリン) 8−フェノキシベンジル (IR3)−シス。
トランス−8−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ペルメトリ
ン) α−シアノ−8−フェノキシベンジル (tR)−シス
、トランス−8−(2,2−ジクロロビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ジベルメ
トリン) α−シアノ−8−フェノキシベンジル (IR)−シス
、トランス−8−(2,2−ジブロモビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(デルタメ
スリン) 2−(4−ヱトキシフェニル)−2−メチルプロピル 
8−フェノキシベンジルエーテル(エトフェンブロック
ス) (S)−α−シアノ−8−フェノキシベンジル (IR
)−シス−2,2−ジメチル−8−(1,2,2,2−
テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシレート
(トラロメスリン)さらに要すれば、ピペロニルブトキ
サイドの様な共力剤や一般に用いられるBHT(2,6
−ジーt−/チルー4−メチルフェノール)等の安定剤
等を適宜加えても良い。
フェニルキシリルエタンの添加量については少なすぎる
と効果の発現が不十分であり、多すぎると含まれる有効
成分濃度の低下を招く故、通常、活性成分〔■〕11量
部に対してo、2tff1部から5iiEt部の範囲内
で用いるのが好ましい。
マイクロカプセルの平均粒径は懸濁分散に際して用いら
れた分散剤の4類、濃度、懸濁分散時の機械的攪拌の強
度によって決定されるものである。平均粒径の測定には
、例えばコールタ−カウンターモデルTA−1型(日科
機取扱品)を用いることができる。
マイクロカプセルの膜厚は芯物質と膜物質の体積の比に
よって変化するが以下の様な近似式によって求めること
ができる。すなわち、マイクロカプセルの平均粒径をd
1芯物質の重さをWc、膜物質の重さをWw、膜物質の
密度をρW、芯物質の密度をρCとすると 本発明にいう膜厚は当式を用いて計算したものである。
本発明組成物の使用方法としては含有される衛生害虫防
除剤の濃度にもよるが、通常数倍から数百倍に水で希釈
したのち、噴腓機により噴霧することによって使用する
のが一般的である。
施用薬量は含有されるゴキブリ防除剤の1類にもよるが
、通常有効成分として10岬〜1000q / m  
である。
〈実施例〉 次に実施例、比較例および試験例をあげて、本発明をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 スミジュールLO(前述に同じ)tyとハイゾール5A
S−296”(フェニルキシリルエタン:日本石油化学
株式会社製)1001をサイフェノスリン1001中に
加え均一な溶液になるまで攪拌し、これを5M量%アラ
ビアガムを乳化分散剤として含む水溶液850g中に加
えて、常温上微小滴になるまでT、に、オートホモミク
サー(特殊機化工業株式会社商品名)を用いて8000
rpmの回転数にて数分間攪拌した。ついでLotのエ
チレングリコールを添加し、60°Cの恒温槽中で24
時時間中かに攪拌しながら反応させるとマイクロカプセ
ル化物の分散液が生じた。
これに水を加えて全体の重量を1000fになる様に調
製し、有効成分濃度10重量費のサイフェノスリンカプ
セルスラリーを得た。
〔本組成物(1)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は20μm1膜厚
は0.11μtns(平均粒径/膜厚)は182であっ
た。
実施例2 スミジュールし[F](前述に同じ)の量を67にした
以外は実施例1と同様の操作を行ない、有効成分濃度1
0重量%のサイフェノスリンカプセルスラリーを得た。
〔本組成物(2)〕得られたマイク・ロカプセルの平均
粒径は19μm膜厚は0.06μm(平均粒径/膜厚)
は317であったう 実施例8 スミジュールL[F](前述に同じ)の量を82にし、
T、に、オートホモミクサー(前述に同じ)の回転数を
650Orpmにした以外は実施例1と同様の操作を行
ない、有効成分濃度10重ffi%のサイフェノスリン
カプセルスラリーを得た。〔本組成物(3)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は80μm、膜厚
は0.14μm、(平均粒径/膜厚)は214であった
実施例4 スミジュールLΦ(前述に同じ)の量を51にし、T、
に、オートホモミクサー(前述に同じ)の回転数を47
0Orpmにした以外は実施例1と同様の操作を行ない
、有効成分HttOtfi%のサイフェノスリンカプセ
ルスラリーを得た。〔本組成物(4)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は50μm膜厚は
0.14μm(平均粒径/膜厚)は357であった。
実施例5 T、L(、オートホモミクサー(前述に同じ)の回転数
を400Orpmにした以外は実施例4と同様の操作を
行ない、有効成分濃度10ffiff1%のサイフェノ
スリンカプセルスラリーを得た。〔本組成物(5)] 得られたマイクロカプセルの平均粒径は70μm、膜厚
は0.20μm、(平均粒径/膜厚)は850であった
実施例6 スミジュールL(81(前述に同じ)8Nとハイゾール
5AS−296[F](前述に同じ)100gをフェン
バレレート1o 01中に加え均一な溶液になるまで攪
拌し、これを5i遣・tアラビアガムを乳化分散剤とし
て含む水溶液850f中に加えて、常温上微小滴になし
た。ついで101のエチレングリコールを添加し、60
°Cの恒温槽中で24時時間中かに攪拌しながら反応さ
せるとマイクロカプセル化物の分散液が生じた。
これに水を加えて全体のMilを1000gになる様に
m製し、有効成分濃度10重量%のフェンバレレートカ
プセルスラリーを得た。
C本組成物(6)) 得られたマイクロカプセルの平均粒径は50μm、膜厚
は0.22μm、(平均粒径/膜厚)は227であった
、 実施例7 スミジュールLo(前述に同じ)79とハイソー71/
SAS −296e′(前述ニ同シ) 2Ofをd−フ
ェノスリンtooy中に加え、均一な溶液になるまで攪
拌し、これを5!f1%アラビアガムを乳化分散剤とし
て含む水溶液200g中に加えて、常温上微小滴になる
までT、に、オートホモミクサー(前述に同じ)を用い
て数分間攪拌した。
その際の回転数は6400rpmであった。
ついで121のエチレングリコールを添加し、70°C
の恒温槽中で18時時間巾かに攪拌しながら反応させる
とマイクロカプセル化物の分散液が生じた。
これに0.6重量%のザンタンガムを含む水溶液を加え
て、全体の重量を500fにn製し、有効成分濃度20
重量%のマイクロカプセルスラリーを得た。〔本組成物
(7)〕得られたマイクロカプセルの平均粒径は80μ
m、膜厚は0.2μm、(平均粒径/膜厚)は150で
あった。
実施例8 スミジュールし[F](前述に同じ)12gとハイゾー
ル5AS−2968(前述に同じ)50gをサイフェノ
スリン100g中に加え、均一な溶液になるまで攪拌し
、これを5を量%アラビアガムを乳化分散剤として含む
水溶液800Ll中に加えて常温上微小滴になるまでT
、に、オートホモミクサー(前述に同じ)を用いて数分
間攪拌した。
その際の攪拌数は8500rpmであった。
ついで15gのエチレングリコールヲm加t、、50″
Cの恒温槽中で40時時間中かに攪拌しながら反応させ
るとマイクロカプセJし化物の分散液が生じた。
これに中和済みのアゲリシールFL−100F■(花王
石鹸株式会社商品名)20重量%水溶液を加えて全景を
1000gに調製し、有効成分濃度town%のマイク
ロカブセフレスラリ−を得たつ〔本組成物(8)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は20μm、膜厚
は0.18 μm、(平均粒径/膜厚)は111であっ
た。
イゾール5AS−2960(前述に同じ)150Fをフ
ェンバレレート50g中に加工均一な溶液になるまで攪
拌し、これを5重1%アラビアガムを乳化分散剤として
含む水溶液350g中に加えて、常温上微小滴になるま
でT、に、オートホモミクサー(前述に同じ)を用いて
6500rpmの回転数にて数分間攪拌した。ついで2
0gのプロピレングリコール添加し、60°Cの恒温槽
中で24時時間巾かに攪拌しながら反応させるとマイク
ロカニウム/レリケート0.8重量%を含む水溶液を加
えて全体の重量を1000fになる様に調製し、有効成
分濃度5重量%のフェンバレレートカプセルスラリーを
得たう 〔本組成物(9)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は80μm、膜厚
は0.18μm、(平均粒径/膜厚)は281であった
実施例10 スミジュールLo(前述に同じ)12gに変えてスミジ
ュールN(g)(前述に同じ)7Nを用い、回転数を4
70Orりmに変える灰以外は実施例8と同様の操作を
行い、有効成分濃度10M量%のサイフェノスリンマイ
クロカプセルスラリーを得た。〔本組成物(10)1得
られたマイクロカプセルの平均粒径は50μm、膜厚は
0.28μm、(平均粒径/膜厚)は179であった。
実施例11 スミジュールL(g)(前述に同じ)12gに変丸で、
スミジュールL■(前述に同じ)4y及びスミジュール
T−80Q(トルエンジイソシアネート:住友バイエル
ウレタン株式会社商品名)4gを用る以外は実施例8と
同様の操作を行い、有効成分濃度10重量らのサイフェ
ノスリンマイクロカプセルスラリーを得た。〔本組成物
(11) 1 得られたマイクロカプセルの平均粒径は21μm、膜厚
は0.16μm、(平均粒径/膜厚)は181であった
つ 実施例12 スミジュールL■(前述Iζ同じ)10yとハイゾール
5AS−296■(前述に同じ)15ONをペルメトリ
ン1ooy中に加え均一な溶媒になるまで攪拌し、これ
を5重量%のアラビアガム及びami%のエチレングリ
コールを含む水溶液400g中に加えて常温下で微小滴
になるまでT、に、オートホモミクサーにて数分間攪拌
した。
その際の回転数はa7oorpmであった。
ついで70°Cの恒温槽中で18時時間中かに攪拌しな
がら反応させるとマイクロカプセル化物の分散液が生じ
た。
これに水を加えて全体の重量を1000gになる様に調
製した後、さらにザンタンガム0.4ti%、マグネシ
ウムメアルミニウムメシリケイト1.0重量%を含む水
溶液で2倍に希釈し、有効成分濃度5!量%のペルメト
リンマイクロカプセルスラリーを得た。〔本組成物(1
2) 1 得られたマイクロカプセルの平均粒径は50μm、膜厚
は0.28μm、(平均粒径/膜厚)は217であった
う 実施例18 スミジュールL■(前述に同じ)6g及びハイゾール5
AS−296■(前述に同じ)80gをシ々ルメトリン
100g中に加え均一にした後、これを10M量%ポリ
ビニルア1僧 ルコール  散剤として含む水溶液400f中に加えて
微小滴になるまでT、に、オートホモミクサー(前述に
同じ)で数分間攪拌した。
その際の回転数は270Orpmであった。
ついでエチレングリコール8gを加え60”Cの恒温槽
の中にて24時時間巾かに攪拌しながら反応させるとマ
イクロカプセル化物の分散液が生じた。
これに水を加えて全体の量をI 000gとし、有効成
分a度10重量%のジベルメトリンマイクロカプセルス
ラリーを得た。〔本組成物(1B) 1 得られたマイクロカプセルの平均粒径は16μm、膜厚
は0.07μm、(平均粒径/膜厚)は229であった
比較例1 スミジュールL■(前述に同じ)22gとハイゾール5
AS−296■(前述に同じ)100gをサイフェノス
リン100f中に加え均一にした後、これを10Mff
1%ポリビニルアルコールを乳化分散剤として含む水溶
液400g中に加えて微小滴になるまでT、K。
オートホモミクサー(前述に同じ)で数分間攪拌した。
その際の回転数は8500 r pmであった。ついで
エチレングリコール2Ofを加え、60°Cの恒温槽の
中にて24時時間巾かに攪拌しながら反応させるとマイ
クロカプセル化物の分散液が生じた。
これに水を加えて全体の量を1000gとし、有効成分
濃度10重量%のサイフェノスリンマイクロカプセルス
ラリーを得た。〔比較組成物(1)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は10μm、膜厚
は0.12μm、(平均粒径/膜厚)は83であった。
比較例2 スジジュールL■(前述に同じ)の量を8.51にし、
T、に、ホモミクサーの回転数を470゜ppmにした
以外は実施例1と同様の操作を行ない、有効成分濃度1
0重1%のサイフェノスリンカプセルスラリーを得たつ
 〔比較組成物(2)〕 500であった。
比較例8 スミジュールL■(前述に同じ)6gをサイフェノスリ
ン100g中に加九均−にした後、これを10i1if
fi%ポリビニルアルコールを乳化分散剤として含む水
溶液400g中に加えて微小滴になるまでT、に、オー
トホモミクサー(前述に同じ)で数分間攪拌した。その
際の回転数は270Orpmであった。ついでエチレン
グリコール61を加え、60’Cの恒温槽の中にて24
時時間巾かに攪拌しながら反応させるとマイクロカプセ
ル化物の分散液が生じた。
これに水を加えて全体の量を1000fとし、有効成分
濃度10重量%のサイフェノスリンマイクロカプセルス
ラリーを得た。〔北軍)は186であ、た。
Q) チルイソブチルケトンを用いる以外は実施例6と同様の
操作を行い、有効成分濃度10Ti量%のフェンバレレ
ートカプセルスラリーを得た。〔比較組成物(4)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は50II m、
膜厚は0.21μm、(平均粒径/膜厚)は238であ
った。
トフェノンを用いる以外は実施例6と同様の操作を行い
、有効成分濃度10?!tt%のフェンバレレートカプ
セルスラリーを得た。〔比較組成物(5)〕 (% ラれたマイクロカプセルの平均粒径は50μm、
膜厚は0.28μm、(平均粒径/膜厚)は217であ
った。
ロヘキサノンを用いる以外は実施例6と同様の操作を行
い、有効成分濃度1071if1%のフェンバレレート
カプセルスラリーを得たう〔比較組成物(6)〕 得られたマイクロカプセルの平均粒径は50μm、膜厚
は0.22μm、(平均粒径/膜厚)は227であった
比較例7 スミジュールLc)(前述に同じ)4gを加温したフェ
ンバレレート100g中に加え堆力゛ −にした後、加温した5重世%のアラビアグ寸し含む水
溶液850g中に直ちに加えて微小滴になるまでT、に
、オートホモミクサーにて数分間攪拌した。その際の回
転数は4800rpmであった。ついでエチレングリコ
ール6gを加え、60 ’Cの恒温槽中で24時時間巾
かに攪拌しながら反応させるとマイクロカプセル化物の
分散液が生じた。
これに水を加えて全体の量を1000fとし、有効成分
濃度10ifi%のフェンバレレートマイクロカプセル
スラリーを得た。〔比較組成物(7)] 得られたマイクロカプセルの平均粒径は60μm、膜厚
は0.28μm、(平均粒径/膜厚)は217であった
試験例1 本組成物(6)及び比較組成物(4)〜比較組成物(6
)のそれぞれを100ccのビーカー中に入れ、溶媒具
がするがどうかの臭覚試験を実施した。被試験者は10
人で試験に際して被試験者には、マイクロカプセルを製
造する際に使用した溶媒名についての情報は何ら与えな
かった。その結果を@2表に示す。
第  2 表 (溶媒具試験) スナワチ、メチルイソブチルケトン、アセトフェノンあ
るいはシクロヘキサノンを溶媒として使用した各々の比
較組成物については全員が溶媒具を感じたものの、フェ
ニルキシリルエタンを使用した本組成物(6)に関して
溶媒具を感じた者はわずかに1人であった。
試験例2 第8表記載の各々の供試薬剤の水による20倍希釈液を
調製し、15cfR×15crIIベニア板上に50 
tri / m  の割合で均一にスプレー処理し、2
時間風乾後、直径18I:frl、高さ51M1のプラ
スチック製リング(逃亡防止用;内面バター塗布)をの
せ、その中にチャバネゴキと餌を与え、8日後の致死率
を求めた。
また同一処理面を用い、2.4および8週間過後の致死
率を求めた。
第8表〔チャバネゴキブリの致死率(8回反復)〕*フ
ェニルキシリルエタン無添加 試験例8 第4表記載の各々供試薬剤の水による40倍希釈液を調
製し、15X15crRベニア板上に50 rd / 
m  の割合で均一に塗布し、2時間風乾後、直径18
crn、高さ5mのプラスチック製リング(逃亡防止用
;内面バター塗布)供試虫を回収容器に回収し、水と餌
を与え、8日後の致死率を求めた。
また同一処理面を用い、2,4および8週間経過後の致
死率を求めた。
〈発明の効果〉 以上説明した様に、本発明のゴキブリ防除剤は一般式〔
1’)で示される8−フェノキシベンジル型殺虫剤のゴ
キブリに対する残効性をより長期間にわたり維持するこ
とのできる有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)平均粒径が80μm以下、膜厚が0.3μm以下
    であって、なおかつ(平均粒径/膜厚)比が100から
    400であるポリウレタン系高分子被膜中に、フェニル
    キシリルエタンと一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはフッ素原子を表わし、
    Xは水素原子またはシアノ基を表わし、Yは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^2が水素原子を表わす時は、R^3は基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ を表わし、R^2がメチル基を表わす時は、R^3はメ
    チル基を表わす。ここに、R^4はメチル基、塩素原子
    、臭素原子またはフッ 素原子を表わし、R^5はメチル基、トリフルオロメチ
    ル基、塩素原子、臭素原子またはフッ素原子を表わし、
    R^6、R^7、R^8およびR^9は、同一または相
    異なり、塩素原子、臭素原子またはフッ素原子を表わす
    。)で示される基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1^0は塩素原子、臭素原子、フッ素原子
    、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基また
    は3,4−メチレンジオキシ基を表わす。)で示される
    基または 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは酸素原子または−CH_2−を表わし、R
    ^1^1は低級アルコキシル基、塩素原子、臭素原子ま
    たはフッ素原子を表わし、 R^1^2は水素原子または低級アルキル基を表わし、
    R^1^3は低級アルキル基またはトリフルオロメチル
    基を表わす。)で示される基を表わす。〕 で示される活性成分とを内包することを特徴とするゴキ
    ブリ防除用マイクロカプセル剤。(2)活性成分が、(
    RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R)
    −シス、トランス−クリサンテメートである特許請求の
    範囲第1項のマイクロカプセル剤。 (3)活性成分が(RS)−α−シアノ−3−フェノキ
    シベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3
    −メチルブチレートである特許請求の範囲第1項のマイ
    クロカプセル剤。 (4)活性成分が3−フェノキシベンジル(1R)−シ
    ス、トランス−クリサンテメートである特許請求の範囲
    第1項のマイクロカプセル剤。 (5)活性成分が3−フェノキシベンジル(1RS)−
    シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2
    ,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートである
    特許請求の範囲第1項のマイクロカプセル剤。
JP62331237A 1987-12-25 1987-12-25 ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤 Expired - Lifetime JP2676082B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331237A JP2676082B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤
MYPI88001460A MY104359A (en) 1987-12-25 1988-12-15 Microencapsulated cockroach-controlling composition
FR888816832A FR2625074B1 (fr) 1987-12-25 1988-12-20 Composition microencapsulee destinee a lutter contre les blattes
GB8829713A GB2214080B (en) 1987-12-25 1988-12-20 'method of controlling cockroaches using a composition'
CA000586532A CA1335074C (en) 1987-12-25 1988-12-20 Microencapsulated cockroach-controlling composition
KR1019880017139A KR890009268A (ko) 1987-12-25 1988-12-21 마이크로캡슐화된 바퀴벌레 방제 조성물
TR89/0015A TR26662A (tr) 1987-12-25 1988-12-21 HAMAM BÖCEKLERINI KONTROL EDICI MIKRO KAPSüLLENMIS BILESIM.
MX1427588A MX14275A (es) 1987-12-25 1988-12-21 Metodo para producir una composicion microencapsulada para el control de cucarachas y composicion obtenida.
NZ227471A NZ227471A (en) 1987-12-25 1988-12-22 Microencapsulated cockroach-controlling compositions comprising an insecticidal compound in a polyurethane/phenylxylylethane wall
BR888806822A BR8806822A (pt) 1987-12-25 1988-12-22 Composicao microencapsulada para controle de baratas,processo para a producao da composicao e processo para controlar baratas
IT8823066A IT1227898B (it) 1987-12-25 1988-12-22 Composizione microincapsulata per il controllo delle blatte
EP88121635A EP0322820B1 (en) 1987-12-25 1988-12-23 Use of a microencapsulated compositon for the control of cockroaches
ES8803928A ES2009475A6 (es) 1987-12-25 1988-12-23 Composicion microencapsulada represora de cucarachas, y metodo para producirla.
DE8888121635T DE3880118T2 (de) 1987-12-25 1988-12-23 Verwendung eines mittels in form von mikrokapseln zur schabenbekaempfung.
AU27485/88A AU606243B2 (en) 1987-12-25 1988-12-23 Microencapsulated cockroach-controlling composition
CN88108874A CN1034152C (zh) 1987-12-25 1988-12-24 微囊包封的抑制蟑螂组合物
EG65488A EG19624A (en) 1987-12-25 1988-12-25 Microencapsulated cockroach - controlling composition
US07/614,555 US5063059A (en) 1987-12-25 1990-11-15 Microencapsulated cockroach-controlling composition
US07/613,042 US5306499A (en) 1987-12-25 1990-11-15 Microencapsulated cockroach-controlling composition
SG47092A SG47092G (en) 1987-12-25 1992-04-27 Method of controlling cockroaches using a composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331237A JP2676082B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172306A true JPH01172306A (ja) 1989-07-07
JP2676082B2 JP2676082B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18241430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331237A Expired - Lifetime JP2676082B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5063059A (ja)
EP (1) EP0322820B1 (ja)
JP (1) JP2676082B2 (ja)
KR (1) KR890009268A (ja)
CN (1) CN1034152C (ja)
AU (1) AU606243B2 (ja)
BR (1) BR8806822A (ja)
CA (1) CA1335074C (ja)
DE (1) DE3880118T2 (ja)
EG (1) EG19624A (ja)
ES (1) ES2009475A6 (ja)
FR (1) FR2625074B1 (ja)
GB (1) GB2214080B (ja)
IT (1) IT1227898B (ja)
MX (1) MX14275A (ja)
MY (1) MY104359A (ja)
NZ (1) NZ227471A (ja)
SG (1) SG47092G (ja)
TR (1) TR26662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178703A (ja) * 1991-07-15 1993-07-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫剤組成物及びその製造方法
JP2003048802A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Takeda Chem Ind Ltd 生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928925T2 (de) * 1988-10-24 1999-08-26 Procter & Gamble Pharma Antimikrobielle Fluorochinolonylcephemderivate
JP2892498B2 (ja) * 1989-01-30 1999-05-17 アイシーアイ アメリカズ インコーポレイテッド 感覚異常症を軽減させるピレスロイド処方物
US5707637A (en) * 1990-12-14 1998-01-13 American Cyanamid Company Granulated soil insecticidal-nematicidal compositions with reduced mammalian dermal toxicity
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
DE4434638A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Mikroverkapselte Pflanzenschutzmittel, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
HU215572B (hu) * 1995-10-20 1999-01-28 AGRO-CHEMIE Növényvédőszer Gyártó, Értékesítő és Forgalmazó Kft. Mikrokapszulázott inszekticid készítmények, és eljárás azok előállítására
JPH09169610A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sumitomo Chem Co Ltd マイクロカプセル化された有害生物防除剤組成物
US5716630A (en) * 1996-06-21 1998-02-10 Zeneca Limited Pesticidal tablet formulations
DE19802750A1 (de) * 1998-01-26 1999-07-29 Lohmann Therapie Syst Lts Vorrichtung zum Anlocken und Fangen von Insekten
DE19840583A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Bayer Ag Mikrokapsel-Formulierungen
DE19840582A1 (de) * 1998-09-05 2000-03-09 Bayer Ag Mikrokapsel-Formulierungen
CN1104839C (zh) * 1998-10-15 2003-04-09 广东省粮食科学研究所 杀节肢动物涂料
US6653256B1 (en) 1999-08-24 2003-11-25 Bayer Aktiengesellschaft Microcapsule formulations
DE10031132A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung aktivstoffhaltiger Kapseln mit ultradünner Wandschicht
JP4289870B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-01 住化エンビロサイエンス株式会社 殺虫組成物
JP4752182B2 (ja) * 2004-03-01 2011-08-17 住友化学株式会社 昆虫成長調節剤
US7117631B2 (en) * 2004-06-11 2006-10-10 John Peters Microencapsulated animal trap bait and method of luring animals to traps with microencapsulated bait
WO2007019237A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Syngenta Participations Ag Coating compositions for pest control
US20080216385A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 John Peters Microencapsulated animal trap bait for escape-proof repeating animal traps
US20080216387A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 John Peters Microencapsulated animal trap bait for electronic traps
PL2589290T3 (pl) 2011-11-04 2015-04-30 Endura Spa Mikrokapsułki zawierające pyretroid i/lub neonikotynoid i środek synergizujący
CN103194911B (zh) * 2013-04-27 2014-10-01 上海洋帆实业有限公司 一种驱蚊面料及其制备方法
MY175650A (en) * 2013-06-26 2020-07-03 Sumitomo Chemical Co Microcapsules for thermal transpiration
CN103394314B (zh) * 2013-07-30 2015-12-23 浙江理工大学 一种聚氨酯包裹精油的微胶囊的制备方法
CN104521950A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 广西科技大学 一种长效杀灭蟑螂饵剂及其制备方法
CA2988312A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Obshchestvo S Ogranitchennoy Otvetstvennost'yu "Fungipak" Biologically active preparation for protecting plants against pests, method for producing same, microcontainer for said preparation, method for manufacturing same, and method of protecting plants against pests
MX2018008965A (es) * 2018-07-20 2020-01-21 Supernova Coating Sa De Cv Composición de pintura con biocidas y/o plaguicidas de liberación prolongada.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999326A (ja) * 1972-12-22 1974-09-19
JPS6277304A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫組成物
JPS62215505A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 農業用殺虫、殺ダニ組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA85299A (en) * 1903-10-28 1904-02-09 Joseph A. Blenke Cross for church towers
CA85120A (en) * 1904-01-07 1904-01-26 Edmunds, Henry Cement manufacture
CA187799A (en) * 1918-10-01 1918-12-03 The Pilkington Brothers Limited Glass polishing process
JPS5455726A (en) * 1977-10-07 1979-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd Pyrethroid insecticide
JPS5538325A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Sankyo Co Ltd 4-anilinoquinazoline derivative and its preparation
JPS58144304A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Sumitomo Chem Co Ltd 有機リン系殺虫組成物
JPS59227806A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JPS60125245A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nitto Electric Ind Co Ltd 液状活性物質含有マイクロカプセルの製造方法
US4670246A (en) * 1984-11-05 1987-06-02 Pennwalt Corporation Microencapsulated pyrethroids
JPH0692282B2 (ja) * 1986-01-07 1994-11-16 住友化学工業株式会社 有機リン系殺虫組成物
JPH0676281B2 (ja) * 1986-01-17 1994-09-28 住友化学工業株式会社 安定化された水中油型懸濁状農薬組成物
SE468740B (sv) * 1986-03-17 1993-03-15 Sumitomo Chemical Co Mikroinkapslad insekticid och/eller akaricid pyretroidkomposition, saett att reglera insekter och/eller kvalster daermed samt foerfarande foer framstaellning daerav
US4822614A (en) * 1986-12-19 1989-04-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Bioactive film-forming composition for control of crawling insects and the like
JPS63218604A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除用毒餌剤
JPH0818937B2 (ja) * 1987-07-06 1996-02-28 住友化学工業株式会社 農園芸用有機燐系殺虫組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999326A (ja) * 1972-12-22 1974-09-19
JPS6277304A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫組成物
JPS62215505A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 農業用殺虫、殺ダニ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178703A (ja) * 1991-07-15 1993-07-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫剤組成物及びその製造方法
JP2003048802A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Takeda Chem Ind Ltd 生物増殖抑制剤含有マイクロカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
CA1335074C (en) 1995-04-04
BR8806822A (pt) 1989-08-29
ES2009475A6 (es) 1989-09-16
TR26662A (tr) 1994-07-04
GB2214080B (en) 1992-01-15
MX14275A (es) 1993-09-01
GB8829713D0 (en) 1989-02-15
SG47092G (en) 1992-06-12
US5063059A (en) 1991-11-05
AU2748588A (en) 1989-06-29
AU606243B2 (en) 1991-01-31
GB2214080A (en) 1989-08-31
CN1034152C (zh) 1997-03-05
DE3880118T2 (de) 1993-08-26
JP2676082B2 (ja) 1997-11-12
EP0322820A1 (en) 1989-07-05
EP0322820B1 (en) 1993-04-07
FR2625074A1 (fr) 1989-06-30
CN1034655A (zh) 1989-08-16
MY104359A (en) 1994-03-31
IT8823066A0 (it) 1988-12-22
IT1227898B (it) 1991-05-14
KR890009268A (ko) 1989-08-01
DE3880118D1 (de) 1993-05-13
EG19624A (en) 1995-07-27
NZ227471A (en) 1991-08-27
US5306499A (en) 1994-04-26
FR2625074B1 (fr) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01172306A (ja) ゴキブリ防除用マイクロカプセル剤
HRP960472A2 (en) Microencapsuled insecticide preparations and a process for the preparation thereof
JPH0635370B2 (ja) マイクロカプセル化ピレスロイド
WO2007036710A2 (en) Insecticidal textile material
WO2003051116A1 (en) Microencapsulated insecticide
HU225705B1 (en) Process for producing microcapsules containing an agriculturally active material
AU604009B2 (en) Pesticidal compounds
JP6497817B2 (ja) 水分散性粒状組成物
JPH069320A (ja) ピレスリノイドを含有する新規な有害生物駆除剤組成物
JPS62215504A (ja) 農業用殺虫、殺ダニ組成物
JP3613420B2 (ja) 有害生物防除マイクロカプセル組成物
FR2638940A1 (fr) Composition pesticide perfectionnee a action rapide et a activite residuelle
JP2969916B2 (ja) 改良された有害生物防除剤
JPS62215505A (ja) 農業用殺虫、殺ダニ組成物
BR112018077181B1 (pt) Composição compreendendo microcápsulas encapsulando lambdacialotrina e método para controlar danos a plantas por pragas
CN102972401B (zh) 防治绿盲蝽的2,5-二苯基噻吩的纳米微胶囊制剂及其制备方法
JPH09911A (ja) 揮散性物質内包マイクロカプセル分散液の製法および揮散性物質内包マイクロカプセルの製法
JP2646597B2 (ja) 安全かつ保存安定性に富む衛生害虫防除剤
JPH1059812A (ja) 殺虫性マイクロカプセル剤組成物
JP2002205903A (ja) 殺虫組成物の防虫網への加工方法と殺虫組成物
JPS6322004A (ja) ピレスロイド系殺虫、殺ダニ組成物
JPH02275803A (ja) 改良された有害生物防除製剤
JP2958531B2 (ja) 改良された水懸濁型ピレスロイド系殺虫組成物およびそれを用いる水田害虫の防除方法
JP2784362B2 (ja) 殺虫剤組成物及びその製造方法
KR100481932B1 (ko) 마이크로캡슐화된조성물

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11